あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

メールマガジン「ぼ… New! 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2006年09月07日
XML
テーマ: 鉄道(22170)
 今年の4月に出張で出かけた時に何気に写したのがこの写真です。昔の鉄道の駅にはこういった木造の建物とか構造物がありまして、外観もこのような薄い水色であったり国鉄だったら薄い黄緑色だったり、もっと古かったら茶色というかこげ茶色というか油のような色だったりしたものでした。
 こういった建物はどのような使われ方をしていたかというと、信号やポイントを操作する建物だったり、駅員など関係者の詰め所だったりするのですが、合理化されたり建て変わったりあるいは利用者にとっては全然関係ないので人知れず取り壊されていたりしています。ただ、よくみるとなかなか味のある建て方をしていたりする場合もあるんです。この写真の建物は、どうなんでしょうね。大して珍しくないかな。

 そういえば、こういった鉄道における木造の構造物で私がよく覚えているのは阪和線の鳳駅です。昔の鳳駅はかなり古い木造の駅舎と跨線橋があって、いずれも歴史を感じさせるものでしたが、1985年に現在の駅舎に建て変わりました。

 写真のこの建物は今では使われていないようですね。まぁ、いつまで建っているかわかりませんが、ちょっと気になる建物でした。ちなみに、子どものころに「駅の構内に住んでいたらいつでも列車が見られるし、すぐに乗ることができるなぁ」ってバカなことを考えていました・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月07日 22時31分49秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: