あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

あじさい New! 幹雄319さん

【街角スケッチ】小… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2012年02月04日
XML
テーマ: 授業参観(53)
カテゴリ: 子どもたちのこと
  先日、私の子どもたちの授業参観があって行ってきました。まず、小学4年生の下の子ども、道徳の授業でした。私の頃も道徳の授業ってありましたが、今でもちゃんとあるんですね。子どもの時は何でこんなことするんだろうって思った授業でしたが、大人になると大切なことを教えていたんだなぁって思いました。子どもたちにはどれくらい響いてくれたのかわかりませんけどね・・・。
 私の頃も「読本」のような教材を使っての授業だったと思いますが、そんなもんじゃなくても身近な話題から公衆道徳を学ぶとかあろうかと思うんです。そういったところを繰り返し学ぶことは他の授業と違うものだと思うし、これからの世の中へ出て行こうとする中でとても大事なことだと思うんですけどね。
 それでも、子どもたちは「読本」の中の話から考えられることをプリントに書いて発表していました。話を聞いて自分で考えて書く、そういうことで理解を深めるということなんでしょう。そこで考えて書いたことをいつまでも覚えておいてほしいと思いました。

SN3J1043.jpg

 中学2年生の上の子どもは授業、というよりも冬休みの間に覚えた百人一首を活用してのカルタ大会でした。1チーム6~7人くらいに分かれて、先生が読み手になってそのチームで札を取り合うというもので、私が中学生の時にもありました。きちんと覚えている人は上の句で反応するんですけど、大多数は下の句を聞いて取っていました。「これはとっておかないと」という

  『秋の田の 仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 
              苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ』

は見事にスルーしてしまった我が娘、何しとんねん!(ちょっと遠かったらしい・・・)

 それでも10枚を取ったそうです、ってたった10枚かい!
 ちなみに、近所のお友だちは驚異の80枚! そのチームの他の人は退屈だったでしょうね・・・。

 そういえば、下の子どもも百人一首大会(100枚の札ではなくて、任意の20枚の札を取り合ったそうですが)の予選があって、最終的にはクラスの上位4人が他のクラスの子どもたちと対戦するものだそうです。その予選になんと下の子どもは男の子でただ一人上位4人に入って、今度他のクラスの上位4人と対戦するとか。たまたま覚えていた札があったんでしょうけど、よくがんばってくれました。

 それから、いずれの授業参観も始まるかなり前に行って休み時間の様子を見ていましたが、上の子どもも下の子どもも他のお友だちと仲良くやっていて安心しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月04日 22時20分27秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: