想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

2023.03.09
XML
カテゴリ: 日々雑感
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村



   ​ネタバレ​ という言葉がウエブサイト上で、よく使われます。​

 作品を読んだり、観たりした者が、感想や評論を書くにあたって、作品の展開や

 顛末を教えてしまうことです。


Twitter 画像 ネタバレ 注意 配慮 アイデア 誤爆 表示



​ 朝日新聞土曜版beが、 ​結末を先に知りたいですか?​ との、読者

 アンケートをとった
​結果、 はいが22%いいえが78% とと、結末を知りたくない派が

 圧倒的。​


 その理由として・・

  第一位   結末を知ったら楽しめない

  第二位   謎解きや展開を楽しみたい

  第三位   最初から最後まで味わいたい

  第四位   ハラハラドキドキしたい

  第五位   結末を知ったら無意味

  第六位   途中の感情や思考が大事

  第七位   起承転結に納得したい


 わても結末を知りたくない派で、上述の理由はどれも当てはまりますね。

​ サスペンス映画・ドラマが好きで、 韓国や中国のテレビ連続ドラマ を愛好

 してます。​
犯人やドラマの結末がネタバレしては、興味がそがれてしまいます。


中国ドラマ-コウラン伝 始皇帝の母-あらすじ


​ ところが若い人の間では、<  ドラマ・映画・小説は先に結末を調べてから 

 とか、
​<  録画は倍速再生でざっくり見る  >という人が、増えているそうです。

 これは
​情報化社会における、 ​時間的効率重視​ の表れだと。​

 
 結末を先に知りたい理由として、

 第一位  結末を知った方が理解が深まる

 第二位  結末を知った方が楽しめる

 第三位  不本意な結末に落胆したくない

 第四位  時間を無駄にしたくない

 第五位  過程も知りたいが面倒



 確かに、2011年カリフォルニア州立大学心理学部が、学生30人を対象に行った

 実験では、これから読む推理小説の結末を知らされずに読んだ読者よりも、結末に

 関するネタバレを知らされていた読者の方が、作品を楽しめたという評価が

 高くなると
いう結果だったそうです。


 研究者はこの実験結果を、あらかじめ結末を知ることによって、作品のプロットや

 散りばめられた伏線に対する理解が深まり、その結果として自分が理解しやすい

 内容を、
好ましく感じる脳の作用が反映された結果だと推測。







 さて、みなさんは結末を先に知りたいですか?


日本ブログ村ランキング参加しています。

下の画像を応援クリックしてね。

             ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
​にほんブログ村​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.09 12:47:57
コメント(37) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: