全5件 (5件中 1-5件目)
1
わたしの中で「育てるもの」と言えば…ジーパン!安いのを購入して、自分好みの色に育てあげる!でも、育ち過ぎて穴が開いてきました…。新しく育てなきゃ…。そして。鉄のフライパン~。使いこんでいい味が出てきたのですが…。小さいのと、いろいろあって新しいものを購入しました。柳宗理のフライパン!一緒に育てていきます!そして、置き場所は…。コンロ横の棚。近い!使いやすい!毎日使うから、いろいろ考えてこの場所へ。いいフライパンになりますように。みなさまの育てるものといえばなんでしょうか。最後までありがとうございました。にほんブログ村
2014.07.24
コメント(0)
ものを手放すことって、わたしにとってとてもつらい作業です、今でも。でも、ものを購入したのに今持っているものを捨てなければどんどんものはたまってとどまって、家の空気がどんよりしてしまいます。体もそうだけれど、ものもため込まず循環させないと。暮らしにも循環が必要。捨てるか、まよっているもの、みなさまどうしてます?よく迷っているBOX(一時保管)を作るとよい、といいますよね。そして、たまにチェックして捨てるか、元の場所にもどすか?ときどき確認する、といいらしい。しかし、わたしの場合、その箱の存在を忘れてしまうのでどうもこの方法だとうまくいかない、と気が付きました。では、どうするか。わたしはいろいろ試してこの方法に落ち着きました。うちのゴミ箱集団。燃えるゴミ、ビニールゴミ、燃やさないゴミに分かれています。ビニールの袋をひっかけてそれぞれのゴミを捨てるのですが…。捨てるか迷っているものを、ビニールの下に置きます。ゴミ袋の下にはゴミ捨て用のビニールと捨てるか迷っているものがいつもスタンバイ。ゴミ捨ての日にゴミ袋を取り換えながら捨てるか、とっておくか悩みます。悩んでいる場合は、そのまま。踏ん切りがついたら、ゴミ捨てへ。ゴミ袋の下になっているので、結構汚れてしまいますが捨てるとはそういうこと。一旦ゴミ箱の下において、戻ってきたものも多々あります。服なんかは、もう一度洗いなおすこともあり。ゴミ捨ての日のたびに、どうするか判断が必要になるので週2回は自分に問いかけることになります。ものを捨てて、困ったことは確かに数回はあるけれど結局はあきらめられるし、かわりになるものがあります。でも、思い出のものはよく考えなくてはなりません。代わりのものがないので。そして、捨ててしまうと意外と捨てたことも忘れてしまいます。ものってそんなもん。大事なことはものじゃない、とわたしは思います。といいながら、捨てる決断はとても難しいのですけれど。そんなわけで、わたしのものの手放し方でした~。みなさまはどのようにものを手放す決断をされていますか?最後までありがとうございました。にほんブログ村
2014.07.15
コメント(0)
家計簿について。文章のみでかなり長くなります。結婚10数年たつわたしですがずぅっと家計簿をつけることができませんでした。友人には「O型でしょ!」と必ず言われるほどおおざっぱ。こどもの頃からお小遣い帳なんてまったくつけません。このブログでも「家計簿書かない宣言」をしたわたしでございます。しかし、1年前ほどお金がごっそり無くなっていることがあり夫に問いただしてもわからない。わたしもわからず(その後いろいろ調べて納得しました)。何に使ったのか?よくわからなくなりこりゃ、まずいな…と家計簿について考えるようになったのでした。1年くらいつけてみました(まぁかなりゆるく)。そこで思ったこと。実際のところ家計簿って何のためにつけるか?という疑問が残ったのでした。例えば食費に〇円かかっちゃった~と思ったところで来月は〇円以内にできるか?といわれるとわたしには無理。封筒にお金をわけて…なんてさらに無理~。無理というか、きっとすごいストレスになると思います。自分の暮らしくらいストレスをなくしたい、と考えているのでやっぱり封筒にわけるやり方は却下。電気代が多かったとわかって節電はしなきゃ~と思うけれどこれ以上無理じゃない?と思う。テレビも見ないし、電気もこまめに消しているし。電気の領収書には先月の代金と去年同月の代金がかいてあってこれを見ればだいたいの予想がつく。家計簿を見るより、そこを確認すれば去年より使った、とか先月より節約だった…とか一目瞭然。基本的に夫もわたしもお金を使えない性格だしきっとこれ以上節約なんて無理なんだろうな、と実感したのでした。でも、よかったこともありました。月にどれくらいの金額を使っているか、把握できました。今まではそんなことも知らないでカードをきっていたので。これがわかっていれば、老後もひと月にどれくらいのお金が必要か見えてきますよね(教育費をぬかして考えて)。あ、でも医療費があがるか。で、結局のところ、家計簿はわたしにとっては無駄な時間な気がしました。最終的にこんな形にしてみました。まず、銀行口座を整理する。