あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.12.15
XML
カテゴリ: 古刹
2021/12/12/日曜日/快晴

中々に重々しい寺名、縁起によればそれに相応しい歴史があるようだ。

大同元年、806年坂上田村麻呂開山その後空海により真言宗学問所となったという。

ところで、この大同年間という時代は日本各地に爆発的な勢いで寺社が置かれた時代。田村麻呂を祀る、アテルイ石碑の京都清水寺もやはりこの時代の開山。

都を遠く離れた諏訪地域に仏教を学ぶ場所がほぼ同年に用意されたことの背景には諏訪大社の存在があると思われる。

四つの宮を持つ諏訪大社は、更にこの地に古くから勢力のあった集団がいたことも連想される。

神仏習合された時代には宮には神宮寺が置かれた。
紹隆寺は諏訪大社の別当社務所の位置付けで、諏訪大明神の本地垂迹、普賢菩薩蔵が祀られている。

廃仏毀釈の維新時には村の人たちがこの本地を隠し守ったからこそ、今ここに鎮座されてお目にかかることができる。

高島藩主諏訪氏の護仏、聖天さま(←何やら最近やたらと聖天さまが…)秘蔵されていたり、伝運慶の小柄な不動明王蔵も宝物殿にある。

石の景観が面白い庭もあり、見所は満載。諏訪大社に来た時は少し足を伸ばしたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.15 08:04:03
コメント(0) | コメントを書く
[古刹] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: