2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
■事 実 30日は朝から予報どおりの雨。自ずと社内にいることとなる。 メルマガで「ポルシェが好調。今後トヨタのライバルになっていく」 というような記事を読む。 経済危機と言っても、セブンイレブンや任天堂や東宝は好調。 好調企業の経営手法からは何か学ぶものがあるはずである。 先日、タイトルに惹かれて、セミナーに参加した。 「証券マンが語る、坂本竜馬から学ぶ 経済危機の脱出法」 司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の竜馬は大変魅力的な経営者だ。 「竜馬は日本で最初の株式会社を興し、日本で最初に日本国家 を語り、日本で最初の新婚旅行に行った人。 カレが生きた150年前の幕末では、全く非常識であった。 藩という組織を持たない一介の浪人が、なぜ日本を大転換させる ことができたのか?なぜ彼の周りには人が集まったのか?」 そんなコメントに惹かれて申込み、足を運んだのだった。 ところが、 行ってみると参加者は10名弱であり、講師は本名を言わず、 Nという呼称で呼ばれ、大学での歴史講座のようなものが始まり、 んんん?私の中で内的会話が始まり、違和感が高まった時 (ちなみに歴史に苦手感がある/笑)、携帯に着信があり、 用事が入ったことを理由に退席したのだった。 ということで、10分もいないままの退席で、私はその後のことは 知らないのだが、翌日主催者から「お詫びとリベンジセミナーの ご案内」メールが届いた。 N氏のリベンジセミナー、竜馬に学びたい方はご一緒に♪♪ http://www.shienjuku.com/event/archives/2009/03/n.html 龍馬の土佐藩からの脱藩は、今で言えばベンチャースピリット に燃えて不退転の決意で新規事業にチャレンジしていることに 例えられるだろう。命をかけて大きな夢にチャレンジをする勇気 は、多くの感動を与えてくれる。 経営も理屈や小手先のテクニックではなく、本質的かつ強固な 理念が最も重要であることは言うまでもない。 そして、この強い理念に基づき、薩長同盟の締結など、通常では 不可能と思われることを次々と具現化していき、更に多くの仲間を 形成していったり、事業資金確保には、越後の松平春獄をはじめ とした、大きなスポンサーを確保しながら事業展開していったり。 更には敵対すると思われる勝海舟を殺しに行ったにもかかわらず、 結果は真逆の行動をとり、弟子入りをしてしまったことなど、 物事の本質を見極め、朝令暮改を善とする姿勢もすごいところ。 脱藩した土佐藩の支持を得て海援隊を設立した時も、魂を売った などと仲間からも批判されたにもかかわらず、意に介することなく、 その本質的な意義をひるまずに追求していった竜馬。。 竜馬に学ぶところは多いと思う。 何のリベンジかはわからないが、内容に期待したいところである。 ◆気づき 経営者に必要なのは、人が集まる魅力。 明確な理念 具体的な行動と結果 資金調達力 自己改善能力 ●教 訓 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 byビスマルク 人と違うことをしろ!人と同じことをしても成功しない。by坂本竜馬 ★宣 言 私は、竜馬におおらかさと人間力を学びます。
2009.01.30
コメント(0)
■事 実 28日の夜は、またまたミスコミュニケーションをしてしまったが、 残念、残念。でも大丈夫、大丈夫。と言っている自分がいた。 29日の朝起きて、閃いた肯定的な言葉が「面白くなってきた」だ。 心を強く持つために必要なことは、縁を大切にすることと、自己 肯定の習慣をつけることだと齋藤孝氏の本で読んだことがある。 私はパワーの源は縁のクロスするところにあると思っていて、 自分主催の勉強会だったり、色んな人と偶然会う場所だったり という「場所」を大切にしているのである。 そして、毎朝、その日のテーマにより色のパワーも借りる。 先日、黄色のスカートを履いていたら、「希望と再生の色ですね。 室長のイメージですね」と販売会社の室長にメールをいただいた。 どうやら、オバマ大統領の就任式に関する色使い話があちこち でされているらしく、ミシェルさんの黄色のワンーピースの意味を ご存知だったらしい。色彩心理学も学んだものの、自己イメージ づくりに、少し突っ込んで活用しようと思った次第だ。 で、タイムリーなメルマガが来たので、転載する。 ☆ビジモテ通信より、色使いで自己表現 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ オバマさんの色使いによる自己表現はお見事でした!! 私は、就任式でのネクタイの色を注目しました。 赤いネクタイをしていたのは理由があったようです。 実は、民主党のシンボルカラーは青。 そして、共和党のシンボルカラーは赤。 ところが、 民主党のオバマ大統領が赤のネクタイ、 共和党のブッシュ前大統領が青のネクタイ をしていたのです。 きっと、話し合って決めたのでしょう。 「人種、考え方、政策等のさまざまな違いを、融合しよう!」 という考えを表現したようですね。 また、黒人初のファーストレディとなったミシェル氏も、 色で素晴らしく自己表現をされていました。 光沢のある黄色のワンピースとコート姿。 キューバ系米国人デザイナー、 イザベル・トレドさんのデザインによるものだそうです。 黄色は「希望」と「再生」を象徴する色。 経済危機にあえぐアメリカ国民を励ます メッセージが込められていたと絶賛されています。 また、ドレスに合わせたジミー・チュウの オリーブグリーンのパンプスに、 ジェイ・クルーのソフトグリーンのレザーグローブ。 緑のもつカラーメッセージは「誠実」です。 濃く深い緑は、色彩心理で言うと 「自然の厳しさ」と「永遠」を表わす色ともいわれます。 また明るい緑は「新しいことへの挑戦」を意味します。 緑は、優しさと強い強い個性を秘めた色なのです。 このように、色彩心理をふんだんに取り入れた ファッション戦略、見習いたいものですね。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ うんうん。そう思います。 ◆気づき 色は心を反映し、また心に大きく働きかける力を持っている。 どこまで行きたいか意識することで、その日の行動が違ってくる。 『十里の旅の第一歩』 百里の旅の第一歩 同じ一歩でも覚悟がちがう 三笠山に登る第一歩 富士山に登る第一歩 同じ一歩でも覚悟がちがう どこまで行くつもりか どこまで登るつもりか 目標が その日その日を支配する 大正時代の思想家・後藤静香の「第一歩」より ●教 訓 苦しむ時、それは何かに執着している時。 執着とは、過去の何かへのこだわりである。 「人生に必要なのは、勇気と想像力といくらかのお金」。 「ライムライト」より ★宣 言 私は、「面白くなってきた!」を口ぐせにし、明るい未来をつくります。
2009.01.29
コメント(0)
■事 実 27日の夜は、なんだか放っておけばネガティブになりがちな心 を肯定的で楽観的にしたいと思い、本屋をウロウロする。 先日、閉店セールで購入したカバンが大きく、親しい友人から 「寅さんバッグ」と言われている。クロコダイルの一枚皮で私の 持ち物の中では高額なので、以外に軽く、自ずと本を5~6冊 持歩くようになってしまったのだ。 鞄は幸運・財産の入れ物。幸運や財産はたっぷり手に入れたい もの。だからこそ、大きな鞄を持ち歩いてみよう。 好きな紅茶「マルコポーロ」を飲みながら、買った本を読んでいる と、隣の女性2人の会話が耳に入ってきた。 AさんはBさんが彼氏に振られた話を「うんうん」と聴いている。 Aさんは「私は彼氏ができると頭が一杯になっちゃって、重いって この間振られちゃったわ。でも最近、もっと素敵な人に会えたよ。 だからBちゃんも、大丈夫よ」と自分の経験を話している。 Bさんは「私は束縛も要求もしないから、楽だって言われたのに なんだかわからない・・・」と。Aさんは「Bちゃん、可愛いから もっといい人すぐ現われるよ」とニコニコして。 Bさんも「そうだね。悔しいから頑張るわ」と。 ふつうの失恋友だちの励ましかと思い、本に頭を戻した。 すると、Bさんが「誕生日おめでとう。これプレゼント」。 どうやら今日はAさんの誕生日らしい。 そこでAさんがすごく可愛いピンクのプラダの財布を出した。 「これね。お母さんが誕生日プレゼントにくれたの♪♪」。 へぇ高そう~と私も思わず眺めた。 「うちのお母さんって素敵でしょ。腹違いのお母さんで小さい頃 散々お母さん困らせたのに、本当に私のこと可愛いがってくれて 、すごいよね!!お母さんこんな素敵なの選んでくれたの!!」 そうなんだ~。急にAさんが天使に見えた。 Aさんの携帯が鳴って、着信メールを開いて「あっ、素敵な人から の誕生日おめでとうメール♪♪私、誕生日はいつも素敵な出会い があるのよ。今日はBちゃんが祝ってくれて、すっごく素敵な人 からメールをもらって♪来年の誕生日が今から楽しみだわ♪」と。 私はなんだか、とっても感動して目頭が心があつくなった。 Aさんは、何でもプラスに捉え、終始ニコニコ感謝しててすごい!! 「Aさんは幸せになる人だ」と確信したのであった。 心を強くするのは、気合や根性であろうか?? よい思考を休まず描き続けることで、潜在意識は望みどおりに 働き、よいことを惹きつけていくのではないだろうか?? 寅さんバッグには、よい思考だけを詰めていつでも取り出そう。 ☆「笑顔の心 十二か条」 一、「はい」と素直に言える笑顔の心 ニ、「ありがとう」といつも言える笑顔の心 三、「ごめんなさい」「すみません」と頭をさげる笑顔の心 四、「よかったですね」と喜びあえる笑顔の心 五、「がんばります!」と前向きに言える笑顔の心 六、「お願いします」と信じて言える笑顔の心 七、「おかげさまで」と感謝できる笑顔の心 八、「会えてよかった」と感動できる笑顔の心 九、「がんばりましょう」と励ましあえる笑顔の心 十、「だいじょうぶ」と受けとめられる笑顔の心 十一、「うれしいです」と感激できる笑顔の心 十ニ、「よかったなあ」といつでも喜べる笑顔の心 【出典】『きっと、だいじょうぶ。ありがとうと笑顔でラッキー!』 ◆気づき 自分に起こることは全て、自分にプラスになることである。 自分に起こることは全て、自分で解決できることである。 自分に起きた問題の解決策は、思いがけない処からやってくる。 ●教 訓 我欲の質量に応じて、苦悩はやって来る。 奉仕の姿勢に応じて、幸福はやって来る。 意識の濁りに応じて、災難はやって来る。 感謝の深さに応じて、自由はやって来る。 ★宣 言 私は、肯定的で楽観的な心的態度で鞄と一日を満たします。
2009.01.27
コメント(2)
■事 実 24日は急に人に会うことに決め、寝起きの状態で飛び出て 髪ボサかつ眉描き忘れかつ部屋着、という有り様に後で気付く。 そういうボケボケの状態で人に会って、クリエイティブな関係は 築けないのを痛感。取り合えず会う~というスタンスを反省する。 常にベストな自分で人に会いたいものだ。 25日は「日清食品カップヌードルの米国進出マーケティング」 をテーマにビジネススクールの仲間と楽しく勉強会を実施した。 カップヌードルはいまや全世界で成功した商品であり、米国の どこのスーパーマーケットでも普通に買える定番商品だ。 1971年、万博の翌年に超ファストフードとして日本で登場した。 (同じ年にマクドナルドが銀座・三越で産声を上げた) ところが米国では当時、「インスタントラーメン」という概念が 消費者の頭にはなかった。スープなのかパスタなのか?? 日清食品は市場調査結果、米国ではカップヌードルを「スープ」 として売り出すことに決めたのである。 ラーメンではなく「具だくさんの食べるインスタントスープ」である。 なぜ、スープか。主食の座をいきなりハンバーガーやピザから 奪い取るのは難しいという結果が出たためだ。 一方で調査によって、平均的な米国人は、ランチやディナーの 際に、スープを一緒に食べるケースが多いことが判明した。 彼らは食べる量が多いので、ホットドッグと一緒にカップヌードル を食べても量が多すぎることはない。つまり、スープとして販売 すれば、他のファストフード類と主食の座を競争しなくてすむのだ。 このような形で発売した結果、それまでインスタントラーメンなど 全く知らなかった米国人の間にカップヌードルは受け入れられ、 大成功を収めたことは周知の通りである。 商品のポジショニングが売行きを左右する、事例である。 26日は、打合せの続く中でメールして、ミスコミュニケーション。 私の今年のセルフ・コード「そこに愛はあるか?」を徹底して唱え、 在りたい姿に早く近づきたいものだ、としみじみ思う。。反省。 ◆気づき センタリングと呼吸と行程的な内的対話でベストな自分を創りだし、 皆の太陽になれる場を探そう。 ●教 訓 善か悪かにこだわると、愛から遠ざかる。 損か得かにこだわると、真理から遠ざかる。 好きか嫌いかにこだわると、中庸から遠ざかる。 勝つか負けるかにこだわると、道から遠ざかる。 ★宣 言 私は、自分がより人の役に立てるよう、コンディションを整えます。
2009.01.26
コメント(1)
1月26日 16:51 今年最初の新月は、水瓶座の新月です。 新月には新しい行動を後押ししてくれるパワーがあります。 新月から8時間以内に(最低48時間以内)願い事を10個以内、 「~している」など叶った状態でノートか手帖に書き出しましょう。 書いたことはかなったものとして潜在意識に刷り込まれ、 自ずとその方向に動くと言われています。 ★新月が水瓶座にある時に実現しやすい願い ユニークな解決法/予知/人道的姿勢/啓示/ユーモア/ 友情/冷淡・無関心 思考は現実化する。思ったことしか叶わない。 半分神頼み、半分以上は努力・・・。 新年のスタートは少し欲張って素敵な願いをしましょう♪
2009.01.25
コメント(1)
■事 実22日の夜は、自分の主催する勉強会の第29回目を開催。新年第一号とあって、私の講座とした。テーマは「ビジネスと恋愛に活用するNLPコミュニケーション」。女性の参加もあり、楽しく、講師をさせていただいた。感謝!!23日は某マンション販売現場に依頼されて、講座を開催した。テーマは「意欲を引き出す、わくわくコミュニケーション」。~また会いたいと思われる販売員になろう。~また来たいと思われる販売センターをつくろう。参加された方々は、大変意欲も高く、盛上り、感謝!!である。元部下も覗きにやってきて、「目からウロコでした!!でも、よく考えると室長がいつもしていたコミュニケーションでした/笑」。しかし感心するのは、女性販売員の方々はうなずきのプロだ!!お客様との生のコミュニケーションの成功・失敗話もうかがえて、いい笑顔をもらえて、こちらもとても勉強になった次第である。機会があれば、また本業関係でもいろいろやっていきたいと思う。人は正しいと思ったものを受け入れるのではなく、好ましいと感じたものを受け入れるものである。コミュニケーションがうまくいったかどうかは相手の反応でわかる。まずは「笑い」「笑顔」があることである。笑顔で若返ろう~。◆気づき一笑一若、一怒一老。1.笑顔だと人に好印象、温かな雰囲気を与えられる。2.人から笑顔をもらうと、喜びが生まれる。3.互いに笑顔だと、人間関係が良くなる。4.笑顔だと気持ちが明るくなる。5.笑顔で仕事をすると楽しくなる。6.笑顔だと健康にもいい。7.笑顔だといい人やいい仕事に恵まれる。●教 訓愛と誠の根が張っていたら、充電される。真の根が張っていたら、いくらでも花が咲く。★宣 言私は、一つの笑顔で、また一つ心身きれいになります。
2009.01.23
コメント(1)
■事 実 18日は仕事関係で一日終るが、帰ってテレビを見て驚いた。 キューバは今回の米国発の不況の影響をあまり受けていない。 社会主義というのもあるが、それ以上に知恵のある政策である。 農業の所得を官僚の倍にし、自給自足を徹底したり、 医者の数を増やして海外派遣し、その見返りに原油を半値以下 で輸入したり、という工夫であった。 生き抜くための知恵、というのは必ずあるのだ。 週刊ダイヤモンド12/27・1/3号2009年総予測を読んだ。 人格形成期をバブル崩壊とデジタル社会のなかで過ごした 若者は行動が違うという記事が目をひいた。 堅実消費、リスク回避志向、パラダイス化。 携帯・コンビニ・グーグル検索で事足りると。。。 不況の再来の中で、合理性の追求は更に続きそうである。 ☆「20代若者の〇〇離れ」(週刊ダイヤモンドより) ・活字離れ ・煙草離れ ・理科離れ ・新聞離れ ・献血離れ ・洋画離れ ・クルマ離れ ・酒離れ (ビールは苦しくオシャレじゃない。チューハイかカクテル) ・海外旅行離れ ・ギャンブル離れ ここに挙げられたほかにも、 プロ野球離れ、テレビ離れ、CD離れ、結婚離れなんてもの が思い浮かんだ次第である。 19日は、コートを脱いで一日過ごしたら、寒くて、低調気味。 20日は、朝からなんだかバタバタと動き回ったものが、あら 1秒で消えたり。。会議や販売会社との懇親で慌しく終了。 21日は、用地調査や同業4社の会でバタバタしたが、 夜は、楽しい晩御飯となり、調子が戻ってきたのだった。 ◆気づき 調子の悪い時、それは過去に生きている時。 血流が悪くなっている時。 血の巡りをよくして、今に生き、未来に生きよう。 私は何に感謝できるだろうか? ●教 訓 凡人の器は、何もせず小さいまま。 賢人の器は、絶えまず大きくする。 聖人の器は、存在せず自在に作る。 ★宣 言 私は、まずは気付きで器を大きくしていきます。
2009.01.21
コメント(1)
■事 実 14日は、同業の方が「不動産事業のマーケティング担当は 一体何をするべきか、情報交換しよう」~ということで来社され、 いろいろ話す。やることは多く、一方、何もやらなくても事業は 進む部分もあり、社内から頼られる、発言権あるポジションで なければならない。そのためには、引出しを多く持ち、提案力 を磨くことが目指す在り方である~という共通認識であった。 15日は、世田谷線物件の調査に行くと、ボロ市だとかで、 のんびり路面電車のつもりが、電車が満杯で賑やかな乗車となる。 夜はバタバタしたが、落語を聴く機会もあり、笑いは美と感じる。 16日は、グランドプリンス赤坂で工業市場研究所の賀詞交歓会。 参加会社が例年よりかなり少ない。 厳しい環境だからこそ、静観ではなく、入りこんで考えたいと思う。 帰りに、モチベーションを上げる話をしてとの依頼が舞い込む。 17日は、ビックカメラが虚偽記載で監理ポストに入ったと知る。 しかし、あんなに人が入ってるのに赤字だ。 心を元気にする術は、これから、ひっぱりだこの予感である!! 「ビッグツモロウ」2009年2月号の内藤氏の記事より ☆お金持ちの法則が分かった! 内藤誼人さんの心理学で見るお金持ちの行動習慣 1.【ヤル気】小さな目標を達成したら自分にご褒美。 ご褒美が原動力となってやる気が湧き、成功を続けることに。 2.