不必要な場合は解約(使っていないのに持っていてもしょうがない)。銀行口座を貯蓄用、生活費用にわける。月の引き落としが終わったらそれぞれの銀行口座を確認してその月の収支を把握。月の収支はプラスかマイナスか、確認。大きな買い物があった場合と大きなプラス要因があった場合記入。これを書いておくと年間にどんな支出が必要かわかる(固定資産税とか、車検とか)。いつ家電を購入したかも、よくわかります。マイナスが多い場合のみ、原因をさぐる。原因を探ってもやむ得ない支出ばっかり…ですが。それから、カードを利用しているので間違いがないか、チェック。そして、自分の小遣いは何に使ったかは確認。化粧品とか、美容室(数か月に1回しか行かないけれど)とか、服とか必ず必要なので小遣いなしにはしません。こんな感じでかなりゆる~い家計簿です。そして、12月の引き落としが終わったら1年の収支を確認します。これで1年の貯蓄がどうだったかも見えます。家計簿ごときにストレスを感じたくないわたしなのでこの方法に落ち着きました。わたしにとって家計簿を書く意義は貯蓄計画がうまくいくこと。なのでこれで十分。話が長くなりました。みなさまはどのように家計簿とつきあっていますか。最後までありがとうございました。にほんブログ村
2014.07.11
コメント(0)
食べ物のこと、数点。先日、お隣さんからズッキーニをいただきました。いただいてすぐにニンニク、オリーブオイルで炒めて晩酌のおともに(わたしは飲まないけれど)。すごく美味しくて感動!お隣の方がおっしゃるには、家庭菜園で簡単にできるとのこと。来年は挑戦してみよう!お昼ご飯の前に。11時くらいにお腹がすいたら、まな板を使わずにニンジンを切って、ドレッシングを作ります。ドレッシングも簡単に。マヨネーズ少々、ヨーグルト、ハーブソルト、パセリを入れて器の中でぐるぐるします(わざわざボールを出すと洗うのが面倒)。そして、最近の流行りは梅ドレッシングに使った梅を食すこと。お昼前にこれらを食べて空腹をしのぎます。どれもすごくおいしい~。わたしは炭水化物が大好きなので食事前にニンジンを食べることでご飯の量を制御しています。煮たかぼちゃが水っぽいときには片栗粉と塩コショウを入れて…かぼちゃ団子を作って焼きます。水っぽいかぼちゃだとみんなあまり食が進まないけれどかぼちゃ団子にするといっぱい食べてくれます。ダイコンが干したわけでもなくしわしわになってしまったときは頑張って皮をむいて(しわしわになると皮がむきにくい)いちょう切りにしてしょうゆ、お砂糖、お酢とともにビニールへ。すごくおいしい漬物になります。食べるのが大好きだけれど、料理は苦手。でも、生きる基本は食べることと寝ること。心地よく生きる基本は掃除と片づけ、だと思っています。だから、適当にがんばりま~す。最後までありがとうございました。にほんブログ村
2014.07.07
コメント(0)
うちの冷蔵庫(名前はれぞこ)。整理収納を勉強してから冷蔵庫の中はキレイをキープできるようになりました。キレイをキープできるようになったら食べ物をダメにしてしまうこともなくなりました(たまにあります)。それだけでもかなりの進歩!上記は買い物したての状態。4~5日ですっからか~んになります。問題は冷凍庫。だったのですが。このところ、何がどこにあるかわかるように。わたしにしては美しい~。先日、夏仕様に冷凍庫の中身をチェックしました。冷凍庫に何をしまいたいか?を一番に考えてもう使えなさそうなものを破棄。年中必要なものはごはん、お肉、魚、野菜(ニラなど)、こどもの給食用パン夏になると必要なものはアイス、保冷剤、氷など…以前のわたしは冷蔵庫でダメになりそうなものをとにかく冷凍。で、何があるかわからなくなる。なので、一番冷凍しなければならないものを特に厳選して冷凍することに。お肉と魚は冷蔵庫引出に。ごはんはトレイに置いて…ジップロック袋の上にちょこんと置いています。ご飯も下のジップロックに入った野菜なども取り出しやすくなりました。アイスや保冷剤はジップロック袋集団のとなりに。ここでペットボトルを立ててお茶を凍らせるようにしています。夏の間夫は、ペットボトルに入れたお茶を半分ほど凍らせて持っていきます。これだけでもかなりの節約(夫、ありがとう)。自分でも驚くくらい冷凍庫の出し入れがスムーズになりました。一度癖をつけると冷凍庫は乱れることがなくキレイをキープできると知りました。冷凍庫を整えるのはわたしにとってハードルが高く難しい…と思っていましたが今はかなりすんなり。こどもはアイスが取り出しやすくなってうれしいみたいです(どんだけ汚かったのかしら?)。夏と冬では冷凍庫の中身を変えて無駄をなくしていきたい、と思っています。最後までありがとうございました。にほんブログ村
2014.07.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1