全21件 (21件中 1-21件目)
1
今回は、出雲へやってきたhi-bouzuです。今回もこれまた、出雲駅の真ん前のビジネスホテルに泊まれ、早速出陣!?(-▽-;)流石は出雲!前回の今治とは違い!店も人も適度に開いているな!しばらく!飲食店を見て回るが、もう一つ、なんかこれ!って言う店がない!?その中で1軒!hi-bouzuのグルメアンテナが、反応する店が!?(;-_-) この店は、良さげではなかとですかぁ~?と!店の戸を開ける!タノモー(;-_-ノ)ノ≡[戸]ガランチョしかし!店はカウンター10席ほど満席!「今、満席なんです」と言われ、残念ながら店を後に・・・・・・他にもウロウロ見たが、他に良さそうな店がなかったので、一度ホテルに戻り、夜9時位に、再度この店に行ったらちょうど、お客が2名帰る所だったので、入れました!【久鶴】 カウンターに座って吃驚!?(;∋_∋)ギヨッ何と!メニューは無く!店の調理場の所に札で、数枚今日のメニューが書いているだけ!しかも!金額が書いていない!?(-_-;)これは!まいったな・・・・・高いか安いか解らないやおまへんかー!ナメコトロロを食べながら、刺身を食おうかなと見たら・・・・・”スルメイカ”の刺身と、”的鯛の昆布締め”の2つしかない!? (;-_-)何で2つしかないんだ・・・・・ ここは無難に、スルメイカの方が安いと思って「スルメイカ頼みます!」と大将に言うと大将!大将「イカより、鯛の方が良いですよ!鯛にしなされ!」エッ・・・・(;-_-) ジャァ・・・・タイカナ・・・・てなことで鯛を注文!r(-_-;)なんで!客が注文した物をすんなり通さないんだ!?何か!高そうと思いながらも、出てきた鯛は・・・・・・これまた!ぶ厚く切った、美味しそうな的鯛の昆布締め!?モグモグ・・・・(;_;)これまた!昆布の〆がおいしいではないですか!?何か!美味しいんだけど、値段がどのくらい?と解らないもんだから・・・・大将「次どうします?焼きか素揚げどちらでもいけますが!?」魚は札で、”ノドグロ”と”オコゼ”と書いてある!?隣の客を見ると、ノドグロの素揚げ!しかもでかい!これは!高そう!ってなことで、こっちの方が安いだろ!って”オコゼ”を注文するが・・・・大将「オコゼは売り切れたんですよ!変わりに甘鯛が美味しいですよ!」甘鯛って!あんた!メニューに書いて無いじゃん!?甘鯛って京都では高級魚!それしかないんだから、まぁ半身で出てくるだろうって勝手に思って注文して出てきたら・・・・・ まるまる!1匹出てき来たんですけど!! しかも!でかい! ひぁ~(;▽;)京都なんか!この一回り小さくて、半身の甘鯛でも3,000円はとりますぞぉ~!?いったい値段はいくらするんだ!?こわごわ食べるが、こんなに大きくてまるまるした甘鯛を素揚げで食べるなんて!なんて贅沢!もう!カシラの頬肉まで美味しく食べさせてもらいました!そして!勘定!おかみさん「全部で○○○○円です」エッ?(-_-;)おいくらって?おかみさん「○○○○円です」r(-_-;)・・・・・・・・ それって!?(-_-;)安いんじゃないの? もう!値段が書いてないから控えてましたけど、こんなに安いなら、もう1~2品頼んだら良かった!てなことを後悔しつつも出雲の夜はこれまで!島根県出雲市末広町127317:00~23:00日曜休み 次回!(#゚д゚)予告! 讃岐のご当地グルメと言えば讃岐うどん!香川の人に聞いてもそうだし、誰もが認めるご当地グルメ!うどん!うどん!うどん! 讃岐にはうどんしかないのか!?そんな中、あまり知られていないが、讃岐にはもう一つのご当地グルメがあった!?それを喰いにhi-bouzuは丸亀市に降り立つ!次回、『復活!貝汁定食!・讃岐のうどん以外のご当地グルメ!?』 次回も!サービス♪サービスゥ♪
February 27, 2010
コメント(5)
なんせ、モデムが潰れたもんで!土曜日修理完了予定どす。復活後はサービス♪サービスぅ♪
February 25, 2010
コメント(2)
さてさて!今回は広島へ到着いたしました!目指すは!新天地!お好み村へ!!ビル1塔がまるまる、お好み焼き屋が入ったという、日本全国でもお好み焼き屋だけというのは、ここだけじゃねーのか!?【お好み村】 スゲー!?(-_-;)ほんまやぁ~2階から4階まで全て、お好み焼き屋さんやぁ~。店は全て屋台風、扉なんぞありゃしない!各店の鉄板の前に椅子が置いてあるってな感じ。 これだけ、お好み焼き屋ばかりだと、どの店が良いのか全く解らない!?それぞれの店に常連客が居座っているみたいで、一見の客はあまり居ないような・・・・・・平日に来たからしゃーねーか!ともかく、席が空いている店に、入りました!ってか、オープン席ばかりやから、適当に座ったって言った方が正確かな? 【山ちゃん】 座って早速、生ビールを注文! 注文は”とんぺい”と、”お好み焼きそば入り”を注文! 卵と豚肉を焼いたシンプルな、とんぺいの鉄板焼き!もぅ!ビールのお供にはたまりませんな!ここのは卵を潰して、豚肉に絡めて焼くタイプ!ソースと葱もかかっているね! 関西のとんぺいで、目玉焼き風にして回りに豚肉をしいて焼き、塩と胡椒で味つけし食べるとんぺいもある。 お好み焼きそば入り!このふっくら焼き上げた生地の下に、焼きそばとキャベツがタップリしいて焼いてあります!ボリュームはあるが、中身は殆ど野菜が多いので余裕で食べられました!お好み村広島県広島市中区新天地5-13 次回!予告! 島根県出雲市の夜に歩くhi-bouzu!何の情報もなく、店を歩いていたら、グルメアンテナが感知した料理屋へ入った!何と!その店はメニューに料金が書いていなかった!?高い店なのか?安い店なのか?わからないまま、hi-bouzuは無難に安そうなものを注文する!しかし!その店の親父は、hi-bouzuの注文した物より、明らかに高そうな物を進める!次の注文も、注文した物と違う高そうな物を進める親父に!進めるままに注文してしまうhi-bouzu!!そして!支払い!果たして!hi-bouzuは身ぐるみを剥がされるほど払わされるのか!?hi-bouzu!最大のピンチ!!次回、『復活!貝汁定食!・出雲の居酒屋は、お進めするのがお好き?』 次回も!サービス♪サービスゥ♪
February 22, 2010
コメント(4)
今回、hi-bouzuは今治市へやってきました!今治市! 訪問は夜の七時!今治駅前のビジネスホテルという絶好の場所に宿を取れた!(*`▽´)さぁー!飲みに行くぞーーー♪って、今治駅前のビジネスホテルを出て、愕然とする!?キョロキョロ!((゚д゚;|゚д゚))何!何!夜の7時なのに飲食店が無いじゃん!?しかも!駅前なのに!?何と!駅前でまだ夜の7時というのに、人通りもまばら!街の明かりも少なく、飲食店もじぇんじぇんない!?駅前なのにコンビニも無い!慌ててビジネスホテルに戻り、部屋の中でネットで今治市内の飲食店を検索!今治の名物は焼き鳥と聞いていたので、焼き鳥を検索すると・・・・・・・アチャー(-_-;)ここから歩いて15分位の所にあるな・・・・・・てなことで、飲食店のまばらで、人通りの無い道を歩き行ってきました!【五味鳥】 せっかくだから今治市では一番有名な店!入ったら今治市内の人通りとは、まったくの異空間!?表の人通りが全てこの店に居るのかと思うぐらいの賑わい! 入ったら大将みたいな人が、入り口付近の端の席へ座るように言われ・・・(#-_-)お!この大将!客を値踏みしたな!?少しかちん!と来たが、若い店員さんが気を遣ってくれて真ん中の席へ再度案内された!さてさて!今治の名物は焼き鳥!その中でも”皮”は絶品で外せないと聞いたので、早速にと”皮”と店の名前になっている”五味焼き”を注文する! 見てみると!焼鳥屋なのに炭火で焼いていない!?何と!大きな鉄板で鳥を焼き、その上にまた鉄板を押しつけて焼くスタイル!?(-_-;)へぇ~今治の焼き鳥って鉄板で焼くんだ!?今治市は言わずと知れた造船の街!余った船の鉄板で鳥を焼いたのが、今治焼き鳥のスタイルと言われる!皿の上にバラバラで乗っているのが”皮”で串で刺しているのが”五味焼き”皮って言っても本当に皮だけではなく、内臓系や捨てる部分も入っているみたいだが・・・皮を食べると!(;-ρ-)旨!何と!美味しい!鉄板で焼いたカリカリ感とうま味が凝縮された味わい!甘いタレもよく合っています。皮が美味しい分、五味焼きの身の部分が少し物足りなく感じるほど”皮”は美味しかったです。続いてバラ焼きとキモ焼きを注文!これまた、塩、胡椒とタレが相まってスパイシィーです。せんざき!鶏の唐揚げ!これまた麦酒が進む美味しさ!蓮根の肉詰め!蓮根は写真で見るとそうでもないが、かなり大きな蓮根です!シャキシャキして肉のうま味が蓮根を引き立てています。 店を出たら、これまた人通りの無い今治の街へ!ビジネスホテルへ帰り、ぐっすり眠りましたとさ・・・・・・・愛媛県今治市旭町1-5-2017:00~23:00日曜日休み 次回!予告! お好み焼きの乱立する広島!広島焼きというこの街におこのみ村があるという。今回、hi-bouzuは広島へ!お好み焼きの村へ潜入した!次回、『復活!貝汁定食!・お好み焼き村のお好みの店へ!?』 次回も!サービス♪サービスゥ♪
February 21, 2010
コメント(4)
須崎!そこは高知市内より更に西へ、現在高速道路が須崎インターまで延びている。d(-_-;)よい子のみんなは須崎が何処か知っているよね?(-_-)bでも、一部の悪いこのために何処か教えるね!須崎 須崎の主な産業は・・・・・・・ (#゚д゚)かわうそ!!実は鍋焼きラーメンを食べに行こうとしたのは、今回で2回目!前回は、夜の8時に行ったが、須崎の街に着いて愕然とした!?キョロキョロ!((゚д゚;|゚д゚))何!何!夜の8時なのに店全て閉店しているじゃん!?そう!町中に住んでいる人にとって、田舎の町は夜が早いのだ!!もちろんGSなんかも開いてないし、コンビニを捜すのも一苦労!てなことがあったので、今回は昼間に行きました。【橋本食堂】 須崎では間違いなく、1番人気のお店。昼過ぎなのにお店は満員。早速!鍋焼きラーメンを注文!ひゃ~~~♪美味しそうじゃないですかぁ~!!土鍋にぐつぐつ煮えたぎったスープ!右下に、お新香が付いているのに注目。r(-_-;)何故?鍋焼きラーメンには、お新香が?店の人に聞いてみる?店の人「さぁ~?」さぁって!(-_-;)あんたぁ!? 後で、須崎市のHPで鍋焼きラーメンに何故お新香が付いているのか調べると!?漬け物は古漬けで、酸味が多いことと言われるので、お口直し的な要素であろうか?麺は黄色い細麺のストレートで固め!するする食べられ、味わいのある麺です。スープは、玉子を生まなくなった親鳥で出汁を取り醤油で味つけ、深みのある味わいで少し苦みがあるスープ。チャーシューではなく、親鳥の肉が入っている。親鳥は固めで噛めば噛むほど味わいが出てきます。葱に竹輪。玉子見えてないけど沈んでます・・・・・・・ラーメンを何口か食べてから、古漬けを!確かに酸味が強い古漬けでサッパリした感じになり、またラーメンを啜る!美味かったです!高知県須崎市横町4-1911:00~15:00日曜祝日休み 次回!予告! hi-bouzuは愛媛県今治市にやってきた! この藤堂高虎が作った港町の名物は焼き鳥!?何故!今治の名物が焼き鳥なのか?今治の焼鳥屋に入ったhi-bouzuは、ここで今治の焼き鳥を目にする!それは!串で刺した一般の焼き鳥とは、全く違う物だった!?次回、『復活!貝汁定食!・今治の焼き鳥は鉄板だった!!』 次回も!サービス♪サービスゥ♪
February 21, 2010
コメント(4)
色々なお店を紹介してるけど、hi-bouzuの休みの日の1日の食事を紹介するよん♪近所の定食屋。この日は、焼き肉炒めにハタハタの素揚げ、ウインナーカツ、豆腐に切り干し大根、味噌汁と、これで何と!780円は安すぎ!!夜は京都ではあまりにも有名なラーメン店の焼きめしが、コンビニで売っていました。真っ黒な醤油で炒めた新福菜館焼きめしを、そのまま再現していますね!味わいは、やはり店とは違うけど、味つけは似ていてなかなか美味しかったです。
February 21, 2010
コメント(4)
【喃風】店舗は全国に展開している、じぇんじぇん知らなかった。TVでも紹介されているが、お昼に入ったがなかなかの盛況ぶり。早速、”どろ焼き”なるものを注文。(-_-;)う~ん・・・・見た目は鉄板焼きの”ちょぼ焼き”に、”明石の玉子焼き(明石焼き)”の出汁を足したような・・・・・・出し入れは熱燗の徳利に似ています。 食す!コテで切ると、中はどろどろ!どろどろなので、”どろ焼き”と言うらしい。表面はカリッとしている、カリカリ感は、生地に出汁醤油を入れているので、焦げてカリッとなる。出汁に浸けて食べるが、薄味の出汁にドロドロに生地が意外に合う。出汁に浸けなくても生地自体に、味がついているのでそのままでも喰っても大丈夫。今回は、チーズ入れを喰ったので特にトロトロ熱々でした。焼きそばハーフも出てきました。焼きそばは普通だな・・・・・・・・・なかなかのお味でしたが、姫路では他に同じような店がなく、しかし、この店だけ全国に店を持っている展開を見ると、外食チェーンがTV等の広告費を使いながら、なんとか全国的に姫路名物として認知させようとしているような感じですね。検討を祈る。 喃風HP 次回!予告! hi-bouzuはご当地ラーメンを食べ歩く!hi-bouzuは高知に降り立った! 高知には、ご当地ラーメンに”鍋焼きラーメン”があるという!?そこには!ラーメンの常識を外れた、鍋焼きラーメンに欠かせない、おしんこがついてくる!?何故?おしんこなのか?hi-bouzuは、謎を探るため、鍋焼きラーメンの人気一番の店へ行った!?次回、『復活!貝汁定食!・決戦須崎!橋本食堂の鍋焼きラーメンを食べろ!!』 次回も!サービス♪サービスゥ♪
February 20, 2010
コメント(4)
hi-bouzuは、横浜の地に降り立った!この地で、横浜のご当地グルメ”サンマーメン”を食すためだ!?p(-_-;)実はサンマーメンは、横浜の中華料理屋なら何処でもあるという噂?サンマーメンとはいかなる食べ物なのか?(;-_-)qきっと、秋刀魚が乗っているラーメンの違いなし!?てなことで、入った店がココ!【龍味】 昼を過ぎたというのに、この行列。なかなかの人気店なのか、人口密度が密集しているのか?ともかく並ぶ。並んでいると、店員さんが”先に注文をとります”と、並んでいる途中に先に注文を聞く。何と!殆どの人がサンマーメンを頼むではないか?p(-_-;)何と!?関西では名前も聞いたことが無い、サンマーメンを地元の人が多く頼んでいる?これは、ほんにご当地グルメに違いなし!?ともかく、hi-bouzuもサンマーメンと餃子が美味しそうだったので、餃子も注文。まずは餃子が出てくる。(;-_-)明らかに関西の餃子とは違うな。関西の餃子→平べったい横浜の餃子→丸みがある見た目だけでもなく味も関西の餃子→ベタベタしてニラなどの野菜やうま味がある。食感もべたっとしている。横浜の餃子→肉のうま味で食べさせる。ぷりぷりした食感。そして!念願のサンマーメンが出てくる。(* ̄▽ ̄)おぉ!!やはり!ぷりぷりも秋刀魚が乗っている!! (; ̄▽ ̄)・・・・・・・・・・・ありゃ?秋刀魚は?乗っているのは野菜のみ!?食すが、鶏ガラスープのアッサリ醤油味。秋刀魚の出汁スープでもない。何と!サンマーメンの”サン”は生 、”マー”が乗せると言う意味。つまり生野菜のようなシャキシャキ感のある野菜をタップリ乗せた麺のことだったのだ!?野菜はもちろん火が通っている、もやし、白菜、タマネギ、キクラゲ、人参、ニラ、豚肉など野菜がタップリ!実はサンマーメンは、中華の店が多い横浜で、まかない食としてだされていたものだったのだ!?ううう・・・・(-_-;)関西じゃこのような麺は”野菜ラーメン”という名で出ているぞ・・・・しかし、横浜の人はサンマーメンを多く注文。地元の人には、しっかりご当地グルメとして根付いてました。神奈川県横浜市西区南幸1-4 横浜東洋ビル B1F10:30~20:30無休 次回!予告! 姫路!そこでは関西人も知らないご当地グルメが、今や全国区になる食べ物があるという!?その名も”泥焼き” 関西人も聞いたことがない食べ物!?それが今や全国展開になっているという?はたして?”泥焼き”とはなんぞや?hi-bouzuは、その”泥焼き”を初めて食いに行く!? 次回、『新世紀グルメゲリオン・姫路の”どろ焼き”を食せ!?』 次回も!サービス♪サービスゥ♪(エヴァンゲリオン予告風)
February 18, 2010
コメント(4)
【はぐるま】 昼は定食、夜は居酒屋とサラリーマンを相手にした、ビジネス街にはありがちなお店で、お昼を食べました。日替わりは、ウインナー定食でした。見てくだされ!?ウインナーが今時、赤ウインナーです。お子ちゃまの私には、たまらん内容です!?ウインナーを卵でスクランブルにして、たまりません♪大阪府大阪市淀川区西中島7丁目5-10 17:00~0:00日曜祝日休み 次回!予告! hi-bouzuは、横浜に来ていた!?その目的は、横浜のご当地グルメ”サンマーメン”を食するのが目的だった!?いったい?サンマーメンとはどんな食べ物なのか?まさか!?秋刀魚が乗った麺なのか? 謎が謎呼ぶ”サンマーメン”!?次回、『新世紀グルメゲリオン・横浜のご当地グルメ!サンマーメンを食べろ!?』 次回も!サービス♪サービスゥ♪(エヴァンゲリオン予告風)
February 17, 2010
コメント(4)
確か先週この道を歩いたときには、こんな店無かったけどなぁ~?【ひごつ堂】 店に近づき、店頭のメニューを見ると・・・・・馬!馬!馬!何と!馬ばかり!? (-_-;)これは!入ってみるかな?てなことで、入店!店内は、こじゃれたカフェのような店作り。馬というので、居酒屋のようなイメージだったが、フレンチレストランみたいでした。つき出し。つきだしは、鶏肉のケチャップ煮込みでした。店内のメニューを見ると、馬の他にも野菜、鶏肉などサイドメニューも豊富。しかし、馬で入ったのだから、今回は馬ばかり注文してみるかな?刺身盛り合わせ!上赤、フタエゴ、コウネ。希少部位のレバーも頼んだけど、レバーは売り切れでした(残念) 上赤は、馬肉の赤身の更に上級肉。フタエゴはバラ肉、コウネはたてがみの部分。馬肉はアッサリしていて、ほんにヘルシー感が高いですね。また、使っている醤油が甘いの!直ぐに熊本の醤油と解りました!店の人に聞いたら、何か熊本では有名な店の醤油らしいが、聞いた名前わすれちゃった!桜ウインナー馬のソーセージです。ウインナーはこれまた、サッパリした、豚は塩や脂を入れている分うま味は強いけど、ヘルシーな馬肉は塩分も抑えめ、赤身なのでヘルシー。あえて、塩や調味料を押さえているのは、健康志向のこだわりかな? ただ、馬肉のウインナーは冷めたら食べにくくなります。暖かいうちに食べた方がベターだな。 ハン馬ーグ。ハイナ!馬肉のハンバーグです。こちらは粘りがない、馬肉らしくサッパリした食感です。どちらかというと豆腐ハンバーグの食感に近いかも!?しかし、ちゃんと肉っぽい味わいに香りがあります。野菜にキノコにデミグラスソース。まだまだ、馬の燻製や、馬の心臓、馬モツや馬のコロッケ、馬のミンチカツ等、色々あったけど、次回だな。ここで、食べるときは馬以外にも野菜や鶏など、他のメニューを組み入れて食べるのが良いみたい。馬肉はアッサリしていて、馬だけ食べていたら飽きるから変化をつけて食べると良いかも!? このお店、調べたら熊本に本社がある、馬肉卸をやっている。馬肉は昔から、炎症を抑える薬や薬膳に使われていたので、体には良い感じですね。京都市中京区守山町165-316:30~22:00休みが解らない
February 15, 2010
コメント(2)
本日は友人たちと”まる鍋”を食べに来ました!【まごころ料理 かぶらや】 場所は先日のブログでもおなじみの清水寺の清水道を下りたところ!狭い入り口を入りましたが、カウンターは何故か店の物がぎょうさん置いてあり、使えなくなっていましたね・・・・・横の座席へ案内されました。つき出し。小魚の甘煮、蒸し鮑、蛸の柔らか煮、おひたしです。刺身の盛り合わせ。豪勢ですね・・・・・てっさにてっぴ!鯛の刺身に烏賊の刺身、ヨコワマグロ、甘エビにサザエと盛りだくさんです。カブラ蒸し♪これは美味しかったですね♪店の名前になっているだけはあります。白身の魚に青菜、餡かけで熱々です♪ さてさて!出てきました!まずはスッポンの卵! スッポンの卵は弾力があり、舌触りが少しザラザラしています。生臭くはなく、最後の味わいに黄身の濃い味わいがあります。スッポンの血♪ 血は日本酒で割ってあるので、じぇんじぇん生臭くは無かったです。通になると、血を飲んだだけで、この血がA型やB型、O型など解るそうです?(爆)でました!まる鍋です♪ぐつぐつ煮たスッポンの肉に白ネギだけ!?香りがなんと言ってもスッポンポンです♪ スッポンの肉にエンペラです♪エンペラはコラーゲンだけ、肉質は鶏肉に、魚のアラのうま味を凝縮したような味わいです。モグモグ・・・(;‐ρ‐)死んだ亀の肉がこんなに旨いとは思わんんだな!?(失言)そして!なんと言ってもスープ!ぐちゃぐちゃ美味しいんですけどぉ!? 最後は雑炊です♪もぅスッポンスープが染みこんだ、雑炊は絶品です♪毎日でも食えそうな旨さです!! さてさて、スッポンを食べたら、女性は肌はつるつる!男性はと言うと・・・・・・・ 先魁!(;-_-)♂゙゙男塾!?京都府京都市東山区清水4-146 BLD清水坂 1F12:00~14:00、17:00~21:30火曜日休み
February 14, 2010
コメント(6)
もう、このお店には何年間通っているでしょうか?覚えていませんが、おおよそ10年近くは通っているはずです。なもんで、お店が混んでいたら、自動注文システムという、注文しなくても料理が勝手に出てくるという、他のお客さんが注文した物をついでに出すという、常連客の意向を無視したオーダーシステムがあるのです。ソレッテ!(#゚д゚ )テヲ、ヌイテイルダケジャン!?てなことで、この日も混んでいたので、自動注文システムでした。トビウオの刺身!身の少ないトビウオですが、このトビウオは、身が大きくて脂がのってましたね!美味しいトビウオです! 名前忘れた!? 小芋や大豆の潰した餡かけに鶏つくねを入れたもの!大好きなメニューの1つです。 で!今回は、いつもでないメニューが出されました!あまご酒♪焼いたアマゴにお酒を入れて、アマゴのエキスがしみ出た酒を飲みます。大将に・・・・d(-_-;)これって、四万十川のアマゴなの?ってきいたら、”当たり前でしょ”と言われました。魚は土佐清水から、野菜も土佐から取り入れています。地元高槻の野菜なんかも使います。今流行の高知のトサジローも、最近TVで騒がれていますが、hi-bouzuは、この店で10年前から食べていました。赤ムロアジのタタキ♪この店の赤ムロアジは、”なめろう”にしたらたまらなく美味しいですが、今回は贅沢にタタキで出してくれました。とまぁ、ここまで注文しなくても勝手に出てくるという、常連客だけのサービスですって、美味しいから良いんだけどね。四万十川大阪府高槻市北園町13−30無休
February 12, 2010
コメント(7)
【熱帯食堂】 タイ・バリ料理が手軽に食べられるお店。昔は、イラストのヌイコさんと、女性コックでタイのパールアンさんの2人で、小さな店で気さくに喋りながら食べていたけど、店も拡大しスタッフも多くなり、なかなか喋る機会も少なくなりました。今回はランチで”カオソーイ”のランチセットを注文!ココナツミルクを使った、酸味と辛味と甘味が混ぜ合わさったアジアンなスープやね!タイ北部の麺料理で、中国やミャンマーの影響からか、タイ独自の強烈な辛さは控えめの料理です。タマネギスライス、独特の香草の香り、ゆで麺の上に揚げた麺を乗せてあり、麺は2種類の食べ方が楽しめる。この店のアレンジで野沢菜が刻んで入れてあり、野沢菜の塩分と酸味が味を引き立てていますね。 麺は中華麺やね、前は米の麺か中華麺か選べてた覚えがあるんだが・・・・やはり日本人にはラーメンの中華麺があっているのかもね?ランチにはタイの焼き鳥”ガイヤーン”もついてますが、これも独特のソース。大阪府高槻市高槻町13-2411:00~14:00、17:00~22:00水曜日定休
February 11, 2010
コメント(4)
岡山のラーメン屋へは最近は、何店も入っているが、岡山ラーメンの定義ってないけど、お店によって、それぞれ個性的なラーメンを作っている店が多いので驚くばかり。今日、訪問した店も、そのうちの1件。今まで食べたことがない、味わいのスープです。【一仙】 たまたま入ったけど、岡山市内から少し離れているが、お客さんも多い人気店みたいだ。ともかく!普通に中華そばを注文! 豚骨醤油で、多くの野菜に蜂蜜、スパイスを入れたスープは味噌のようなコクがあり、塩辛くなく色の割にはマイルドで蜂蜜の後味余韻が印象的。スープの色は濃い色で濃厚そうだが、ガツンとくる味わいではなく控えめなのがよろしく、他にはない味。 麺は中麺の細目で柔らかく煮込んである。チャーシューは薄く柔らかめ。(´・ω・`) 岡山県岡山市東川原184-311:00~22:00第一水曜日休み
February 11, 2010
コメント(4)
最近は、メタボ検診も開き直ってラーメンばかり食べているhi-bouzuです。【ほうれんそう】 兵庫県西宮では老舗のラーメン店!関西でも有名な超こってりラーメンのお店。車でしか行けないのが難点だな・・・・久しぶりの再訪問。 ともかく!生まれ変わったhi-bouzuとしては、肉食系に変わって、チャーシュー麺を注文! このお店のラーメンで言われるのは・・・・「よく混ぜて食べてくださいねぇ~♪」 f(-_-;)それって・・・・(;-_-) 混ざってないじゃん!?そぅ!スープが濃すぎて濃い味わいが下に沈んでしまうのだ!しかし、兵庫を代表する、コッテリラーメンで鶏ガラだけでとったスープは濃厚でクリーミーな味わい。鶏の骨の随まで入っているのか、少しざらついた舌触りをしている。 麺はストレート麺で、スープが濃厚なので麺にスープに絡みつく。天一のスープに似ているが、こちらの方がマイルドな味わい。鶏のうま味を凝縮したスープやね。少し鶏臭い。コッテリなので、腹持ちは大変良いし大満足!! チャーシューは兵庫県は硬めのチャーシューなのでhi-bouzu好み。チャーシューもこれほどってくらい入っており、これで750円は安すぎる。食べた後は、ふ~ん・・・・てな感じやけど、また思い出して食べたくなる味わい。兵庫県西宮市山口町名来2-1-2811:00~21:00木曜日休み
February 11, 2010
コメント(4)
てなことで!今回は徳島市内へ!ご当地徳島ラーメンの店で、人気店の支店に今回は訪問!【ふく利タクト店】 徳島ラーメンは、中華そばと呼ぶ店が多く、またラーメンを”おかず”と徳島の人は呼び、ごはんのおかず感覚でラーメンを食べるみたいですね?今回は”肉玉入り”を注文! 茶色くスープの表面が脂がおおっており、茶色のスープと脂が分離している超こってりラーメンスープ!こってりタイプだが徳島ラーメンというカゴテリーではアッサリになるらしく、確かに他店の徳島ラーメンと比べると若干スープはサラサラ!? げんこつ豚骨や野菜を煮込みつくして、うま味を絞り出した感じで、麺は細めのストレートで固めに茹で、風味があり麺に味がある分スープはアッサリらしいが、これがアッサリなら塩ラーメンなら塩入スープだな。具は徳島ラーメン独特の甘口煮た豚バラではなく、圧力鍋で作ったトロトロチャーシュー。生卵はまろやかになるので濃いスープの徳島ラーメンには必需品。徳島市南島田町3丁目55 11:00~21:00無休
February 8, 2010
コメント(4)
しゃてしゃて!生まれ変わった(どこがやねん!)hi-bouzuは、お昼はお目当ての場所へ!京都では超有名な焼きそばのお店! 【おやじ】店の写真、写メが先ほどの雪で曇っていたな!店は、親父ではなく、奥様が焼きそばをコテで豪快に焼き上げている!注文は店の中の黄色いメモ用紙に注文を書いて渡すスタイル!焼きそばは、1玉~10玉まで注文できる!もちろん!10玉なんかギャル曽根でないと食えない!他にもトッピングで、卵、天かす、ラード、ニンニク、かた肉なども、注文時に書いて渡す!(-_-;)まぁ2玉くらい食えるか・・・・トッピングは、卵にラード、ニンニク、かた肉(スジ)だな!てなことで、店の奥様に渡すと、麺とキャベツを豪快に穴の開いたボールに入れて、お湯でさっと茹で上げる!茹で上げた麺とキャベツを水切りし!豪快に鉄板の上に!じゅ~!と音を立てて油をかけて烏賊を入れ、先ほどのトッピングを入れて焼き上げる!焼き終わりに、店の奥さんが・・・ 奥さん「ソースどうします?」と聞いてくる?関西以外の人は、こんなこと聞かれたらただ単に「ソース入れてください」と答えるだろうが、関西では意味が違う! このソースとは”辛いソースを入れますか?”という意味なのだ!hi-bouzuは、「少し入れてください」とリクエスト! ソースも豪快に、ペットボトルに入れたソースをぼとぼと焼きそばにかける!ソースの焼けた香ばしい臭いが漂う! できあがり! 出た瞬間に2玉は多すぎたことに気づく!(;-_-) アチャ~食えなくても大丈夫!お持ち帰りも出来る!p(-_-;)しかし!頼んだ以上は!食わなければ失礼に当たる!てなことで!食い始める! 話を聞いていると昔は、学生なんかも多く来て、最高は16玉食べて帰った強者が居るらしいが、今は最高でも10玉までしか焼かないとのこと。 そばは茹でた後に焼くので、焦げ目は少なく、甘めのソースがタップリ麺に絡む。辛いソースを入れたが、さほど辛くはなく、普通に辛くして!と言えば良かった!キャベツや烏賊はタップリ!かた肉も脂がうま味となってたまらない美味しさ!卵は良い具合に焼けたら、奥様が焼きそばの上に乗せてくれる!お子ちゃまのhi-bouzuは、早速、黄身の部分を潰して、黄身が焼きそばに垂れさし、卵の黄身の甘さを焼きそばに絡ませてたべる!(;_;)お子ちゃまには、たまらん食べ方ですぅ~♪ 多いと思った2玉も気がつけば完食!最後の切れ端まで、奥様が丁寧にお皿に入れてくれるので、お焦げも楽しめます!次回は、キムチやご飯も注文してたべてみるかな・・・・・・・ 京都府京都市東山区北御門町25911:00~13:00、17:00~19:00日曜日休み送料無料品と同梱オススメ!1食からご注文いただけるので、増量注文にも最適です。【タイムセール】横手焼きそば麺とソースのみシンプルセット《1食》
February 7, 2010
コメント(4)
1年に1回は訪れる清水寺!今年も観光客が激減する冬場に清水寺を訪問してきました!なぜか、清水寺を訪問する日は必ず雪が降ります!?去年もそうだったが、去年は清水寺へ着く頃には雪はやみましたが、今年は吹雪になりました! 清水さん本堂から、若者に大人気の地主神社総門を見る。この日、観光客の大半が中国人でしたね。恐るべし!中国マネー!さてさて!今回、hi-bouzuが生まれ変わるためにやってきた!”随求堂”清水寺で意外と知られていないのが、ここの名物アトラクションである”胎内めぐり”!? 実はこの随求堂の下が、大悲母(観音菩薩)のお腹の中という設定で、真っ暗闇の中を進んでいき、外に出る(この世に生をうける)ということなのだ!p(-_-;)早速!私も生まれ変わらねば!?てなことで、いざ!地下へ!荷物は右手に!左手は通路の手すりを持って進む!入り口から数歩進めば・・・・・・ 真っ暗!?手すりは数珠になっており、何回も角を曲がるが・・・・・・ 普通、目が慣れてくるものだが、この地下は本当に少しの隙間も無いので、本当の暗闇を歩くことになる!つまずかないか?頭をぶつけないか?手を振ってみるが、通路は案外広いみたいで手を伸ばしても壁や天井に手が当たることもない!?(;●_●)いったい!いつまで暗闇の中を進むんだ!?って、中を歩くのでおそらく10Mも歩いてないと思うが・・・・・・何回か角を曲がると!? !? 何やら光りが!? 梵字だ!”ハン”という文字で、 大悲母を表している!この石に触り廻して、いざ出口へ! 外へ出て晴れ晴れ!hi-bouzuは生まれ変わりました!p(-_-;)これで!お持ち帰りもバンバンできそうな悪寒!間違いなし!乳吸いたし! さてさて!清水さんを坂を下りていくと、以前より気になっていたお店へ!d(-_-;)余談だけど、京都人は清水寺とは言わず、”清水さん”と、別の神社仏閣でもそうだが、何でも”さん”を付けることをお忘れ無く! 【味処マミ】 何か以前よりそそられる感じがしたので、今回初訪問!値段は観光地なので少し高めだが、奥様が色々話しかけてくださるので、値段以上のお値打ちがあるかも? 新作コーヒーを注文!奥様曰く、”コーヒーは冷めたら美味しくなくなるけど、ここのコーヒーは冷めれば冷めるほど美味しくなる”とのこと!コーヒーは苦みが少なく、クリーミーな泡が甘味を出しており、女性にも飲みやすい仕上げになっている。苦みが好きな人には、駄目だろうが女性を意識した仕上げなんじゃないかな?他にも”豆腐ハンバーグ”や”煮丼”という特製ランチもあり、豚の角煮込みだが工夫がしてあり、こまた脂っぽくなくアッサリ仕上げなので、次回はこれもたべてみるか・・・・・京都市東山区清水4-16310:00~18:00不定休
February 7, 2010
コメント(6)
【ぺこぺこ饂飩】 何もぺこぺこしているわけではないが、なかなかナイスなネーミング!店は大変狭いが、それでもお客はとぎれることがない!?今回は冬限定メニュー”チーズカレー饂飩”を注文! う・・・うまそうではにですかぁ~♪カレーの味よりも、出汁の味が際だった、カレーの入ったうどん!チーズはとろけるチーズを入れてあり、どんどん溶けていき、コッテリした食感を出していました!麺は讃岐うどんかな?って思うほど太いが、食感は大阪風の柔らかい麺風、コシはあるのでブツブツ切れることはありません!うどん玉は1個、1.5個、2個と同じ料金で麺の量が増やせるのも嬉しい限り!今回は、1.5玉で! 寒い日にはカレーうどん!これ関西の常識ね! 翌日もぺこぺこへ!今回は、この店の売りの”卵とじうどん”を注文! ひゃぁ~これまた!うまそうではないですかぁ~♪卵は親鳥に海草をタップリ食べさせた、甘味のある卵! 麺は今回は2玉注文しました! 今回は”まかない飯!を頼みました!うどんに入れるはずの、甘く炊いたきんぴらゴボウと、肉うどんのこれまた甘辛く炊いた豚バラが乗っています!美味しいです! 大阪府大阪市城東区森之宮2-6-511:30~15:0018:00~翌2:00[土・日・祝]11:30~翌2:00てことで休み無し
February 6, 2010
コメント(8)
てなことで、やっほーで愛知県人気ナンバーワンという店へ行ってみました! 【らーめんあっ晴れ】 昼前だというのに、すでに行列!?待ち時間約15分、中に入って券売機で、なんか色々あったけど、初めての店なので、普通にラーメンの味タマ入りを購入!(-_-;)な・・・なんか、以前に来たような悪寒がする・・・・この感じ!?以前どこかで入った店の感じ・・・・・って!ラーメンが出来る前に、店員が聞いてきた!店員「脂マシしますか?ネギマシしますか?ニンニクありですか?」こ!このラーメンできる前にこんなことを聞いてくるラーメン屋は!?ラーメン二郎!? 後々調べたらそうでした!東京のラーメン二郎で修行されたカタが、すでに東海で3店舗展開中の人気店! しかし!東京のラーメン二郎と違うのは、東京は”野菜増し”と聞いてキャベツが山盛りはいるが、あっ晴れは”タマネギの微塵切り”が大量に入ってくる!(-_-;)う~ん・・・しかし、どことなくラーメン二郎より大人しい感じがする・・・・スープは、少々色が薄く、脂も臭くないし少ないような・・・・・食すと、やはりラーメン二郎的な味わいですが、少しこちらの方がラーメン二郎より獣臭さが少なく、甘い醤油の味わいが強い感じがする。背脂もほどほどの良い感じ、脂マシにすると背脂が大量に入る。hi-bouzuは今回、タマネギ増しとニンニク有りを頼みました。 ラーメン二郎はキャベツ山盛りだったが、こちらはモヤシがタップリ!キャベツは少なめ、タマネギの微塵切りは食感がシャキシャキして良い感じだ。そして!ラーメン二郎系と言えば極太麺!東京の製麺所、”浅草開化楼”で作った特注麺!わざわざ東京から毎日直送しなくても、地元で頼めばよいと思うのだが、こだわりがあるのでしょう!?太く縮れた麺は、腰が強く、初めはちゃんと煮込んだのかな!?と思うほど弾力がある麺!量は多そうだが、上に乗っているのはモヤシや野菜系なので、さほどでもなく麺も二郎から比べればキモチ少なめ。チャーシューも今回、チャーシュー麺にしなかったので、厚く切ったチャーシューが2枚だけ。 京都の同じく二郎系の”夢を語れ”の方が、攻略がきつかったな。しかし、二郎系は何処でも若者には人気があるな・・・・・・・ 愛知県大府市横根町前田50-111:00~23:00無休
February 2, 2010
コメント(6)
どんちゃん騒ぎの翌日!研修二日目!(-_-;)う~★案の定の二日酔い!研修中も昨日の酒がまだ残っていた。(;-_-)q今日は大人しく、研修終わったら部屋でゆっくりするぞ!何せ!研修だから!飲み会に来た訳じゃねーんだから・・・・研修二日目終了!自分の部屋へ入ってゆっくりしていると・・・・・携帯に電話が!?出てみると、てっぺいちゃんが電話をかけてきた!?(-_-;φもしもし・・・・てっぺいちゃん「もしもし♪hi-bouzuさん!何して居るんですか?」(;-_-φ何って・・・・今から風呂入って飯食って寝ようかと思って居るんだけど・・・・てっぺいちゃん「飯なら一緒に食堂で食べませんか?」(-_-;φいいけど・・・・・て言うことで、食堂で、てっぺいちゃんとご飯を食べることに!てっぺいちゃん「hi-bouzuさん♪麦酒飲みましょうか?」(;-_-)え?良いけど・・・・てっぺいちゃん「hi-bouzuさん!僕、ワインが好きなんですよ♪hi-bouzuさんも飲みますか?」(-_-;)えー!?研修の食堂にワインあるの?って、ロゼが1本用意され出てきた!?ワインを飲んでいると、昨日一緒に宴会していた連中が、砂糖に蟻がたかるように集まってきた!「hi-bouzuさん!何良い物飲んで居るんですか♪僕らも仲間に入れてくださいよ!」(;/-_-)/いやいや!今日はそんなつもりじゃ・・・・「おー!焼酎1本頼め!」q(-_-q;)いやいや!だから焼酎って!何で食堂で”いいちこ”売って居るんだよ!!??てっぺいちゃん「hi-bouzuさん!また昨日の続きになってきましたね?」てなことで、昨日と同じく談話室へ移動し!日付が変わるまで、どんちゃん騒ぎ!! ウィ~\(-_-\)/アラヨ♪コリャサッ♪(ノ-_-*)ノウィ~♪その中で、昨日とは違う、某会社の営業マンTさんがエロエロ話を始める・・・・・Tさん「僕ですね!昔まだ21才の頃、北陸地区の研修に会社命令で行ったんですよ!そしたら、北陸地区にある大手菓子会社の女性従業員30人ほど、同じ研修に参加していたんです!」hi-bouzu「ウィ~(*-_-ノ)ノはぁ~それからどうした!」Tさん「研修後、意気投合してその会社の女性と夜飲み会になって、何せ北陸の女性は日本酒をがんがん飲むので、ノリで研修中4人もエッチしちゃいました!」hi-bouzu「(#-_-#)なんとー!そんな研修俺も参加したい!」Tさん「その中のノリの良い女性が、深夜誰も寝静まったときに、研修所の大浴場で風呂の中でエッチしようか?って言ったら、女の子もしたい!っていうから深夜大浴場でえっちしていたんです!」hi-bouzu「(#-_-#)もぉ!たまりません!」Tさん「ところが!女の子が声だすもんだから警備員に見つかってしまい!大問題になって、僕あのとき!会社クビになると!本気で覚悟しました!」(クビにはならなかった)hi-bouzu「(#-_-#)下半身に寛容な会社の社長で良かったではないですか!!」 てなことで、3日目も酷い二日酔い!しかし!流石は営業研修!大変為になりました!1に重文でエッチは出来るもんだ。2に研修は女性と仲良くなれる最大のチャンス!但し深夜の風呂場は駄目駄目!~★
February 1, 2010
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1