【人脈】幸せそうな人としかつき合わない。 人の感情は感染するので、ポジティブな人と付合えば自分も 幸せな気分になれる。 3.【思考】何歳になっても自分はまだ若いと思っている。 収入が多い人ほど自分の年齢を若く見る傾向あり(調査結果)。 4.【視野】上と比べず、下と比べるから明るい。 自分より下と比べてマシだと思うと、気分が前向きになれる。 5.【身体】筋トレをすると自分の成長が実感できる。 筋トレを毎日すると、成果が現れ、「やればできるんだ」 と 自己肯定感が生まれ、それがその人の自信、強さとなる。 6.【運勢】くじは当たるまで引き続ける。 大吉出るまで引続ける強い気持ちがないと、道は開けない。 ◆気づき コップは空の時にしか使えない。 心の明るさが未来の明るさである。 最近の夢はいつも、私が人前で講演している。 ●教 訓 「一日を終えたらその日とは手を切りなさい。 明日は新しい日だ。明日をうまく始めなさい。」 byラルフ・エマーソン 「どんな事態にも、第三の道がある。そう思えば、 人生にも新しい風が吹いてくるのではないか。」 by城山三郎 ★宣 言 私は、気付きをひろげ、選択肢を増やします。
2009.01.17
コメント(3)
■事 実 3連休はなんだか不思議な流れで、とある場所に友人を 連れて行くことにした。結果、自分は楽しみかつ散財もした。 思わぬ展開になり、困りつつもやはり楽しんだ。 あとから、考えると、やはり自己満足のためかもしれないと 思うが、自分が楽しめなければ、周囲も元気にできない。。 そう言い聞かせつつ、ともに時間を過ごしてくれた、優しい フットワークの軽い方々に、大大感謝!!である。 翌13日はニュートラルポジションに立ち、反省の一日。。 さて、エネルギーを充電して鋭気を養いたいとき、 ひとりでいたいか?誰かと一緒にいたいか? 私は人と一緒にいたい。つまり外向型である。 私のテーマは「ジョイント」なのだと思う。 色んな人の影響を受け、色んな人に影響を与えるだろう。 ならば、行動する時には 「そこに愛はあるか? やることに喜びはあるか? その行いは美しいか? しっかり、人の役に立っているか?」 これらを自分に問いかけていきたいと思った。 ◆気づき 本気と馬鹿は紙一重。 ●教 訓 幸せとは勝ち取るものではなく、 最善を尽くした時に自然にもたらされる副産物。 ★宣 言 私は、人とのジョイントを大切に、自分とも気持ちのよい内的会話をします。
2009.01.13
コメント(3)
■事 実 9日は、前日からの雪警報で、早めに起きたものの、しとしと 雨だけで、安堵した。 先日の講演依頼者から、21:30からなら可能か?と再度メール をいただき、「それなら大丈夫!」と快諾した。 しかし、「夜9時半からの講演」って聞いたことがない(笑) ので、実現するかどうかは少し微妙なところである。。 また、先日閉まっていたショップでの買い物も楽しめて、 忘れ物なく、1週間が終了した感じだ。 未了は自分の中で完了することが大事である!! 夜、同業の会社更正法のニュースをメールで知る。 ここまで、経済は悪化してるのか!不動産いじめか!と思うほどだが、 ここは何とか再生実現してほしいと願うところである。 ◆気づき 人生上向きの人は、上を向いて歩いている。 誰もがみな、愛と幸せの伝道師。 ●教 訓 自分から出す空気は、世界へとつながっている。 ★宣 言 私は、今年、人前で話す機会を増やします。
2009.01.09
コメント(1)
■事 実 7日は、買い物に出かけたお店が何故か閉まっていたりと、 タイミングがずれることもあったが、ならば・・・と本を3冊買い、 喫茶店で好みのハーブティを飲みながら、読破。。。 本は潜在意識を書き換えるのにとても有効なものである。 『幸せ』『人間関係』『恋愛』『お金』『仕事』『人生』『健康』 を向上させようとすると壁にぶちあたるものである。 顕在意識が5%だとすると、潜在意識は95%だとか。。 人間が今日考えていることは90%昨日と同じことだとか。。 潜在意識に在りたい姿を日々刷り込んで、自分の明日を 変えて行きたいものである。実は誰にでもできること。。 やるかやらないか、だけの違いである。 8日は、室の歓送迎会を丸の内のトラットリアパパミラノにて 開催し、先が思いやられるものの、一区切りがついたのだった。 さて、世界中で不景気が予測される2009年の流行はナンダ? 正確な情報から、先を読んでいきたいところである。 「DIME」1月6日号「2009トレンド&ヒット商品はこれだ!!」より。 ☆2009年のトレンド&ヒット商品が予想できる! 「ひと目でわかる09年トレンドカレンダー」 1月 2009年がスタート。 5日 株券が全て電子化へ移行。 31日 WindowsXP販売終了。 2月 山手トンネル開通に向け臨海線が開通。 2月中 Wi MAX試験サービスが開始。 3月 アジア地区最大の高級ホテルブランドが初上陸。 2日 東京駅に「シャングリ・ラ・ホテル 東京」がオープン。 9日 バービー人形発売50周年。 20日 阪神なんば線開業。 4月 オープンラッシュの4月。 15日 東京ディズニーランドに新アトラクション「モンスターズ・ インク”ライド&ゴーシーク”」オープン。 4月中 米国のファッション量販店「フォーエバー21」上陸。 5月 うれしい5連休。裁判員制度もスタート。 21日 最場印制度スタート。 6月 横浜開港150周年。 2日 横浜開港150周年。 6月中 ドコモからアンドロイドケータイが登場。 7月 富士山のふもとに新空港がオープン。 22日 21世紀で最も継続時間の長い皆既日食。 7月中 富士山静岡空港が開港。 8月 ハワイ州誕生50周年。 21日 ハワイ州制50周年。 22日~ 大阪淀川周辺で「水都大阪2009」がスタート。 9月 ドバイに超ノッポの高層ビルが誕生。 9月中 最終的な高さは謎。超高層ビル「バージュ・ドバイ」竣工。 10月 52年ぶりの東京オリンピック開催が決まるか。 2日 IOCの総会で、2016年夏季オリンピック開催都市が決定。 20日 京阪中之島線がデビュー。 11月 ボーナス商戦に向け、新商品が続々発売。 11月中 シンガポールでAPEC開催。 12月 新名所がオープン! 12月中 ハリー・ポッターのテーマパークが米国で開業。 12月中 2010年沖縄ホテルオープンラッシュに向け建設ブーム。 ◆気づき 人生を変えるのは、人との出会いと本との出会い。 自分を、必要以上にいい人にしない。必要以上に悪い人にしない。 ●教 訓 「~したい」「~になりたい」を念じ、 「~している」「~になっている」と繰り返してみよう。 潜在意識が変わり、心が変わる。 行動が変わり、習慣が変わる。 運命が変わり、人生が変わる。 ★宣 言 私は、身の内を輝かせ、周囲を明るくします。
2009.01.08
コメント(1)
■事 実 2日は新春セールに行って、人の多さにすごすご引き上げ、 3日に出直したら、30%オフが50%オフに下がっていた!! 夜の妄想会議では、私の中途半端さ=軸のぶれを指摘されて、 めずらしくボコボコに。。。言い訳している自分をニュートラル ポジションで眺めながら、「確かに、現状維持が目標というの はありえないのかもしれない」と思う私なのであった。 まあ、何でも言ってくれる彼らはありがたい仲間なのである。 4日は、新年早々メールの一言でトラブルを招き、悲しい展開。 5日は、新メンバーとの仕事始めとあって、打合せが続き、 恒例の神田明神・浅草寺への初詣も、どじょうもなしで終了。 展開の修復は微妙なままだが、全てのことをプラスのエネルギーに 換えていきたいと思った日であった。 6日は、友人からある会で講演をしてくれないかという依頼が ある。テーマは、こんな時代を乗り越えるためのメンタル改革。 負けそう、くじけそうになったときに、頼れるのは自分自身。 自分に強くなるために心がけること。というものである。 人前でしゃべることが大好きな私は、1つ返事でOKしたいが、 その第三木曜日は業界マーケの集まりがあり、ダメなのだ。。 残念。残念。チャンス♪なのにすれ違い・・・。 ただ、自分が実現したい事は人に何かを伝えたい事であると 再認識した次第である。 6日の社長塾というメルマガにこんな言葉があった。 「サービスは誰に対しても等しく公平に行われるもの。 おもてなしはその人だけに対して行われるもの。 特別感のようなものです。私なら迷いなくサービスよりも おもてなしをお受けしたいですね。」 そう。おもてなしの心を身につけることこそ、 公私共に前に進む打開策になりそうである。 感謝したことと感謝されたことで、人生は深まっていく。。 ◆気づき 今というときは、この瞬間しかない。 この一瞬一瞬を精一杯生き切る、その積み重ねが 充実した人生をつくり、躍動を生み出すのである。 by 松下 幸之助 ●教 訓 凡人はピンチを作り慌てる。 賢人はピンチをチャンスに変える。 聖人はピンチすらも作らない。 ★宣 言 私は、全てのことをプラスのエネルギーに換え、欲と徳のバランスをとります。
2009.01.06
コメント(2)
■事 実 1日は、東高円寺の堀之内妙法寺に父や弟と初詣&墓参り。 ここは曽祖父が大僧正だったお寺であり、亡き母のお墓も あるところ。身体健全と心願成就を祈願して、お札をもらう。 そして、今年は気合と笑顔で運を呼ぶ!なんて墓前で誓う。 すると、着信した友人年賀携帯メールに面白い添付があった。 丑年寅年の守護神である「虚空像(こくうぞう)菩薩」を現す梵字 「タラーク」である。 梵字とは仏教、特に空海、最澄が伝来させた密教と密接な 結びつきがあり、 古代サンスクリット語の基礎になる文字。 虚空像菩薩とは、智恵を増し記憶力をよくすることで有名な菩薩。 虚空の母胎・蔵を意味する像とは巨大な宝庫のことであり、 全てを収め、自在に人々に施しをあたえる意味だそう。 記憶力アップ術の補助に、待ち受けにでも使ってみようかな。。 毎年恒例の、身体健全と開運・心願成就と商売繁盛・縁結び のお守りを買って、早速かばんに入れて、気分は万全だ。 昼は、新宿ルミネエストにある「凛」の個室で、ビールにワイン に、てんぷらコース。リーズナブルだし駅直結でお気に入りの店。 あれこれ話しながら、満腹になったところで、父や弟に心理ゲーム をやり、実に似た者家族であることがよくわかった次第である。。 今日いただいた賀状や年賀メールには、「荒波」「厳しい時代」 「大変な時代」「不透明な」「大変な情勢」「厳しいマーケット」 「難事にあり」「厳しさに負けず」「百年に一度の」「嘗てない」 といった言葉がならび、ここ数年とは違う緊張感のある内容だ。 まずは、自分から、そして自分の周囲から、元気にしていこう。 ◆気づき 難多きは学びも多し。 大事なのは数字と事実である。 リスクで発想を縛らないようにしよう。 思いのパワーで周囲もラッキーも惹きつけよう。 ●教 訓 勝負を決めるのは、知恵と人柄、それにエネルギーだ。 by田中角栄 ★宣 言 私は、身近なことに新しい光をあてて発想の転換をしてみます。
2009.01.01
コメント(4)
新年明けましておめでとうございます。 不透明な環境ですが、エネルギー使って、流れを変えたいですね。 日本を元気にしよう! 本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 わくわく裕次郎
2009.01.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1