全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
1. Reportedly, physical strength of 5th-graders turned out to be a record low.Sports Agency Commissioner blames smartphone and game and TV.But as is already pointed out, children's physical ability is developed by playing outside, but current children are deprived of places and time to play outside and build up physical ability. Do Panjandrums know the reality how adults are treating children as nuisance and enclose them indoors until children can play with only smartphone and digital game?There are parks forbidding children from playing -then what's those parks for? Place for elderlies' gossip? Firebreak?-Surely, adults always accuse TV and digital gadgets as harmful for children, though. Incidentally, I'd like to leave a fantasy that National stadium should be changed into a huge playground for children after upcoming Olympic game.2. I saw advertisements on train about automobile insurance with dashboard camera.According to this ad, their vehicle traveling data recorder has drowsiness monitoring system to place on company vehicles.Since this insurance seems to be aimed at corporations,It's true that in case their employees cause drowsy driving accidents as a result of overwork, it can be not only company liable but also shame. Thus, I'd like to place that in order to prevent employees' drowsy driving, before introducing drowsiness monitoring system, employers must assure that their employees get the right amount of sleep.3. When I was having early supper at a family-style restaurant, a couple with a baby came in.A staff asked them non-smoking seat or smoking seat.The couple answered non-smoking, and the place was not so crowded, so this family didn't have to wait.It's wrong to criticize the staff's reception asking customers with a baby whether they want to get a seat in the smoking section, because this staff could be just following the manual in this restaurant.If there is a problem, it must be parents who take their children to smoking area and expose them to passive smoking, regardless whether they smoke at home.Parents who smoke in room with children are out of question, though.At the same time, may I take this opportunity to place a proposal for all the restaurants that they must usher groups with even one minors to non-smoking section unconditionally?This is on the assumption that they have completely closed-off smoking rooms. The easiest solution is to abolish smoking zone from the beginning, though.In a word... smoke-free society is one of the important factors for our country to come out of child-hostile nation.◇:Ready to place translation if asked
2020.01.31
コメント(0)

◎恋 恋のチッカディー・ソング(スキャットマン・ジョン)、マリリン・モンロー(ファレル・ウィリアムス)◎愛 愛と修羅(角松敏生)、One Love(ボブ・マーリィ)◎人間 Human(佐藤竹善)、ブラック・マン(スティーヴィー・ワンダー) 竹善さんとのコラボがきっかけでパティシエ・エス・コヤマを知って以来足を運ぶようになったバレンタインフェア、今年はどっか行けるかいな。◎親友 Oh My Friend(Skoop On Somebody)、Stay Gold(Coming Century)◎友達 Count Me In(311)、The Road Is Not Only Your Friend(Jeff Lang)◎家族 Bye Bye Johnny(チャック・ベリー)、Alexandre(カエターノ・ヴェローゾ)◎父親 Dance With My Father(ルーサー・ヴァンドロス)、子守うた船(田端義夫)◎母親 マキシマムリスペクト(Kダブシャイン)、Sona Mama(リチャード・ボナ)◎兄弟 Forefathers(ダン・フォーゲルバーグ)、Me And Baby Brother(ザ・スクリーム)◎永遠 広大な世界(ティナリウェン)、永遠(氷室京介)◎夢 孤独のDreamer(藤井フミヤ)、Dreams Don't Turn To Dust(Owl City)◎現実 No Work No Job No Money(フェミ・クティ)、busy men(七尾旅人)◎死 Death Is A Girl(ミニ・マンションズ)、Colours(フィル・コリンズ)◎生 本気がいっぱい(V6)、Black Paintings(ピーター・ガブリエル)◎未来 明日への道しるべ(カサリンチュ)、beauties(FANATIC CRISIS)☆朝 アンビリーバーズ(米津玄師)、Save A Prayer(デュラン・デュラン)☆驚き Bamba The Poet〈詩人バンバ〉(ユッスー・ンドゥール)、SAMURAI(ジャヴァンfeat.スティーヴィー・ワンダー)☆甘い Noora Ya Noora〈ヌーラのダンス〉(ジョージ・アブド)、カスタード・パイ(レッド・ツェッペリン)☆攻撃 リコシェ(デヴィッド・ボウイ)、ロフォロフォ・ファイト(フェラ・クティ)☆風 ため息さかさにくわえて風来坊(竹原ピストル)、なぜか上海(井上陽水)☆怒り Refuse To Be The Reason(BOYZ II MEN)、Praying For Time(ジョージ・マイケル)☆臭い Jump Back(!!!〈チック・チック・チック〉)、アステルファームの味がする(The Mirraz)☆噴水 Bloom(トロイ・シヴァン)、オペラグラス(Asian Kung-Fu Generation)☆光 Moon Over Bourbon Street(スティング)、Isla En El Sol〈陽のあたる島〉(フリオ・イグレシアス)☆逃げる The Refugee(U2)、Of the girl(パール・ジャム)えー、実は昨年11月に入るはずだった仕事がまとめてずれ込んで1月に一気に来てしまったため、今月のブログは全体的に、あらかじめ用意の利くバトンはもちろん、10-line essaysは「1.… 2.… 3.…」と同テーマの短い文をひとまとめにした形式(当方で"列挙モノ"と名付けて区別している)で手を抜かせていただいております。その代わりと言ってはなんですが、もういっちょ蔵出し。 さて46万アクセス目の読者様は誰でしょう!?(84)<バトン設問持ち帰り>◎… http://www.baton-center.net/kotoba/kotoba030.htm☆… http://blog.fc2.com/baton/19150/
2020.01.24
コメント(0)
![]()
1. In the country with the largest population in the world, for more than thirty years, they forced strict birth control. Later, in this country, demographic aging is accelerating, and men are having trouble getting married due to gender imbalance.Then Authority began to encourage childbirth, but birthrate hasn't risen partly because of change of value.It's easy to get astounded how this Authority is selfish, telling general public not to have babies and have babies, But we have to mind our country where Authorities appealed in 1974 that whole nation must make further efforts to curb population growth.Now, although it's not right to say that the current declining birth rate is results of birth control back then,I cannot help letting imagination run wild that this society is still ruled by men unable to update mind structure since then, and that's why they still have no measures to deal with rapidly declining birthrate.2. It's one of the usual practices of rulers to stir up general public's hates against different neighboring countries in order to deflect general public's anger against rulers.For example, in the neighboring Peninsular country of Southern half.But there is no assuring that the same thing is not going on in the country which this country set up as an imaginary enemy and heap abuses upon. -Already last year alone, taxpayer-funded cherry blossom viewing parties, entrance exam reform, consumption tax increase and so on shook the foundation of current Administration in their Imaginary-enemy country again and again.Why such thing here? Because general public in their Imaginary-enemy country show favorable response on the whole every time diplomats show fortitude to neighboring Peninsular country violating international law over export trade control and compensation lawsuit since the war, and there is no denying that this is part of the reason why Panjandrums express neighboring Peninsular country as important country.3. I see that developing countries are complaining that current countermeasure against global warming is unfair after developed countries have already emitted greenhouse gas self-indulgently.But people who really care about this planet's future would think that they don't want current developing countries to repeat the fault that developed countries committed as a result of craving affluence, I suppose.Incidentally: I understood that our country is criticized to be sluggish in global warming countermeasures mainly due to coal thermal power generation.I saw online postings talking back that they mean our country should promote atomic power plants.Geologically speaking, the national land consists of leavings of diastrophism and fragile, and besides, the result of atomic power plants in quake-prone country is already shown the hard way. Thus, what is the best way for power generation in this country...?In the meantime... our country might be dedicating at least for one thing; Natural population attrition is going on, not by war nor massive epidemic nor starvation, So we could present new social system instead of old social structure with the major premise that population keep increasing, since the Earth could be already overloaded with population. The reason is NOT fear for climate change why people refrain from having babies, though. NOTE: We NEVER EVER allow terrorists and massacres on the pretext that for the sake of Earth-Needless to bring up the news that an artificial-intelligence voice assistant device said that people should kill themselves for the sake of Earth and caused a fuss.Who is 460,000th visitor!?
2020.01.22
コメント(0)
![]()
レポはお正月休み中に下書きしたのですが、大変お待たせいたしました。本文中敬称略(2019年12月28日 atオリックス劇場)佐藤竹善"オオサカ~!"1.Tell Her About It2.Visions"皆さんこんばんは" 今日は初のビッグバンドとの共演"こんなマニアックなライブへようこそ"ジャズのビッグバンドで、あえてロックやポップスを、音楽のジャンルを超えて架け橋のように表現したい→中学時代、ビッグバンドやホーンセクションというものに初めて触れた3.If You Leave Me Nowビッグバンドは初めて観る人もいて、どう楽しんでいいか? と感じているかもしれないが、"元々はダンス音楽"+ 自身も元々ジャズシンガーではない。だがジャズを聴いているというイメージを持たせつつ、ジャズ派の人にもメロディーの良さが伝わるアレンジにしようと…"ここから歌って踊る雰囲気にどうやって持っていくか"今日はジャズの曲もあるが、最終的にジャンルなんて吹っ飛んでしまうように→"シング・ライク・トーキングというバンドに所属してるんですけど"元々ファンク系の曲だったが、いつかビッグバンドでというアイデアを温めていた4.Together"Togetherしました?"今日はMC25分とかやっているヒマはない"中野サンプラザ公演から1曲増やしましたから"今日のメンバーは"日本のジャズ界のトップオブザトップオブザトップ…"今回のライブのためにバンド名を付けた。「Rockin' It Jazz Orchestra」Rockin' Itでロックの盛り上がりを表す本日のゲスト:"ボクと同じ位カオが大きい" TOKU登場"よく聞こえなかったんですけど""ボクもTOKU位痩せなきゃ"TOKUは歌手としても素晴らしいが、彼のフリューゲルホルンは歌っているみたい5.It Don't Mean A Thing→アルバム「Cornerstones E.P」でもTOKUと共演しているが、今回エリックのアレンジで曲が新しく生まれ変わった。かつてニール・セダカがスランプに陥っていた頃、エルトン・ジョンの後押しで作り、大ヒットしたという6.Laughter In The Rain"フリューゲルホルンっていいですね"1982年に大学に入り、AORやブルーアイドソウルと呼ばれる音楽に出逢う。ジャズを聴くようになったのは90年代だったが、自身にとってAORやブルーアイドソウルは色んな音楽のルーツをたどる入口だった話"その頃の名曲3曲"「Twilight Zone」…元々テレビドラマだったのが映画化されるとき、マンハッタン・トランスファーがテーマソングを新録"回り回って、今"7.Twilight Zone / Twilight Tone8.FM9.Heart To Heart"SLTもスティーリー・ダンに出逢っていなければもっとポップな曲を書いていただろうか"大学時代、アパートの大家のおばあさんに文句を言われつつ練習していた曲もっとビッグバンドの曲を聴かせたい、と中野サンプラザ公演の後で思いついた。そのアレンジを頼んだエリック・ミヤシロの紹介日系アメリカ人3世で"来日して30年"―日本語は板についているが、英語がなまってきた話+ 実は竹善と同い年なので"選曲がツボだった"そんな彼のアレンジなので、みんながリードボーカルをやっている感がある。エリックからは追加の曲として2曲提案があったが、うち1つが正に一度ビッグバンドで聞きたい曲だった10.バードランド竹善"ボクの歌より拍手が長い"ホーン全員はけるコーラスは東京では露崎春女、大阪ではFunk the Peanutsでおなじみの浦嶋りんこミュージカル「メアリー・ポピンズ」で素晴らしいパフォーマンスを魅せていた話11.Don't Know Much→ホーン・セクションにも色々あり…ドラム・カホンの"イクト君…あ、ごめんクニトくん"今回最年少で、かつてSALTの生徒だった彼が今や一流ドラマーにタンゴやアルゼンチンのイメージ、と提案したら、エリックがスペインに行ったことがあるということもあり、やってくれた話まずサックス5名フィーチャーで…12.Roxanneかつて70年・80年代は、テレビのヒット曲はその頃の音楽の影響を受けているのが多いが、その頃のサウンドが回り回って今は新しく聞こえる"「1910年代に生まれた30代」かもしれない"…1940年代の頃のトランペットの空気感はエリックも自分には出せないと言う話トランペット・二井田ひとみの紹介13.It's Only A Paper Moon竹善にとって825万回生まれ変わってやっと爪先ひとつ届くかな、と思っているボーカリストがナット・キング・コールと美空ひばり歌・歌詞・曲全て主役だと考えているが、大人になるにつれて、歌い手が素晴らしければ詞も曲も全て超えてしまう…と感じるようにナット・キング・コールへの思いを込めて…+トロンボーンはサックスもトランペットもつなげる表現力があり、"それ故難しい要求をされることも"トロンボーン4名フィーチャーで…14.Lover, Come Back To Me"あっという間に佳境ですよ" …え、もう?とはSLTの3時間に慣れているから"ボクは踊れません。ボクの踊りは蠢いていると言われた"アルバムではサルサ・スインゴサの演奏だが、エリックにリアレンジしてもらった15.Do I Do16.Don't Stop Me Now"Rockin' It Jazz Orchestra! ありがとう!"―と言って去って…戻ってきて"あと1曲あった"【メンバー紹介】(*ホーン隊の順番は忘れました)サックス… 庵原良司 真野崚磨 鈴木 圭 鍬田修一 竹村直哉トロンボーン… 中川英二郎 半田信英 鳥塚心輔 野々下興一トランペット… エリック・ミヤシロ 小澤篤士 二井田ひとみ 田沼慶紀ドラム:北井誉人ベース:川村竜ギター:"ブッチャー浅野さんと親友" 梶原順ピアノ:青柳誠コーラス:浦島りんこ"結構カッコよく帰っていったよね"いつか歌いたかった。ゴージャスな歌心を伝えられたら…17.Can You Stop The Rain"ありがとうございました。Rockin' It Jazz Orchestra!"【アンコール】"ビッグバンドの魅力、ロック・ジャズの魅力が伝わったら嬉しいです"今回のライブがきっかけで、ビッグバンドでライブをやりませんか、という話があった話→"ツアーグッズコーナー" …しばらく前にPerfumeのライブに行った時、"ツアーグッズコーナー!"というのがあり、見習おうと思った・湯たんぽ…竹善がムーミンを描こうとしたら似ても似つかぬ生き物(?)が描けてしまい、そこまで違ったら版権も問題ないだろうということでキャラクターにしてしまった。そのキャラをあしらったのを、今回100個しか作らなかったのが既に完売・津軽びいどろという伝統工芸のグラス "これで焼酎でもいかがでしょう"クイーンは小学校4年の頃から聞いていた。リスペクトも込めてエリックにアレンジしてもらった +TOKUも呼ぶ18.Crazy Little Thing Called Love〈愛という名の欲望〉今回は演奏予定楽曲を事前にSpotifyで公表しており、見たところ、知っている曲(JとB「Gift」収録の「Laughter In The Rain」のように、曲は知っていても実はオリジナルを知らない、という曲も含む)と、全然知らない・タイトルだけ見ても思い出せない楽曲が混在しており、これを機にSpotifyにユーザー登録してもよかったのですが、この際、知らない曲のCDを探して聞いてみることにしました。シカゴの「If You Leave Me Now」など、聞いたら"あ、あの曲か"というのもありましたが、この度は竹善さんのおかげで、未知の音楽やアーティストに触れる機会が一気に増えました。ピーボ・ブライソンとマシュー・モリソンのCDがライブ当日までに見つかりませんでしたが、ビリー・ホリデイの「Lover, Come Back To Me〈恋人よ我に帰れ〉」のラジオ番組用収録音源のCDが図書館で見つけられたのは幸運です。「Tell Her About It」(を収録のビリー・ジョエルのベストアルバム)の"予習"中、これはライブで盛り上がりそうだ…と想像していたら1曲目でございました。どのタイミングで話したかは書き落として忘れてしまったので、本文中には書かなかったのですが、今回の東京・大阪公演のライブ音源は春にでもCD化される予定とのことです。数年前に角松敏生さんとビッグバンドの共演のステージを観た者としては"ついに竹善さんもビッグバンドとの共演が実現してくれたか" 今回のステージが東京と大阪だけで終わってしまうのはもったいないし、 今回のライブは全国のファンの方にも観てほしいとは私も思ったので、 Rockin' It Jazz Orchestraで地方追加公演やツアーができれば理想でしょうが、 どんな形でも(たとえば角松さんと共演したアロージャズオーケストラのように、地元のジャズオーケストラと、など)竹善さんとビッグバンドの共演のステージは今後も実現してほしいですね。そのあかつきには、SLTの曲ももう少し演奏したらどうか…と。この日の「Together」のみならず「風に抱かれて」「My Eye's On You」なんか似つかわしいと思ったもので。(他のファンの方はどんな曲を想像されるでしょうか)あるいは今後、SLTがビッグバンドと共演しての新曲が誕生するでしょうか…そういえば竹善さんは、本田雅人さん(東京公演のみ。一度Saltish Nightには出ていましたが)や梶原順さんとの共演はこれまでなかったような…エリック・ミヤシロさんはSLTの「Empowerment」のレコーディングに参加されていた後だったか、竹善さんがラジオで"日本一高い音が出せるトランぺッター"と紹介していたなど、お噂はかねがね、だったのにこの日までステージを観たことがなかったのですが…聞きしに勝る素晴らしいトランぺッターでした。
2020.01.15
コメント(0)
![]()
《条件》たくさん飲み物を用意しました!(注意:お酒は用意していません。乳飲料が若干多いかもしれません)以下のようにお答えください。○:好き △:どちらとも言えない ×:嫌い ?:未経験・または忘れた【コカ・コーラ】・コカ・コーラ ×・ファンタ ×・スプライト ×・ドクターペッパー ?・ジョージア エメラルドマウンテン ?・ジョージア まろやかミルクのカフェラッテ ○・ジョージア マックスコーヒー ?・壮健美茶 ○・綾鷹 ○・紅茶花伝 ○・アクエリアス △ 農作業やスポーツなどの時、いわば熱中症予防薬のように ・いろはす ?【サントリー】・ボス ?・伊右衛門 ○・リプトン ○・ペプシ・コーラ ×・CCレモン ×・デカビタ ?・なっちゃん △・ニチレイアセロラ ?・ゲータレード ?・DA・KA・RA ?・ジンジャーエール ?【ダイドードリンコ】・ダイドーブレンド ?・miu ?・ミスティオ ?・つぶ完食コクとろコーンポタージュ ○【チェリオ】・ライフガード ?・日本のサイダー ?・チェリオメロン ?・スイートキッス ?【雪印メグミルク】・牛乳 ○・雪印コーヒー ?・いちごオレ ○・カフェオレ ○【明治】・ミニッツメイド ?・バンホーテンココア ○・明治珈琲 △・白のひととき ?【マルサン】・豆乳 ?・豆乳飲料 麦芽 ?・アーモンド・ブリーズ ?【キッコーマン】・豆乳 △・麦芽コーヒー ?・その他の豆乳飲料(ココア、抹茶、バナナ等) ?・飲むシリアル ココア味 ?【キリン】・午後の紅茶 ○・メッツ ?・直火珈琲FIRE ?・小岩井珈琲 ?・キリンレモン ×【アサヒ】・WONDA ?・三ツ矢サイダー ×・カルピス △・バヤリース △・モンスター ?・ウェルチ ○ 物による。液糖入りには手を出さない 【カゴメ】・野菜生活 ○ 物による・トマトジュース ×【伊藤園】・お~いお茶 ○・充実野菜 ○ 物による・エビアン △【その他】・ルートビア(A&W沖縄) × 宮古島でその店に入ったことがあり、その時に飲んでみたが、私にとっては口に合わず ・メッコール(一和) ?・ひやしあめ・あめゆ(ハタ鉱泉) ?・ニッキ水(ハタ鉱泉) ?・カロリーメイト(飲料)(大塚製薬) ?・リポビタンD(大正製薬) ?・オロナミンC(大正製薬) ?・ネスレ・ミロ(ネスレ) ○ 子供の頃、冬の朝に飲んでいた記憶がある◆オススメのお飲み物などありましたらお教えください日常的に買うのはマウントレーニアのカフェラテ各種位か。単に勤務先近くの百均の食品コーナーで手に入るのと、「ノンシュガーのカフェラテ」は意外と少ないので。◆ご回答ありがとうございました「#忘年会スルー」が昨年末のトレンドだったとのこと、 同様に「#新年会スルー」…はひとまずさておいて、 職場ぐるみで合理的に「#忘年会スルー」する一策として、 9月~2月の間に会社の定期検診を入れれば、 検診が11月までだと、嘘も方便としても"検診の結果が…"と、1月以降なら"検診前だから…"という弁明が成立するのでは(3月だと年度末で多忙な企業・職場が多い上、混雑が予想されるので×)会社の総務・労務・厚生担当が先導したら可能かもしれませんが…あ、しかし、これでは本命の飲み会も自粛しなければならなくなるからダメかいな、やっぱり…ちなみにこれは、好きなアーティストのラジオ番組で以前(いつだったかは憶えていない)"自分の勤め先の会社では定期検診が1月にあり、年末年始に大いに飲み食いした後だから皆「これでは不健康診断だ」と文句を言っている"という旨のメールが読まれたことが頭に浮かんだことから思いついた事でございます、へいさて456789アクセス目の階段を踏む読者様は誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=58902------------------
2020.01.10
コメント(0)
![]()
Late "Happy New Year" -and it was first New Year after the Imperial Era name changed.Former Emperor -current Emperor Emeritus abdicated at the end of last April 30 and new Emperor took throne on May 1. So last year, December 23 was not national holiday anymore.It's understandable, but at the same time, I've wondered why April 29, the birthday of the Emperor of the longest era in modern Japan is still national holiday, changing the name even twice.I brought up this artless question, And some said that this Era was so long that our country and society changed so much during this Era and its impact is great.Some who know the truth said that long consecutive holiday starting from this day called Golden Week is important for economy in our country.Whatever the reason is, I secretly think that this National holiday can be regarded as the day to admonish the backward social system.Nowadays, this Era name is often used as synonymous with outdated, anachronism, the old order -one of the synonyms is Galapagos.It's not simply generation gap.Under spontaneous population decline, population of older generation are larger in number than younger generation.Then older generation have decision-making authority by force of numbers -it's shown at elections; younger voters are fewer in number and lower in voting rate.Older generation criticize younger generation that they are ill-mannered and weak-willed.Younger generation counter that they've just become realistic while they are underpaid and overworked, and this situation is created by older generation's debacle, and besides, older generation is more ill-mannered.Needless to say, there are Older-generation people who are humble, flexible and attend to various kinds of people impartially.The problem is Older generations -especially MEN who are unable to get rid of illusion of Bubble era, blindly believe in seniority, romanticize how they went through hardship and pass down those "hardship" to younger generation in the form of harassment, cling to anachronism that women are supposed to be subordinate to men unconditionally and lechery is men's prerogative. -Something else?Bluntly speaking, those Older generations will die out, though -and when current Younger generation grow up to be Older generation, there is no assuring that future Younger generation don't complain about Older generation.It's true that people tend to be inflexible as we get older, and I confess I'm also the one who has to be careful in age.Then, what can we do to instead of lamenting today and feel discouraged about future?There are things to learn from people elderly in age who are admired and respected by wide range of people -For example, a veteran golfer mentions how he has kept on fighting as a golfer with four words; fighting spirit, curiosity, competitive spirit, willingness to challenge -which can be expressed differently with each person.In our country, under the current law, era name changes when Emperor changes.So outwardly, this year 2020 Anno Domini is 2nd year of the current Imperial Era.But as long as our country is ruled by moss-headed men mentioned above who assume our society is consisted of only healthy male fellow countrymen and don't update outdated mental structure, We could call this year as 95th year of the Longest era in modern Japan. I could line up the name of those people, but I refrain. -Me? Last spring, at my workplace, we changed all the dating of documents to the Gregorian calendar in order to avoid confusion, and now I use Era name only on calendars, New Year's greeting cards -and legal and financial procedure scenes. Who is 456789th visitor!?
2020.01.08
コメント(0)
![]()
…の前に: "あけミャしておめでとうございミャす" …なんつって―失礼いたしました。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。▽ summer(夏) 優しいあの子(スピッツ)、入道雲(Neo Break)▽ one-way love(片思い) Seaside Road(矢沢永吉)、愛す(クリープパイプ)▽ youth(青春) 7 rings(アリアナ・グランデ)、坂の途中で(岡田奈々)▽ goodーbye(別れ) Heaven(アヴィーチー)、Tell Me It's Over(アヴリル・ラヴィーン)▽ rock!rock!(ロック) New Horizons(ブライアン・メイ)、黒い羊(欅坂46)▽ night(夜) 夕凪(押尾コータロー)、Where have you gone(Orverground Acoustic Underground)▽ cheer up!(応援) 桜(DA PUMP)、Spiral(SING LIKE TALKING)▽ winter(雪) TSUGARU(吉幾三)、Snow Kaleidoscope(Ear Candy Jazz Factory)▽ loneliness(孤独、寂しさ) 雨のように泣いてやれ(NakamuraEmi)、助けて欲しいなんて誰にも言えなかった(悠々ホルン)▽ end(何かの終わり) You Need To Calm Down(テイラー・スウィフト)、令和(ゴールデンボンバー)ありがとうございました!回す方→結婚以来テレビなしも同然の生活で流行に疎くなった中でどうやってかき集めたかですって? まあ、色んなルートです。(ネット、ラジオ、雑誌、CDショップやレンタルショップ、YouTube、たまにライブハウスのポスターやチラシ・音楽仲間からの情報…)2019年以前にシングルカット・配信、ライブでの発表、タイアップ使用などされていて2019年リリースのCD・アルバムに収録、逆に2019年中に何らかの形で発表はあっても正式なリリースが年をまたいで2020年、という曲が混じっていたらあしからず(83)今年2020年(令和2年)は子年なのに猫、ですって?「鬼の居ぬ間に洗濯」は英語で「When the cat's away, mice will play」すなわち"猫がいない時に鼠が遊ぶ" ―は、正しい意味は「怖い人や気兼ねする人がいない間にのびのびとくつろぐ」 ですが、ここはひとつ捻って…"好機を捉え、スマートに動く" かつ、昨年は人生の転機に適応するので手一杯だった分、今年は心にゆとりをもって過ごしたいと思います。cf.電子辞書の故事ことわざ辞典2017年暮れに翌2018年の戌年の年賀状を用意していた時、2022年の寅年を「"2"0"22"→ニャンニャンニャン」+虎がネコ科の動物なので特別に猫年に、とか考えましたが、 そういえば今年も「西暦"2"0"2"0年で令和"2"年→ニャンニャンニャン」 ―てなわけで(?)もういっちょ蔵出し。 …あ、今年って昭和95年でもありましたよね ―何を突然、ですって? 次回をお待ちあそばせ(予定)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55220------------------
2020.01.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

