あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

あじさい New! 幹雄319さん

【街角スケッチ】小… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2023年07月26日
XML
カテゴリ: ニュース
昨日のこのブログで、ビッグモーターの事件について「黒幕は経営陣」と書きましたけど、このような創業者の影響の大きい会社の場合、二代目で評判を落とし、三代目で会社がなくなるということが多いように思います。こういったことは同族会社あるあるなのかもしれませんが、創業者にしてみたらできれば自分の子どもに会社を引き継ぎたいと考え、その子どもは自分の親の会社を継ぐのが当たり前、なんていうことだったとすると、社会の何たるやを知らないうちに会社の要職に就く。もちろん、その子どもが優秀だったらいいけど、そうでなければひどいことになりそうですね。でも、得てしてそういうことが多いのではないかと思ってしまいます。
 そういえば、建設業界で長く勤めていた亡き父がよく言っていたのは「若くて腕のいい職人がいなくなった」ということ。下請け業者でオヤジが社長でそこに息子がいたとすれば、昔は同業他社とか全然別の業界に奉公に出して苦労させることが多く、いきなりオヤジと一緒に仕事しても苦労知らずだから使えない、というようなことを話していたのを覚えています。今回の事案の副社長は、大学などで勉強はできたのかもしれないけど、会社の本業のことを理解せず、会社の売り上げアップとか業界トップになることしか考えてなかったんでしょうね。もちろん、会社経営をしていく上ではそれらは大事なことに違いないけど、そこには「会社を信頼してくれる従業員と消費者」があってのこと、ということがわかっていなかったんでしょうな。そういうことは実父を見ていればおのずとわかると思いきや、かつてその父親も車庫飛ばしで警察にあげられていたそうだから、悪いところだけバッチリと引き継いでいたんだな。保険金詐欺のようなことも、もしかしたら過去からそういうことをみていたので、それをさらに巧妙にしたのかもしれないし。
 ところで、ビッグモーターの新社長が従業員に対して指示した内容といいのが、「LINEアプリの削除」だったとか。おそらく削除しないとこれまでの悪事がそこに記録されているからではないか、と思わせるようなことをこの段階で指示すること自体問題があると思わないのかね。それとも、この指示をしているのは新社長ではなくて、実は辞任したはずの前社長と前副社長じゃないのか? 経営に携わらないといっても株は引き続き持っているようだから、院政を敷いているのと変わらんわな。
 それにしても、本業の中古車販売・買取では消費者は寄り付かないだろうし、従業員は先行きの見込めない会社に残りたくないだろう。加えて街路樹無断伐採とか別の疑惑もあがってきているし、これまでの悪事がさらに明らかになってきたら、会社自体がなくなってしまうかもしれないね。ただ、こんなあくどい会社がかつて存在したということで、いろんなところで語り継がれるとは思いますけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月26日 22時44分28秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: