全1021件 (1021件中 1-50件目)
来週末の土曜日に安芸市に遠征する事になりました。 T市の文化協会の10周年で安芸市との交流会をするのに、コーラスも参加して欲しいと言う事で声が掛かりました。 経費節減で日帰り強行軍です。 安芸市まで行くなら泊まりたかったなぁ〜。 さて、文化協会の行事に参加するのでバスの定員の都合で人数が限られました。 総勢8人でお願いしますと言う事で各パート2人に。 男声陣は参加メンバーを募ると、ちょうどの人数に。 それもベストメンバーに。 音楽祭の担当をしてるS氏も一緒に歌って下さるのでT3B2。 女声陣はピアニストを含めての人数なので、歌うのは3人。 ソプラノはピアニストjrと他の部署で行く人がいるので応援を頼み2人。 さて、アルトはと言いますと誰も行ける人が無く私が1人で歌う事になっちゃいました。 S2A1T3B2と言ういつも通り男声が充実した布陣になりました。 混声4部は「赤とんぼ」だけなので何とかなりますが、なかなか前で指揮が出来ませんね〜。
2017.03.10
コメント(1)
一昨日くらいからエヘン虫が喉に住み着いて違和感を感じながら熱も無いので、薬を飲みながら仕事と実家と行ってました。 今朝から少し身体が怠くて、仕事もいつも以上に疲れた感じ。 仕事の後実家には行ったのですが、あまりのしんどさに早々に帰って来ました。 帰ってすぐに熱を計ったら7度6分。 今は7度1分まで下がってますが、何年か振りの熱です。 娘に熱出たって言ったら、鬼の撹乱だと言われちょっと落ち込んでます。 それより今日の練習どうしようかな? 次の日曜日にあるステージの最後の練習だから行きたいんですが。。。 いろいろ問題山積みのステージなので、辞退しようかな?なんて考えたり。 まあ、もうしばらく様子見て決めましょう。
2016.04.13
コメント(1)
先週の初めから朝方に動悸がするようになり、それが2〜3日経っても治らないので水曜日の夕方に家の近くの循環器内科で診てもらいました。 その時に取った心電図では異常が無く、24時間の心電図を取る機械を付けましょうかという事で今日行ってきました。 上の娘が小学生の頃に一度付けた事があります。 その時に見たのは腰に付ける結構大きな機械だったんですが、今回付けてもらったのは心電図のパッドから送信する機械もかなり小さく付けててもあまり気になりません。 それと一緒に持ち歩く何かあった時に送信する機械も小さくポケットかカバンに入れて持ち歩けるほどの大きさです。 技術は進化してますね。 そして話はここから。 その機械を付けて作動させるのに最初に担当してくれた看護師さん、見るからに初心者でした。 説明書を見ながら一生懸命付けてくれたんですが、何だかパッドの位置が私が見ても明らかに違う場所。 何とか装着して今度は本体らしきものに送信して設定をするんですが、その時何回も電池が入ってませんというエラーが出て手間取ってます。 その度に電池を入れ替えて、先輩の看護師さんにも聞きに行ったりして30分以上かかって結局設定が出来ませんでした。 最終的に先輩の看護師さんが新しいパッドに替えて、5分足らずで設定してくれました。 今日は装着するだけだったので、最初からちゃんとしてくれれば5分ほどで終わるところ1時間近くかかってしまいました。 いくら気の長い私でも少しだけイラっ。 初心者に慣れさせるのは分かりますが、2回くらいやって出来なかったらその時点で先輩の看護師さんに代わるとか指導してもらうとかすれば良いのにと思ってしまいました。 その上最後に先輩の看護師さんがやってくれた時には最初に担当してくれた看護師さんは居なくて、設定の仕方を見てなくて次からちゃんと出来るのかな?と要らない心配まで。 そんなこんなで今心電図取られてます。
2016.04.07
コメント(0)
先週の指揮をしてる合唱団の練習。 新年会はほぼ時間通りに全員出席。 その次の練習の始めはピアニスト親子とソプラノのNさんとKさん、アルトは0。 男声はT2B2とほぼ揃ってました。 休憩後にアルトのTakさん、最後にMさんが。 Mさんは結局最後に1回通しただけでした。 そして先週の練習はソプラノはピアニストJr.だけ、アルトは0、男声は全員出席。 去年までの状況に戻ってしまいました。 時間通りに来るのは新年会とかの飲み会の時だけ。 練習になると遅刻欠席は当たり前。 この悪習慣をどうやったら直せるのか。
2016.01.26
コメント(0)
朝からの仕事を終え、実家へ向かう途中の事でした。 もう少しで実家に着こうかという頃に、ボンネットから煙が! 温度計を見るとかなり高くなってます。 これはヤバイと思って、すぐに知り合いの車屋さんに電話。 「実家まで代車を持って行くから待ってて」と言う事で、15分程で来てくれました。 ラジエーターがら液漏れしてて、ラジエーターを交換しないといけないそうです。 うぅ〜。この引っ越しで物入りの時に。 お金が飛んで行く〜(ー ー;)
2015.12.05
コメント(2)
今日(もう昨日になっちゃいましたが)は第九の練習でした。 今月から復習&暗譜練習に突入しました。 発声からパート練習→合わせ。 パート練習では、小粒な指導者の熱のこもった指導が続きます。 高音の出し方、手を付けたり意識をするだけで声が変わって来ると。 そして、歌詞を理解して歌うこと。 歌詞を理解したら自ずと歌い方が変わって来るはずだと。 確かに。 今日新たに耳にしたのは、高い音を出すイメージとして「リコーダーで高い音を出す時にゆっくりした息では出ないでしょ?それと一緒で早く細く息を出すと高い音は出ます。もちろんお腹から。」という言葉。 なるほど〜。 合わせの練習では合唱指導のT先生の熱のこもった指導が続きます。 特にこだわったのがウムラウトの発音。 ブリューゲル、フリューゲル、キュッセに聞こえると。 もういっそのこと、ブリーデル、フリーゲル、キッセと発音してみてはという事でやってみるとそれくらい思い切り発音してウムラウトの発音に聞こえるそうです。 もちろん、口を縦に開けての発音ですが。 今日は合唱の最初からでしたが、徐々に楽譜を外して歌うようにと。 外し切れない人も視界のどこかに指揮を入れておくようにと。 そして、sfや入りの指示が見えないでしょ?と。 歌い方も箇所によって音を繋げるような歌い方、余韻を残すような歌い方、スタッカートの切り方とか細かい指示が飛びます。 この2人の指導、得るものが多く意義のある練習になってます。 もしかしたらアルトで歌ってるよりも良いかも? 第九のソプラノも面白くなって来ました。
2015.11.08
コメント(0)
本当は明日が練習日だったんですが、私が地元の祭りで練習に行けないため今日にしてもらいました。 今日嬉しい事にピアニストが娘さんを連れて来てくれました。 第九を一緒に歌ってるので前から一緒に歌えば?って誘ってたんですが、おじさんおばさんばかりで尻込みしてました。 ところが、先週アルトに新しく入ってくれたTさんが娘さんと近い年齢。 ピアニストが「若い子も入ったから一緒においで」って連れて来てくれました。 取り敢えず播州合唱祭に出てくれるそうです。 このまま入ってくれたらいいんだけどなぁ〜。 ずっとピアニストが連れて来てくれる事を願いましょう。 そしてアルトの2人が本番の日が参加出来るかどうか分からないと。 そこでTさんに一緒にステージに立ってくれませんか?と頼んだところ、OKをもらいました。 やったぁ〜!2人も若い人が播州合唱祭で歌ってくれます。 ソプラノのNさんも本番は大丈夫だという事で今回は安心してステージに臨めそうです。 練習は後2回。 問題はベースのMiさんの音とリズムと、アルトが音取りして来てくれて本番に参加出来るかですね。 全パート揃うとちゃんとした練習になりますね。 毎回こうだといいんだけどなぁ〜。
2015.10.21
コメント(0)
金曜日の夕方の新幹線で娘が住んでる川越に。 こちらは降ってなかった雨が品川で山の手線に乗り換える頃にはしっかりと降ってます。 娘に連絡して川越駅まで迎えに来てもらいました。 ついでに次の日の朝ご飯の買い物をしてアパートへ。 この日はそのまま寝てしまいました。 土曜日は川越祭りです。 朝は久しぶりにゆっくりと出来ました。 9時頃に朝ご飯を食べてお昼過ぎまでまったり。 2時半に市役所前に山車が集結すると言うので、それまで小江戸を散策。 火事になったお菓子横丁は建物を全部潰して更地になってました。 時の鐘の前にあるお店で軽くお昼を食べて市役所前に。 すでに3台の山車が来てました。 続けて3台の山車も入ってきました。 6台が集まって隣同士の山車で舞の交換をしてるところにもう1台山車が来ました。 それぞれの山車と舞の交換をしながら、行き過ぎていくと交換の終わった山車から市役所前から離れていきます。 夕方に本川越駅前で夕方に引き合わせがあるというので、本川越駅に移動。 歩き疲れたので、駅ビルの地下にあるファーストキッチンでティータイムがてら休憩。 まだ少し時間があるので、露天で牛タンの串焼きと宇都宮焼きそばを買って娘と半分こして食べました。 これぞ祭りだぁ〜。 そうこうしてるうちに山車の引き合わせが始まりました。 あちらこちらで舞の交換をしてます。 山車も提灯が点いてまた雰囲気出てますねぇ〜。 たっぷり祭りを堪能して、買い物をして帰りました。 日曜日。 この日は娘はバレーボールをするのに朝から出掛けてしまいました。 残された私は、お風呂とトイレと部屋の掃除&洗濯。 まあ、いつもの事なんですけどね・・・ バレーボールが終わる頃に浅草で待ち合わせ。 雷門から浅草寺へ。 日曜日で人が多いのかと思ってたら、年に2回しかない金龍の舞の奉納をしてました。 なんてラッキーな事! 浅草寺からスカイツリーへ。 ここもすごい人で整理券をもらわないと当日券も買えない状況。 無事整理券をゲットして、ソラマチをうろうろ。 まだ少し時間があるので、カルビーのレストランで夕食。 揚げたてのポテトチップス付きのコースにしました。 カルビーならではの揚げたてのポテトチップス、熱々ホクホクで柔らかくて美味しい事。 でも、すぐに冷めてしまうので持って来てもらって2〜3枚だけしかこの味を味わえません。 貴重な味をいただきました。 もちろんお料理も美味しくいただきましたよ。 スカイツリーからの夜景を堪能して帰りました。 月曜日。 まだ娘の所です。 せっかく川越まで来たので、浦和に居る友達に会って帰ろうともう1泊しました。 娘を仕事に送り出し、朝ご飯の片付けと軽く掃除をして浦和へ。 駅まで迎えに来てもらってお家にお邪魔しました。 お昼ご飯は2人でお鍋。 鍋を挟んで2年分の話は尽きません。 結局10時から夕方4時まで喋ってました。 また浦和駅まで送ってもらって、後ろ髪を引かれながら東京駅へ。 お土産と駅弁を買い込んで新幹線で帰路に着きました。 木曜日から月曜日まで5日間実家に行かなかったのは初めてです。 久しぶりにゆっくりと遊びました。 さて、十分にリフレッシュ出来たから仕事(明日から地元の祭りで金曜日までお休みもらってますが)に実家にコーラスに頑張るぞ!
2015.10.20
コメント(2)
事の始まりは今住んでる県住の隣に建て売り住宅が建った事。 県住は私が亡くなった後続けて娘は住めなくて、出て行かなくてはいけない事。 娘は結婚する気は全然無くていずれは自分の家を探さなくてはならない事。 県住ではピアノのレッスンが出来ず、自宅でレッスン出来るようにしたい事。 等々あって実家へ行く時に何気に娘と中を見せてもらったら、娘が気に入ってしまい買っちゃおうかという事に。 早速、連絡をして次の日曜日に申し込みをする事にしました。 そして、約束の前日にその家の前に車が止まってるなと思ったら電話がかかってきて、その時のお客さんが先に申し込みをしましたと。 予定通り申し込みはしましたが、その人のローンが通らなかったらその次に審査を受けてもらう事になりますとの事。 残念ながらその物件は先に申し込みをした人のローンが通ったのでお流れに。 その後もあちこち近隣の物件を探してたところ、今住んでるところから少し離れたところに似たような物件が出ました。 先月末に中を見せてもらい、間取りも周りの環境(コンビニ直近、バス停目の前、ごみ捨て場目の前)も気に入って即決。 前の事があるので、次の日に申し込みに行きました。 ローンの審査に必要な書類を集め、あれよあれよと進み昨日ローンの審査通りましたと連絡が。 年収も少なく娘は正規雇用では無いので半分ダメだろうと思ってんですが、私と2人の合算で何とか通りました。 娘にローン通ったよと連絡すると、「嘘やろ?頬っぺたつねったけど痛い!ホンマなんや‼︎」と半信半疑で喜んでました。 ローンの本申し込みを来週の日曜日の午後に、最終決裁を今月末にする事になりました。 今月は忙しくなりそうです。 来月いっぱいで県住を引き払い、お正月は新居で過ごす事になりました。 さあ、新生活の始まりです。 ワクワク(^_^)
2015.10.17
コメント(4)
100000を越えたのが8月初め。約2ヶ月で105000を突破しました。読んでいただいた皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
2015.10.14
コメント(2)
昨日は関西合唱コンクールでした。いつものように当日練習です。毎回の事ですが、オンステ全員が集まって練習するのはこれが初めてかも?各曲ピッチや響きの微調整をしていきます。どんどん変わっていくのは気持ちいいですね。ぴったりはまった時に倍音ビンビンに部屋中に充満する響きが心地よいです。そして、当日になっての動きの指示。いやいや、ここのところ毎回だしやりそうだなとは思ってましたが、せめて2回くらいの余裕を持って言って欲しいです。ベースの一番の年長者が戸惑ってますよ・・・時間いっぱい最後の悪足掻き、いや最終調整。暗譜はバッチリでしたが、この時点で完璧だと逆に不安です。ホールに移動して、団体集合。着替えをしてリハーサルからの本番。今年は広いホールでの本番だったので、響きを楽しみながら歌えました。本番は女声に聞く限り、まあまあ良い演奏が出来た感じです。私も久しぶりに満足のいく演奏ができました。写真撮影の後着替えてからロビーでプチミーティング。指揮者からは「この団らしい演奏が出来たのでは。」と満足げなコメント。これからのステージや練習の確認をして解散。さて、審査発表までに2時間ほどあります。他の団の演奏を聴く人、帰る人、そして打ち上げにいく人。それぞれに分かれて、私は当然のごとく打ち上げに。12人ほどでした。その場でベースから重大発表が!!自由曲の2曲目でベース4人のうち3人が入るタイミングがずれて入れなかったそうです。続けてテナーも落ちかけたと告白がありました。そんな大事故があったなんて。審査発表の時間になったのでお開きにして会場に戻ります。各部門ごとに順に発表されて行きます。そして「銀賞!」の言葉を聞いた瞬間もうビックリして、隣の娘と抱き合って喜びました。若者が入って、演奏に勢いが付いたおかげかな?初銀賞です!良かったぁ〜(^^)
2015.10.13
コメント(0)
明日になりました、コンクール。 暗譜はほぼ完了。 後は本番前の練習とリハーサルで仕上げ。 妙に落ち着いた前日夜です。 今更バタバタしても仕方ないと言う開き直り? 入賞出来ますように!
2015.10.11
コメント(0)
歌いに行ってる合唱団に2ヶ月ほど前から練習に参加してるTさん。 いきなりコンクールの曲で戸惑いを隠せない様子に、「実はもう一つ合唱団に入ってて、水曜日の夜に同じ練習場で練習してるよ。そこは初心者が多いからもっと簡単な耳馴染みのある曲をやってるから、良かったら覗きに来てみて。」と声を掛けてました。 すると、昨日の練習の後「曲の難易度が高過ぎて難しいです。今回はコンクールはパスします。」と。 それから「水曜日の夜に見学に行こうと思ってるんですが、今月は仕事が忙しくて行けそうにありません。」と嬉しいお言葉。 アルトに来てもらえると心強いんだけど。 「いつからでも大歓迎ですよ。」と答えましたが、果たして来てもらえるでしょうか? 家は練習場の隣町のA市だそうです。 入ってもらえますように!
2015.09.23
コメント(0)
教会のミニコンサートが終わり、今日から次のステージに向けての練習が始まりました。 今日の参加はS1A0T2B2。 相変わらずのアルト抜きです。 「SORA」から「朧月夜」。 前に一通りは音を取ってたので、復習です。 初めてでは無いので、割とスムーズに音取りは進みます。 「夜空ノムコウ」。 シンコペーションのリズムが難しいですが、リズムを確認しながら休憩を挟んで最後まで。 「朧月夜」から「夜空ノムコウ」まで通しました。 久しぶりにしてはまあまあかな? 少し時間が余ったので、次の「TOKIO」も少し音を取りました。 アルト以外はどんどん進んでます。 いつになったら来てくれるんでしょうか? また本番直前かな?
2015.09.09
コメント(0)
久しぶりに始めた声楽のレッスンでのこと。次の本番が11月まで飛ぶので、何か違う曲をしましょうかと言うことでトスティです。トスティの曲集から「La Serenata」。次までに音取りしとかなきゃ。。。
2015.09.06
コメント(0)
本番直前の練習にしてようやく現れたアルトのMさん。ようやく全員(ソプラノのNさんが仕事で欠席でしたが)揃っての練習でした。練習初めは相変わらずの男声合唱。「感謝します」から。出だしをユニゾンにして途中から楽譜通りに戻るようにしたんですが、ベースが戻れません。もう1ヶ所、音が取れてないところが。。。頑張れベース!ここでアルト登場。頭から通してみました。ところどころ危ういところが。音の確認をして、なんとか妥協出来るところまで来ました。「群青」男声旋律のアルトのオブリガートが安定しません。お腹を使ってしっかり支えましょう。「ウ」は「オ」に近くと言うと、「オ」になっちゃいました。。。ん〜、難しい。そして、この曲アルトから出る場面が多く、もっと前にはっきり出してと言うと、拡声器で怒鳴ったような出だし。やり過ぎだと言うとまた戻っちゃいました。もうちょっと考えてくださいよぉ〜!!ベースもなんだか不安定だし。この曲ばかりにかかってられないので、全曲通すことに。「群青」→「日々」→「感謝します」→「夏は来ぬ」→「七つの子」→「四つの動物のうた」(鳴り物入りで)問題点が浮き彫りに。「日々」にアルトの旋律が多いのですが、ことごとく歌えてません。全員で音の確認を。旋律なんだから、しっかり歌ってくださいよ!アルトさん!!そして、「夏は来ぬ」の出だし。女声2部で3度で綺麗にハモるはずが、アルトの音が取れてなくてとんでもない和音に。前奏の最後にアルトの出だしの音が入ってるので、それを聞いて入るように言ってたんですが「分からなかった」と。ここ決めないと台無しになっちゃいますよ!アルトさん!!アルトいじめ、いやいやアルトの特訓してたらいつもより30分も遅くなっちゃいました。それでもまだまだ不安がいっぱい。今回はアルトに応援行かなくていいかな?と思ってたんですが、この調子では旋律のところだけでも行った方がいいのかな?いい加減自立して欲しいよぉ〜。
2015.09.02
コメント(2)
今日は歌いに行ってる合唱団の練習でした。練習自体は4回目なんですが、前回と前々回参加出来なかったので、私は2回目の練習になります。まずは課題曲G1から。音取りをしょうしょうと思いながら今日になってしまって、ほぼ初見での練習になってしまいました。1回目の練習で取った音を必死で思い出しながら歌って行きましたが、やっぱりところどころ取りきれてないところがあってしっかりと指摘されてしまいました。どうも♯系が上ずる傾向にあるみたい。和音の中での納まり場所をよく聞いて合わせるようにと。少しづつ調整をしながら最後まで確認してから通しました。いい感じになって来ましたよ。次に自由曲の1曲目。「Canticum Novum」音取りに四苦八苦した強敵の曲です。練習自体すでに4回目と言うことで、1回目の練習に比べればかなり流れるようになってます。基本5声(女声3男声2)でその中でdiv.があり、かなりの声部に分かれます。私を含むアルトの上は基本ソプ2で、ソプ2のdiv.は下を。そして、ソプ1ソプ2ともにdiv.の時はソプ2の上を。そしてソプ1のdiv.の時、一緒に歌ってるソプ下はソプ1に移りソプ2はアルト上の4人でdiv.することに。ん〜、もう一度音を整理しないと。。。音もですが、この曲変拍子でころころと拍子が変わります。リズムが同じパートで合わせながら、音とリズムを確認していきます。なんとかかんとか最後まで行って、通しました。こちらはもう一息ですね。最後にもう1曲の自由曲。「O Nata Lux」。この曲は兵庫県合唱祭でも歌ってるので、微調整ですみました。コンクールまで練習は後3回。次次回の練習の後には決起大会をすることになり、コンクールに向けて盛り上がって来ましたよ。まあ、何かにかこつけて飲みたい人たちなだけなんですが・・・
2015.08.30
コメント(2)
11月3日の播州合唱祭で歌う「SORA」より前半の4曲(朧月夜→夜空ノムコウ→TOKIO→君といつまでも)と来年2月にあるT市音楽祭で歌う「麦の唄」の入力が終わりました。9月6日の教会でのファミリーコンサートが終われば、11月の播州合唱祭に向けての練習が始まります。同時進行でT市音楽祭の音取りも始めようかと。。。それに間に合うように自主練習用のCDを作るためにコツコツと入力して、ようやく終わりました。音のチェックも終わり、老父さん(団長さん)にも音のチェックをしてもらうように頼みました。出来ればこの週末にチェックを済ませて、次の練習の時に渡したいな。
2015.08.28
コメント(0)
バッカスフェスタ本番の朝、H夫妻がお葬式が取れたので参加出来ませんと連絡がありました。 元々女声の参加は私とピアニストとH夫人の3人だったので、「四つの動物のうた」は男声2部(T2B3)でやる事になっちゃいました。 ピアニストの都合で出番を最初にしてもらって、乾杯の歌の後すぐに本番。 鳴り物を出すときにすでに客席からクスクスと笑いが漏れてます。 いい感じ。 司会の方から「T混声合唱団の皆さまです」と紹介されたので、「T混声合唱団改めT男声合唱団です」と。 「四つの動物のうた」・・・男声だけて歌うのは初めてですが、鳴り物の力を借りて何とか乗り切りました。 ただ、メドレーの最後の曲「猫ふんじゃった」で猫がドラ猫になっちゃいました。 続けて「積水ハウスの歌」ですが、混声版の楽譜なので、客席にも応援を頼んで全員合唱にしちゃいました。 さて、最初に出番が終わると後は楽しむだけ。 と思ってたら、去年から始まったテーブル対抗歌合戦の指揮もする事になっちゃいました。 曲は「涙のリクエスト」。チェッカーズの懐かしい曲です。 楽譜をもらって、しばし練習タイム。 まずイントロ部分にスローなところがあって、その後in tempoに。 スローな部分がどうも合いません。 そこで、その部分をアカペラでソロにしてしまう事に。 そして、目立ったもの勝ちのこの企画。 お馴染みの手をクルクル回す振り付けも練習して出番です。 バッチリ決まったと思ったんですが、上位2組には入れませんでした。 残念! 終わってから打ち上げにも参加して、1年に1度の楽しいイベントが終わりました。 次は教会でのミニ・コンサートです。 今度は混声で歌えますように。
2015.08.23
コメント(0)
昨日誕生日を迎えた10年来の友人。もう1人の飲み仲間と早くから本人には内緒で計画を練ってました。前に業務スーパーで一緒に勤めてたメンバーにも声をかけ、バースデイケーキはその人たちに頼んで、ここも馴染みの焼き鳥屋さんに預けて最後に出してもらうことにしました。さて当日、所用で午後からしか行けないと言う本人を置いといて2人で岡山の市場の中にあるお店までランチに。地元のテレビや情報誌にも取り上げられてるお店で、そのお店の看板メニューの海鮮丼をいただきました。市場の中にあるだけに刺身も新鮮で、ご飯の上に丼からはみ出るくらいに刺身が盛られてて、ご飯の中にも小さく切った刺身が混ぜ込んでありました。味も美味しかったです。ご飯を少なめにしてもらったんですが、それでもお腹パンパンになりました。鱧のお吸い物を付けて2100円也。ちょっとお高めでしたが、大満足のランチでした。お腹も満腹になったところで岡山駅に移動してお土産を買い込み帰路に着きました。還暦の本人を迎えに行って、スーパー銭湯に。初めての岩盤浴でいい汗を流し、お風呂で汗を流してすっきりしたところで会場に移動。前に一緒に勤めてたメンバーが来ることも内緒にしてたので、自分のお祝いに集まってくれたメンバーを見て喜んでくれました。一つ目のサプライズ成功です。まずは還暦を祝して乾杯!今も業務スーパーに勤めてるのはこの日集まった8人のうち2人だけ。それぞれに近況報告をしてから、鍋開始。この店名物の鶏の水炊きを始め、次々と料理が運ばれて来ます。美味しい鍋と料理に舌鼓を打ちながら、話は業務スーパー談義。そろそろ終わりというところでお店の電気が消え、ケーキ登場&ハッピーバースデイの大合唱。周りのお客様も一緒に歌ってくれました。二つ目のサプライズに本人もびっくり、涙ながらにケーキ入刀。みんなで記念写真を撮って、ケーキを食べてお開きに。2次会は3人でいつもの焼酎バーへ。焼酎バーのマスターも一緒に2回目の乾杯の後、2人からのプレゼントを渡しました。先日尼崎に住むもう1人の友人と西宮ガーデンズで買ったリュック型のバッグを「バッグ買おうと思ってたところやったんや」ととても喜んでくれました。三つ目のサプライズ成功。いつものように朝4時過ぎまで飲んで帰りました。あ、私は運転手だったのでノンアルコールでした。次は亡くなった飲み仲間のお墓参りで会うことを約束して。。。
2015.08.21
コメント(0)
母が亡くなって1年。 時が経つのは早いですね。 今日は、1周忌と初盆を兼ねて法要をする事に。 ちょうど今年祖父の33回忌だったので、それも一緒に。 朝10時にお坊さんに来てもらってお経をあげてもらいました。 父と兄と兄の家族と私、そして隣に住む従姉妹夫妻と祖父の甥夫妻の10人で。 法要の後、場所を移して父の米寿のお祝いと言う事で尻込む父を半分無理やり引っ張り出しました。 母の遺影も一緒にワイワイと1時間弱、母の思い出話に花が咲きました。 少し疲れ気味の父を家に連れて帰り、お開き。 兄の家族もしばらくして帰りました。 お盆前から帰省していた兄も帰り、また静かな日常に戻りました。
2015.08.16
コメント(0)
今日久しぶりにPCでブログを見たら、101000を超えてました。皆さま、読んでいただき、また温かいコメントをいただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
2015.08.06
コメント(0)
この前の日曜日が本番でした。 ソプラノのNさんの不参加は聞いてたんですが、前日になってソプラノのKさんから不参加のメールが・・・ おまけに当日集合してからアルトのMさんの不参加も分かり、アルトの助っ人を含めて11名(ピアニスト含む)のステージになりました。 ロビーの片隅でストレッチから発声。 最後にカデンツで響きを合わせます。 開演後は指定の座席で他団体の演奏を鑑賞。 リハーサルの時間に抜けて、直前リハーサル。 鳴り物はぶっつけ本番と言うことで、歌だけ通しました。 舞台袖で待機中、何年か振りにドキドキしてました。 鳴り物がちゃんと出来るか不安で不安で。 そんな緊張の中、本番スタート。 舞台向かって左からTSABの並びで、私もSとAの境目に入って歌います。 「おうちでみつけたどうぶつたち」。 良い感じで擬音が弾けてます。 「夏は来ぬ」。 個人的にはもう少しゆっくり歌いたかったんですが、アルトに助っ人に入ってもらったおかげでいいハモりになりました。 そして「四つの動物のうた」。 ここで隊列から抜けて、舞台上手側から指揮をする事に。 「お猿のかごや」。いつも入り損ねる最初のトラップもFさんのおかげでバッチリです。 「兎のダンス」への繋ぎのウッドブロックもちゃんと入れました。一安心。最後のスライドホイッスルへの持ち替えもスムーズに行きました。 「証城寺の狸囃子」の入りが速くなりがちだったんですが、何とかゆっくり目から入れました。アッチェレから1番へ。 1番の終わりから繋ぎの木魚へ。客席から笑いが起こってます。良い感じ。 この曲の最後、スライドホイッスルからの止めのおりんのチーンで客席は笑いの渦に。 ヨシヨシ。 「猫ふんじゃった」の入りも言葉が喋れるくらいの速さで入れました。 最後の最後、猫の掛け合いも遅れる事なく無事終了。 ホッとして客席にお辞儀をする前から拍手が起こりました。 この行事は講評がもらえます。 今年の先生は大和田律子さんでした。 「コミカルな曲を歌う時の注意点」を言うことでしたが、もうそのままでいいですよ。曲そのものがコミカルさを持ってるので、真面目に一生懸命に演奏する事で充分伝わります。 と嬉しいお言葉をいただきました。 と言っても、どの団体にも良い所を見つけてそれを褒めると言う講評だったので、両手を上げて喜ぶ訳にもいかず・・・ 取り敢えず鳴り物を間違わずに演奏出来たので良しとしますか。 この合唱団での次のステージはバッカスフェスタです。 曲目は「夏は来ぬ」と「四つの動物のうた」。 そして、有志で「積水ハウスのうた」。 また鳴り物で笑いを取りますか。
2015.07.28
コメント(0)
昨日は童謡の祭典に向けての最後の練習でした。 ソプラノのNさんが不参加と言うことで、隣町のFさんに助っ人を頼みました。 楽譜を送って、ソプラノかアルトかどちらかを手伝って下さいとお願いしたところ、アルトを手伝ってくださると言うことで、昨日の練習に参加してくださいました。 「おうちでみつけたどうぶつたち」。 擬音のところの弾け具合、良い感じになって来ました。 もう少し、レガートを効かせた方がメリハリがあっていいかな? 「夏は来ぬ」。 いきなり歌ってみました。 おぉ〜アルトがある! それも安定したアルトが! このハモり感久しぶりです。 さすがFさん、ありがとう〜! と安心はしてられません。 女声2部で始まり、続いて男声2部に移ります。この男声の出だしのベースの音が取れません。本番大丈夫かなぁ〜?頑張れベース! 「四つの動物のうた」。 もちろん助っ人のFさんは初めて合わせます。 2部なのと鳴り物が入るので、この曲だけ前で振ります。 この曲も出だしの下パートがいつも入れませんでしたが、Fさんが入ってシッカリと入れるようになりました。 「お猿のかごや」→「兎のダンス」→「証城寺の狸囃子」→「ねこふんじゃった」のメドレーですが、「証城寺の狸囃子」の入りが速くなり過ぎて超高速の狸囃子になっちゃいます。その速さの調整。 もう1ヶ所、「ねこふんじゃった」の入りも速くて言葉がハッキリ喋れません。ここも速さの調整。 最後の猫の掛け合いは猫になりきってニャーニャーニャンニャン思い切り弾けましょ(^_^) それにしても、1人入っただけで随分コーラスらしくなりました。 せめていつもこれくらいの練習が出来ればなぁ〜。
2015.07.23
コメント(0)
昨日は歌いに行ってる合唱団の練習でした。関西合唱コンクールに向けてようやく始動です。G1の楽譜も新曲の楽譜も先にもらってたんですが、忙しさにかまけて1回も目を通さず初見で臨みました。G1から。各パートdiv.も無く、歌いやすい印象でした。音取りから歌詞付まで一気に。さて、新曲です。まずはパート分けから。楽譜は、S1・S2・A・T・Bの5声で書かれてます。単純にパートを分けると、3・3・9・2・3とAだけがとてつもなく多くなってしまいます。そこで、S2から1人S1へ。A1がS2へ移動して、4・6・5・2・3となりました。パートが落ち着いたところで音取り開始。これがまたややこしい。5/4で始まったと思いきや、1小節で9/8に。また5/4に戻ったと思いきや、またまた9/8に。そして、今度は5/4 1小節から10/8→12/8。その後6/4から4/4→6/4→4/4→6/4→4/4→5/4→4/4→5/4→4/4と何小節か毎に目まぐるしく変わって行きます。最後は、9/8に落ち着いたと見せかけてそこから13/8→10/8→6/4→4/4→3/4→4/4→9/8→11/8→6/4→4/4とまた変調の嵐。リズムに苦しめられながら、音取りを進めるて行くと今度は臨時記号だらけで転調の嵐。何とか最後まで音取りから歌詞付けまでやりましたが、他のパートを聞いてる余裕なんてありません。てんでバラバラの演奏です。指揮者もこんなに難しいとは思わなかったとこぼしておりました。それでも誰からもこんな曲やめようとは言いませんねぇ~。次までに何とかしないと。。。と全員が思ってます。次にはもう少しまとまってくるでしょう。誰も諦めず各自で自分なりの練習法を編み出し、形にして行く。ここがこの合唱団のすごい所だと思います。私も頑張って付いていかなくちゃ。最後にもう1曲の自由曲の「O Nata Lux」を通して練習を終わりました。この日1人の見学者がありました。女子大でメゾで少しだけやってたというので、アルトの上に入って一緒に歌ってもらったんですが、ここでハプニング。仕事で遅れていった時にアルトの親分とソプラノの間に座ってたので、私はソプラノ側に座り親分と挟むようにしました。なんだか歌いにくそうにしてるなと思ってたら、「あの、お2人同じところを歌ってらっしゃるんですよね。なんで階名がちがうのですか?」と。なるほど、私は固定度で親分は移動度で音を取ります。間に挟まれると混乱しますよね。そこで、親分がソプラノ側に移動。私ともう1人固定度で音を取ってるOさんの間に座ってもらいました。これで解決。今まで何も思わずに移動度の親分の横で固定度で音を取って来ましたが、初心者に近い人には難しいことなんだということが分かりました。帰りに「また来てもらえますか?」と聞いたら「また練習を覗かせてもらうかも」と言う微妙な答え。昨日のような難解な曲がいきなりだと尻込みしますよね。「もっと楽しい曲もやってるから懲りずに来てね」と言ってお別れしましたが、さてさて来てくれかしら。嬉しいお言葉もいただきましたよ。「隣でしっかりと歌っていただいてありがとうございます。とってもきれいなお声ですね。聞き惚れてました。」と。こんなこと言われたの初めてです。声楽の成果が出て来たのかな?
2015.07.20
コメント(2)
楽譜を手に入れました。 娘が行ってるK楽器から出版されると知って、頼んでたその楽譜が昨日届きました。 作詞 一倉 宏 作曲 小林 亜星 編曲 信長 貴富 あのまちに〜、あのいえに〜、こころ〜はかえる〜、ルルル〜ルルルル、セキス〜イハウス というあまりにも有名なフレーズ。 コマーシャルで流れる美しいハーモニーに魅せられ、楽譜を探してました。 混声4部、男声4部、女声4部の3パターンの楽譜が載ってます。 指揮をしてる合唱団でやろうと思ってたんですが、ちょっと難しいかも? とりあえずピアニストに相談です。
2015.07.06
コメント(2)
急遽参加する事になった母校の卒業生のコーラスの練習に参加して来ました。 40分ほど遅れて行くと、「群青」の練習中でした。 音楽室から漏れ聞こえて来る声はとても7〜8人の声とは思えない声量です。 何と言っても音楽系の大学出身者がほとんどの集まり、言わば声楽家の集まりです。 軽く自己紹介をして早速練習に入りました。 「群青」は2部なので、下パートを歌う事に。 一度歌った事があるとは言え、混声のアルトなので音が微妙に違います。 音を確認しながら何とか歌えました。 休憩を挟んで「ばら・きく・なずな」。 こちらは3部です。 この日はメゾが私の声楽の先生一人だと言うので、メゾを歌う事に。 何度か音を取ってもらい、最後まで。 何とかなりそうですが、当日のメンバー次第ではアルトを歌う事になるかも? アルトも音取りしといた方がいいかな? ところで声楽家の集まり、ソリストの集まりです。 コーラスとはおよそ縁のない歌生活をしている人たち。 音は正確に取れるんですが、どう聞いても重唱にしか聞こえないのは気のせいでしょうか? 後2回の練習で本番。 譜面は持ってもいいけど、ほぼ暗譜状態にして下さいとの事。 さて、頑張りますか。
2015.07.05
コメント(0)
昨日は第九の練習でした。 前回お休みだったソプラノの指導者が今日は来てました。 私はこの指導者のパート練習が初めてです。 小柄で元気の良い若い指導者です。 立ち方から口の開け方をほぼ一人づつ確認して行って、高音を出す時の顔の作り方まで。 とにかく高音を出すためのテクニックを余すところなく繰り出して指導してくれました。 そして、一番の発声の見本は赤ん坊の泣き声だそうです。 今日はGを練習しましたが、ここの最高音がハイH。 この音の時に赤ん坊の泣き声を連想して出すようにと。 なるほど、楽に出ました。 前回アルトの指導者がやっても出なかった高音が今日はほとんどの人が出てました。 餅は餅屋という事でしょうか。 この人の指導なら第九のソプラノも何とかなりそうだと思い、まだ迷ってたパート移動を昨日の練習の後で申請して来ました。 練習も順調に進んで、本番が楽しみになって来ました。
2015.07.05
コメント(0)
第九でソプラノを歌う事に腹をくくり、声楽のレッスンを再開する事にしました。 ほぼ2年ぶりに先生にメールしました。 そうしたら、7月30日に卒業生の演奏会があってコーラスの人数が少なく参加してもらえないかと逆に頼まれてしまいました。 練習は7月の土曜日の14時〜16時。 本番は18時半〜。 練習開始には間に合いませんが、30分くらいの遅刻ですみそうです。 曲目は「ばら きく なずな」と「群青」で、混声版でやった事があります。 練習4回。 仕事も休まずにすみそうなので参加する事にしました。 6月の28日に「島よ」の本番があり、1つ終わります。 正確には重なるのは4つですが、「松下耕の世界」を含めると今年6つ目のコーラスです。 声楽のレッスンも来週から再開。 高音修行の始まりです。 年末までにまともに第九のソプラノが歌えるようになるかしらん?
2015.06.21
コメント(2)
今日は第九の練習でした。 ピアニストと2人アルトで参加してたんですが、パート練習が終わってから指導陣絡みのTさんからソプラノに行ってくれないかと。 とにかく高音系が少ないらしく、2人が行ったところで声量が増す訳でも無いんですが・・・ とりあえず何回かお試しで歌ってみて駄目だったらアルトに戻るという事で合わせの時にソプラノへ移動しました。 練習番号D。ここはアルトと一緒なので問題なく。 練習番号E。Eから始まり、最高音Aまで上がります。ここは1回だけなので何とかなりました。 今日はもう1ヶ所、Mも練習しました。良く知ってるメロディーなので、音は問題ありません。が、かなり気合いを入れないと出ませんね。 まだfでガンガン歌えるので大丈夫ですが、問題はppでGで出るところですね。それもアルトと3度のハモりで何小節も同じ音が続くので、落ちないように支えるのが大変そう。 それより、ソプラノを歌って感じた事。やっぱりアルトの方が面白い!旋律はつまんないよぉ〜。 帰り際にソプラノへコンバートを言ったTさんに「どうだった?」と聞かれ、「アルトの方が面白い。」って言うと、「出なかった?」と聞かれ、「出るけど、アルトがいい。」と申し出たけど、「出るならソプラノね。」と言われてしまいました。 あ〜、ソプラノかぁ〜。何だか一気に行く気なくなっちゃったな(ー ー;)
2015.06.13
コメント(2)
昨日の事です。 朝から仕事→実家→ジムと行って夕方帰って来ました。 その時にはちょっと空気減ってるかな?と思ったくらいでした。 練習日だったので、練習に行こうと車を出したら何やら変な音。 前にパンクした時に聞いたような音です。 すぐに引き返してタイヤを見ると見事にぺったんこでした。 もう夜8時前なので、修理はあきらめ一応知り合いの車屋さんに報告だけしました。 練習には迎えに来てもらう事に。 昨日は送り迎え付きのVIP待遇の練習になりました。 パンクの方ですが、今日の昼間に無事修理してもらい明日からは乗れるようになりました。 出先でパンクしないで良かった。 絶対に立ち往生するの目に見えてますもの(ー ー;)
2015.06.11
コメント(0)
今日は歌いに行ってる合唱団の、兵庫県合唱祭に向けての練習でした。 曲は「O Nata Lux」と「麦の唄」。 まずは「O Nata Lux」。 とりあえず通しました。 ほぼいい感じに歌えてますが、雑だと。 曲の初めから和音を確認しながら、細かく直して行きます。 ぶつかる音が多いので、その音のぶつかりの確認を。 全体を通してベースが怪しいです。 入るタイミング、音、ピッチ、一人なのに絞られました。 頑張れGさん! アルトの上も1ヶ所自信の無いところがあるので、確認してもらいました。 一通り最後まで行って、休憩。 休憩後は「麦の唄」。 前回の練習での変更点を確認して練習開始。 行進曲っぽくならないように、言葉を伝えるようにレガートでとの指示が。 歌い方がゴツゴツしてるそうです。 後は転調のキーになる和音をシッカリと鳴らす事。 転調が多いので、これはかなりシッカリと鳴らさないと転調がうまく行きません。 そしてこの曲、アルトに旋律が多い。 気を抜いて歌ってると、ハモりのところでもついつい旋律を歌ってしまう事多発。集中集中。 最後まで行ったところで、指揮者から時間制限の関係で縮めないといけないと。 という事で、最後の3フレーズ分をカット。 もう一度休憩を挟んで、2曲通しました。 「麦の唄」のカット部分の処理はまた考えるという事で、今日は素直に終始しました。 2曲で6分30秒。7分以内に収まり一安心。 練習は後1回。 今回、またアルトの上私1人かも?最近多いなぁ〜。 暗譜しなきゃ。
2015.05.17
コメント(0)
水曜日のお昼過ぎに届きました。 娘2人からのプレゼントのドルチェ・グスト。 サンプルとティー・ラテ3箱と共に。 早速使ってみましたが、楽ですね。 カプセルをセットしてスイッチを入れるだけ。 自動で止まるので放っておいても溢れる事はありません。 イオンにもカプセルを売ってるので、いろんな味を試してみたいと思います。 娘たちよ、ありがとう。
2015.05.15
コメント(0)
5月10日の母の日は、朝8時から10時まで団地の掃除で溝掃除。11時に集合して、勤め先の老人ホームへ慰問演奏に行きました。5時過ぎに帰ると、息子とお嫁ちゃんがカーネーションの花の形をした石鹸を持って来て娘に預けてくれてました。孫も一緒に来てたそうで、会いそびれた私です。娘が「母の日やから、晩ご飯何か食べに行こ」と。ステーキを食べに網干にある「ローイン」に行きましたが、すでに行列が出来てます。待つのを諦めて違う店に行くことに。その店はわりと空いてました。その店にもステーキはあったんですが、ハンバーグも美味しいお店なので「煮込みハンバーグ」のセットにしました。スープ・サラダ・ご飯・煮込みハンバーグ・デザート・ドリンク、お腹いっぱいになりました。溝掃除での筋肉痛も大したことなく、慰問演奏も好評に無事終わり、晩ご飯は娘の奢りで美味しいハンバーグ。充実した母の日になりました。明日には娘2人からのプレゼントの「ドルチェ・グスト」が届くそうです。子供達よありがとう。
2015.05.12
コメント(0)
今日、私の勤め先への慰問演奏の日でした。 11時に集合。 4部の時と2部の時3部の時と並びを変えて、その並び替えの練習を兼ねて、流れに沿って一通り歌って小休止。 お昼ご飯を食べてから自信の無い曲、合わなかったところ等を確認して移動です。 施設に着くと、控え室でコーヒーのおもてなし。 一息ついてピアノと歌詞のセッティングをして、いよいよ演奏開始です。 3階から。 最初、私が制服を上に着てご挨拶。「この顔見た事あるでしょ?今日は別の顔で来ました。では変身!」と言って制服を脱ぎスタートです。 まずは「群青」を聞いてもらいました。 次は「学生時代」。ここからは書いていった歌詞を前に広げて見てもらいながら一緒に歌ってもらいました。このフロアはショートステイのしっかりさんが多いので、割と歌ってくれてます。いい感じ。 続いて「幸せなら手をたたこう」。職員さんと女声陣に利用者さんの間に入ってもらって皆んなで楽しみました。 「唱歌メドレー」では、歌った後伴奏の中に隠れてる童謡も一緒に数えながら答え合わせ。 最後に「川の流れのように」。この曲もショートステイの利用者さんたちが一緒に歌ってくれました。 デザートタイムという事で「リンゴとミカン、どっちが好きですか?」と聞くと、すかさず目の前で聞いてた利用者のおばあちゃんから「ミカン!」との声が。 それでは本物のミカンは無いので「みかんの花咲く丘」を歌いますって言うと、そのおばあちゃん「なんや、くれへんのか」と。一同大笑い。 「みかんの花咲く丘」を歌った後、「リンゴも欲しい!」と言う声が上がったので「リンゴの唄」も歌って終了。 2階に移動して、もう1ステージ。 ここでも、最初に私が制服姿から変身! このフロアでは「日々」を聞いてもらいました。 そして「七つの子」。このフロアは特養の利用者さんが多く、少しざわついた中での演奏になりましたが、結構歌ってくれてる人もありました。 このフロアに100歳の人が3人いらっしゃるので「おめでとうのうた」を。 私がその利用者さんのところに行って、名前の度にその利用者さんにおめでとうを伝えながら歌いました。 そして「幸せなら手をたたこう」を。3階よりはゆっくり目に。利用者さんより職員さんや家族さんに受けてたようです。 「三つのわらべうた」。皆んな乗ってきましたね。 最後に「川の流れのように」。 3階で少し時間を取り過ぎて、2階はここまで。デザートは無しになっちゃいました。 「デザートを用意してたんですが、今日はもうお時間という事なので、デザートはまたの機会にという事で、またお会いしましょう」という事で終了。 撤退してまた控え室で冷たいお茶をいただき、施設の前で集合写真。 3階でも2階でも、目の前で聞いてたおじいちゃんが大泣き。 もともと泣き虫のおじいちゃんなんですが、そこまで泣くとは。最初から最後まで泣いてました。 嬉し泣きなら嬉しいな。 今回の反省。 ・歌詞を書いて行ったんですが、文字が薄くて利用者さんにはちゃんと読めなかった事。歌詞カードにして、何人かで1枚で見てもらうようにした方が良かったかな? ・もっと流れに沿った練習(並び替えも含め)をしておく事。今回、結局並び替えを忘れてそのままの隊形で全部歌ってしまいました(ー ー;) 施設を後にする時に担当の人から、「次にこれる日をまたそっちから言ってください」と。 帰りに職員さんにも「良かったよ。またお願いします。」と何人かに声をかけられました。 結構喜んでもらえたみたいで良かったです。 社交辞令でなければ・・・
2015.05.10
コメント(0)
明日慰問に行った時に模造紙に歌詞を書いて張り出そうと思って、頑張って書きました。 全部で9曲。 メドレーもあって、結構な量になりました。 後は明日、最終の打ち合わせをして本番です。 風邪もだいぶ良くなって来たので一安心。 播州合唱祭の時の悪夢は無さそうです。
2015.05.09
コメント(0)
先日の夜窓を開けて寝てしまい、次の日喉に違和感。 すぐに響声破笛丸料と家にあった風邪薬を飲み、少しマシになって来た昨日また窓を開けたまま昼寝をしてしまい風邪が本格化。 今日の夕方、実家に行った帰りに薬局で症状を説明して風邪薬を買って来ました。 明後日は慰問に行きます。 本番当日に声が出なくなった播州合唱祭の時の悪夢が蘇って来ました。 今回はそんな事にならないように明日1日大人しくしておきましょう。 歌詞も書かないといけないし。
2015.05.08
コメント(0)
今日はゴールデンウィーク最終日。 お休みをもらってたので、朝から実家に。 九州の兄が帰って来てたので一緒にモーニングの買い物に。 お昼ご飯まで一緒にいて、午後は指揮をしてる合唱団の練習です。 今度の日曜日に慰問に行くための最終練習。 ソプラノの1人が体調不良で欠席の他は全員集まりました。 今まで忙しくて練習に参加できなかったソプラノのNさん、ベースのMさん。 今回ソプラノのNさんが参加してくれるので、私はアルトに専念出来るかな? ほとんどこの2人の音の確認と、各曲の細かいところの修正。 特に苦しんだのが「三つのわらべうた」の「通りゃんせ」と「群青」、そして「日々」。 「通りゃんせ」では女声と男声の2部で掛け合いでベースが迷子になります。 アルトと同じフレーズなんですが、なかなか最初の音が取れません。 まずピアノに音を弾いてもらってそれに合わせて歌うと何とか歌えます。 次にピアノを外してアルト→ベースとやるとこれも何とか歌えます。 そして、上にも入ってもらうと途端に迷子に・・・ そこでアルトのところも一緒に歌って続けてベースを歌うと歌えました。 2回ほど繰り返して、今度は心の中でアルトを歌って続けて歌うとうまく行きました。 良し良し、この調子。 続いて「群青」。 同じようなフレーズで1回目と2回目のリズムが違います。 1回目は8部休符が入り、2回目は入りません。 ところが、どうしても2回目にも8部休符が入ってしまいます。 1回目と2回目の違いを何度も何度も比べて歌ってみて、ようやく違いが分かって来たところで最初から通します。 まだぎこちないですが、何とかなりそうですね。 もう1曲、「日々」。 1ヶ所、歌詞がうまくしゃべれない箇所があります。 「希望を持たせた日」なんですが、早口言葉っぽくて口が回りません。 これは慣れるしか無いですね。 この箇所はソプラノだけなんですが、私も応援で歌う事に。 休憩時間にはゴールデンウィーク中のお土産がたくさん。 当日の動きを確認して解散。 後は当日の午前中にゲネプロ。移動して本番です。 いよいよ迫って来ました。 仕事に行っても色んな人から「楽しみにしてるよ」と声をかけられます。 嬉しいですね。 さて、MC考えなくちゃ。
2015.05.06
コメント(0)
昨日は仕事の後実家へ行き、父親と共に3時のお茶と買い物をして夕方家に帰りました。 娘はゴールデンウィークでピアノ教室の方はお休みです。 帰るなり「カラオケ行こ!」という事で繰り出しました。 18時からのフリータイムで入店。 晩ご飯も部屋に持って来てもらって、食べて歌って4時間近く2人で盛り上がりました。 久しぶりに歌ってストレス発散! 良く歌いました。 仕事があっても、ゴールデンウィーク満喫してます(^_^)
2015.05.06
コメント(0)
昨日、娘が仕事から帰って来るのを待って行って来ました。 お昼前に家を出て、姫路バイパスから播但有料道路へ。 途中の市川SAでお昼ご飯を食べて、竹田城を目指しました。 城跡近くの駐車場は満車で、臨時駐車場に止めてくれという事。結構離れてます。 そこから竹田駅まで20分ほど歩き、天空バスで城跡へ。1人260円也。 バスを降りてから大手門までまた1kmほど歩き、ようやく入り口。 城跡の中を散策しましたが、かなりの高低差があって階段状の山路を登ったり降りたり。ところどころ石垣が残ってて山城の凄さを感じました。 普段からジムで鍛えてる効果かあまり苦にならず歩けましたが、完全運動不足の娘は根を上げてました。 もう歩けないという娘のために、城跡から駐車場まではタクシーで帰りました。980円也。 さて、もう一つの目的地である出石へ。 本当は蕎麦の食べ歩きをしたかったんですが、もう歩きたくないという娘のために一つのお店でガッツリ食べることに。 「左京」という皿そば専門店のお店に行きました。 そこで娘は25皿平らげ、認定証をもらってました。認定証を5枚集めたら1年間そのお店での食べ放題の権利がもらえるとの事。娘は狙うそうです。 私は頑張ったんですが10皿でギブアップ。 お土産屋さんでお土産を買い込んで帰路に着きました。 渋滞もなく、途中播但有料道路の朝来SAでお土産を買い足して21時前に帰って来ました。 強行軍でしたが、久しぶりに娘とのドライブを楽しみました。 帰りの車の中、娘は爆睡でしたが(ー ー;)
2015.05.05
コメント(0)
今朝パソコンでブログを開いたら95000アクセス越してました。 皆さんありがとうございます。 これからもヨロシクお願いします。 さて、そろそろ娘が帰って来ます。 天気は微妙な感じで何とかもってます。 出石目指して行って来ます。
2015.05.04
コメント(0)
WindowsのノートPC「lenovo」を買ってから約1年。マックユーザーの私には色々と使いにくいところがあって、何故Macのノートにしなかったのかと後悔していました。この度少しばかり臨時収入が入ったので思い切って買うことにしました。で、買ったのが「MacBook Pro」。いつものように初期設定は私のPCの師匠にしてもらって、今日は家のインターネットに接続したり、サイトをブックマークして早速ブログを書いてます。「lenovo」からデータを移さないと。そうそう、「lenovo」は娘に払い下げです。
2015.05.03
コメント(0)
長いところで12連休とか、短くて5連休とか世間はゴールデンウィーク真っ只中。介護業界にいる限り縁のない話です。当然仕事優先ですが、そこはなんとか頼み込み4日と6日にお休みをいただきました。6日は午前中実家に行き、九州の兄と合流して母親の初盆の打ち合わせ。午後は指揮をしている合唱団の練習です。唯一べったりお休みとなった4日には、娘と出石へ皿そばを食べに行こうと思ってます。 ところが、娘が仕事(娘も介護施設にアルバイトに行ってます)を休めず朝だけ行く事になりました。 仕方がないので、娘が仕事から帰ってから行く事にしましたが、何時に帰って来れるか分からないと・・・ お昼ご飯に間に合えば良いのですが。 後は仕事と実家と家とのいつもの生活です。 出石行き明日になりましたが、雨みたいですね。 娘の雨女と私の晴れ女、どっちが勝つかな?
2015.05.03
コメント(0)
2月の終わりから通い始めたジム。実家の帰りに寄るようにして、週に3~5回は行ってます。1回目の計測で体重が1Kg、体脂肪も2%減って気を良くしてたんですが、先日2回目の計測で体重が500g、体脂肪が1%増えてたんです。一生懸命通ったのにショック!!原因は・・・動いた後の間食かなぁ~。ジムがあるのが〇トー〇ーカ堂の2階。終わったら食料品の買い物ついでに小腹が空いてるのでついついお菓子とかパンとか買って、帰りの車の中でパクリ。初日に体を動かした後、お腹が空いて我慢できなくて買って食べたのがクセになり続いてました。先日の計測の後、今後1ヶ月の目標を立てるんですが、それを「間食を減らす」事にしました。その日からジムの後の買い食いはなくなりましたが、その分ご飯が進んでどっちがいいのやら・・・間食もパンが主だったのを、おにぎりにしてカロリーダウンを図ろうかと。食べないのが1番なんですけど、晩ご飯が遅いので持ちません。次の計測までに何とか2Kgは減らしたいので、ここはぐっと我慢ですね。頑張ろ!!
2015.05.01
コメント(2)
この前の日曜日は歌いに行ってる合唱団での練習でした。県の合唱祭に向けての練習です。この日の参加はS6(上3下3)A5(上1下4)T2(上1下1)B2(上1下1)で、男声は1人1パート。アルトの上も私1人でした。「麦の唄」から。前の練習で最後まで一通り歌詞も付けたんですが、少々修正がありました。出だしはアルトの旋律に他の3パートのオブリガートだったのを、女声のユニゾンに。その次のフレーズは男声合唱の上に女声のオブリガートだったのを、男声のユニゾンの上に女声は変えずにそのままオブリガートを。まだ修正箇所があるらしいのですが、ちゃんとした楽譜は次の練習の時には出来るでしょうと言う事です。頭から復習していきます。この曲のアルトはあまり分かれてないのでアルトは楽でしたが、男声は基本4声なので1人1パートです。頑張れ、男声!一通り最後まで行ってから通してみました。練習2回目にしてはなかなかいい感じではないでしょうか?もう1曲「O Nata Lux」。この曲も2回目。頭から音の確認をしていきます。ベースが悪戦苦闘してますね。頑張れGさん!指揮者のK氏に助けられながら何とか最後まで行きました。次に発音を確認しながら歌詞を付けていって、もう1度通しました。最後に女声の後ろに男声が立って2列で2曲通しました。後ろから男声がしっかり歌ってくれるととても歌いやすいです。この並び、私は好きですね。後2回の練習で県の合唱祭です。暗譜の指令が出ました。「O Nata Lux」は何とかなりそうですが、「麦の歌」がやばいなぁ~(_ _;)実は日本語の曲を覚えるの苦手なんです。歌詞がごっちゃになってすぐに間違えてしまいます。何かいい覚え方ないですかねぇ~。。。
2015.04.28
コメント(2)
明日の朝、住んでる団地の掃除があります。 先週の雨で延期になったので、仕事と重なってしまいました。 仕事場に事情を話して遅れて行かせてもらう事にしてたんですが、今日の朝同じように朝仕事してる人が私が来るまで代わりに出てもいいよと言ってくれました。これで安心して遅れて行ける。良かったぁ〜。 と言う事で、掃除の後13時半まで仕事です。 仕事の後、歌いに行ってる合唱団で、県の合唱祭に向けての練習があります。 それが終わるのが17時くらいかな? その後18時半からT市の第九の結団式です。 歌いに行ってる合唱団の練習の後、一回家に帰ってると間に合いそうにありません。 朝から用意しとかないといけないかな? 掃除→仕事→歌いに行ってる合唱団の練習→第九の結団式 どれも直接移動しないといけません。朝から楽譜を全部持って行かなきゃ。あ、着替えも。重!
2015.04.25
コメント(0)
5月10日の慰問演奏の構想が決まりました。 3Fと2Fで30分づつの2ステージ。 3Fはショートステイの人が多く、しっかりさんが多いので、懐かしい昭和歌謡も織り交ぜて ・群青 ・学生時代 ・おめでとうのうた ・幸せなら手をたたこう ・唱歌メドレー(朧月夜→我は海の子→紅葉→冬景色) ・川の流れのように ・みかんの花咲く丘 2Fは特養の入所者でも割と重度の方が多いので、童謡をメインに ・日々 ・七つの子 ・おめでとうのうた ・幸せなら手をたたこう ・三つのわらべうた(ずいずいずっころばし→通りゃんせ→あんたがたどこさ) ・川の流れのように ・リンゴの唄 ・みかんの花咲く丘 「おめでとうのうた」はん十年前に「おはようパーソナリティ道上洋三です」というラジオ番組で流れてた歌だそうです。テナーのKさんが見つけてきてくれました。 名前が入るようになってるので、100歳になる利用者さんの名前を入れて歌うことに。 そして、一緒に歌ってもらう曲として「幸せなら手をたたこう」。これは団員に利用者さんたちの中に混じってもらって、一緒に楽しんでもらおうかと思ってます。 昭和歌謡と童謡は歌詞を大きく書いて張り出して、一緒に歌える人はどうぞという感じでやろうかな?と。 ステージのMCはいつもは団長さんがやってくれてるんですが、この時は私がやる事に。知ってる顔がたくさんの中でちょっと照れくさいですが、職員も利用者さんもショートの利用者さんも家族さんも巻き込んで楽しんでもらえたらいいかな?と思ってます。
2015.04.23
コメント(0)
今日は1ヶ月ぶりに練習に参加して来ました。 コンサートまで後2ヶ月余り、練習は今日を含めて後7回。 そのうち私が参加出来るのが今日を含めて後3回。 そろそろ本気で歌って行かないと。(今までは何だったんだ?) 今日は全曲の怪しい所をあぶり出し、そこを集中的に練習して行く練習でした。 少し遅れて行くと、冒頭の「島よ」「島よ」「島よ」「島よ」と重なって行く所の練習中でした。 前から気になってたんですが、3連符になってないんですよね。 だから語尾の「よ」と言葉の頭の「し」が重なってしまう。 順番に「島よ」「島よ」「島よ」「島よ」と聞こえて行かないといけないのに・・・ その上入るタイミングも遅れるからバラバラに。 かなり時間をかけて練習して、何とか形になったかな? 続きを確認しながら最後まで。 2、3、4と練習が進んでいきます。 ほとんど参加出来てない私は5、6はほぼ初見状態。 楽譜にかぶり付きで何とか歌いましたが、余裕も無く音取り状態です。 後2回で本番。 しっかりと自主練しとかなきゃ。
2015.04.19
コメント(0)
5月10日(日)に私の勤めてる老人ホームに慰問に行くことになって、曲を決めて練習を始めました。 聞いてもらう曲として「群青」と「日々」を。 一緒に歌ってもらう曲に「幸せなら手をたたこう」を、利用者さん達も巻き込んで歌うことに。 後は、知ってる曲で歌詞をボードに張り出して、知ってる人はご一緒にという曲を。 「七つの子」、「唱歌メドレー」(「朧月夜」→「我は海の子」→「紅葉」→「冬景色」)、「リンゴの唄」、「みかんの花咲く丘」、「学生時代」、「川の流れのように」、「赤とんぼ」。 100歳になる利用者さんのお祝いを兼ねてのイベントと言うことで、お祝いの歌として「黒田節」(男声)。 MCも込みで40分〜50分くらいの予定でお願いしますとの事なので、これから曲順とか練っていかないと。
2015.04.07
コメント(0)
大阪市池田市のアゼリアホールまで聞きに行って来ました。 朝は娘の車に便乗して姫路駅まで。 三ノ宮まで行ってお昼ご飯を食べ、さあいざと言う時にとんでもない失敗に気が付きました。 なんと!チケットを家に忘れて来てしまったのです。 取りに帰ってたら間に合いません。 せっかく手に入れたチケットなのに・・・ 宝クジの特別公演で1000円と言う破格値だったのに。 ホールに電話をしたら、予定数は出てしまってますが座席を増やして対応してます。今ならまだありますよ。と言うことです。 当日券は1500円。 取りに帰るよりは安いし、合わせても2500円で東京混声合唱団の演奏会をまともに聞きに行くとそんな値段では到底聞けません。 そこで、電話で取り置きを頼んでホールに向かいました。 第一部は「東京混声合唱団と歌う会」と共に 三善晃編曲の「唱歌の四季」より ・朧月夜 ・茶摘 ・紅葉 ・雪 ・夕焼小焼 三善作品らしい編曲です。 その中でも夕焼小焼はとても壮大な感じで、合わせて150人の大合唱団の歌声がホールいっぱいに響き渡りました。 第二部は 酒井健治作曲の「Je est un autre 2」(「私は他人である」) 現代音楽で、歌詞はなく母音?でもなく人間の声を楽器にして合唱と言うより合奏っていう感じでした。 よく分からなくて眠いステージでした。ごめんなさい。 休憩を挟んで第三部は 再び三善作品で「嫁ぐ娘に」 この作品を聞くのは2回目です。 作詞者の高田敏子さんと東混の指揮者の田中伸昭さんと当時の朝日放送芸術祭のプロデューサーの日下部、そして三善晃さんの4人で作り上げた曲だそうです。 戦争をくぐり抜けて嫁ぐ娘に母親が送る詩。なんて素敵な親娘でしょう。 東混の歌声に引き込まれて行きました。 最後は 歌い継ぎたい日本の歌より ・故郷 ・みかんの花咲く丘 ・かもめの水兵さん ・雨降りお月さん ・リンゴの唄 ・おもちゃのチャチャチャ どの曲もよく知られた曲のはずなんですが、編曲でこんなに変わるんだと言う見本のようなステージでした。 最後の「おもちゃのチャチャチャ」はジャズ風で指揮者も楽しく前で踊ってるように見えました。 アンコールは ジョイフル・ジョイフル アルトソロに先導され、パフォーマンスも素晴らしく圧倒されました。 タップリ2時間堪能して来ました。 これはもう9月のいずみホールの定期演奏会に是非とも行かなければ!! 帰りの電車の中で買ったばっかりの傘を忘れると言うおまけ付き。 忘れ物に始まり忘れ物に終わった1日でしたが、久しぶりに耳の保養をして来て大満足です。
2015.03.29
コメント(0)
全1021件 (1021件中 1-50件目)