話飲徒然草(S's Wine)

話飲徒然草(S's Wine)

2021年05月07日
XML
前号では、私のワインセラー遍歴を振り返った。引き続きワインセラーについて書き綴るにあたり、まずは長年議論になってきたテーマを取り上げたい。
「そもそもワインセラーは必要なものなのか?」
20年近く前、私は自分のサイトのQ&Aで以下のように書いた。
**************
とりあえずは「絶対に必要かと問われれば必ずしも必要なものではではない。」と答えておきます…。
<必要でない理由>
・1~2年のスパンであれば、夏場以外は涼しく風通しの良い冷暗所に保存しておくことで十分対応できる。夏場であれば冷蔵庫に入れておけばよい。
・本当に長期保存したいのであれば、レンタルセラーを利用する方法もある。 
その一方で、セラーがあればあったで、ワインの楽しみ方が広がるというのもまた事実だと思います。
<あると良い理由>
1.いただきものなどの貴重なワインを長期保存しておくことができる。
2.ワインを良好な状態で維持することができる。
3.セールなどでお買い得のワインや、レアものワインを買いだめしておける。
4.夏場に飲むときに、適温ですぐ飲める。
ワインセラーというと、1や2の利点にばかり目が行きがちですが、私はむしろ3.の利点が大きいと思います。単に「飲む」ということから、「集める」という楽しみが増えるからです。まあ、私のようにこれがきっかけで歯止めがきかなくなる輩もいるので、それが好ましいかどうかは別ですが。あと、4も細かい点ですが、結構助かります。夏場に会社から帰ってワインをあけようと思っても、生ぬるくて冷やすのに時間がかかったり、冷蔵庫に入れたら冷え過ぎてしまっていたという経験をしたことがある人も少なくないと思います。
(以下略)
*****************
今読み返してみて、どうだろうか?間違ったことは書いていないと思うが、この十数年で大きく変わったことがある。それは、ワインセラーの価格破壊が進んだことだ。5万円前後は普通で、中には1~2万円という製品まである。セラーを買うことはもはや「一大決心」でもなんでもなくなったわけだ。ワインに興味を持ち始めて、自宅に常時数本~1ケース程度のワインを保存しておこうと思ったら、まずは試しに安価なセラーを買って様子をみたら?というのが今の時代の標準的な回答なのかもしれない。
ただし、ここでひとつ注意しなければならないことがある。それは、激安セラーの耐久性や信頼性の問題だ。ネットのレビューに目を通してみると、「長持ちしない」とか「購入後すぐに壊れた」「外気温が高いと設定温度まで下がらない」といった記述をしばしば目にする。激安商品につきまとう信頼性の問題だけでなく、(小型セラーの主流である)ペルチェ方式には「ペルチェ素子の寿命」という問題もあるらしい。まあその分安いのだからと割り切るのもひとつの見識だが、夏場にセラーが故障すると、中のワインを道連れにしかねないので注意が必要だ。なお、ペルチェ素子の寿命については、近年の技術革新により劇的に改善されている(ものもある)とも聞く。安価だからと油断せず、購入にあたっては事前にきちんと情報収集をしたほうがよいだろう。

■セラー導入にあたってのTIPS
より本格的な愛好家の世界に足を踏み入れるようになると、小型のセラーでは何かと物足りなくなる。しかし、中~大型のセラーとなれば、価格も数十万円のレンジだし、相応の設置スペースも必要になるだろう。故障時の被害も甚大なものになりかねない。導入に際しては入念に調査と準備をしておきたい。
*床の強度は大丈夫か
 たとえば200本入りセラーともなれば、重量は300kgを超えるだろう。二重床のマンシ      ョンなどではNGとなる可能性もあるし、私の友人にも床が湾曲してしまったという御仁がいる。我が家では対策として、縦横90センチ四方のウォールナットのパネルをセラーの下に敷いている。効果のほどは定かではないが、とりあえず10年経過した今も床は無事だ。
(実は、そのパネル板が10年経て、少しずつ湾曲してきています。)
*搬入が大事になるケースも
新居にユーロカーブを搬入した時は、あらかじめドアを外しておいたが、それでも寸法上の余裕はわずか2センチしかなく、業者二人がかりでギリギリの作業だった。エレベーターのないビル3階へのサイレントカーブの搬入は(詳細は省くが)さらに困難を極めた。玄関から設置場所への導線や家具と干渉しないかなどもよく確認しておいたほうがよいだろう。
*放熱スペースの確保
セラーを設置する際におざなりになりがちなのが、放熱スペースの確保だ。壁や周囲の家具との間に相応のスペースを確保しておかないと、熱がこもって冷却能力が弱くなったり、セラーの寿命を短くすることになりかねない。必要なスペースは個々のセラーによって異なるので、パンフレットやHPなどを参照されたい。
*転倒対策
いわずもがなだが、大型セラーの中には上背があるものも少なくないので、地震等に備えて何らかの転倒対策を施しておきたい。鍵付きのセラーであれば、地震の際にボトルが飛び出さないよう、日ごろから施錠する習慣をつけておくとよい。
*音や振動の程度は?
中~大型セラーに用いられるコンプレッサー方式の中には、それなりの音や振動があるものもある。私が購入した当時に比べて、最近のセラーの静粛性は向上しているそうだが、音や振動に対する感受性は人によってさまざまだ(ちなみに私はあまり気にしない)。寝室に置く場合など、気になる人はあらかじめ実機をチェックしておけば安心だ。
(現在はセラーのある部屋で寝起きしていますが、ユーロカーブのコンプレッサーはほとんど気になりません。むしろ年数を経たサイレントカーブの冷却ユニットから時折異音が発生することの方がきになっています。)
*内部の仕切りをチェック
 セラーの収容本数は大抵ボルドータイプのボトルを基準にカウントされている。ブルゴーニュやシャンパーニュの中には胴の太いボトルも存在するため、カタログに謳われているほど本数を収容できなかったり(仕切り板を調整しないと)ボトルが入らなかったりすることもありえる。
*ボトルの「遭難」に注意
長期熟成向けなどの仕切り板が少ないセラーでは、ボトルを何段も重ねて積載することになる。無計画に詰み込むと、一番下の方に入れたボトルは出し入れが困難になるし(特に夏場)、ボトルが行方不明になったり、そもそもボトルの存在自体を忘れてしまうこともありがちだ。(忘れた頃にボトルが「発掘」されるという楽しみもあるにはあるが。)
*二台持ちも悪くない
大型セラー1台にまとめるのもよいが、事情が許すのなら、中~小型セラー2台で運用するのも悪くない。一方のセラーが故障した時のリスクヘッジになるし、温度設定を変えて一方を泡や白専用にするとか、1台をデイセラー、もう1台を熟成用に分けるなど、用途の幅が広がるからだ。まあその分、電気代と専有面積の増加、それに家人の冷たい視線には目を瞑らなければならないが。

■ ワインセラーの寿命と故障対策
前号で書いたように、我が家ではサイレントカーブで2回、ユーロカーブで1回故障を経験したことがある。運よく故障を免れても、機械式セラーはいつかは寿命を迎える。ある日突然セラーが作動しなくなったとしたら?室温が零下になるような寒冷地でなければ、夏場以外はあまり神経質になる必要はないと思うが、切迫感があるのはなんといっても真夏に不測の事態に見舞われた時だろう。
万一セラーが正常に作動していないことに気付いたときには、まず、慌てずにセラーのコンセントを抜き、再度電源を入れなおす。それでも作動しない場合は、部屋のカーテンを閉めて、直射日光を遮り、エアコンを最大出力にして、部屋ごと冷やす。あとは販売元に連絡を入れて、修理に来てくれるのを待っている間に、セラー内のワインを外に出しておく。土日祝日を挟んでしまう場合などは、レンタルセラーに緊急避難させるという手もあるが、真夏の入出庫はできれば避けたいところだ。いずれにしても、いったん作動しなくなってしまうと、できることは限られてくる。
対策としては、まずなんといってもセラーを設置している部屋のエアコンを稼働させておくこと。できれば夏場は常時稼働させておきたい。室温を低めに保っておくことで、コンプレッサーやペルチェ素子の負荷が低下し、結果的にセラーの寿命を伸ばすことにもつながる。
セラーの温度表示はできるだけ毎日チェックして、異常の兆候がないか確認する習慣をつけておきたい。我が家の旧式サイレントカーブは扉を開けないと温度計が見えないので、アクアリウム用の水温計を購入して、外からも温度が判るようにしている。最近のセラーは、異常時にアラームが作動するものもあるとのことで、羨ましいことだ。
セラーによっては、定期的な点検やメンテナンスサービスを実施しているところもある。中のワインをすべて出さなければならず、かなり大変な作業になるが、長年セラーを使い続けているのなら、利用を検討してみてはどうだろうか。かつて我が家で使っていたロングフレッシュは10年を迎えたときに保守点検を受けたし、16年目となるサイレントカーブも(東日本大震災の揺れで)故障した際に冷却ユニットを交換済みだ。また、前述のようにペルチェ方式のセラーの場合は、寿命についてよりシビアに考えておいたほうがよさそうだ。

■レンタルセラーとの損得勘定
寺田倉庫に長年預けているボトルたちをいつすべて引き取るかが、目下私の大きな懸案となっている。ほんの短期間の緊急避難のつもりで預け始めてはや17年。これまでかかった保管費用を考えただけで頭がクラクラしてくる。では、レンタルセラーを早々に解約して、自宅にもう一台大型セラーを買ったほうがよかったのだろうか?
 レンタルセラーの利用とワインセラー購入の損得勘定は、単純化すると「レンタルセラーの一本あたり月額保管費用」と「セラーに保存した場合の一本あたりコスト(セラー代金+月々の電気代/セラー収容本数)」の比較ということになる。この計算では、おそらく数年~10年も預け続けるのならば、セラーを購入したほうが安上がりということになるはずだが、現実はそう単純ではない。
・セラーの設置により自宅のスペースが占有されるロス(金額には換算しづらいが…)
・レンタルセラー利用によるリスク分散効果(ただし自然災害時の破損は補償対象外)
・レンタルセラーの金額には破損時の保険も含まれる(      〃      )
・機械式セラーの寿命(期間が長くなるとセラーを買い換えねばならないケースも)
といった要素も勘案すると、両者の差はかなり縮まりそうな気がする
現実に目を向けると、ただでさえ狭小なところに、すでに2台セラーを設置している我が家では、これ以上セラーを追加購入するという選択肢はない。結局のところ、身の丈を越えてワインを買い過ぎたことと、飲んでいるそばから新たに購入し続けて、ストックが一向に減らないことが問題の本質なのだ。「身の丈に合ったコンパクトなワインライフ」、このところ毎回書いている気もするが、2018年もこれが我が家の大きなテーマになりそうだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年05月08日 21時39分17秒
コメント(2) | コメントを書く
[ワインコラム3(RWGコラム拾遺集)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

shuz@ Re[1]:今になって新型コロナ感染(8日目)1週間ぶり出社(04/25) うまいーちさんへ お久しぶりです。コメ…
うまいーち @ Re:今になって新型コロナ感染(8日目)1週間ぶり出社(04/25) コロナですか。お大事に。 私もなりました…
shuz1127 @ Re[1]:【竹橋ランチ】マンマ・ミーヤ再び(娼婦風)(02/09) maki5417さんへ コメントありがとうござ…
maki5417 @ Re:【竹橋ランチ】マンマ・ミーヤ再び(娼婦風)(02/09) スパゲッティーは、材料費が安くお店にと…
shuz1127 @ Re[1]:【悲報】東京アスリート食堂ランチ値上げ(02/08) Henryさんへ なんと、そうだったんですか…
Henry@ Re:【悲報】東京アスリート食堂ランチ値上げ(02/08) アスリート食堂は、昨年8月に親会社(バル…
shuz@ Re[1]:2024年あけましておめでとうございます(01/01) Sugar7さんへ 本年もよろしくお願いしま…
成山裕治@ Re[1]:柴又帝釈天~その2(12/30) ダイアパレスさんへ

Category

カテゴリ未分類

(6)

お知らせ・リンク集

(21)

ワイン新着情報

(443)

ワインコラム

(342)

ワインコラム2(話飲徒然草拾遺集)

(74)

ワインコラム3(RWGコラム拾遺集)

(28)

都内近郊散策

(224)

こんな店に行った

(295)

B級グルメ・カフェ

(242)

健康

(195)

エッセイ

(69)

ひとりごと・備忘録

(521)

カミサン推薦ネタ

(28)

語学・資格・学び直し

(76)

山歩き・ハイキング

(122)

アクアリウム・ガーデニング

(336)

育児・教育

(88)

PCネット時計カメラ

(118)

音楽・オーディオ

(69)

リフォーム引越し

(49)

こんなワイン買った

(128)

ボルドー

(95)

ブルゴーニュ・ジュブレシャンベルタン

(90)

ブルゴーニュ・モレサンドニ

(40)

ブルゴーニュ・シャンボールミュジニー

(45)

ブルゴーニュ・ヴォーヌロマネ・ヴジョ

(56)

ブルゴーニュ・NSG

(58)

ブルゴーニュ・その他コートドニュイ

(63)

ブルゴーニュ・コルトン・ポマール・ヴォルネイ

(30)

ブルゴーニュ・ボーヌ周辺

(56)

ブル・ピュリニー・シャサーニュ・ムルソー

(21)

ブルゴーニュ・その他コートドボーヌ

(26)

ブルゴーニュ・裾モノイッキ飲み!

(217)

ブルゴーニュ・その他地域

(34)

ボジョレー再発見プロジェクト

(32)

シャンパーニュ

(194)

ロワール・アルザス・ローヌ

(53)

その他フランス

(15)

イタリア

(76)

スペイン・ポルトガル

(36)

ニュージーランド・オーストラリア

(49)

USA

(40)

安泡道場(シャンパーニュ以外)

(37)

その他地域・甘口など

(37)

日本ワイン

(56)

ワイン会・有料試飲

(173)

Favorite Blog

山梨県南部町にある… New! ささだあきらさん

アルマン・ルソー … mache2007さん

ルフレーヴ / 2002年… hirozeauxさん

5月のワイン yonemuさん

食堂light ミユウミリウさん

ワイン&ジョギング … Char@diaryさん
道草日記  旅・釣… 道草.さん
鴨がワインしょって… うまいーちさん
Wine Lover margaux1966さん
ワインと絵画がある… busuka-sanさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: