丑寅の二人旅

丑寅の二人旅

2018.07.25
XML
カテゴリ: 旅行
​​​​​​​​​​​​​​ 丑寅の二人旅 第75弾 千葉は鋸山から成田山他 2日目・3日目

​​7月24日続き: 成田山新勝寺から千葉県北の端の 佐原 へ​
香取市佐原、隣は茨城県潮来市​大笑い

​​佐原の見どころ・顔は、① 小江戸と呼ばれた宿場町=古い街並み ② 水郷の郷 ③ 伊能忠敬の活動拠点ウィンク​​



​佐原の街並み: 利根川沿いに位置し、霞ヶ浦、江戸川・江戸への水運交通の便も良く、宿場町として繁栄し、 小江戸 と呼ばれましたスマイル 残っている古い街並みは、さほど広くない、小規模かな?ウィンク​​







半鐘​大笑い



​​​​佐原観光名物 舟巡り:  小江戸さわら舟巡り (小野川沿いの古い街並みを巡る)と 加藤洲十二橋めぐり の二つがありますスマイル​​
因みに隣の潮来市には、「 前川十二橋めぐり 」​があります大笑い
​佐原も潮来も、利根川・利根川支流・霞ヶ浦・北浦が造る水郷ですから​​クール




​伊能忠敬 旧宅、商人で測量家、当時の測量器(コンパス?)​



​伊能忠敬旧宅から外を眺めました大笑い​​



樋橋(ジャージャー橋) 、本来は人が通る橋ではなく、水路として樋を川を跨いで通したものスマイル
水を町の東から西(ん? 西から東)に流したくて、樋を掛けたもので、その後、人が渡れる橋に改造したものクール



​​ ​横利根閘門 (よことねこうもん): 日本のパナマ運河???​
閘門(水門)外側からの眺め

霞ヶ浦・北浦・利根川・江戸川・江戸を水運交通で行き来する​
​​霞ヶ浦と利根川を結ぶ横利根川、利根川と横利根川の水位が違うので、およそ90mの距離の両端に水門(閘門)を造り水門を片方づつ開閉することでそれぞれの川の水位と合うように調節し、船を安全にそれぞれの川に移動させたウィンク​​



​​ 水門開閉の機械・歯車​
​1922年に完成し、全盛期は年間60,000隻余りの船が往来ぺろり​​




二つの閘門の間(90m) 、船はここで水位調整を待ちます大笑い
この横利根閘門、今も現役、年間1-2,000隻の釣り船・レジャー・ボートが往来しますウィンク



​​ ​​横利根閘門の位置、水戸・北浦・利根川・江戸川・江戸と船で行けそうですねウィンク​​

7月25日: 最終日、 水郷佐原あやめパークでハス祭り 大笑い​​















ー  第75弾 千葉は鋸山から成田山他終了です  ー ​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.28 09:56:29
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:千葉は鋸山から成田山ほか 2018年7月23-25日 2日目-2・3日目(07/25)  
鈴木利和mk99w さん
松田さん、バンコクに居る福井嘉彦君から、貴兄のブログを紹介されました。
産業プラントにいた同期の鈴木利和です。
これからじっくり拝読させていただきます。 (2018.08.27 14:38:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

牛丑虎寅 @ Re[1]:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) たかおかさんへ 安倍文殊院の天体測定の丘…
たかおか@ Re:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) 過去記事にコメント失礼します。 ぼけ封じ…
鈴木利和mk99w@ Re:千葉は鋸山から成田山ほか 2018年7月23-25日 2日目-2・3日目(07/25) 松田さん、バンコクに居る福井嘉彦君から…
安西です(*^-^*)@ Re:山形花笠祭りから寒河江、庄内も 2016年8月7-9日 2日目・3日目(08/08) ブログ(^.^;読み始めました。 写真の量、…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: