あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.17
XML
カテゴリ: 板に付く



知合いの知合いのリレーで  能オペラ隅田川  の企画を知り昨日 洗足学園シルバーマウンテンホール で鑑賞する。



音楽、台本はフランス在住50年!の音楽家、
吉田進氏。氏による創作オペラ誕生秘話のビデオ講演があった。

これがとても面白く琴線に触れるものであった。


そもそもオペラってどうやって生まれるのか、門外漢の私にも分かりやすく説明されていた。
講演の語り口そのものが、無駄なものが一切なく、くっきりと骨格が立っている、そんな印象。

事の起こりは懇意にしているフランスの打楽器奏者からオペラを作ってほしいと頼まれた所から。

打楽器だけでオペラが作れるのか、矢張り心の通じる音楽演出家、プロデューサーに構想を相談したら、面白い、やろう、と発展したのだとか。

ただし歌手は2名まで、がプロデューサーの意向。

その後フランス政府の金銭的支援も得たというから、件のプロデューサー氏は有能だ。


氏の構想は能楽にすんなり向かう。
確かに能楽は鼓中小、太鼓に笛、のセットなのだ。


何年か前に小太鼓と笛の、すごいセッションに立ち会う機会があった。

二人の楽器の鬼気迫る掛け合いは、恋狂い、蛇と変身する安珍清姫と修行僧を守る読経の響きを 舞台上に 現出させたのだった!

あれほどの気魄はそうそう見られることでは無い。


ミニマムでいながら最大限の音と効果を引き出す芸の洗練は、能楽の創始者の天才と長い時間の賜物なのだろうと素人甚だしい自分でも感じられる。

さて、オペラは全通しではなく、いきなりクライマックスシーンから始まる。

どうしても能の隅田川を基に、渡守の登壇を眺めてしまう。と、何ともこれが軽い。中世の頃の日本の人様では無い。ああでもこれはオペラ、だ。

しかも21世紀に創作された。

洋服を着て靴を履いてパンを食べる人の所作なのだ。160年かけて日本人に何とか定着した様式、そして西洋の音楽形式なのだ。と思い直す。

ところが一人子を探し求め、京の都から隅田川ほとりの 木母寺 まで流れ着いた狂女を演じ歌う 蔵村蘭子 さんは、まるで能面でも付けているような、身体の有り様まで和に戻った体なのだ。

声のツヤが少し枯れていたのは偶々か、この役所故かは分からないけれど、ビブラートの繊細さに少し物足りなさがあったけれど、彼女の解釈と表現には拍手を送りたい。


シルバーマウンテンホールのB1は、芸大の 奏楽堂 みたいにステージ正面左右に出入り口が作られていた。客席に相対して登場するので、この時オペラ歌手として出てくるのか渡守として出て来るのか、とても重要な分かれ道だ。

それに比べると、長の移動を思わせるように客席後ろから登場する梅若母は、すっと役に入りやすいことだろう。



隅田川謡曲 、聴きたくなった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.17 17:17:07
コメント(0) | コメントを書く
[板に付く] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: