全21件 (21件中 1-21件目)
1
Health, Labor and Welfare Minister Hakuo Yanagisawa described women as "birth-giving machines" in a speech on the falling birthrate. "The number of women between the ages of 15 to 50 is fixed. The number of birth-giving machines and devices is fixed, so all we can ask is that they do their best per head,"Yanagisawa reportedly apologized immediately and smoothed over the remarks.Sexual harassers who say "I didn't mean it" are not aware how rubbishy and senseless their speech and action are.If that's the real intention of dignitaries of government- then how can families, not only women, have hope for having children?(Reference for translation: Yahoo!News)
2007.01.30
コメント(1)
"前"にあって"後"にはない。"谷"にあって"山"にはない。"四"にあって"五"にはない。"鶴"にあって"亀"にはない。"中"にあって"外"にはない。"今"にあって"昔"にはない。
2007.01.28
コメント(0)
通りを歩いていたら立派なカラスが目の前に止まっていた→写真に収めようと携帯を取り出した→"新着メール"の表示が出ていた→電池の残量が1なのに気付いた→メインメニュー画面に切り替えた→カメラを起動した→カラスは飛び去った→携帯の電池が切れた。 完
2007.01.27
コメント(0)
(1)酔うと基本的にどうなりますか? 陰気で無口になります(2)酔っ払った時の最悪の失敗談はなんですか? "最悪の思い出"に換えさせていただきます。大学1年のとき、クラブの合宿で―帰り着いた後にはもう笑い話になっていましたが―打ち上げで、席を外して部屋に戻ってきたとき、酔っ払った仲間が・・・以下略(3)その時は何をどれくらい飲みましたか? 彼に聞いてください当時未成年だった私は律儀に法律を守って酒を口にしていませんでした。(4)最悪の二日酔いはどんな感じでしたか? 二日酔いではありませんが、大学生の時、飲み会で何を思ってか3杯位酎ハイを飲み、眠くて倒れそうになりながらやっとの思いで帰り着いたことがあります。(5)酔っ払った時に迷惑をかけた人にこの場で謝りましょう (6)今、冷蔵庫に入っているお酒の容量は? 料理用のお酒が1リットルペットボトルの3分の1。あと寝酒用にゴディバのポケットビンが一つ―ホットミルクにキャップ1杯分混ぜたら苦味のきいたココアのようでおいしいのです。(7)好きな銘柄は? (8)最近最後に飲んだ店は? 「北海道」だけど酒は頼まず(9)次に「ジョッキを渡す人」 ほとんど答えられていませんね…2003年にうつ病になってから酒をやめましたから。
2007.01.26
コメント(0)
1 I saw a cleaning lady smoking in a rest room in the office building. What do you say to that?2 When I had a bad cold early in January, a man was walking and smoking, and I was taken with a fit of bad coughing on the cigarette smoke.(Then I bought a box of mask -photo-. After that, I wondered if I had bronchitis)3 Once I got a burn on the back of my hand as a man carrying a lit cigarette and I passed each other on a crowd street.-Please have good manners of smoking!Fines have been introduced on smoking in the street in some cities.
2007.01.25
コメント(0)
今通っている音楽スクールで3月にライブがあり、出場申し込み締め切りぎりぎりに連絡が来て、急いで曲を選ぶことになりました。こういう時位しか機会がないのでなるべくバンドで出るようにしており、スムーズにやってもらえるようにコピー(カバー)曲を持ち込みます。(バンドの人は同じスクールの生徒もしくは先生)できそうな曲を3曲思いつきましたが、1.愛の教科書 (原題:シャナイア・トウェイン「Any Man Of Mine」)―エンディングのラップが決まらない。2.Come On, Come Over(ジャコ・パストリアス)(先に楽譜だけを頼りに練習していつの間にかウォーミングアップ曲になった後、初めて原曲を聞いたとき"おっ、結構歌えてる"と思ったら後半がアドリブばかりで驚いた)―ベースとサックスが複雑でバンドの人が困る。(逆にベーシストが"この曲をやるから歌ってくれ"と言ってきたら名乗り出られるでしょうが)今回は、3.Englishman in New York(スティング)に落ち着きました。とはいえ面白い物好きの私のこと、ここはコピーにとどまるはずもなく…
2007.01.23
コメント(2)
Chikuzen Satou coveres this worldwide-famous song for a jingle of whisky."Amazing Grace" Chikuzen multitracked all part alone.I felt being cocooned by this song.'Amazing Grace' is sung by many singers in various style.However, somehow, I think I've seldom heard male singers sing this song.According to the official website, this CM is on air from Jan. 19. I haven't seen yet, though.'Amazing Grace' is going to be included in Chikuzen's next single CD coming in spring."introducing Cross Your Fingers vol.2" -A live album including songs performed at“Cross Your Fingers X" on May 15 and 16, 2006, is on sale."Cross Your Fingers" is an annual concert held early in May, around the day of Chikuzen's birthday.
2007.01.22
コメント(0)
既にSING LIKE TALKINGのオフィシャルサイトや佐藤竹善さんのブログで公表されてファンの間では話題になっているとおり、ニッカシングルモルト余市500mlのCMで彼の一人アカペラのこの曲が1月19日から放送されます。「Amazing Grace」"世界的に有名な曲を一人多重録音で"という記事を見た時、何の曲をやるんだろう、と思っていたら、これは灯台下暗し、でした。色々な人が歌っている曲ですが、男性が歌っているのは案外聞いたことがありませんでした。とてもスケールが大きく、包み込まれるような感じです。今は40秒前後のCMバージョンでしか楽しめませんが、春にリリースのシングルに6番までのフルバージョンが収録されるそうです。原曲が11番まであるとは知りませんでした。カラオケでも時々歌いますが、入っているのは大抵4番か5番までです。ちなみに―初めて「Amazing Grace」を覚えたのは2005年にチャペル聖歌隊のオーディションに応募した時です。この時練習した2番まではそらで歌えるのですが。
2007.01.18
コメント(9)
1995年1月17日午前5時46分―早朝でまだ寝ていた私は大きな揺れと同時に飛び起き、とっさに毛布を頭からかぶってじっとしていた。揺れが収まった後、眠り直そうとしたが余震が続いて眠れず、理科で習った"地震"のことが頭に浮かんだ。―この地震は初期微動が短いから震源はけっこう近いぞ…縦波のP波が先に来て初期微動が起こり、その後横波のS波がきて大きな揺れが来る、S波のほうが伝わるのが遅いので震源に近いほど初期微動が短い、ただ地質によっても変わる―当時中学生だった私はそんなことを考えていたらしい。住んでいた地域は相当大きな揺れに見舞われたが、被害らしい被害はなく、何がどうなっているのかはっきり知って愕然としたのは、学校から帰ってきてからだった。その後、大学進学で下宿したのが神戸市内で、引越してきた当時は震災の爪跡があちこちに見られ、町中どこかで工事をしていました。留年して結局5年間神戸に住んでおり、アルバイトなどで何かと兵庫県内に出かけており、町が復興していく様子を目の当たりにしていました。一方、近くに仮設住宅街があると知って驚いたり、仲良くなった商店街のおばさんから生活再建の難しい現実の話を聞いたり…―卒業後引越して以来会っていませんが、そのおばさんは今頃どうしているでしょうか―もし大地震が来たら? ―去年、テレビでそんな特集が時々やっていました。・海岸では… すぐ高台へ逃げる。津波警報を待っている場合ではない。・エレベーターの中なら… 行き先ボタンを全部押し、止まった階で降りる。・住宅街なら… ブロック塀や自動販売機の近くは非常に危険なので離れる。・車を運転していたら… 止まる。・スーパーなど店の中では… 外へ逃げるか、高い棚のない広い場所へ。―などといったところですが、頭では分かっていても、いざという時落ち着いて行動できるか、と聞かれると疑問なのが現実です。
2007.01.17
コメント(6)
12月から1ヶ月以上風邪が続いている。年末に一旦治ったはずが、年明けにまた風邪を引いてしまった。今年の風邪は長引くらしいとはいえ、それでもこれほど長い間風邪が治らないのはちょっと異常だ。2年前ならうつ病のために病弱だったのであり得たかもしれない。 (以上11日)今は喉は痛くないので普通にしゃべれる。しかし、しつこい咳がおさまらない。また、喉からではなくもっと深いところから咳がでていることから、気管支炎になっているのではないかと思われる。そこで金曜日、病院で新しい種類の抗生物質を処方してもらった。翌日、内科ではなく耳鼻科に行けと仲間に言われた。 (以上14日)その後友人の医師に聞いてみたところ、今回もらった抗生物質を飲んでも咳が続くようなら"呼吸器内科に行くのがいい"との答えでした。当然ながら抗生物質では咳は止まらないので、咳止めや消炎剤など一緒に飲む薬を工夫してもらいましょう。そして水分と栄養(特にビタミンC)を摂って、暖かくして加湿してよく寝るべし。今日現在、新しい抗生物質が効を奏してか、咳が出ている時間がだんだん短くなってきています。ご心配なく。
2007.01.16
コメント(2)
■01.中学校名を教えてください ■02.あなたの中学自慢をしてください ■03.中学時のあなたの呼び名・あだ名を教えてください 今も一貫して使われている唯一のあだ名らしいあだ名はこのときにもらったものです。 ■04.好きな教科、嫌いな教科は何でしたか? 好きな教科:英語、音楽、社会嫌いな教科:体育、数学、美術 ■05.部活動・委員会は入っていましたか? 合唱部。結構強く、海外の少年合唱団と共演したことも。委員会はなぜか3学年とも一度は学級委員をやる羽目になった(半期ごとに変わる)。 ■06.体育祭の思い出を聞かせてください 根性者だった上、当時は案外体力もあり、1000メートル走に2回出場 ■07.文化祭の思い出を聞かせてください 文化祭では全クラス演劇を上演する慣わしで、文化祭というより演劇コンクール。3年の時から変わりましたが。 ■08.上記以外で、中学校生活で特に記憶に残ってることは? 阪神大震災 ■09.学校が終わって放課後、どんな事をしていましたか? 部活をやっていたし、2年からは塾にも行き始めた。結構真面目一点張り ■10.好きな人はいましたか?いたらずばり名前を! はい。 ■11.好きな人がいた人用→告白はしましたか?結果は? いいえ。男の子にはいじめられることのほうがはるかに多く、接し方さえ分からなかった。 ■12.今だから言える恥ずかしい秘話・隠していたこと暴露してください! ■13.あの頃、友達又は先生方に言いたかったことけど言えなかった事があればお書きください。 普通、転校したての人に学級委員はさせないでしょう―3年とも学級委員のなり手がなくて私に押し付けたのですね ■14.あの頃の自分にメッセージをお願いします。 もっと自分を好きになって、信じてあげていいんだよ! ■15.これで最後です。あなたにとって中学時代とは? 「ひと夏の恋」―確かにいい経験はたくさんあったが、高校卒業後その町を出てそれっきりで、中高生時代の人で今も連絡のある人は一人もいないから。■16.お疲れ様でした。最後にこのバトンを回す人5人指名してください。
2007.01.15
コメント(1)
I might have had a bronchitis.My cold is dragging on.Yet, now I don't have a sore throat, so I can speak nomally.But the bad cough doesn't go away, and it seems to be coming from deeper than usual.Yesterday, I joined a New Year off-party. (Photo: The izakaya we had a party at)While we were at karaoke after dinner, the effectiveness of cough medicine ran out, and I began to cough.Sorry everybody!On Friday I had new antibiotic prescribed at the clinic.And yesterday, my fellows adviced me to see an ENT doctor, not a physician.Which is better in my case this time?
2007.01.14
コメント(2)
―ではなく…セントラルヒーティングの暖房はとにかく乾燥するため、私の場合、肌以上に喉がからからになるのが気になる。特に今は風邪を引いているのでなおさらだ。先日、用があってビジネスホテルに泊まった。夜、乾燥対策に、コップの水をテーブルに置いておいた。翌朝見ると、写真のごとく、コップに細かい泡がびっしり。かなり蒸発していたに違いない。他にも、霧吹きで湿り気を与える、濡れタオルを干す、も対策になる。6日の答え:五十音順に文字が2つ続く。 ―とらさんしろさんさん 正解。
2007.01.13
コメント(2)
I've had a cold for more than 1 month.Strictly speaking, I caught a cold at the beginning of December, and once I got well on Year-end.And I caught a fresh cold again on New Year.I hear the cold in this winter drags on, and some people around me are having trouble getting rid of their cold.Yet, it's extraordinary of me to have a cold for such a long time.Two years ago, it would be possible since I was still in poor health from psychotic depression....Some people might have realized the corrugated carton with a sign "Fragile" in this photo- wait until I put information tomorrow!
2007.01.11
コメント(0)
ザイール出身のMarie Daulneをリーダーに擁する摩訶不思議な女性アカペラグループ。「エーヤーヤ・エヤエー、エーヤーヤ・エヤオー、…」(1曲目「Mupepe」)「ムーラカツカツカツクドン、…」(3曲目「Brrrlak!」)(フリガナは聞こえたまま)など、コーラスのリフは強烈なインパクトがあって結構耳に残る。聴き終わっても頭の中をぐるぐる回ってしまう。電池の切れかけたテープレコーダーで再生したような感じでフェードアウトする10曲目(「I Ne Suhe」)も面白い。なぜこれを持っているかというと、元々2001年のイギリス音楽留学中にクラスメートがくれた。彼女はオランダ生まれのケニア育ちで、普段使う英語とフランス語の他に計5ヶ国語を話すすごい人だった。しかしタンザニアのザンジバルという所に行ったとメールが来て以来連絡がない。今頃彼女はどこに。1993年3月23日、Luaka Bop、B000002MI5
2007.01.10
コメント(0)
"柿"にあって"栗"にはない。"愛"にあって"恋"にはない。"上"にあって"下"にはない。"菊"にあって"梅"にはない。"太刀"にあって"剣"にはない。
2007.01.06
コメント(2)
(It's not a right expression; squabbles over the TV programs, I mean) On New Year- Sister was watching sports on TV in a living room.The program went into a commercial break. Then Grandfather changeed the channel to a variety program.When the variety program came to a crucial moment, it went into a commercial break.He changed the channel to the program of sports reluctantly. The commercial was over on this channel.And Grandfather was constantly telling "What happened to that talent?", channel-hopping although Sister was watching sports.At last, she burst into anger and dashed out of the room.Caution! Neither of them are not children.But fighting over favorite stations nowadays...??It was none of my business anyway; I was not paticularly interested in between-season specials.Then what I was doing in the living room with the TV on? -I was reading a newspaper turning my back on TV.The answer of Jan. 2: SOS -It's not an abbreviation.It is said to be an abbreviation of "Save Our Ship", but it's wrong. It's just a signal using alphabets that are easiest to tap in morse code.
2007.01.05
コメント(0)
1/1の夜は夢は見るには見たと思いますが、内容が全く思い出せないので、2日のものとさせていただきます。何故か二本立てで、・英語のマークシート試験マークシートのはずが解答用紙が入っておらず、白い紙に線を引いて急ごしらえの答案用紙にして途中までやったところでひょっこりマークシートが出てきて・・・・レコーディング女性数人と一つのマイクでコーラス録り。いい感じだったのに途中で現実の目覚まし時計が鳴って終わり。枕元に五線紙かレコーダーでも置いておくんだったな・・・と、この手の夢を見るたび後悔します。余程眠りが浅かったのかもしれません―新年早々風邪を引いて微熱を出してしまいましたから。ちなみに写真は初日の出にはあらず。
2007.01.04
コメント(0)
今年は誰もけが人を出さず、全員無事ゴールできてよかったが、いつになく激戦が繰り広げられる場面が多かった印象だった。山登りの達人こと今井正人選手が4位からトップに躍り出てそのまま順天堂大学が総合優勝で逃げ切った一方、昨年優勝の亜細亜大学がシード権を争ったり、神奈川大学と学連選抜が9区→10区で数十秒差で繰り上げスタートになったり―特に神奈川大学はほぼ目の前だったのでなおのことかわいそう―まさに戦国駅伝。ただ、これまでゲスト扱いだった学連選抜にも今年から順位が付く。取り立てて応援していた学校はなかったが、竹善さんの母校だと知って以来、神奈川大学を応援している。同時に、いとこのいる東海大学も応援しているここ数年である。
2007.01.03
コメント(1)
Which is different from others?PPM - USA - WTC - WHO - SOS
2007.01.02
コメント(0)
ブログを立ち上げて最初の新年です。このへなちょこブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。2006年に食べた美味しい物ベスト7:・竹善さんお勧めの「まぐろ人」のお寿司(用があって上京時にお弁当をテイクアウト)・オフ会での「竹籠膳」、つるとんたんのうどん・数度目の挑戦で成功した落とし卵、魚のムニエル・実家の家庭菜園のトマトとトウモロコシ2006年のベストニュース:・やはりCD制作に挑んだこと・不思議とSALTのライブの当たり年で、Cross Your Fingersも含め5回行けた。・竹善さんのブログ見たさながらブログを始め、オフ会なるものに初参加・ひょんなことで三弦琵琶を手に入れて、いつの間にかトレードマークに・夏以降、急速に心を取り戻してうつ病は回復に向かい…出会ってよかった人3人:3人どころか80人以上に会っている昨年―心に秘めておく。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2007.01.01
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


