全18件 (18件中 1-18件目)
1
ワイン専科さんの福袋の1本。イオスという生産者はアメリカにもありますが、この作り手はオーストラリのペンリーエステートで、イオスというのはこのワインの名のようですね。重厚感のある立派なボトル、キャップシールは蝋封と手がこんでいます。黒みがかった濃厚なルビーの色調で、エッジは鮮やかな赤紫色です。香りが思いのほかたたない。かすかにブラックチェリーやプラム、それにスパイスなどのニュアンスが感じられるのみです。蝋封だったことも関係あるのかもしれません。2日目以降のほうが開きそうです。味わいは濃縮感がありながらもジューシー。シラー64%にカベルネの混醸とのことですが、よい面でシラーらしさがでています。この日の晩飯は、サイコロステーキの弁当でしたが、濃いソースの肉料理にも負けずによく合っていました。小瓶に残した翌日、香りにマニキュアのような独特のニュアンスが感じられましたが、すぐに消えました。味わいは初日からほとんど衰えることなく、リッチでなめらかなものでした。
2022年06月30日
コメント(0)
新橋といっても、やや辺鄙なところにあるので、近隣にお勤めの人でないとなかなか行くことはないと思いますが、個人的に新橋で最も美味しい(飽きがこない)と思っている立ち食い蕎麦屋のひとつです。なんといっても、つゆが美味しい。そばもツルリとした食感がよいです。トッピングの類はいたって普通ですが、何度通っても飽きのこない、そして間があくと無性に食べたくなる、そんな良さがある店です。
2022年06月29日
コメント(0)
以前利用した楽天のショップから、毎日毎日結構な数のメルマガが送られて来るので、ワイン以外にもこんなコーナーを作ってみました(笑)キングジムのデジタル耳栓!キングジム デジタル耳栓 ブラック MM2000クロ ブラック 声は聞こえて騒音カット イヤホンケーブル一体型 リチウムイオンバッテリー USB充電 防滴 防塵 乾電池不用 布製ポーチ付サンワダイレクトさんの6個口便利タップ。電源タップ USB 6個口 回転式 2P USB2ポート付 集中スイッチ付 コンセント タップ ホワイト コンパクト 固定 壁 延長コード山田養蜂場さんレモンはちみつ漬け。【山田養蜂場】 輪切りレモンはちみつ漬 <420g×3本> はちみつ 果実漬け スライス レモネード 砂糖不使用 食べ物 食品 健康男性 女性 父 母 夫 妻 両親 お取り寄せグルメ ギフト 贈答 プレゼント 誕生日 お中元 御中元マヌカハニーは一時期流行りましたね。【山田養蜂場】 マヌカ蜂蜜 MG100+ (クリームタイプ) <200g×6本> はちみつ ハチミツ マヌカハニー 食べ物 食品 健康 人気 注目 話題 イガイガ ケア 男性 女性 父 母 両親 お取り寄せグルメ ギフト レゼント ニュージーランド お中元 御中元ここのアイスコーヒーも昔よく買ってました。送料無料/【12本入】スペシャルティアイスリキッドコーヒー無糖/アイス珈琲/アイスコーヒー/コ-ヒ-/グルメコーヒー豆専門加藤珈琲店 ロングセラー Qグレードもちろんコーヒー豆の福袋もあります。我が家には少し多すぎますけどね。タイプ11(R)スペシャルティ珈琲大入り福袋(Qコロ・クリス・ラデュ・ラス/各500g)マックスシェアさんのペダル式ゴミ箱1年保証 ゴミ箱 50L ペダル ふた付き ペダル開閉式 縦型 ステンレス ゆっくり静かにフタが閉まる ゴミ袋が見えない 50リットル ダストボックス ペール 蓋つき ごみ箱 臭い漏れ防止 インテリア リビング キッチン おしゃれ 北欧 ペダル式 足踏み ★[送料無料][あす楽] 足立音衛門さんパウンドケーキギフトセット 送料無料 足立音衛門 夏限定 栗のケーキ「楽」 と 桃 のパウンドケーキ 紙箱ギフトボックス スイーツ 和菓子 洋菓子(最終発送日は8/10)アウトレットのチョコもあります足立音衛門 訳あり 秘密 の フランス製 ショコラ フェーブ カカオ63% チョコレート 500g×1袋 冷感敷きパッド★2点以上購入で2枚目半額★敷きパッド シングル シーツ リバーシブル 冷感 ひんやりマット 布団カバー ひんやりグッズ 接触冷感 スーパークール敷パッド S シングル MXSP-10200-S 敷きパット 敷パット 夏寝具 クール 【2021夏】【広告】首振りサーキュレーター【ポイント5倍】サーキュレーター 静音 扇風機 リビング 静音 サーキュレーター扇風機 対流扇 空気循環 暖房 STF-DC15T 扇風機 リビングファン 首振り 静音 タイマー 送風 静音 省エネ パワフル アイリスオーヤマ サーキュレーター 宮崎県日南市のふるさと納税肉のセット【ふるさと納税】≪緊急支援品≫数量限定『牛肉・豚肉の食べ比べパクパク焼肉セット&粗挽きウインナー』合計1.5kg以上 肉 牛 豚もうひとつ、サーキュレーター。コロナ対策で 買いました。【もれなくP5倍★6/26 12:00〜25:59】 <4年連続ランキング1位> 【1年保証】 360°首振り サーキュレーター 扇風機 DCモーター リモコン付き サーキュレーターファン エアーサーキュレーター DCファン 360度首振り 自動首振り 省エネ おしゃれ AND・DECO アンドデコエレコムわけありショップさんのモバイルバッテリエレコム USB Type-Cケーブル付き 充電 モバイルバッテリー 大容量 リチウムイオン電池 タイプC入力対応 ケーブル 10050mAh 2.4A USB-A 出力1ポート PSE適合 ブラック:DE-C16L-10050BK【税込3300円以上で送料無料】[訳あり][エレコムわけありショップ][直営]アイリスプラザさんのカラーマスク【20%ポイントバック!】【5個セット】マスク 不織布 立体 血色マスク 立体マスク カラー 5枚×5個セット 25枚 RK-D7SWカラーマスク 送料無料 DAILY FIT MASK 個別包装 感染症予防 アイリスオーヤマ【iris_dl】快適ホームさんの国産ミネラルウオーター。クリスタルガイザーはボトルがやわなので、こちらを買っています。\20%OFFクーポン対象/ 水 500ml 送料無料 48本 ミネラルウォーター 天然水 富士山の天然水 富士山の天然水500ml アイリスオーヤマ アイリス 富士山の天然水 500ml 天然水500ml 富士山 48本 ケース アイリスフーズ ラベルレス アイリスオーヤマ お出かけ 【代引き不可】吉本花城園さんのあさがお、あんどん仕立て6月末よりお届け 朝顔 6号鉢植え 花色おまかせ あさがお アサガオ あんどん仕立て 夏休みの 自由研究 プレゼント ギフト 【やまぐちECエール便対象商品】フィリップ公式ストアの電動歯ブラシセット【〜6/27 10:00 20%OFF】【公式ストア限定】フィリップス ソニッケアー 電動歯ブラシ&替えブラシセット プロテクトクリーン<プラス> ホワイトライトブルー ブラック HX6421/12 HX6421/14 クリーンプラス 替えブラシ 3本組 HX9023/67 送料無料 正規品 純正品Joshin WebさんよりソニーのヘッドフォンWh-1000XM4BWH-1000XM4B ソニー ノイズキャンセリング機能搭載Bluetooth対応ダイナミック密閉型ヘッドホン(ブラック) SONY 1000Xシリーズ
2022年06月26日
コメント(0)
ウメムラさんのグロ・フレール・エ・スール クロ・ヴージョ [2019]同じくウメムラさんのチェルバイオーナ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ [2017]今後はこういうセットをいろいろ試そうと思っています。うきうきさんの日曜日究極辛口スパークリング6本セット同じくうきうきさんのシャトー ラグランジュ 2019。6k台ですかわばたさんサンデーセール。ジャック・カシュー、グロフィエなど20VTからドメーヌものになったそうです。マル源さんのメオ・カミュゼ マルサネ・ルージュ[2020]ACブルの飲み比べしてみたいものです。メオ・カミュゼ のブルゴーニュ・コート・ドール・キュヴェ“エチエンヌ・カミュゼ”[2020]バックVTが安いですけど、どうかな〜。河野さんのシャトー・ピュイグロー[2015]子供のVTなので興味あります。河野さんのラ・リコルマ[2003](サン・ジュースト・ア・レンテンナーノ)かわばたさんよりトリンバックのリースリング・レゼルヴ[2020]アーベンさんよりシャトー・ソシアンド・マレ[2018]年 750ml 50周年記念ラベル2度と口にすることもなさそうです。アーベンさんのヴォギュエ・ミュジニィVV[2019]年 同じくアーベンさんの18ドミナス 懐かしいVTです。割田さんのジュヴレ・シャンベルタン 1erCru『オー・ コンボット』 [1993] ドメーヌ・ジェラール・ラフェ(別ラベル)こちらも再掲になりますが。ジュヴレ・シャンベルタン [1991] ドメーヌ・エレスティン(別ラベル)同じく割田さんより。ボーヌ 1erCru『シジー』 [1992] ブルーノ・コラン(別ラベル)もうひとつ、これも93VTです。ニュイ・サン・ジョルジュ 1erCru『レ・サン・ジョルジュ』 [1993] ジョルジュ・シコト(別ラベル)モンペラやシャブリも入ってます!ヴェリタス大人気商品6本セット(赤2本、白2本、泡2本) 飲み比べセット ギフト エスカルゴさんのシャルトーニュ タイエ(シャンパン)同じくエスカルゴさんよりアラン・ベルナールのコトーシャンプノワ。フィッチさんの18サッシカイア Sassicaia同じくフィッチさんよりリッポンのマチュア ヴァイン ピノ・ノワールカツダさんよりロベール・シュヴィヨン最新VTマルシェまるやまさんよりジャン ジャック コンフュロンのブルゴーニュ ルージュ キュヴェ ジュネス[2019]
2022年06月26日
コメント(0)
安くて少し毛色の変わったワインを飲んでみたいと思って、セラー専科さんの5本1万円福袋を購入してみました。福袋といっても銘柄はオープンで、目玉が1万円相当?のシャンパーニュとのことですから、他の4本はまあ推して知るべし。このバルベラもそのうちの1本です。エミーリア・ロマーニャ州のIGT。バルベラは個人的にいろいろ試してみたいと思っている品種なので、興味深く飲みました。裏ラベルを見てまず慄いたのは、14度というアルコール度。う〜これは苦手なタイプかもしれません。抜栓してみると、キャップシールはビニール製、コルクは写真のような短さで半分程度まで沁みています。ソムリエナイフを引っ張ったら、ビールの栓のようにスポンと抜けてしまいました。ショップでは3.8kで売られているますが、香味以前にこのコルクとキャップシールで4千円はないだろ〜と思ってしまいます。気を取り直して、リーデルのキャンティクラシコグラスに注ぐと、色調は濃厚なルビーで、エッジはこの品種らしい紫色です。香りはあまり立たないのですが、赤と黒の中間ぐらいの果実やスパイス類などのニュアンスが感じられます。飲んでみると、やはり想像していたように、かなりタニックな味わいです。要素的には果実も酸もしっかりあるのですが、どうしてもタンニンが優ってしまう印象。とはいえ、ボルドー品種のような飲みづらさはなく、結構スルスル飲めてしまうのが面白いところ。かつて飲んだ高品質なバルベラは濃厚な中にもサラリとしたテクスチャーとキレのある味わいが魅力的だったのですが、この銘柄は、果実味がややベッタリしているのがマイナスです。実力なのかコンディションの問題なのか、やや微妙なところですが。総じて、鈍重で冴えない香味でしたが、ズドンとくるアタックのわりに軽やかな後半の味わいなど、独特の個性を感じたのも事実です。バルベラ、また探して飲んでみたいと思います。
2022年06月25日
コメント(0)
烏山の実家に行った際に立ち寄りました。かれこれ四半世紀以上、いや、下手すると半世紀近く前からある老舗の立ち食い蕎麦屋です。ざるそば410円。いたってフツーでした。これとは別に、「本格そば」というメニューもある(注文を受けてからゆでるので多少時間がかかる)ので、次回はそちらを食してみようと思います。、
2022年06月24日
コメント(0)
1919年、ルイ・ルマージュ氏によって設立され、以降同家の手を離れることなく現在にまで継承されている、伝統あるシャトー。ボルドーとリブルヌの間、アントル・ドゥー・メールの北端、サン・ジェルマン・デュ・ビュシュ村というところにあります。土壌は泥粘土土壌と砂質土壌で、ブドウ栽培は環境を尊重してリュット・レゾネ(減農薬農法)で行い、ブドウの木の列の間に草を生やして地中の微生物活動を促進して畑を活性化させたり、除葉することで日当たりと風通しを良くして健康で優良なブドウを収穫し、さらに収穫量を制限することでクオリティを向上させています。ソーヴィニヨン ブラン種83%、ムスカデル種17%。平均樹齢は約20年、ステンレスタンクで十分 に成熟した葡萄のみで約12時間醗酵前果皮浸漬し、その後コンクリートタンクで13~14°Cの 低温でゆっくり醗酵させることで繊細なアロマを失うことなく醗酵が進み、澱上で3か月間寝か せます。マスカットやグレープフルーツを連想させるようなアロマ、ソーヴィニヨン ブランのフ レッシュさと果実味を素晴らしく表現しています。茶沢通りから一歩入ったところにあるマニアックなワインショップ「ラ・カーヴ・オン・ソワレ」で購入しました。黄緑がかった薄めのイエロー。香りは柑橘類や青リンゴ、グラスハーブ、ミネラル。飲んでみると、セミヨンよりソーヴィニヨンの個性が強く出た爽やか系の味わいです。といって、この産地にありがちな「薄くてシャバシャバ」というわけでなく(若干その傾向はありますが…)バランスのよい味わいに仕上がっています。洋食なら鮮魚のマリネ、和食なら刺身などによく合いそうな味わいですが、2K半ば近い購入価格はやや割高かなぁという気もします。まあ、フィネスさんものならではの「コンディション料」とトレードオフだと思うしかありませんね。★★★翌日:例によって小瓶に残したものを飲みましたが、初日よりむしろ味わいがキリッとしてよい感じになりました。この辺はさすがと言いたくなりますね。スーパーで売られている安白ボトルではなかなかこうはいきません。
2022年06月23日
コメント(0)
先日、オーディオを旧書斎から移動するにあたって、部屋の中を少し整理して、故障して久しい19インチの液晶テレビ(シャープ製アクオス)を廃棄処分することにしました。この液晶TV、5年ぐらい前から故障して使えないのはわかっていたのですが、そのまま放置していました。ひとつには、部屋でテレビを見ることがほぼ皆無なので、無理に修理する必要がなかったこと、もうひとつは廃棄の処理があまりに面倒だったことです。みなさんご存じのとおり、液晶テレビは「家電リサイクル法」の対象となります。https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/001/d00007034.htmlエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法これによると、シャープ製の液晶テレビは、大=2970円、小=1870円となっています。なお、大小の区別は、15インチが境となるそうです。このテレビは19インチということで、片手で軽く持てるサイズなんですが、この括りでいうと(大)の扱いとなり、廃棄料金は数十インチのものとかわらず2970円かかります。なんだかなぁ、という感じです。さらに、自宅に引き取りに来てもらうと、別途2750円運搬料が発生します。このような小さなテレビの廃棄に5000円以上かけるのは不条理な気がしたので、自分で指定引き取り所に持ち込むことにしました。可動品だったら、リサイクルショップで引き取ってもらうこともできたのかもしれません。長年放置していた私の自業自得です。>自分で指定引取場所に持ち込む場合>郵便局にある家電リサイクル券に必要事項を記入し、窓口やATMでリサイクル料金を払込み>後、指定引取場所に自分で持ち込む方法です。(持ち込む前に指定引取場所へ連絡をしてく>ださい )>※収集・運搬料金はかかりません。ということで、まずは郵便局に行って、リサイクル料金を払い込み、チケットを受け取ります。手数料も含めると3000円以上になりました。そして、そのチケットを現物に貼って、指定引き取り場所に持っていきます。我が家からもっとも近い指定引き取り場所は、多摩川沿いにある(有)東南流通というところでした。住所は、世田谷区喜多見1丁目。電話番号をカーナビに打ち込んでもヒットしないので、スマホの画面とにらめっこしながら、最後は半ば勘を頼りに運転しました。まさに多摩川沿いにありました。ガレージのようなところで、私が訪れたときも担当の方(店主?)がフォークリフトで作業中でしたが、丁寧に対応してくれました。我が家からは往復で1時間以上かかりましたが、ドライブついでと思えば苦になりませんでした。さすがに大きなサイズだと、引き取りにきてもらうしかありませんが、今回は片手で持てるサイズでしたからね。それにしても、あらためて手続きの煩雑さと値段の高さには驚かされました。リサイクル品の不法投棄がなくならないわけですね。
2022年06月21日
コメント(0)
みちのくさんよりジョブロの18ジヴリー1級ウメムラさんよりギィ・アミオの18ル・モンラッシェかわばたさんサンデーセールマル源さんよりジャン・ルイ・シャーヴの19エルミタージュかわばたさんよりベルトラン・アンブロワーズのクレマン・ド・ブルゴーニュ同じくかわばたさんのシャトー・レオヴィル・ポワフェレ[2015]ウメムラさんよりローラン・ポンソの クロ・サン・ドニ・キュヴェ・デュ・ムリジエ [2019]こちらはぐっと安いです。同じくローラン・ポンソのブルゴーニュ・ルージュ キュヴェ・デ・ププリエ [2019]同じくウメムラさんの14ボランジェ・グラン・ダネバルベラ最高峰といえばこれですね。高いですけど。河野酒店さんのアイ・スーマ各VT(ブライダ)こちらは思ったほど値上がりしてません。河野酒店さんのコルトン・シャルルマーニュ[2016](ドメーヌ・フェヴレ)割田さんの20ジャン・ルイ・ライヤール割田さんよりステファン・マニャンの15クロ・サン・ドニ 1本当り2,659円 送料無料。セラー専科さんのシャンパン6本セット 第30弾 シャンパーニュ セット割田さんのヴーヴレイ『クロ・デュ・ブール』セック [2019] ドメーヌ・ユエこちらはアルフォンス・メロのサンセール・ブラン『エドモン』 [2014] ウメムラさんのポル・ロジェ サー・ウィンストン・チャーチル [2013]ウメムラさんのベガ・シシリア ウニコ レゼルバ・エスペシアル(2005,2006,2007) 2018年リリースウメムラさんのシャトー・ランシュ・バージュ [2019]ヴェリタスさん直輸入シャンパン6本セット 送料無料 14,490円夕暮れ時の三軒茶屋。今日は蒸し暑かったですね。
2022年06月19日
コメント(0)
「宅建士」合格しました 宅建士受験記~その1(きっかけとスケジュールについての悩み)宅建士受験記~その2(各分野の傾向と対策)宅建士受験記~その3(通信講座は必要?)宅建士受験記~その4(参考書と問題集)宅建士受験記~その5(便利なアプリ「過去問道場」)宅建士受験記~その6(私が試験勉強で犯した大きな過ち)宅建士受験記~その7(試験当日とその結果) 宅建士受験期番外編1〜登録講習に行ってきました宅建士受験記番外編2〜登録講習当日【結構面倒!】宅建士の登録申請 【宅建士】ようやく登録完了5月30日付で登録完了のはがきが送られてきたあと、宅建証の交付を受けに行こう行こうと思いながら、なかなか時間がとれずにいましたが、ようやく6月15日(水)に有給休暇をとって、都庁に行ってきました。受付時間は平日9時〜17時。郵送でも可能ですが、また待たされることになりかねないので、直接出向くことにしました。ひと月まえにパスポートも切れてしまっていたので、ついでにそちらの申請も済ませました。場所は第二庁舎3階。運転免許証やパスポートのようなわかりやすい案内表示があるわけでもないので、場所がわからなければ、無理せずインフォメーションなどで尋ねたほうがよいです。<必要な書類>・宅地建物取引士証交付申請書 ネットでダウンロードできます。・顔写真2枚(同一のもの)・登録通知(ハガキ) ・交付手数料4,500円不動産業課は結構混んでいましたが、手続き自体はほとんど待つこともなくスムーズでした。申請受付後、交付まで30分ぐらいかかるというので、その時間にパスポートの申請を済ませました。パスポートの手続きの場所は第二庁舎からは結構距離があったので、ちょうどよい時間潰しになったようです。申請を済ませて戻ったら、宅建士証はすでに出来上がっていました。思わず帰り道に記念撮影してしまいました。笑宅建士証自体は、運転免許証ほどの質感はありませんが、まんまパウチの通訳案内士証よりははるかにマトモです。当面使う予定はありませんが、一応身分証明も兼ねて財布に入れておこうと思います。宅建士試験(12月19日)↓合格 (2月9日)↓ 登録実務講習(3月31日~4月1日)終了証送付(4月10日頃)↓宅建士登録申請(4月18日)↓ 登録完了(5月27日)↓宅建士証申請↓宅建士証交付(6月15日)<今ココ>いやあ、長かったです。合格発表から4ヶ月、宅建士試験からほぼ半年かかりました。私の場合、合格発表後、登録実務講習まで時間が空いてしまったのが、時間がかかった要因のひとつでした。この時間を短縮すればもう少し早く交付までたどり着けたと思います。登録実務講習は、予備校によっては合格発表の前に申し込むことができるので、お急ぎの方はその辺を工夫するとよいと思います。私のようなペーパーライセンスならいざ知らず、実務につかれている方は、一刻も早く宅建士証入手したいでしょうからね。それにしても、宅建士の資格、試験だけでなく手続きまで含めて、なんだかんだで結構苦労したので、このまま眠らせずに活用したいと切に思うようになりました。雑用見習いで構わないので、週末できるようなバイトでも探そうかと・・。(ちなみに今勤めている会社は、副業解禁となりました。笑)
2022年06月18日
コメント(2)
「プア・オーディオ」というのは、「ピュア・オーディオ」のもじりです。過去何度か、このテーマで記事を書いています。https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/200901200001/プア・オーディオhttps://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/200901240001/プア・オーディオ~その2https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/200901310000/プア・オーディオその3~iPodと本格オーディオhttps://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/200903010000/プア・オーディオその4~AirMacExpresshttps://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/200903150000/その後のプアオーディオ。 https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201003160001/BOSE242到着私はマニアといえるほどのオーディオ愛好家ではありませんが、若いころはオーディオがブームだったこともあって、ボーナスをはたいてオーディオ機器を買いそろえたことがありました。当時の遺物は、いまだに実家に残っています。ソニーのプリメインアンプとかパイオニアのフロアタイプのスピーカーとか、LPレコード用のターンテーブルとか…。現在の自宅に置いてあるのは、若い頃、転勤の際にセカンドセットして購入したもの(のなれの果て)です。引っ越ししたての頃は、3畳の書斎でボリュームを下げて聴いていたのですが、子どもが成長して物が増えるにつれて、私の憩いのスペースはすっかり荷物置き場と化してしまいました。私自身も「スマホ+イヤホン」もしくは「アイパッド+小型アクティブスピーカー」で聴くことが多くなり、オーディオ機器は長らく埃をかぶったままでした。最近になって、カミサンがこの部屋をあらためて納戸として再活用したいというので、このオーディオセットを現在の私の部屋(旧ワインセラー部屋)に移動することにしました。わたし的にも、未だ手元に残っている1500枚のCDを、廃棄前にもう一通り聴いておきたいと思いがありました。移動のためには、まず部屋の模様替えが必要でした。最初に熱帯魚の60センチ水槽の置き場所を自室から玄関に変更。水槽の置いてあった跡地にスピーカーとアンプ、CDプレーヤーを置くことにしました。水槽は玄関に移動となりました。元60センチ水槽のあったあスペースにアンプとCDプレーヤー、それに片方のスピーカーを置きました。もう1台のスピーカーは、小型のテレビ用のラックに置きましたが、左右のスピーカーの高さが異なってしまうのが、少々つらいところです。数年ぶりに電源を入れて、まずマイッたのが、機器が正常に作動しないことでした。*ONKYO製6連装CDチェンジャー⇒作動せず。廃棄することに。*同じくONKYO製CDプレーヤー⇒CDをトレイに入れても、3回に2回以上のペースでトレイが勝手に開いてしまいます。何度かやっていると動きだすので、騙し騙し使うことにしました。*プリメインアンプ⇒ボリュームを上げ下げするたびに、ジャリジジャリ音が出ます。さらにインプットセレクターがときどき勝手に動いてしまったり、スピーカーの右側の音が出なくなったりします(つまみをいじると戻るので、接触不良でしょう。)長年通電すらしていなかったので、まあ仕方ないですかね。*BOSE製スピーカー363 ⇒低音に締まりのないボヨヨンとした音が出ます。こんな音だったっけと、かなり落胆しました。3畳の書斎では、音量を上げることができず、ポテンシャルを持て余していたので、大きめの部屋で鳴らしたらどんな音がするのか楽しみだったのですが、肩透かしを食らいました。ただし、これには部屋との相性とか、壁に近いところに置いているとか、セッティングの問題がかなり大きいのかもしれません。結論を出す前にもう少し試行錯誤が必要でしょう。壊れかけのCDプレーヤーだけでは心もとないので、アイパッドやスマホからBluetoothで飛ばしてアンプにつなぐためのトランスミッターを近々導入しようと思います。加えて、前述のスピーカーの音質についても、インシュレーターなどでもう少し対策を施したいと思います。
2022年06月16日
コメント(2)
先週の土曜日、私はボランティアの誘いを受けて埼玉県の山林の植林に出かけていました。留守の間、自宅ではちょっとした「事件」がありました。昼過ぎに玄関の呼び鈴が鳴らされ、カミサンが出てみると、見知らぬ男性が立っていたそうです。曰く、「近所で工事をしている者ですが。」「お宅の屋根の一部が壊れて剥がれそうになっているので、知らせてやれと親方から言われまして…。」カミサンはそれを聞いて仰天しました。数年前に天窓の枠が歪んで雨漏りするようになり、大変な思いをしたたことがあったからです。今回もそれが頭をよぎったそうです。慌てふためくカミサンに対して、その人が言うには、「雨漏りの心配もそうですが、部品が屋根からはがれかけているので、それが飛ばされて車などにあたると思わぬ被害になるかもしれませんよ。」「…」「今、ご主人はいらっしゃいますか?」「不在にしています。」「では男のお子さんはいらっしゃいますか?」「今、不在にしています。」「男手があれば、ご自身ではしごに上って直せるかもしれないんですけどね…。」「…」「月曜日にまた近所に工事に来るので、昼休みにでも直しにきましょうか?」「どうしようかしら。主人と話してみます。いくらぐらいかかりそう?」「たぶん、無料でできると思いますけどね…」考えあぐねているカミサンに対して、その男は、「修理を依頼されるようなら、こちらに電話をください。」と、携帯の電話番号を残していったそうです。ちなみに、会社は「西新宿にある」とのことでした。いったん話が終わり、あらためて記憶を辿ってみて、カミサンはどうもうさんくさいと思いました。まず第一に、「近所で工事」というが、我が家の近隣で最近屋根の工事をしているような家はなかった。どの家ですかと聞いても、「あちらの方…」とあいまいに指さすだけだったというのです。それに「親方から言われて…」来たというわりに、その男の肌は色白く、まったく日焼けもしてなくて、どうみても左官業をやっているようには見えない。そもそも「男手があれば、はしごに上って直せる」などといいうことをその道のプロが言うでしょうか?ベランダに梯子を立てて屋根に上るなんて、私には無理です。なんだかんだ会話の中で、家族構成を探ろうとしていたのではなかろうか。「無料でできる」というのだって、あまりに怪しい。他にも壊れている箇所があるので、この際一緒に修理したほうが良いとかなんとかいった手口ではなかろうか。カミサンから電話で事のあらましを聞いた私は、まずその勧誘を断り、代わりにいつも家の修理等をお願いしている建設会社の担当さんに連絡して相談するよう伝えました。カミサンは、さっそくその男の携帯に電話をして「知り合いの業者にお願いするから」といって断ったそうです。電話に出た男性は、それを聞いて残念そうにしていたのだとか。さて、ここまでのやりとりを総合する限り、我が家の中では、今回の件はほぼ「悪徳商法」の類だろうという結論になりましたが、一方で、本当に屋根が傷んでいるとしたら、それはそれで怖いので、念のため、建設会社の担当者に今日来てもらいました。結果は、「目視できる範囲では問題ない。」「きっと騙されたんでしょう。」ということでした。そんなわけで、こういう話って、その後どうすればよいんでしょうかね?まあ、フツーに考えれば、この件はこれをもって仕舞い、ということでよいと思いますが、自宅を特定されていること、男が今日また近隣に来ると言っていたこと、カミサンの携帯番号が知られていること、さらに家族構成まで聞かれて答えていることなど、ちょっとイヤな感じがするんですよね。対応にあたったカミサンは、今でも不安がっています。警察に一報いれたほうがよいのでしょうか?【追記】「消費生活アドバイザー」をお持ちのSUgar7さんにいろいろ教えていただきました。まずは、下記↓に電話するのがよいようです。(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター「住まいるダイヤル」0570-016-100
2022年06月13日
コメント(2)
進んで買わない銘柄かもしれませんが、安いかと。みちのくさんよりブリュノ・クレールの14マルサネ レ・グラス・テット ルージュウメムラさんよりジャック・プリウールの19モンラッシェ同じくジャック・プリウールの19ミュジニー 同じくウメムラさんの19シャトー・ムートン・ロートシルト同じくウメムラさんのアンリオ ブリュット・ミレジメ [2012]化粧箱入りかわばたさんサンデーセール。コカール・ロワソン・フルーロ、ドルーアン・ラローズなどドラジェさんのシャトー・ポタンサック [2007] 良VTではありませんが安いですハーフで買いやすい値段です。河野酒店さんよりジャドのコルトン・グラン・クリュ・グレーヴ[2011]【ハーフ】同じく河野酒店さんの11クロ・デ・ゴワセ(フィリポナ)タカムラさんのカリュアド ド ラフィット ロートシルト [ 2019 ] 久しぶりに友人と地元で飲みました。
2022年06月12日
コメント(0)
近年、ワイン愛好家の世界から遠ざかり、ワインを語ることも滅多になくなってしまいましたが、スーパーのワイン売り場で、ふとワインを買おうと思い立った時など、ワインの知識は役に立ちます。前回、東急の売り場では「クネ・クリアンサ」をチョイスしました。今回も1000円台で何かよいものはないかと見繕い、選んだのが写真の銘柄です。2本続けてスペインとなってしまいましたが、今回は2013年のグランレゼルバ。保管コストも馬鹿にならないだろうに、1138円というのは、本当におそれいるCPです。ちなみにコンクール金賞受賞とのことですが、「ワインのコンクール歴」はほとんど当てにならないので、参考程度ということで。輸入元は巴工業。調べてみると、遠心分離機のメーカーのようです。関連会社に巴ワインアンドスピリッツというところがあって、そちらが販売者になっているみたいですね。HPをみると、1999年から結構な数のワインを扱っているようです。知りませんでした。https://www.tomoe-wines.com/home飲んでみると、なかなかいいですよ。注ぎたてから香り全開。甘いアメリカンオークや赤い果実、タバコ、スパイス類などの蟲惑的な香り。味わいは十分な凝縮感を保ちつつ、酸も綺麗でなめらかなテクスチャーが印象的。テンプラリーニョらしい品格を感じる香味です。総じて、やや表層的というか、あざとさを感じないでもありませんが、それを言い出すと、そもそも千円そこそこのワインに何を求めているんだという話になってしまいます。というわけで、価格を考えれば、非常に高いレベルにあると思います。また、安価なスペインワインの場合、コンディションに不満を感じることが少なくないのですが、このボトルはコルクも綺麗で(少なくとも初日の香味は)悪くないと思いました。といっても、おそらくこの価格レンジですから、リーファーなど使っていないでしょうし、初日にこれだけ開いているということは、小瓶に移した翌日の状態にはあまり期待できないと思います。★★★★p.s.そんなわけで、翌日ですが、初日の素晴らしさはなくなってしまったものの、そこそこ楽しめる範囲内におさまっていました。ワインバーのグラスワインで出すにはやや微妙ながら、家庭の晩酌で飲む分には十分なレベル、といえばわかりやすいでしょうか。なんだかんだいっても、千円そこそこで2013年のワインを楽しめるということ自体スゴイと思いますが、我が家のように2〜3日に分けて飲むシチュエーションを思えば、むしろ若めのクリアンサなどをチョイスしたほうがよいのかもしれません。
2022年06月09日
コメント(0)
使いたいときに手元にないのが、ホッチキス。ふだん持ち歩けるような携帯タイプはないかと探していたところ、無印良品でよいものを発見しました。これが折りたたんだ状態です。たたんでいるものを開くとこうなりますが、実はこの状態では使えず、内側のレバーを引いて固定する必要があります。ややギミック感があるので、耐久性がどうかですね。とりあえずしばらく使ってみようと思います。
2022年06月08日
コメント(0)
かわばたさんよりドルーアン・ラローズのシャンベルタン・クロ・ド・ベーズ2019ラランドのセカンドですが、名前変わったのでしょうか。かわばたさんのピション・コンテス・レゼルヴ20181万以下です。みちのくさんよりシュヴィヨンのニュイ・サン・ジョルジュ 1級 レ・シェニョタカムラさんのボランジェ R.D. [ 2007 ] 箱入りこちらも木箱入りです。ジャン・グリヴォの18リシュブールタカムラさんよりオーブリオンのセカンド、ル クラランス ド オー ブリオン2019。バーンズ〜じゃなくなったんですね。当時気になっていた作り手でした。割田さんよりドメーヌ・エレスティンの91ジュヴレ・シャンベルタン [1991] (別ラベル)こちらもシブイ銘柄です。割田さんのボーヌ 1erCru『シジー』 [1992] ブルーノ・コラン(別ラベル)同じく割田屋さんよりポンソの14シャンベルタン・クロ・ド・ベーズドンペリ P2が当たるかも!? セラー専科さんのスペシャルシャンパンくじ 【先着300本】スーパーセール恒例うきうきさん福袋アーベンさんの20アンリ・ボワイヨフラジェ・エシェゾー村のブドウから作られるそうです。コカール・ロワゾン・フルーロのブルゴーニュ・ルージュ[2018]ウメムラさんよりマッキオーレの18メッソリオ [2018]同じくマッキオーレの18パレオ・ロッソ。ラベルがカッコイイですよね。うきうきさんのドゥラモット・ミレジメ 2014同じくうきうきさんのジェ デストゥルネル 2019ウメムラさんよりドメーヌ・ド・ラ・グランジュ・デ・ペール ルージュ ヴァン・ド・ペイ・ド・レロー [2018]安いですね。ウメムラさんよりドメニコ・クレリコの村名バローロ デル・コムーネ・ディ・モンフォルテ・ダルバ世田谷線沿線でも、まだ行ったことないところがいろいろあるようです。
2022年06月05日
コメント(0)
もう何度 飲んでいる銘柄、そしてVTです。2002年は娘の生まれ年なのですが、成人した娘はアルコールが苦手で、ワインにも一向に興味をもってくれません。なので、こうして生まれ年のワインを開けても一緒に飲んでくれません。尻すぼみの私のワインライフを象徴しているようで、なんだか切ないです。でもって、これまで飲んだセレブリス。総じて美味しくいただいているのですが、飲む時期によるのか、コンディションによるのか、味わいに違いがあるようにも思います。今回のボトルは、まず泡立ちが少ない。気泡自体は非常に細かく、グラス底面の中心部からひっそりと立ち上ります。味わいはゴールデンデリシャスや黄桃にまざって濃縮した蜜のような風味が強め。総じて悪くはないのですが、偉大なプレステージシャンパーニュが備えるフィネスを感じられるかというとやや疑問もあります。まあ私があまりにのこの銘柄に慣れてすぎしまったのかもしれませんが。(いかんせん、ある時期、うきうきさんの泡福袋を買うと必ず入っていましたので‥)久しぶりに買ったシェーブルチーズとクラッカーにはよく合っていました。★★★☆
2022年06月04日
コメント(0)
Sugar7さんとの半年ぶりの定例会。場所は前回同様、銀座のど真ん中、三笠会館2Fにあるトラットリアにしました。何度か訪問していますが、10K程度で安定して美味しいものが食べられるのでお気に入りです。この日はプレフィクスのルーチェディナー(7260円)を選択。ワインはグラスでスパークリングと白(ガヴィ・フォルナーチェ)を注文しました。通常なら3杯ぐらい飲むのですが、年のせいか、酔いの回りが早かったので、2杯でやめておきました。ちなみにグラスワインのリストはこんな感じ。ワインバーでもないので、まあ十分でしょう。前菜盛り合わせ。質量とも文句ありません。淡路島産タマネギのズッパ。パスタはカラスミのスパゲティを選択。北海道釧路産 黒牛サーロイン。プラス400円でしたが、これがなかなか美味しかった。白ワインがまだグラスにたっぷり残っていたので、赤ワインを注文しませんでしたが、本来ならばまさに赤ワイン向けの料理でした。デザート盛り合わせ。以前はデザートを何種類かチョイスできましたが、盛り合わせに変更になったようです。これで会計はひとり10kプラスアルファですから、CP的にもかなりよいと思います。コロナ禍のせいか、平日木曜日だったからか、店内は閑散としていましたが、遠からずまた訪問したいと思わせてくれる店です。https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13000580/
2022年06月01日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1