PR

プロフィール

ヴィラージュ住民

ヴィラージュ住民

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:明日があるさァ❗(03/29) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:ささのはサラサラ(07/08) ブログ主様書込みお許し下さい。 中国ロシ…
齋藤篤@ Re:訃報(09/20) 私も訃報連絡を受けた。現役時代、悪仲間…
齋藤篤@ Re:訃報(09/20) 私も訃報連絡を受けた。現役時代、悪仲間…
悪女6814 @ Re:Happy Birthday MAOTO(08/31) おつかれさまです☆彡 ブランド好き悪女で…
2023年07月06日
XML


SNS情報の偏りに警鐘 情報通信白書、日本で認識薄く (KYODO)


交流サイト( SNS)で表示される情報が運営企業によって選別されている 」(同上)


事件があったから報道されるのでななく、「報道」されたから「事件」を知る。


報道が無きゃ、事件の存在を知らないから、事件はない。


昔からマスメディアが、報道するから一般市民は、事件を知るのであって、報道されなきゃ、一般市民は事件を知る由もない。


当然メディアによる意図的な情報操作も可能。


新聞が出来た頃は、子供に新聞を読ませなかった。


思想が偏っていたからだ。


大人になって、記事の内容を判断できるだけの、知識・能力を持つまでは、子供に新聞は読ませなかった。


SNSだって当然、偏っているだろう。


子供じゃ無いんだから、たった一つの「記事」を見て、鵜呑みにするのは如何なものか?


新聞と違って SNSの情報は多くはタダなんだから、発信する側は内容に責任なんぞ感じちゃいない。


思うがままに、心のままに、発信しているだけ。


幸い、マスメディアと違って、その量は圧倒的。


多くの情報を見聞きし、その中から、自分で判断し、選択できる。


まさか、たった一つの情報だけで、判断する事なんて、無いよねぇ。


SNSが偏っているっていうけど、従来のマスメディアが偏っていない保証は、なにも無い。


「情報」の真偽を判断できるだけの知識を持つことが必要。


SNSに限らず「新しいモノ」は、変化を恐れる旧勢力からの批判に、常にさらされる。


最後は、真偽は自ら判断するしかない。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月06日 13時07分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: