thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.01.18
XML
カテゴリ: 家電
昨日の続き。
HDD不調になって放置されていたパナソニックのBDレコーダBZT600の復活を試みています。
昨日、なんだかよく分かりませんが、今まで見れなかったHDD番組一覧が表示できるようになり、録画番組をBDにバックアップすることが出来ました。
ただ、録画はマトモにできず、動作もプチフリ状態が続きます。

保全したい番組がBDにダビングできたことで、最低限のバックアップは確保できました。
これでもうフォーマットしても大丈夫なのですが、なるべくHDDは残す方向で作業を進めることにしました。

とりあえず、HDDをBZT600から取り出して、状態をチェックしてみることにしました。
開け方はとても簡単です。本体側面と背面のネジを外してカバーを開け、爪で引っかかっているだけのフロントパネルを外して、HDDがマウントされている金具にあるネジ4本を外すと、金具ごと取れます。
190118a.jpg

ホコリの量に驚きます。
190118b.jpg
よくこれで動作するもんだ。火が出てもおかしくないよ。

こういう小型掃除機があるとラクですよ。

【送料無料】自動車用ハンディ掃除機 強力120Wサイクロン方式/シガーソケットプラグ DC12V専用[即納]


HDDは普通にSATA仕様ですので、手持ちのUSB-SATA変換ケーブルでPCに接続するとアクセス可能です。

Groovy UD-500SA (IDE+SATA両対応 USB変換接続ケーブル)
私はこれを使っています。


windowsマシンだと、ドライブとしては認識されませんが、デバイスマネージャで見るとUSB機器のところにぶら下がっているのが見て取れます。
190118c.jpg
WDC WD500・・・ってやつです。

コンピュータの管理では、ディスクとしては認識されていますが、未割り当て領域になってます。
190118d.jpg

CrystalDiskInfoでも認識されます。SMART情報をチェックしてみると、
190118e.jpg

やはり状態は「注意」でした。
ちなみにHxDバイナリエディタでアクセスしてみたら、頻繁にCRC巡回冗長検査エラーが出ます。
やっぱりこのHDDを使い続けるのは難しそうです。



明日に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.24 23:52:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: