わたしはアクロメガリー

わたしはアクロメガリー

PR

Profile

ともRin♪

ともRin♪

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

ゆうくん@ Re:血尿が出ました ※画像あり(07/19) 4回目のは正常?
守田敏也@ Re:被爆者のこども健康診断受診証が届く(10/10) こんにちは。初めまして。 京都「被爆二世…
すろーりー@ Re:3男☆入園式(04/17) ともRin♪さん、甲状腺の手術は3月だったん…
すろーりー@ Re:3男☆入園式(04/17) はじめまして! 私も同じ病気で子育てして…
きなこ@ Re:血尿が出ました ※画像あり(07/19) やっぱり結石疑いですね。私も似たの出ま…
7usagi @ Re:3男☆入園式(04/17)  こんにちは。 すっごくご無沙汰しちゃ…
はじめちゃん5053 @ Re:3男☆入園式(04/17) こんにちは  ともちゃん 日々子供たち…
バガボン@ Re:3男☆入園式(04/17) 前によく読ませてもらっていました。お料…
はじめちゃん5053 @ Re:次男★年中修了式★/事故→引越の件(03/23) こんにちは 愛は家庭を家族を支え幸せに…
はじめちゃん5053 @ Re:3男☆入園式(04/17) こんばんは 不安は無用です。 心の中か…
2015.10.13
XML
カテゴリ: 体調不良
今日、皮膚科でアニサキスアレルギーと診断されました。


これから、ほとんどの魚介類が食べられないという・・・


・・・(´;ω;`)さみしい。


1週間ほど前、眠りについてからのこと。


手が痒くて目が覚め、明かりをつけて手を見ると、蕁麻疹が出ていたのです。


直後、猛烈な吐き気と下痢に襲われました。


その後、蕁麻疹は、腕、首、お腹、背中、頭皮、お尻、


太ももから足先へと全身に広がり、体中が痒くて痒くて、気が狂いそうでした。


とくに手は酷く、グローブのように腫れ、真っ赤!


痒いだけではなく痛みもありました。


物を触るだけでも痛いし、皮膚が張って握る動作がうまくできず、


家事や子育てにも支障をきたしました。


蕁麻疹が凄すぎて、全身の写真を撮りましたが、


ここでは腕の写真だけ載せますね。


201510131054_6787_iphone.jpg


胸も痛くなり、クラクラし始めた時は、さすがに不安になりました。


なんとか朝まで乗り切り、近所の皮膚科を受診。


昨夜、食べたものを聞かれ、


さんま、ぶり、かつおの刺身を食べたことを伝えました。


そこで、アレルギー検査をすることに。


私が食べた魚は検査項目に無いらしく、近い魚で調べていただきました。


カニ、エビ、サバ、イカ、アジ、イワシ、オホムコイド(卵)、アニサキス(寄生虫)


検査結果は1週間後との事で、今日、結果を聞いてきました。


蕁麻疹は、飲み薬と塗り薬できれいに戻りました。


が・・・


これからお食事を考えていかなくてはならない(p-ω-;)


はぁ


なんだかなぁ~


アニサキスについて調べてみたのですが、見た目はにょろにょろ系で、


見て気持ち良いものではないので、画像は載せられない感じ・・・


魚介類に生息する寄生虫だそうです。


手がグローブのように腫れたのは、さんまを4尾さばいたからかもしれませんね。




↓アレルギー対策ガイドより引用


アニサキスアレルギーとは、海にいる魚に寄生する、

アニサキスという虫によって引き起こされるアレルギー症状のことを言います。

アニサキスは魚やイカなどの体内に住む寄生虫で、

寄生された魚を食べることで人の体内にも入ります。

ほとんどの場合、口からアニサキスが体内に入っても胃に届く頃には死んでいますが、

アニサキスが死んでいても体に何らかの反応が起こるとアニサキスアレルギーとなります。

魚を好きな人が多く、生で食べる文化が根付いている日本では、多くの症例が見られるアレルギーです。

アニサキスアレルギーの主な症状

アニサキスが寄生している魚を刺し身やカルパッチョ、酢味噌和えなど生の状態で食べると、

体内に入ったアニサキスが胃の粘膜に食い付くことで激しい腹痛を起こします。

ここまでは生きているアニサキスによって引き起こされる症状ですが、

アニサキスが死んでいた場合でも体のかゆみや蕁麻疹(じんましん)の症状が出ることがあります。

こうなると魚の加熱を十分にする、一度冷凍するなどの方法でアニサキスを死なせるだけでは防ぐことができません。

アニサキスアレルギーの予防法

アニサキスアレルギーを防ぐのにもっとも適しているのは、寄生している魚を食べないことになりますが、

魚類を食さないとなると栄養面に不安が残りますし、日本の生活環境では現実的とは言えないでしょう。

アニサキスは宿主の筋肉より内臓に寄生しているため、内臓を調理に使わないこと、

常温でしばらく置いておくと筋肉へと寄生場所が変わるため、

できるだけ新鮮な魚を得られるように心がけること、

またアニサキスが寄生することができない小ぶりな魚を食べるという方法もあります。

海から遠い川の上流に住むような魚にはアニサキスの寄生はないので、

川の魚を食べるというのも一つの方法です。

また、自分がアニサキスにアレルギー反応を起こす体なのかを前もって知っておくのも予防策になります。

病院での血液検査でわかりますので、不安な場合は一度医師に相談してみると良いでしょう。

アニサキスアレルギーが起こってしまったら

まずは病院でしっかりとした診療を受けることが大切です。

アニサキスアレルギーの対応で難しいのは、ほかのアレルギー症状のように食物を特定できない点です。

たとえば、アーモンドアレルギーの場合はアーモンドを控えるという対応ができますが、

アニサキスアレルギーの場合は特定の魚を食べなければ大丈夫というものではありません。

魚を食べない選択をした場合、魚から得られる栄養素を摂取できなくなるので、魚以外で栄養の豊富なメニューを考えましょう。

魚から得られるミネラル、カルシウムなどの栄養素を魚以外の食物から摂ることができるよう、

バランスの良い食事を心がけてください。

内臓を食べないという前提であれば、新鮮であればあるほど魚の肉側にはアニサキスはいないので、

新鮮な魚を吟味する目を持つというのもポイントです。



ポチッと☆お願いします(*´ー`*人)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます<(_ _)>








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.13 11:41:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: