全146件 (146件中 1-50件目)

猛暑がやっと去り、昨日から過ごしやすくなってきましたが皆様お元気でしょうか?私は少々バテテしまい、すっかりご無沙汰してしまいました。8月18日、庭に蕎麦の種を播いたことをUPしてから、ちょっと夏休みのつもりが気が付けば1ヶ月以上経ってしまいました。そばは猛暑にもめげずスクスクと育ち、白い可憐な花を咲かせ我が家の庭を飾ってます。7月に海外旅行から帰ってから調子を崩し、8月に入ってからも中々調子が戻らずというより更年期症状がひどくなってました。何処がどうということはないのですが、何か今までとは違ってました。今まで、何でもなくこなしてたことに疲れてしまい、頑張ろうと思っても気力が湧かず…そんな自分に苛立ちも感じ情緒不安定状態。きっと自立神経のバランスが壊れてしまったのでしょう。連日の暑さもこたえたのかも…何と言っても極暑で有名な熊谷から20分位の所に住んでるのですからそんな訳でブログは封印し、皆様のことは気になりつつも、お邪魔できずにいました。明日こそUPするぞ~と撮った写真が何枚も溜まり、何処から載せようかと益々億劫になってしまったと言うのが正直な所です。一度切れると中々戻せなくなるものですこの1ヶ月余りのことを載せようと思うと、とてもまとめられないのでやめましたブログ復活は、調子の悪いときでも疲れ知らずで夢中になれ頑張れた、陶芸の話題にしました。この作品は、一昨日作陶が終わったばかりで、10月の5日に素焼きをし、7日に釉薬を掛け本焼きです。無事焼きあがれば11月の文化展に出展の予定です。土は黒、まず円錐形に作ってから、ヘラで側面を押しながら6角形にし、7ミリほどの厚さに削って仕上がりこの花器にどんなお花を飾ろうかな~なんて今から楽しみです。晩秋の赤く熟した烏瓜なんて似合うかな~?ワレモコウもいいですよね。 この所、自然と体の中からムクムクっと気力が湧いて来た感じがするので、ブログを再開する気持ちになってきました。又皆様の所にお邪魔させていただきますので、お付き合いを宜しくお願い致します。こおろぎの儚げな鳴き声に寂しさも感じ、過ぎてしまえばあっという間の夏でした。気温がぐっと下がりましたので、からだの調子を崩しませんよう気を付けてくださいね
2010年09月24日
コメント(21)

16日、猛暑の中送り盆も済み一息つきました。今日は風があり、暑さも少し和らいだような気もしますが…先日UPした「蕎麦の収穫体験」で配布された種が余ってたので庭に播いてみました。いつだったか信州へ旅をしたとき、青空の下白い花が一面に咲いた蕎麦畑、その景色はまるで絵はがきのようでした。蕎麦の実はともかくとして、秋に白い花が咲いてくれたらいいな~なんて思いまして…先週の金曜日の朝、芝を外して何も植えてなかった所の土を柔らかくして、適当にばら撒き上から土を軽く掛けておいただけ… ダメ元です所がなんと!2日後の日曜日には、殻から這い出し若芽が出てるじゃないですかあまりの速さに、驚くやら嬉しいやらで興奮状態そして、5日目の朝です。なんと!なんと!12センチほどに伸びてます。小ちゃな双葉を広げ、茎はほのかに赤紫色してて可愛いこと聞くところによると、このくらいの時、貝割れ大根のようにサラダで美味しく食べられると聞き、1本抜いてお味見したら、ちょっと苦味があるけど強くはなく、胡麻醤油ドレッシングを掛けて食べたら美味しそうこんなのスーパーで買ったことがあったような??蕎麦は荒地で育つと聞いてましたが、まさか2日で芽が出てくるなんて、こんなに生命力の強い植物とは…ホント!ビックリサラダで食べてしまいたい衝動に駆られてますが、45日くらいで白い花が咲くと書いてありましたので、毎日の楽しみにすることにしました。 【HPより】秋にお花が咲きましたらUPしますねぇ~
2010年08月18日
コメント(16)

数日前、友人から頂いたトマトで、玉ねぎとトマトだけのシンプルなマリネを作りました。友人のSさんは畑を借り、色々な夏野菜を作ってるのですが、何を作っても上手なんです。収穫量がすごく、友人達に上げ、私も何度も頂いてます。我が家の庭にもトマトを植えてるけれど、一度にこんなに採れませ~ん。私は5本植えてるのに、彼女の畑は3本。なんで~??我が家のは一度に10粒位しか採れず貴重品扱いで、とても人様には上げられませ~ん彼女に聞くと「ほっとけばいいのよ~」と… どうも私は葉っぱを落としすぎたようです私の所は採れないのを見越してか、こうやってしょっちゅう下さるので、いただいた時はマリネを作りおきします。買うと高いのでありがたいですね皮を湯剥きして、オリーブオイル・ワインビネガー・塩・コショウ・レモン汁を和え、玉ねぎと混ぜるだけ。お砂糖を少々隠し味に冷やしてバジルを添えて出来上がり 今晩もいただきましたが、日毎に味が染みこんで美味しくなっていきます。トマトの甘い味とバジルの風味が利いた漬け汁が美味しくて、一滴も残さず飲んでしまいます食欲のない夏には、甘酸っぱ~い味がさっぱりと美味しいですよSさんは昨日から福島の実家へお盆で帰省中。留守の間、トマト・きゅうり・なす・モロヘイヤ・とうもろこし・等など、大きくなってしまうので勝手に採ってね!と言って出かけました。お言葉に甘えて、明朝頂いて来ようかと思います。今日はお盆の入り。実家では兄夫婦がお墓へ迎えに行ってくれてます。この辺では、お盆もお彼岸も親戚同士が行ったり来たりするので、兄達は大忙しのことでしょう。明日は横浜の主人の実家へ、私の実家へは16日に、兄姉・甥・姪が集まり、夕方お墓へ皆で送っていきます。お盆は亡父母達が帰ってくるので嬉しいですね
2010年08月13日
コメント(12)

一昨年の10月に習い始めた主人の蕎麦打ちの趣味は、いよいよ深みにはまり、そばの種を播き自分で作ったそば粉で蕎麦を打ちたいと、ついにここまできました。そこで、軽井沢町で企画した「そば収穫体験」に申し込んだのです。7月25日、私は用事で参加できなかったのですが、息子夫婦を連れて1区画5x6m四方の畑に播いてきました。単位面積当たりの播種量はかなり感覚的に播き、土を被せ足で軽く踏んで完了主人は地下足袋履いて気合満々お嫁ちゃんも初めての体験で楽しかった~と喜んでました。只今軽井沢に来てまして、畑へ見に行ってきました。20センチほどに元気良く伸びてて、まだ2週間足らずなのに成長の早さに驚きです。しかし、我が家のは他の方のより成長が悪く主人は心配そうです種まきした晩はすごい豪雨だったそうで、種が流れてしまったのでしょうか?でもうちのだけ流れてしまうわけはないですよねぇ~~?2ヶ月で収穫できるそうですが、果たしてどれ位の量?何人分のそば粉が出来るのでしょうか?新そばは香りも良いのでしょうねぇ~ 自分で種を播き収穫したそば粉で蕎麦を打つ。趣味もここまでくればすごいな~と感心してます息子夫婦と協働作業で種を播き、出来上がった蕎麦粉で打って、家族ともども味わうのも中々おつなもだな~と、10月2日の収穫の日をワクワクしてる主人です暮れの年越し蕎麦は、是非このそば粉でお願いしたいものですね
2010年08月07日
コメント(22)

庭の芝を剥ぎとって作った家庭菜園の野菜は少しずつですが収穫でき、毎日の食卓に彩りを添えてくれてます。自分で育てた野菜を食べられるなんて、それも採れたてを食べられるなんてしあわせ~~ 無農薬だから安心トマトは、狭い所に5本植えたので枝が絡み合い少々窮屈になってきました。【本日の収穫】カルシューム・カロテン豊富なモロヘイヤは、切ったところから又芽が出てきて、良く収穫できますよシシトウは1本しか植えてないのに成績優秀 ピーマン「トマトベリー」TV・新聞で話題になったそうです。 「アイコ」肉厚で食感が良く甘酸っぱくて美味しい 真っ赤になりますきゅうりは買わないで済んでます なすはま~ま~の収穫そして、今年もゴーヤが立派に育ち、すっかり居間の前は緑のカーテンとなりました。勢い良く2階のベランダまで這い上がり、布団を干すのに困る程で切ってます。猛暑、猛暑の毎日ですが、とにかく陽を入れないことが一番の暑さ対策。我が家は緑のカーテンのお陰でかなり助かってます。緑のカーテンは、太陽が照りつけても、土から吸収した水分が葉っぱから蒸散し、葉の表面の温度は上がらず、濡れたスダレの役目を果たしてくれてます。水分を蒸散してる分スダレよりも日よけの効果は抜群なんですよ炎天下で野菜の手入れをして、ゴーヤの内側に入ると涼やかで一息つけます。【本日の収穫】植えたゴーヤは「あばしゴーヤ」という品種で胴が太くて短め。シャキシャキとした食感で苦味は円やかで生でも食べやすいゴーヤはビタミンCがキャベツの4倍もあるからお肌にもいいわよ~~これから沢山採れるようになったら去年好評だった佃煮作りもしなくては…
2010年07月26日
コメント(26)

親友のお父さまが、95年の生涯を終え旅立たれました。昨日お葬式に参列しお見送りをしてきました。 彼女とは先日の北欧旅行も一緒でしたが、出かける1ヶ月ほど前でしたか、検査で肺がんが見つかり気力が落ちてるので、行けるかどうかと心配してました。でもすぐに悪化する心配はないと判断し、心配しながらも出発しました。旅先からも毎日家族と連絡を取ってましたが、大丈夫とのことで安心して旅を続け、6日に帰国しました。しかし、帰って電話を入れたら、緊急入院したとのことで病院に駆けつけたそうです。お父さんは彼女に「待ってたよ~」と話され、その後様態が悪くなり2週間足らずで亡くなられました。彼女の帰りを待ってたのですね。お父さんにとって8日間は永かったことでしょう… ご夫婦二人で暮らしてましたので、彼女の姉弟3人が出向き面倒を見られてました。ここ数年は3人でシフトを組んで毎日夕飯作りに行っては、何かとお世話をしてました。彼女は商売をしてますが、合間におかずを作り店を閉めてから4,50分かけて持って行き、一緒に食べ洗濯や翌日の朝食の支度をしてということを週2回ほどしてたようです。彼女のご主人が協力的で力仕事など何でもやって、実の息子のようでした。彼女がこれだけ実家のお世話が出来たのは、ご主人の理解と協力があったからだと、そばで見ていて思いましたね。お式の時、ご主人が涙をこらえてる姿に、私の方が泣けてしまったほどです。ご主人に「永い間ご苦労様でしたね」と声を掛けたら「そんなこと言わないでよ~」と今にも泣きそうでした。 お父さまは旧家の長男で某銀行の支店長をされてた方です。厳格で寡黙、気難しそうで恐そうという感じで近寄りがたかったですね。彼女とは高校からの友人で、試験勉強という名目でお互いの家に泊りあったりして、お互いの家族のことも分かり合っていましたが、お父さんは近寄り難く、お話をしたことがなかったようにおもいます。お婆ちゃんが気丈な方で、お母さんは嫁として苦労をされたようですが、長男の立場のお父さんはお母さんをかばえなかったようです。そんな恨みではないけれど、老後は奥さんから「お父さん、お茶をお願い!お父さん、薬!」というようにお母さんはそばにある物もとらず、何もしないのよ~と彼女は苦笑してました。私の父も5年前95歳で逝きましたが、この時代の方は戦争を体験し、苦難を乗り越えてきました。戦後は日本を経済大国に成長させる原動力となり、家族を省みず働きずくめで黙々と頑張ってきた世代です。95年の永い人生を本当にご苦労様でしたと手を合わせてきました。お返しの中に「長寿銭」と書かれた袋に50円玉が入ってました。長生きのお裾分けですね。95歳まで生きたからと世間では歳に不足はないわねとか、大往生ですねと言いますが、私は95歳の父を亡くしたとき、子供にとって親の死は、歳に不足は無いということは無く、もっと生きてて欲しかったという思いをしましたので、それからは、決して人様にその言葉をかけないようになりました。彼女には「よく頑張ったわね、お父さんは幸せだったわよ」と声をかけてきました。
2010年07月23日
コメント(19)

北欧から帰ってから2週間近くになりますが、帰ってから不眠症になってしまったようです今までも眠れないことはたまにはあったけど、こんなに続くのは生まれて初めてです。旅行中、睡眠不足になるといけないと思い、用心にと友人から頂き,毎日睡眠薬を飲んでしまったのです。それが原因で、飲まないと眠れないなんてことになってしまったのでしょうか?時計を見ると2時、3時、4時~~ 5時頃にやっと寝付けるなんて状態が続きました。仕方なくお医者さんに睡眠薬を出してもらいましたが、依存症になるから余り飲まないよう言われてるので、飲まないで寝ると眠れず、結局次の日は飲んでしまう状態でした。今まで、どんな薬も極力飲まないようにしてきたので、こうして飲んでることはすごく嫌なんですが、寝ないと体力が落ちそうで、困ってしまいましたこれは環境を変えなければ治らないと思い、只今軽井沢に来てます。昨日は早起きして霧ヶ峰散策に行ってきました。前日の激しい雨も上がり、青空に白い雲が浮かびハイキングには暑すぎず程よい天気でした。軽井沢を6時20分に出発し佐久から和田峠を越えビーナスラインで霧ヶ峰へ8時前に八島湿原へ到着湿原の周りをハイキング(木道沿いは、ハクサンフウロ・ヨツバヒヨドリ・ノハナショウブ・シシウド・キンバイソウ等など、沢山の高山植物に彩られてました。薄紫の小花が可愛いハクサンフウロが満開でした)車山肩へ移動して散策(いつもでしたら、キスゲが満開の時期で一面黄色に染まってるそうですが、今年は雨の日が多く遅れてて残念!)(360度雄大な景色を一望)車山方【ころぼっくる小屋】でランチ(草原を見ながらボルシチとパン。私はアイスコーヒーにしましたが、ホットはサイフォンに入って出てきて美味しそう~ パンも温かくて美味しかったですよ)白樺湖八千穂高原(八千穂高原には白樺が50万本植生し、その群生は日本一だそうです。余りの優美さに車を降りてパチリ 又カラマツが多く、以前11月に行った時、一面黄金色に輝き綺麗でしたよ)朝6時過ぎに出て軽井沢に戻ったのが4時半。久しぶりに訪ねた霧ヶ峰は夏本番で、高原には沢山の高山植物が咲き乱れ、沢山の写真を撮り、名前を調べ楽しかった~標高1700mくらいあり、日陰に入るとひんやりとした風が吹き爽やかでした。下界は梅雨が明け、かなり暑いようでしたが…軽井沢へ来てから、ひどい不眠症状態ではないので、環境を変えたのが良かったのかな~と思います。一時は、又眠れないのではと布団に入るのが怖くなったほどです。眠れなくなると身の置き所がない状態になり、布団から出て居間で起きてた日もありました。初めて不眠症を体験し、辛いことだな~と実感しました。睡眠薬がないと眠れないのでは?と言うような依存症にならないよう、どうにか頑張ってみます。霧ヶ峰のお花の写真が沢山撮れたので、後日UPしま~す
2010年07月18日
コメント(28)

6日18時30分ノルウエー・オスロより無事成田に帰ってきました留守中は「行ってらっしゃい、楽しんできて!」のコメントをありがとうございました。帰ったらすぐにUPする予定でしたが、思いのほか疲れが出てしまい、ご挨拶が遅くなりました。8日間の北欧の旅は、3カ国の異文化に触れ生活と文化の違いに感心し、そして最大の目的でしたノルウエーのフィヨルド景色に圧倒され感動の連続でした。 観光はスウェーデンのストックホルムから始まり、ノーベル賞の授賞式が行われる市庁舎や王宮、旧市街ガムラスタンを観光し、国際列車でデンマークのコペンハーゲンに移動…デンマークはアンデルセンの童話の世界が広がり牧歌的で美しい風土で、可愛い家が多く印象的でした。コペンハーゲンは歴史的建物が多く、ショッピングも楽しめる街でした。フリータイムにOPをとらず、友人と6人で知恵を絞りながらメトロに乗り、コペンハーゲンの中心地ストロイエというショッピング街へ出かけて行き、帰りに違う電車に乗って引き返したりの珍道中も楽しい思い出となりました そしてコペンハーゲンから豪華客船?とはいかなかったのですが、船でノルウエーへ移動し一番の目的、フィヨルド観光へ…フィヨルドは、氷河の侵食作用で形成された地形で地球が生み出した芸術品と言った所で、断崖絶壁のスリル満点な景色や湾の穏やかな景色を、船上・高台・鉄道からたっぷりと堪能船上より世界一の規模を誇る全長205k、深さ1308mのフィヨルド高台より宿泊ホテルよりノルウエーの人々は自然をこよなく愛し、海や山に山小屋風のセカンドハウスを持ってる人が多く、長期休暇をとり自然の中で家族や友人とのんびりと過ごすそうです。6時間の移動の車窓からは、可愛い山荘が程よい距離を置いて延々と建ってたのが印象的でした。福祉国家で老後の心配がない国民性なんでしょうね。3カ国とも街のあちこちに鮮やかな花が咲き誇り和みました~あっという間に最終日となり、オスロのオペラハウス、フィヨルド湖、opのドローバック観光で楽しい旅も終了となり、翌日午後2時過ぎの飛行機で帰国となりました。この飛行機が、油圧系統の不整備で飛び立ってから空港に引き返すというアクシデントがあり、かなり遅れ最後にどっと疲れが出てしまいました(あのまま飛んでいたらと思うとぞ~ですね)帰ってから時差ボケか、体内時計が狂ってしまい、中々寝付けず朝方やっと寝られるなんて状態でして、もう少し体を休め旅の疲れを取ることにします。写真の整理が出来ましたら、思い出を綴っていこうと思ってます。
2010年07月09日
コメント(18)

一昨年、日除けのために植えたゴーやの収穫に気をよくし、昨年はトマトも植えたところ結構な量採れました。そこで今年は芝生を外し、トマト・なす・きゅうり・サニーレタス・しし唐・ピーマンなど植えたのです。芝生を外したのには他の理由もあるのです。この家を建てたのはS54年、団塊の世代の我々の夢は、白い家に芝生です。我が家も白い家を建て、芝生を張り主人がパターの練習というお決まりのパターン。しかし夢の青々とした芝生は、草との戦いでもありました5月から夏の間はサボってると、あっという間に草に占領されてしまい、炎天下汗だくで草取りです。3月頃、小さいうちに取り始めればいいのですが、その時期の私は花粉症で庭に出られない。伸びていく草を眺めながら、イライラでストレスがかかりっぱなしですここ何年か前から外そうと提案してたのですが、主人は芝生への思いを断ち切れずいました。しかし収穫の喜びを味わい、食いしん坊の夫でして、やっと外す決心をしたのです(5月のひどい腰痛も懲りたようで)それは私も青々とした芝生の方が好きですよ。でもこれから高齢になっていき、益々大変になっていく状況ですから仕方ないですよね。そんな訳で通路だけ残して外してしまいました。灯篭の前にはトマトの可愛い実が一杯ついてますはちきれそうなナス、とげとげが痛いきゅうり、バジルの枝を切るとイタリアンの香りがプンプン、お日様を一杯浴びパリパのサニーレタス。そしてもうすぐ真っ赤な完熟トマトやゴーやの収穫です。日よけのゴーヤも2階のベランダまで届きました。1日に30cmは伸びてますよ。ネットの端にきゅうりを2本植えましたが、これが「うどんこつよし」と言うネーミング。きゅうりはうどんこ病になりやすいのかな~?野菜たちへの朝のご挨拶が日課となり、花が付き実に成っていく様子は感動ものですよ。60歳を過ぎ、植物のたくましさに元気をもらい、自分で育てた野菜を食せる喜びを味わいましたどんどん成長してる野菜が気になる私ですが、明日より8日間北欧へ行ってきます。ツアー代が安かったので、直行便ではなくバンコク経由でして、ストックホルムまで17時間、乗り換え時間を入れると20時間かかるようです(バンコクは物価が安いので空港のお店を楽しみにしてるのですが…)この所何かと忙しく皆さんにはあまり訪問できませんでしたが、帰ったらゆっくりお邪魔いたします。では行ってきま~~す
2010年06月28日
コメント(17)

父の日のUpが遅れてしまいましたが、息子達からというよりお嫁ちゃんから加山雄三のCDをプレゼントしてもらい大喜びの主人でした。主人は若い頃から加山雄三の大ファンです。加山雄三は作曲、ボーカル、ギター・ピアノ演奏といった音楽分野だけではなく、スキー、ヨット、英会話など何をとっても自分には到達できない才能を持ち、ルックスも含めてかっこいいところ、男としてまさに憧れの的そのものといったところが、何とも言えない魅力とのことです。70を過ぎた今でも夢を追いかけ少年のような目をしたところは、私から見ても素敵だな~と思いますね。プレゼントされたCD「若大将50年!」は、仲間のさだまさし・南こうせつ・谷村新司・森山良子・アルフィーなどと一緒に作った、芸歴50周年の記念アルバムです。1曲目はさだまさし作詞の「座・ロンリーハーツ親父バンド」 この曲の詩がとてもいい 誰でもいつかは年をとる 当たり前じゃないかそんなこと 大切なのは胸の炎 燃やし続けていること…「夜空の星」アルフィーと「君といつまでも」は、さだまさしとのコラボで、さだのヴァイオリンの音色が素晴らしく「旅人よ」は、森山良子の透き通るような声が美しい「白い砂の少女」南こうせつとデュエット「サライ」は、24時間TVで聴く時はマラソンランナーが時間までに間に合うのかと、やきもきした中で聴くことが多かったが、じっくり聴くと歌詞とメロディーの美しさ、スケールの大きさに感動しあついものがこみ上げてきました。そして加山のソロで知床旅情・夜霧よ今夜も有難う・愛燦々……と続く主人は特に「旅人よ」が大好きでカラオケの18番。定番の「君といつまでも」「夜空の星」「サライ」もお気に入りです。主人には加山雄三とはいかなくても、憧れの人に近づけるよういつまでもハツラツとしてて欲しいものです。胸の炎燃やし続けてね私はファンではなかったけれど、歌詞をじっくり聴いてると、主人と出会った頃を思い出し胸キュンでしたそしてCDと一緒に「長寿守」のお札も届けてくれました。20日、息子夫婦は横須賀の走水神社にお参りに行き、いただいてきたそうです。お嫁ちゃんから、「無理をしないで、体を大事にしてずっとずーと元気で…」とのメッセージに胸の熱くなる思いで、私にとっても幸せな父の日でした今晩主人は、軽井沢へ出かけて行きましたが、1人車を運転しながらオハコのハモリで歌っている事でしょう。きっと気分は20代ですよ先月ひどい腰痛で気持ちがへこんでた主人には、憧れの人の頑張ってる歌声に元気を頂、何よりのプレゼントでしたグッドタイミングでしたEちゃんありがとう!!
2010年06月24日
コメント(23)

今日は当てが外れたことがありました。私が出してるクリーニング屋さんは雨の日に出すと3割引なんです。大物の3割引は大きいので、雨が降ったらすぐに持っていけるようにと、背広やら車に積んでました。今朝は昨晩からの雨がやまず、回復は午後からの予報でしたので、チャンスと思い10時の開店を待って出すぞ~と時計を眺めてたところ、9時過ぎたら小雨になり、10時には青空がでる始末でがっかり午後3時半ごろ、突然大粒の雨が降りだしたけれど、植木屋さんが来てたので出られずで今日は諦めました。昨日から植木屋さんが入ってます。この家を建てて30年、ず~と主人が刈り込んできましたが、腰痛が治ったばかりなので、今回は市のシルバー人材センターにお願いしまいた。知人が登録されてたのでその方にお願いし、昨日からやっていただいてます。まず、こちらの考えをお伝えしました。今後のことを考え、なるべく低くしてスリムに。上に伸びすぎたハナミズキやキンモクセイ、柏の木はかなり頭を詰めてもらいました。我が家の庭は狭い中に枝物が多くあり、大変だったと思います。暑い中頑張って頂き、二日掛け今日夕方無事完了しました。落とした枝は、明日別な係りの方が取りに来て処分してくださるそうです。もちろん別料金で掛かりますが、今まで主人が切ってたときは、枝を60センチにまとめ、燃えるゴミの日に出してたので、これがけっこう大変だったのです。昨晩帰宅し眺めながら、次回からも植木屋さんに頼むかな何て言ってました。先日のひどい腰痛でチョット自信をなくしたようです。私もハシゴから落ちたらなんて考えるとぞっとし、お金には代えられません。ちなみに今回の料金は二人で来て、2日間で3万6千円でした。もう少し掛かるかな~と思ってましたが、案外安くて助かりました私も時々あるのですが、ふらっとすることがあるというので、ハシゴは危険です。それに餅は餅屋ですからね。樹木の消毒は昨年から業者さんにお願いするようになり、今回は植木の剪定をお願いし、今まで出来たことが徐々に出来なくなっていく、これが老いていくということなんですね寂しいことだけれど老いを認めて身を守っていかなければです。さっぱりした庭を眺めながら、しんみりそんなことを思ったりして…気を取り直して今年も墨田の花火が華やかに咲いてくれました
2010年06月16日
コメント(24)

時間が無くてすぐにUP出来なかったのですが、9日に陶芸の先生とお仲間との5人で高尾山の6号路を歩いてきました。4月桜が満開の頃、パワースポット3位と聞き家族で出かけた時は、芽吹き始め萌黄色だった山はすっかり豊かな緑となってました。暑くもなく爽やかなハイキング日和腰の悪い方に合わせて、登りは清滝駅よりケーブルカーで登ることに…今回、セッコクの花を見るのも目的で、さっそく清滝駅の桜の木に咲いていたのですが、写真を撮る時間はなくケーブルカーは出発…ケーブルカーを下り鮮やかな緑の中緩やかな坂路を登り、薬王院を通って見晴らし台へ十三州大見晴らし台というように、武蔵、相模、安房、上総、常陸、下野、上野の関八州をはじめ、甲斐、駿河、伊豆、信濃、越後の五国を一望のもとに見渡せるのですが、残念ならが見えませんでした。冬、来なければダメですね。ここで、コンビニで買ってきたおにぎり、サンドイッチで昼食75歳の先生とご一緒でしたが、リュックからナスの塩漬け、カブのしょうが漬け、とうもろこしにマンゴプリン。生徒の私達といえば、なるべくリュックが重くならないように飴やチョコレート位…こんな重いのを背負ってきてくださったのです。あり難いやら申し訳ないやら私達に飲ませようとどくだみ茶まで持ってきてくれ、先生の行いに我々生徒は頭が下がり反省しきり頂上からいよいよ6号路へ杉の大木の間を縫って歩く沢沿いのコースで森と水がテーマのコースです。きつい階段を下りると、小川の中の飛び石を渡りながらしばらく歩きます。水の中へ滑り落ちないよう気をつけて歩いていたので写真を撮り忘れました。一番絵になる景色だったのに残念その後は杉の木に着生してるセッコクを探しながら緩やかな路を…下から上がってきたハイカーの方が咲いてる場所を教えてくださったのに、一つ目のは見落としてしまいました。もう一箇所のをなんとしても見なければと必死で上を眺めながら前を歩いて方のあった~の声ありました~蘭科の植物で大杉の枝などに着生し、白から淡紅色で香りが良い花です修験道の滝行を行う滝で、修行中の気合の入った声が聞こえてました清滝駅に下山駅員の方の許可を取って構内に入ってセッコクの撮影さっさと歩けば70分のコースですが、お花を探しながらのハイクでしたので2時間ほどかかりました。高尾山は植物の宝庫で幾つか発見しました。 イナモリソウ ウメガサソウ サイハイラン 名前は???高尾山は大木ばかりで深山の雰囲気が漂い、ひんやりとした風が頬を撫ぜ心地良いハイクでした。下山して茶店で食べた、とろろ蕎麦がおいしかった~もみじの大木が沢山ありさぞかし紅葉も美しいはず、次回は紅葉の頃歩きたいな
2010年06月14日
コメント(22)

主人が腰を痛めて行けないでいた軽井沢ですが、腰の状態がほとんど良くなり久しぶりに行ってきました。5月の連休の時は芽吹き始めたところでしたが、今はすっかり緑一色輝きの季節となってました。楽しみにしてた桜草や九輪草は満開を過ぎてましたが、嬉しいことに野性のテッセンが咲いてたのです。4年目で初めてです。そして驚いたのがルピナスがびっくりするほど成長してました。冬には土の凍結で根っこが上がってしまって育つのか心配してたほどでした。北海道を旅した時、ニセコへ行く為に下車した比羅夫駅のホームに、ピンク・紫・青・白の花が咲き誇ってたのが忘れられなくて、昨年北海道で大丈夫ならと苗を5本植えてみました。あと1週間ほどで色鮮やかに咲くのでしょうが、行けないのが残念老後を自然の中で暮らしたいと建てた家で、月に2回ほど出かけてます。主人の楽しみは、傾斜地の土地を造成する際に、やむなく30本近く木を伐採してしまったので、以前のように雑木林を再生し、野草で一杯にするのが夢だそうです。この3年間ぼうぼうだった木や下草の整理をし、路をつけ階段を付けたりと来るたびにせっせと頑張ってます。1ヶ月前、痛みがひどく歩けなかった時は、もう出来なくなるのではと不安で落ち込んだようで、今回力仕事が出来るまでに回復しほっとしたと言ってます。皆様から温かいコメントをいただき、お陰さまで復活しましたミニ野草園?を回れるように路をつけました土地を買ったときは気が付かなかったのですが、建てた次の年の4月に私が発見し、職場の主人に写メールを送ってしまったほど感激でした。主人が一番大事にしていて、ロープで囲って保護してあります。唐松と雑木の林だった土地なので、下草にはサクラソウの他にヤマユリ、エンレイソウ、ルリソウ、チゴユリ、リンドウ、ヒトリシズカ、ユキザサ、ツリガネニンジン、ウバユリ、テンナンショウ、オカトラノオ、フジバカマなどが出現しています。主人は野草を見つけると嬉しそうに名前ラベルを付けて楽しんでます。この暮らしも健康であればこそと、今回主人はしみじみと思ったようで、今もせっせとリハビリに励んでます。
2010年06月10日
コメント(23)

昨日、渋谷文化村・オーチャードホールにてミュージカル「ドリームガールズ」を観てきました。5月の末、ブログ友のモモクリさんのブログでご夫婦で観られ、ご主人も感激のあまり涙…とあり、そんなに素晴らしいのなら観なければと友人を誘ったら、すぐさま「行きたい~~」との返事に、即券の手配しましたが、完売の日が多く昨日の1時からが取れました。どうせ観るならとS席にしましたが、27列目で思ってたより後ろでちょっと残念…ストーリーは1960年代のアメリカ・デトロイトの町から黒人3人娘がスターになっていくサクセスストーリー。伝説的な黒人女性グループのスプリームスのダイアナロス・メアリーウイルソン・フローレンスバーバラがモデル。劇中ではディーナ、ローレル、エフィーとして登場。ライブハウスのバックコーラスのオーディションの場面から始まり採用され次第にに売れていく。やがて歌唱力がありリードボーカルだったエフィーが下ろされ、ディーナ(ダイアナロス)にリードが代わりメンバーに亀裂が走り始めていく。いざこざの末、エフィーがグループを脱退していく。別なメンバーが加わり、3人グループとしてヒットチャートを上げていくが、次第にディナーは物足りなくなっていく。映画やソロとして別な世界へと活動の場を広げていく夢を持ち始め、グループは解散となっていく。脱退したエフィーが挫折から這い上がっていく姿「私は変わる!絶対夢を諦めない!」と迫力ある熱唱には胸が熱くなりました。夢、恋愛、失恋、疑心暗鬼、心の葛藤、諸々の思惑等など見事に歌い上げていきました。歌唱力、声量は最後の曲まで衰えることなく圧倒されっぱなしすごさは想像を超えてました。とても言葉では言い表せません。舞台はLEDパネルからハイテクの光の波が放たれ、場面が瞬時に変わり小気味が良い。衣装も次々と替わりファッションも見ごたえありでした。エンディングの曲は感激でうるうる会場はもちろんスタンディングオベーション。しばらく鳴り止まなかったですお隣の席の男性の方は観賞中も声を出し感情を表してましたが、最後は声を上げて泣いてました。休憩時間にこの方が話しかけてきて、神戸から一人で来て数日前にも見られ2回目だと言ってましたが、はまるのが分りました。日本人がどんなにボイストレーニングをしようが、どうにもならないのではと思いましたね。モモクリさんがDNAが違うと書いてましたが実感です。今まで、屋根の上の…、ラマンチャの男、レ・ミゼラブル、キャッツ、ライオンキング等、色々とミュージカルを観てきましたが、申し訳ないけれど…ですね。ホールを出たら力が抜け膝はガクガク、二人ともフニャフニャ状態渋谷を出て新宿へ。ご一緒のIさんと出かけると必ずデパートへ行って靴売り場をチェック先日の新聞に「シニアの足元、きらめく夏」と言う見出しで、京王百貨店に履きやすいサンダルがあると載ってたので行ってみました。二人とも中々合う靴がなく形だけでは選べず苦労してます。買おうと思って行っても買えないことが多く、合った靴があった時は迷わず買うようにしてます。彼女は2足、私はサンダルを1足お買い上げ。きらきらの舞台衣装を見てきたせいなのか、買ったことのないラメのサンダルをつい買ってしまいました夕飯はイタリアンのお店でパスタにピザもちろん生ビールで乾杯一口飲んで同時に「うわ~美味しい~~幸せ~」それ以上声にならずひょんなことから本物のミュージカルに出会え世界が広がる大きな収穫がありました。ソール、R&Bの歌声に魂を揺さぶられすっかり魅了されました。モモクリさんの涙のお陰!感謝です
2010年06月05日
コメント(22)
こんなことってあるのでしょうか。まさにキツネにつままれたようです昨晩TV4チャンの9時からの「シアワセ結婚相談所」の中で、美容研究家・山中レイコ先生の「手技整形・小顔術」 ゴルフボールで美人顔といいコーナーがありました。何々~ 小顔?ホウレイセンが取れる?あごのラインがすっきり?慌ててゴルフボールを持ってきてマジになって言われるとおりにコロコロ…リンパの流れを良くしてむくみを取ることによって、すっきりとした顔立ちになると。効果がすぐ出るので右半分だけやってくださいと言うことで、出演者の山本モナや三倉茉奈など全員が必死になって顎からこめかみに向かって・ホウレイセンに・あごの下・頬骨に沿ってコロコロ転がしたところ、山本モナの顔右半分が明らかにすっきり。あごのラインはシャープになり眼も大きくなってました。え~でもほんとかしら~??半信半疑ところが今日信じられないことが起ってました。近々海外旅行を控えてるので、主人とパスポートの更新に大宮まで行きました。写真を撮ったところ、右と左の頬が違うので左の口角を上げ過ぎたみたいですね、もう一回撮り直しましょうと…意識して口角を自然にしてパチリでも又同じ状態なんです。どう見ても左のほうれいせんがくっきりと入り頬は垂れた感じです。右のほうれいせんは薄く頬もあごもすっきりしてます。主人に写真を見せたら、私の顔をマジマジ見て左右が全然違うよ~と言われビックリえ~まさか昨日のゴルフボールのマッサージの効果なんだ~とやっと気がつきました皆様に写真をお見せしたいくらいです。たった一回でこんなに効果があるなんて、ほんとうに信じられません。今までいいというのを色々やりましたが、満足する物はそうはなかったけれど、こんなのは全く初めてで、ただただ驚き左側がむくんだままですし(笑)こんなに効果があるのなら、正しいやり方をもう一度見たいと思い検索しましたが出てきませんでした。どなたかきちっと覚えてる方がいらしたら教えてください
2010年06月02日
コメント(16)

12月に肋骨骨折で中断してたゴルフの練習を5ヶ月ぶりに再開しました。60の手習いで始めたゴルフでしたが、練習のし過ぎ?程やってなかったのに、肋骨を骨折してしまい出鼻をくじかれ、やる気が起らずいたのです。歳なのかすっかり守りに入ってました。ゴルフをやらなきゃいけないわけではないし、苦労するのもしんどいな~なんて思って踏み出せないでいたのです。先日友人のKさんからそろそろ始めたらと声をかけられました。彼女は毎週金曜日の夜、夕飯を済ませ7時ごろから練習場に行ってるから、一緒に行こうと誘ってもらったのです。きっかけがないと始められないなと思ってたので「よっし!やるか~」と付いていきました。この練習場は10回で1万9千円の回数券を買うと、プロによるレッスンを受けられボールは6カゴ、時間は制限なしです。始めてまもなく中断してしまったのでまるで初心者と同じ。早速コーチにスタンス・握り方から指導していただくと以前のグリップに問題があったことが発覚しました。左手の握りこみが浅かったので、ヘッドが被ってしまいボールが上がりにくなっていたようです。どうりで低空飛行が多かったわ~そして握り方が硬く肩はガチガチに力が入ってて、手で打ってると指摘されました。腕はブラブラにして、腰の回転に付いていけばいいと… 大体からだの力を抜くことが苦手だった私… そう言われても、どうやって力を抜いたらいいのかもう~パニック出来ない~~前途多難!あ~やっぱりやめておけばよかったかな~なんて思いが頭をよぎるでも、もうやるっきゃないのよと言い聞かせ頑張ってきました。夜空の下、照明の当たった練習場にボールを打ちっ放すのはすっごく気持ちがいい(快音だったらさぞかし気持ちがいいのでしょうね)これは気分転換にはもってこいかもしれない。Kさんのご主人は脳梗塞を患って手足に不自由が残り、定期的にリハビリに連れて行ったりで、彼女には余り自由がありません。そんな暮らしの中で、夜の練習場でボールをおもいっきり打ち放すと、すべてのことから開放され気分転換になり、リフレッシュできるのよと言ってました。一時だけでも現実から離れる事で、又頑張る力がでてくるのでしょう。私もたった2週間の経験でしたが、彼女の気持ちは理解できます。誰しもが、何かしら抱えて暮らしてるとおもうけれど、愚痴を言っても仕方なく、彼女のように現実をしっかり受け止めて、できる範囲の中で気分転換を図ってる彼女の生き方に感動しました毎週行ってるから、行ける時は連絡してねと声をかけてもらい10時ごろ帰宅しました。目標は楽しいと思えるくらいに打てるようになりたい。まずは綺麗なフォーム、これが一番の目標ですね。それより何より骨折しないよう気をつけなければ
2010年05月30日
コメント(20)
13日の木曜日、出勤途中で腰の激痛に見舞われ、欠勤して治療してましたがやっと昨日から出勤できるようになりましたまだ痛みが完全に取れたわけではないようですが、投薬とリハビリが効いたのか歩けないような痛みはなくなったようです。湘南ラインで新宿まで行ってますが、途中で痛くなると困るので新宿まで私も一緒に付いていこうと考えたのですが、グリーン車で座れれば大丈夫と言うのでやめました。グリーン車に当駅からでは座れないことがあるので、一つ手前の駅に送り、無事座れたとメールが入りホットしました。職場ではどうにか1日こなせたようで、会議で別室に行く以外は椅子に座ってたので支障がなかったようです。帰りは1時間早く混む前に帰ってきました。しかし、2週間近く体を使ってなかったので、かなりお疲れのようで夕食後は居間で居眠り今朝も駅まで送り無事出社して行きました。今回、初めて12日間朝から晩まで24時間一緒の生活でした。サラリーマンの妻は夫を送り出したら、夜帰宅するまでの時間は、誰に束縛されることなく自由な暮らしです。洗濯、掃除が終わったらコーヒー入タイム、午後は趣味のことしたりサークルに行ったり、時には友人とお出かけしてランチ… ま~それは楽しい事ばかりではなく色々と大変な事もありましたが気ままな暮らしですでも今回こうして朝から晩まで一緒でしたので、正直気ままな暮らしと言うわけにはいきませんお台所に立ってる時間が長く、趣味のことをやってる時間はほとんど無かったですね友人からお誘いがあっても、行ってくればと言ってくれるのは分ってるのですが、何だか行きにくくお断りです。ご主人が退職されてた友人達から、自由がなくなりストレスが… なんて愚痴をよく聞かされてましたが、その気持ちが少~しわかりましたよ考えてみれば我が家も、1年か2年後には主人も完全退職するのでこんな日が来るのです。退職したら主人は何を楽しみに暮らすのかな?と考えると…主人の趣味はゴルフ・テニス・釣り・野草観察・ハイキング・温泉・TVと多々あるけれど、今回のように外に出られなくなった時出来る趣味は…? ???ですね今回、動けなくなって、こんなことに気が付きました~これからあと何年?何十年?神のみぞ知るですが、健康であればこの先20年位はあるのでしょう。主人に対して、ストレスが…なんて言いたくないですから、退職までには少々の時間があるので、何か見つけて欲しいですね。私も今回のことで退職後の夫婦の暮らしが多少イメージ出来たので、いずれ訪れる老後の暮らしをお互いに気持ちよく暮らせるよう考えていきたいと思います。いい勉強になりましたこちらは9時ごろからしとしとと雨が降りだし静かです。元通りの暮らしに戻りました。これからありあわせの物で昼食を済ませたら、6月窯入分の作陶、そして短歌の締め切りが近いので二句作らなければです。さ~て!がんばるぞ~~
2010年05月26日
コメント(31)
皆様から主人に温かいコメントをいただきまして有難うございましたお返事を書けなくてごめんなさいご心配いただきましたが、その後腰の痛みは少しずつですが和らいできてるようです。しかし、まだ歩くと痛がみ走りとても出社できない状態で、今日で9日経ちましたがまだ欠勤しています。この間、仕事のスケジュールは組まれていたので、朝9時過ぎに職場に電話をかけ手配してるようです。職場の方々にもかなり迷惑をかけてしまいました。痛みはいつ引くのか、出社の予定も立たず「参った!参った!」とため息の連発25年ほど前に椎間板ヘルニアで1ヶ月ほど入院して牽引をしたことがあり、その後ギックリ腰で動けなくなったことは何度かあるけれど、ギックリ腰は何日か安静にしていれば良くなっていたので、さほどショックはなかったようです。しかし今回の痛みは坐骨神経痛の症状で訳の分からない痛みに、かなりショックを受けてる様子昨日病院へ出かけ、経過報告とこれからの治療に付いて相談してきました。まず超音波・温熱療法、腰椎の牽引などのリハビリをしてみようと…それで改善されなかったら、ブロック注射をしましょうと言うことになったようです。そんな訳で昨日からリハビリを始めるました。先生から、腰椎のつまりはあるけれど重大な症状はないので、必ず良くなるからと言われてるようです。焦っても仕方がないので覚悟を決めてリハビリに励むしかないですね。こんな永い間、何もしないで家でゴロゴロしてたことは初めてだったので、退屈で仕方なくチャンネル握って一日テレビとお友達です 元々テレビ坊やでしたが(笑)余り見る時間のなかった私まで一緒に見てますが、大きな発見がありましたよ~BSテレビって質の高い素晴らしい番組をやってたのですね。世界の大自然をテーマにした番組を沢山やってて「アメリカトレッキング紀行・グランドキャニオン」 「世界水紀行・オセアニア」 「ゆらり散歩世界の街角」 「世界列車の旅」等など、行ったことのない世界の雄大な景色に魅了され、行ったことのある国が出ると久しぶりにアルバムを引っ張りだして懐かしく思い出してます。まだ見通しは立たないけれど、確実に良くなってるのは歩き方で分り、快方に向かってる気がします。私だけだと昼食は適当だったけど3食きちっとした食事の支度、そして10時3時のお茶におやつ、1日があっという間に過ぎ私も少々疲れました~~願望も込めて来週にはよくなるのではないかな~と思ってますが…
2010年05月21日
コメント(29)

先週の木曜日、送り出したらすぐに戻ってきたのです。駅に行く途中で、腰と太ももの後に激痛が走り歩けなくなったと…今まで何度かぎっくり腰はやってるが、今回は痛みが違うとすぐに成形外科へレントゲンとMRを撮った結果は、腰椎につまりはあるけれども、今までと変わらず特にひどくなってるわけではないとの診断で必ず良くなると先生から言われたようです。何かの原因で腰椎に炎症がおきていて坐骨神経痛の症状になってるそうです。とりあえず湿布をして痛み止めを飲んで安静にしかし金・土・日・月と症状は一向に変わらず歩くと太ももの後ろから臀部にかけて激痛が走るそうです。横になってたり座ってれば圧迫されないので痛みはないようですが。先週から、ずーとパジャマでゴロゴロしてたのですが、昨日はこれではいけないと思ったと洋服に着替えて下りてきました。仕事もいつ出られるようになるのか自分自身でも見通しが付かないようで焦ってる様子ですチョット気分転換が必要かなと思いランチに行こうよと誘ってみました。「いいよ~」って言うので、車に乗せて用心に杖を持って10分ほどのレストランへ4月に友人に連れて行ってもらった地中海食堂「Lnmp」です。このお店は和洋折衷の8種類くらいのお料理が四角の大皿に乗ってる1280円のAランチが売りなのですが、遅く行ったので売り切れでBランチにやはりこのBランチより、ちょこっとづつ沢山の種類が食べられるAランチの方が断然良かったですよ。Aランチは大振りの陶器の四角のプレートに、それぞれのお料理が和の小鉢に盛り付けてあり、器も楽しめ作陶の参考にもなりました。コーヒーカップは皆違うのを出してくれ、今回のも参考になりそうなのでパチリ左のツートンのは上だけ釉薬が掛かっていて、下は素焼きで斬新なデザインです。右のは志野焼きのようで白絵土が帯に掛かってます。真似しちゃおうかな~なんて今朝は、初めて良くなってるのを実感してきたと言ってたので、薄皮をはぐように少しづつ良くなっていくでしょう。主人の食欲は変わらず食い意地だけは健在で、動かず3食しっかり食べてるのでこんな状態が続いたらメタボが心配腰は体の要、焦っても仕方ないのでゆっくり構えて治して欲しいですね。ただチョット残念なことが夕方軽井沢に行っていた友人から、山椒が採れたわよ~と電話がありました。こんな事にならなければ、今週末軽井沢で山椒を採って、ブロ友のモモクリさんから教えてもらった若芽煮を初挑戦しようと思っていたのです。友人の話によると今週末が丁度いいそうで返す返すも残念
2010年05月18日
コメント(13)

風薫る5月、真っ青な空に庭の緑は輝き初夏の薫りのする爽快な気分の一日でした。こんな日は洗濯好きの私はじっとしていられず、中々仕舞えないでいた冬物やマット類にシーツを次から次と洗濯してベランダは満艦飾カラットしてたので短時間で気持ちよく乾きました~初夏と言えばきゃらぶき…託け 先日、山に自生してる野蕗が手に入ったので、今年も作ってみました。*蕗はよく洗い、まな板の上で塩を振りかけて、両手でコロコロと板ずりし、洗って4センチくらいに切ります。きゃらぶきは皮はむきません。*たっぷりのお湯で20分ほど茹でて、水にとってしばらく置きアク抜きをします。 一晩置くくらいでもいいですよ。【調味料】山ぶき 1キロに対して醤油 150酒 200みりん 100砂糖 150g (黒砂糖を30g位入れるとコクが出ます)*調味料を煮立てて、水きりしたふきを入れ弱火で汁がなくなるまで煮ます。*時間がある時は一気に煮ず、火を止めては冷まし、又火を付けてを3回くらいすると、味が染み込み売ってるようなコクのある味になりますよ。出来上がりそして昨日、我が家で採れた初採りのさやいんげん…を載せたかったのですが、写真を撮り忘れてしまい、3回目に採った分です。早速茹でて朝食にあら!ま~野菜ばかり… 油っけ無し最近こんな食事が多いので、シワが増えたのかしら??いえいえ!お歳のせいです。わかってま~~す
2010年05月15日
コメント(22)

先日、軽井沢でセリの群生してる小川を発見姉が散歩してる時発見し興奮して帰ってきたのです。収穫に燃えてる我が家族、早速朝7時に、主人とお嫁ちゃんと3人で長靴履いて鎌を持って姉の言ってた小川へそこは湿地帯にある小川で透き通った水が流れるなかに、セリがふさふさと生えてて3人とも感嘆の声それはもう、セリ刈り状態であっという間に大きなビニール袋一杯。もちろん来年のために根っこまでは採ってませんよ。こんなに採れました~~早速夕飯に茹でて胡麻和え、友人にお裾分けしても数日間たべられました。鰹節を掛けてポン酢で頂いたり、炊き上がったご飯に混ぜてセリご飯にしたりで爽やかな春の香りを満喫スーパーの栽培物と違って香りが強く、ちょっぴりクセのある味がとにかくたまらない美味しさふきのとうのお花畑状態を発見した時もそうでしたが、近くにこんな所があったなんて、宝の山を発見したような、すっごく嬉しい気分です
2010年05月12日
コメント(23)

しばらくお休みしてましてお久しぶりです。ことしの連休は主人が63歳を機に非常勤になったことで、29日から5日まで初めて1週間のお休みが取れました。そんな訳で28日の夜から軽井沢に出かけ、5日の夜帰ってきました。軽井沢での1週間は天気に恵まれ、友人夫妻とのふきのとう採りハイク、小川でのセリ摘み、姉妹・甥家族・姪・息子達とのバーベキュー、友人親子との千が滝ハイクとバーベキュー、お隣さんに招待されてのバーベキュー等など、皆と美酒に酔いおしゃべりに盛り上がりワイワイガヤガヤと楽しい時間を過ごしてきました友人夫妻・姉達と離れ山へハイク 毎度おなじみの昼食風景 浅間山の雪は上の方だけになってふきのとうは期待はずれでがっかりでもさくら草があちこちに群生友人親子と白糸の滝ハイク友人の息子さんの奥さんのKさんは御歳3?才、可愛くて、面白くて楽しい、とってもチャーミングな方。「美人と言って~」と言う声が聞こえてきそうですが「はい!美人さんですよ」サービス精神旺盛ですごい気遣いやさん、皆を楽しませてくれ、疲れたのじゃないかな~次の日見えた次男のお嫁ちゃんも可愛いくて素敵な方、女四人でワイワイキャ~キャ~お腹抱えて笑いぱっなし 男性陣はただただ呆れ顔イベントの野鳥観察会や豚汁パーティーへの参加、町の苗木配布会には息子たちと6人で8時半から並びブルーベリーとドウダンツツジを6本づつゲット、それはそれは盛りだくさんの1週間で、前半の行動はだいぶ前の出来事のように感じるほどです。野鳥観察会主人は早朝ゴルフ(早朝は料金が安いのです)に温泉、そして蕎麦打ちはもちろん…私のお楽しみは、アウトレットで半額からなんと更に30%OFFのバックを買わなきゃ損??とお買い上げそんな訳でPCは封印と決め、ブログのUPはもちろん皆様にもお邪魔できませんでした。今年の軽井沢は、すべて1週間ほど遅れてて、行った日にはまだ蕾だった桜やコブシが3日ごろから見頃となり、枯れ山は日一日と色付いて行き、芽吹きはじめの淡い萌黄色の中にコブシの白い花が咲く景色は感動的でした。塩沢湖、浄月庵の桜帰った次の日は、9時から夕方まで陶芸教室、昨日は何かと溜まってた用事を済ませやっと平常の生活に戻りました。1週間家を空けてたうちに、ボタンが満開を過ぎ花びらは散り始め、プランターの花は窮屈なほど咲き誇り、黄色の木香バラは見頃となってましたが、ハナミズキは散り始めてました。植え込みは土がほとんど見えないほど植物に覆われて、この時期の植物の成長はすごいですねぇ~嬉しかったのはサヤインゲンの白い花が実となり収穫できるほどに成長してたのです 早速食べたらスーパーのとは違い柔らかくて美味しい~~1週間だったのに、街の木々はすっかり葉っぱが出て新緑の美しい季節となってました。
2010年05月08日
コメント(15)

ここ1週間、五月の窯に入れる作品の作陶をしてました。4月のお教室を休んでしまったので、4月の課題であった素焼きをせず本焼きに入れるための作品作りの宿題です。いつもは750度で素焼きし、釉薬を掛けて1250度で本焼きをします。この場合の釉薬掛けは、素焼きしてあるので何も問題はないのですが、素焼きしてないのに釉薬を掛けると生乾きの土に掛けるわけで、土が柔らかすぎると崩れてしまい、乾きすぎたのに掛けると水分を含んで割れてしまうのです。そこで乾きすぎず、柔らかすぎずのタイミングに掛けるわけでそこが難しい~私は家でやることになったのでなおさらです課題の作品は花瓶にしました(問題の釉薬掛け)作陶してから二日後、庭で釉薬の石灰3号を霧吹きで…中、外とそれぞれ3回づつ割れませんようにとハラハラしながらですそして友人のご主人に差し上げる香炉ですこのご主人は泉岳寺で座禅をなさってて、自宅ではお線香が燃え尽きる30分?(と言ってたような)組むそうです。友人からお線香が立つ高さの香炉が欲しいと、先日の桜祭りのチャリティーの時言われたのですが、間に合わなかったので作ってみました。ご主人は高尾山が大好きで、月に2,3回歩きに行かれるそうです。先日高尾山に行く時、ご主人にパンフを頂き丁寧に説明していただき行ってきました。高尾山は、樹齢何百年もの杉の大木が多く印象的でしたので、木をイメージした柄を切り込んでみました。五月窯入れの作品桜祭りの作陶は大量生産だったので、終わってしまったら少々気が抜けてしまったようです陽気が良くなり、お花情報に気が散り、中々取り組めずにいましたが、連休前にはと重い腰をやっと上げ宿題が終わりました。幾つになっても宿題は気が重いですねぇ~来月6日のお教室までにはしっかり乾いてくれそうです
2010年04月26日
コメント(21)

街中をピンクに染めた桜も散り、若葉色の葉が美しくなってきました。桜~桜~と外ばかりに目が行ってましたが、我が家の庭を眺めると、お花たちがこんなに咲き誇ってました。数日前は冬に逆戻りしたような寒さに身をすくめてた花ですが、暖かい陽に照らされ「さ~見て!」と言わんばかりです。*12月に植えてあったパンジーは今一番の見頃*昨年植えたクリスマスローズが沢山花をつけてくれました*去年さくら草はお隣さんから借りた鉢から落とした種でお花畑のように咲いたのですが、今年は草取りでいじってしまったようで余り咲かなくてがっかり*花ニラは庭のいたるところに咲いていて、陽の照ってる日は薄紫色が見事です。*チゴユリは山へハイキングに行った時、数株失敬してきたのですが、すごい繁殖力であちこちに進入し他の植物が食われてるほど。*春ランは花が黄緑で小っちゃくて地味だけど、花びらがちゃんとランの形をしてて可愛い~*20年余り前からの君子蘭とシンビジューム。君子蘭は3鉢あり、狭い居間に葉っぱが邪魔でして、咲くまで2階の空いてる部屋に置いてるのですが、うっかりしてて満開を過ぎてしまったことも度々3月はまだ枯れてた庭でしたが、4月になったら見る見る土が見えなくなり、植物がニョキニョキと姿を現してきました。ごちゃごちゃに植えてる庭なので、思いがけない所から忘れてたのが出てくると感激ですボタンの蕾も膨らんできて、五月の連休の頃には20センチほどの見事な花が咲き楽しみです。ユリやシラン・シュウメイ菊・シャクヤク・都忘れ等など姿を現してきました。一人シズカも10センチほど茎を伸ばし白い花穂が出てまして、我が家の庭も賑やかになってきました
2010年04月20日
コメント(27)

昨日の午後、2週間前に受けた乳がん検診の結果を聞きに行ってきました。乳がん検診は年に1回受けてます。受けるきっかけになったのは、7年前頃でしたか、胸の引き攣れ感が気になり検査しました。結果は、以前乳腺症のしこりを取る手術をした傷が引き攣れるのではということでした。その後毎年検査するようになったのです。ずーと異常無しだったのですが4年前だったか、癌と思われる円錐形の黒い影がエコーで確認され細胞診を受けたのです。画像に黒い円錐形の影を見せられ、このときはさすがに覚悟しました。この細胞診、胸に針を刺して細胞を採るのですが、この検査はとにかく痛い細胞診の結果を待合室で待ってた時の思いは今でも忘れられません。帰り道は地獄なの?天国なの?神様!仏様!お父さん~お母さん~助けて~そんな思いで待ってました。結果は異常なし もう~涙がポロポロ… 主人にメールを入れたら「良かった!涙」という返信…それから2年の間は半年に1回、今は年に一度、とにかく早期発見が大事と考えてますので毎年必ず受けてます。そして昨日の結果も異常なしで胸を撫で下ろし一安心毎回結果を聞くまでは心配で不安で… 異常なしの先生の声が何とありがたいことか。これで又好きな陶芸や編み物も楽しく出来る。又がんばるぞ~って気持ちがムクムク湧いて来ます午後3時半からの予約だったので終わったのが5時半、外に出て空を見上げて深呼吸…病院周りの満開を過ぎたサクラの美しかったこと。空も大きかった…散ったサクラが淡いピンクの絨毯のように敷き詰められ映画のワンシーンのようでした。美しいと思える、心の余裕を又持てたことが嬉しい健康ってありがたい。これだけで十分と思えるし、幸せなことと思えるもの。いつ何が起こっても不思議ではない年齢。誰もが紙一重の所で生かされてます。今を精一杯生きる… 検査結果の後、いつもしみじみ思うことです。
2010年04月15日
コメント(26)

昨日息子夫婦と高尾山へお参りがてらハイキングに行ってきました。1ヶ月ほど前お嫁ちゃんから「お母さん!どこかお寺めぐりに行きませんか」って誘われてまもなく、TVでパワースポットは?なんて番組をやっていたのです。1位が静岡の忍野八海・2位が日光東照宮・3位が高尾山 と言うので行きやすくなった高尾山で、サクラの見ごろに合わせて決めてました。ここ数日前、近くに出来た八王子に通ずる圏央道のICが開通し1時間程で到着しました。圏央道がなかった頃は、混んだ道で行かなければならないので、車では行ったことはありません月に2回くらい高尾山を歩いてる友人のご主人が、尾根道を歩く見晴らしの良い「稲荷山コース」を勧めてくれたのですが、お嫁ちゃんが高所恐怖症というか、足元が崖になってるところがまるでダメ一番ポピュラーな1号路を3.8K1時間半の表参道コースと言うので楽なのかなと思ってたら、坂がダラダラと続きバテバテ道端に咲くニリンソウ・スミレ・テンナンショウなどの春の花が咲き、木々は柔らかい若葉色の新芽が出始めもうすぐ新緑の季節です十一丁目茶屋に着いた所でまだ早かったけれど昼食、と言ってもいつもの主人仕切りの野外レストランでカップラーメンにおにぎりかすみ台からは都心の高層ビルが見え、芽吹き出した山々は淡く色つき、その中で山桜がほんのりとピンクに染まってました。やっと目的の薬王院に到着お線香を焚き、煙を体の悪い所へ…結局頭から足までぜ~んぶでした健脚祈願の神変堂、腰痛平癒の天狗社は特に丁寧にお参り~高尾山山頂へ到着澄んだ青空でしたらここから富士山が見えるようですが残念ながら見えずお嫁ちゃんは木のパワーを頂いてうっとりしかし~ご満悦だったお嫁ちゃんに悲劇が~~高所恐怖症のお嫁ちゃん、ケーブルカーがいいわよと言うのに「リフトで大丈夫で~す」と…このリフト手すりが前に下りてこないタイプで、余りの怖さにお尻がずれたまま動けない鉄柱にしがみ付いてる状態チョットチョット!旦那様!知らん顔してないで~~手をつないであげて~~と叫びながら笑ってしまってゴメンナサ~イ気を頂に行った高尾山【十善戒】と言う道しるべに胸グサグサで反省しきり…紙に書いて壁に貼り時々思い出そうねということになりました。高尾山は心身のリフレッシュを目的に何度も来られる方が多いと聞きます。高尾山へ登るコースは「高尾山の自然」「植物」「森と水」「四季折々」などのテーマを持った8つ程のコースがあるので、来る度に新しい感動に出会えそうです。サクラは何処も満開で、参道に花吹雪が舞う中を帰ってきました。
2010年04月12日
コメント(29)

6日夜から友人夫妻と4人で軽井沢へ出かけてきました。今回はふきのとう採りが目的で、丁度いいのではと狙って行きました。7日朝、軽井沢はまだ氷点下、春は足踏み状態です。せっかく咲き始めたクリスマスローズや水仙、クロッカスは首をすくめてます。でもコブシやヤマボウシ、カツラ、白樺の木々は芽吹き始め木全体がふっくらとしてきたようです。曇り空で肌寒いのでふきのとう採りは次の日にして草津温泉に行くことに…1時間ほどで草津温泉へ到着し、日帰り温泉の大滝乃湯へ大滝乃湯は古くから草津に伝わる浴法で、ぬるい温度の浴槽から徐々に高温の浴槽に入っていく合わせ湯があります。5つ浴槽があり、一番ぬるいのが38~40度で最後の浴槽が46~48度でして、さすがに5つ目は足だけしか入れなかったです草津の街は平日でもあるので観光客が少なく閑散としてました。【湯畑】草津は歴史のある温泉で湯量も多くお気にいりで、時々こうして出かけます。源泉が50~90度と高いので、あの有名な草津節を唄いながら木の板で温泉をかき回し湯温を下げる「湯もみ」が行われてます。8日は朝から快晴、いよいよ離山へふきのとう採りに天気が良いのでまずは頂上へ頂上からは目の前に雪の残った浅間山が、遠くには北アルプス、八ヶ岳連峰、白根山など360度山が望めます。【浅間山】【八ヶ岳連峰と蓼科連峰】「かすかにしか見えませんが…」お湯を沸かして山々を眺めながらコーヒータイム下山しながらめぼしをつけてある場所へしかし…です 昨年はお花畑のようだったのに~~あまりありませんでも永い冬を耐え枯れ葉の中から這い出してきた姿はけな気です。黄緑色に輝いてました昨年の半分位の収穫でした午後からは友人が餅つき器とヨモギを持参してきたので草もち作りです。昨年もやったのですが、もち米が上手く蒸せず芯が残ってしまい炊飯器に移して炊いたり、電子レンジに掛けたり、大騒ぎでした。今回はリベンジです。穴が開くほど説明書を読み挑戦…今回はバッチリ上手くいきましたよ~~あんこを入れたお饅頭作りは、昨年主人達も経験済みなので大小でしたが、いい形にできました昨晩帰ってきて今日は早速蕗味噌を作りました。フードプロセッサーで粉砕し、ごま油で炒めてから、酒・みりん・砂糖・出し汁・味噌で味付けして煮詰めてて出来上がりです早速夕飯のおつまみに右のは軽井沢のレストランで出てきたオードブルで、パンにアボガドをのせシーザードレッシングをかけてありますそして蕗味噌と先日土手で採って塩で漬けたからし菜の混ぜご飯にしました軽井沢はふきのとうが出始めると春の到来です今月末には、シダレザクラや真っ白なコブシの花が満開になり、五月の連休の頃にはソメイヨシノやミツバツツジ・レンギョウ、水仙・芝サクラが一斉に咲き春が一気にやってきます。
2010年04月10日
コメント(14)

昨日4日、花曇りの肌寒い1日でしたが、桜祭りの会場で陶芸クラブから出店しました。サクラ公園は全国の桜が集まっいて、種類が多く満開の桜や6分咲きやら会場はピンク色に染まり華やいでました桜祭りには地元の商店や産直店が多数出店して、それを目当てにお客様も沢山みえます。ちなみにお隣が和菓子やさんで、朝の準備が整った所で草もちに大福をいただき、腹ごしらえして陶芸店オープン10時開店でしたが、早く来ないといいものが買えないというファンの方が、何人も早くから来られあっという間に満員御礼の状態最初のお買い上げのお客様は嬉しいことに、私のトンボの切り込みのアロマポットをお客様は切れることなく大盛況何年もやってるイベントなのでお客様も承知でそのままの値段では買っていきません。必ず値引き交渉です。私の茶香炉やアロマポットも千円~千五百円で付いてる値段から値引きです。正直作陶にはすごい手間隙が掛かってて… ま~チャリティーと言うことですから1点1点気持ちを込めて丁寧に作ったので愛着も湧き、値段が安いからと言うより可愛くて手放したくなかったと言うのが本音ですね(私の作品)昨日は二人のブログ友との嬉しい出会いもありましたブログにコメントを入れてくださっていたローズマリーさんが訪ねてくださったのです。私のブログから近隣の町に住んでいるのではと思ってたようで、来てくださるとコメントが入ってたのです。さくら草さん??と声を掛けられ…ローズマリーさん?? それはそれはビックリ!本当に来てくださり感動のご対面。車で30分くらいだったそうです。手書きの絵を描いた袋をおみやげに持ってきてくださった上に、お買い上げいただきました。私に会いたかったと~~嬉しかったですね今度、ランチでもしましょうねとお別れもう一人、ブログ友で友人の所で編み物を習ってるた方ですが、私とはお付き合いがなかったのに、来てくださり茶香炉をお買い上げいただきました。こうしてブログのお陰でお付き合いが広がり嬉しいですね。これから素敵なお付き合いが始まりそうです又声を掛けていた友人達も続々来てくださり、作品は小皿1枚がお嫁入り出来なかった他は、完売でした無事3時に終了4時ごろには家に戻りましたが、和室に並んでいた作品が何もなくなり、な~んか寂しさが…苦労した作品も多々ありましたので、子供がもらわれて行ってしまったような喪失感疲れがどっと出てきましたでもチャリティーへ多少なりお役に立つことが出来たかな~とほっとしてます今回の作品作りでは幾つも失敗し、壊したのも沢山あります。釉薬も思ってたイメージにならず反省ばかりその度に学習し、すこ~しコツを掴みました。とってもいい勉強になりました。こんなことがないと本気になれない性格なので、こうして課題を与えられてホントよかった最後まで一人で作ってみて初めて理解できたことも多々ありまして…かの魯山人が「器からだしが出る」とおっしゃったそうですが、いつの日かそんな味のある作品を作りたいものですが……??
2010年04月05日
コメント(27)

荒川の土手沿いを黄色に染めるからし菜を、先日お嫁ちゃんと採りに行ってきました。昨年はサクラの満開の頃採りちょっと遅く硬かったので、来年はサクラの蕾の頃に採ろうねとお嫁ちゃんと約束してました。サクラの蕾は膨らみ始めた所で、からし菜は丁度採り頃からし菜は柔らかくポキット折れる音が快感です軽く折って折れないのは硬いのでパスし、お花は咲ききってなく蕾が残ってるのを採るようにしてます。夢中で採ってるお嫁ちゃん収穫魔の二人、興奮状態で「誰か止めて~」なんて言いながら1時間半スーパーの袋が一杯になり終了二人とも喉はからから、小腹が空きグッタリ近くのお店でコーヒーとおやつをしてから帰宅早速、あれこれと調理しました。からし菜のサラダ&パスタ 漬物ブロ友のモモクリさんから教えてもらった【漬物の作り方】1・塩でよく揉み30分おく(辛みが出る)2・お湯が沸騰したら火を止め1分程置いてから、塩をまぶしたままのからし菜を入れ、30~40秒程茹でる3・水に取り冷やしてからよく絞って、塩を適量まぶして重しを掛け漬ける (よく揉むと辛みが増し鼻にツーンと来る辛さになる)レンコンと簡単白和え シメジ、油揚げとの煮浸しお嫁ちゃんはベーコン炒めも美味しかったと言ってました。昨年も書きましたが、栄養価の高い野菜でビタミンA、C、カロチン、カルシュウム等豊富に含まれてます。種を乾燥させた物がカラシの原料になるのでからし菜と言うそうですよ。サクラの蕾は膨らみ始めた所ですが、ここ数日寒い日が続いてるので週末には間に合わず、あと1週間位かかりそうです
2010年03月31日
コメント(27)

お彼岸やらなにやらと忙しくUP出来なかったのですが、3連休の21日、以前から一度やってみたかったスノーシューに主人と挑戦しましたブログ友のhimekyonさんの山々を眺めながら雪原を歩く絶景写真や雪原でお昼ねしてる写真に魅せられてやりたくて仕方なかったのです。場所はhimekyonさんから教えてもらった北軽井沢の浅間高原スノーシュー天国「アスパラ」です。雪を被った浅間山を眺めながら、青空と真っ白な雪原を歩くコースが希望だったのですが、雪が融けてしまっててダメで、かろうじて雪の残った林の中を歩く「雪の森の探検トレッキングコース」で参加者は7人です。まずはガイドさんの指導で入念な準備運動… 体が以前にも増して硬くなっているのを実感いよいよスノーシューの装着です。スキーと比べると断然簡単洋風カンジキといった所でかかとは固定されず歩きやすい。裏には滑り止めのギザギザがついていて坂もスイスイ登れます。雪の上を靴で歩くとズブズブもぐってしまいますがそんなことはありません。3分間ほど歩行訓練をして、いざ森のなかへ。前日大雨が降り、雪が少ない上にざらめ状態でコンディションは最悪でも贅沢はいってられません。こんな時期に体験しようと思い立ったのですから。森の中ではガイドさんから冬の動植物の暮らしぶりや習性を楽しく聞かせてくれました。いきなりズミノキの樹皮がきれいにかじられた光景が…ガイドから何の動物だかわかりますかとの質問に、シカ?サル?ウサギ?と答えたところ正解はノウサギ。よく見ると周辺の丸い小さなころころとした糞があちこちに。しばらく行くと今度は別の糞が…今度はイノシシでは?と一発正解。こんな時期、こんなところにイノシシが出るなんてちょっとビックリ宿り木の実は超粘性のネバネバに守られており、鳥が食べて糞をすると枝にベッタリと種が貼りつき繁殖するとの説明に自然界のたくましさに妙に感心。シジュウカラは胸の黒のネクタイが太いとオス、細いとメスだそうです。こんな事も教えてくれましたタラの芽はクマが大好きなので採るのに夢中にならないようにと…クマは冬眠してる時、トイレをしないで溜めてるのでひどい便秘状態。そこでタラの芽や山ウドを食べて解消するそうです。春になると山の中からトイレ中のクマのうなり声が聞こえてくるそうですよ(笑)1時間ほど歩いたところで、ガイドさんが用意してくれた温か~いレモンティーで一息そうこうしているうちに森の中から林道へ。林道の雪も日陰に残るだけでしたが、傾斜地を利用して、シュノーシューの前を上げかかとですべり降りる練習をしたりで結構楽しめました今回のツアーの他、「小浅間登頂ツアー」「鬼押し溶岩探検コース」「草津白根湯釜周遊コース」など沢山のコースを用意してるそうです。白根山コースは草津白根ロープウェイ山麓駅から湯釜まで歩くコースです。、来シーズンはこんな絶景を見ながら歩く白根山の湯釜歩きに参加を決意【白根山湯釜】 夏には何度も行ってますが冬に湯釜を見られるなんて、今からワクワクですそれと軽井沢から40分程で行ける高峰高原もいいかな~なんて…今回は雪の状態が最悪でしたが、雪の上を歩くには最適な履物であることを確認。装着も簡単で思ったより手軽に楽しめることがわかって大満足の体験でした。冬場の軽井沢の楽しみを又一つ発見しました
2010年03月25日
コメント(26)

先週融けた雪の中からふきのとうが顔を出し収穫できたので、昨年山程取れた離山は採れるはずと踏んで今週も来てみました。午後から長靴、軍手、カマ、はさみ、ビニール袋、途中スーパーでおにぎりにおやつを買い準備万端で登山口へ30分ほど歩いて現場に到着ここは南斜面で昨年ふきのとうのお花畑のようだったのですが……穴が開くほど眺めても出てませんあっあった~ 黄緑色を発見しかし…小さくて採るのは忍びないので、枯れ葉を被せて気を取り直してキョロキョロ近くでもう一つ発見しかし~~採れたのはなんとこの一つだけ…がっかりあきらめてお茶でも目はキョロキョロ袋一杯採って蕗味噌を作るつもりで来たのに、まだ早すぎましたこのまま諦められないのが私の性格、でも次回来られるのは4月の2週目になってしまうので、伸びきってるのではないかと心配下りてきてスーパーで値段を見たら、5,6個入って\298です。これはやっぱりがんばって採るしかない でも待てよ!高速料金を考えたらですよねぇ~しかし収穫の喜びはお金では買えません
2010年03月20日
コメント(24)

今日は主人の63歳のお誕生日です先週末軽井沢へ行ってた時、息子夫婦と姉親子も一緒だったので6人でお祝いの食事会をしました。レストランは主人がお気に入りの「フォレスト・コスモス」です。2月にUPしましたが、画家のあらきゆみさんがやってるイタリアンのお店です。予約する時お誕生日とは言わなかったので、叱られてしまったのですが、ゆみさんが急遽一工夫してお祝いに花を添えてくださり主人は大感激デザートのロールケーキにろうそくを立てて下さり、お店にいらしたお客様と全員でHappy birthday の大合唱ゆみさんからのお祝いのカードとシャンパン 「さらなる幸せの花咲くこれからでありますように」カードに手書きでコスモスを描いてくださいましたが、ゆみ先生の絵は高価なので、このカードはお宝品ですそしてお嫁ちゃんお見立ての息子夫婦からのプレゼント先月の私のお誕生日に続き、又々息子達に出費させてしまいました。実は私のお誕生日の時、お誕生日の前日主人が代休だったこともあり、1日早く主人からお祝いをしてもらいました。息子達に声を掛けようかどうしようかと迷ったのですが、声を掛けると気を使わせてしまうからと、声を掛けず二人ですることにしたのです。そうしたら、次の日にお嫁ちゃんから、今日レストランを予約しましたので~と連絡があり、前の日にしてしまったことは言えなくなってしまって… 食事をご馳走してもらい、プレゼントまで頂いちゃいました。帰ってから主人とすっごく反省しましたお嫁ちゃんは、前から記念日は大事にしたいと言ってくれてたのだから、甘えるべきだったのです 気を使ったつもりでも、かえって傷つけてしまいますよねでもこれから父の日、母の日があるし、親とすると子供に負担を掛けさせるのが可愛そうな気がして…親の方からは、子供に自分の分を削ってもあげてしまうのにねぇ~親ってこんなものなのでしょうね。 きっと息子達が親になった時は、今の私たちの気持ちになるのでしょう。そんな訳で主人のお誕生会はお嫁ちゃんと相談し、私がお食事を息子夫婦からプレゼントとしました。こんな素敵なお誕生会になって元々のたれ目が、これでもか~と下がってしまった主人でした
2010年03月18日
コメント(24)

土・日で軽井沢へ行きましたら、今年初めて蕗の薹が採れました土曜日、着いた時は20センチほどの雪が庭一面に積もってました。所が土、日と天気が良く気温も上がりあっという間に雪が融け、山ぼうしの根元から蕗の薹が顔を出してるのを発見まん丸で寒さから実を守るように表面の皮がまだしっかりと蒔いてます。やっと雪の下から顔を出したようでいじらしい程です。これなら去年蕗が茂ってた所にあるのではと、主人とお嫁ちゃんで近所へ探しに行った所、これだけ採れました。採った様子を話すお嫁ちゃんは興奮状態ペンションをやってる方が教えてくれたのですが、この時期だけお客様に出し喜ばれてるという蕗の薹のパスタを作ることにしました。蕗の薹は採って4時間位まではアクが少なく香りが良いそうです。こんなチャンスはそうそうありません。 材料は蕗の薹・塩・コショウ・オリーブオイルだけ蕗の薹は刻むとすぐに茶色く変色してくるので、パスタをゆで始めてから刻みます。茹で上がったらオリーブオイルを絡ませ、塩、コショウで味を調え刻んだ蕗の薹を混ぜるだけで出来上がりプーンと蕗の香りとともにほろ苦い味が口に広がり、今この瞬間しか味わえない究極の贅沢な味です。サラダに生ベーコンを使ってたので試しに一緒に食べてみましたが、ミスマッチとにかくシンプルに蕗の薹だけが美味しい採り立て4時間がタイムリミット 高級なレストランでお金を出してもおそらく味わうことが出来ない味と香りです。「最後の晩餐」は何を?と聞かれたらリクエストしてもいいかな~なんて思える春の香いっぱいの幸せパスタでした次回は昨年行って沢山採れた離山へ行き蕗味噌を作りたいな~と思ってます。
2010年03月15日
コメント(32)

日本橋三越で開催されてる「岩合光昭ねこの写真展」に行ってきました友人のOさんとですがOさんもねこ好き。私の所は最後のねこが5年前にOさんの所は3年前に亡くなりお互いに飼いたいけれど飼えない状況で、ねこの可愛さに飢えてます。 入場券と買ってきた単行本まず会場に入るとパグとねこのツーショットのパネル、そして岩合さんのメッセージが…まず北海道から沖縄までのネコたち… あちこちから、あららららら~可愛い~~ うちの子にそっくり!の声会場はほんわかムード、皆目尻が下がりっぱなしですそしてイタリア、モロッコ、スペイン、ガラバゴス、トルコなどのネコちゃんも。海外の作品はネコの可愛さもさることながら、紺碧の海と白壁の建物とのコントラストの素晴らしさにも感動です。又岩合さんの飼ってた海ちゃんの生涯の写真も。岩合さんが30年以上に及び撮り続けた250点の作品からは、ネコの愛くるしい表情、自由で気まま、我がままで勝手(ねこ好きはここがたまらない)、たくましさが見事に写し出されてます。けして愛くるしいとは思えない猫たちからは、なんとも言えぬ温かさが伝わってきます何かをじっと見てるネコの姿が多かったですね。ネコってそんな時なにを考えてるのかな~なんていつも思ってます。撮影してる様子をビデオで放映してるのですが、岩合さんが這いつくばって撮影してるそばに他のネコ達が寄ってきて、仲間のように扱われてる姿に驚きました。撮られてるネコもカメラ目線をしてるように思うほどです。とにかく猫キチにはたまらない作品ばかりですが、お客さんの多さに驚きました私の猫との関わりは物心付いた時からです。昔はどのお宅でも当たり前のように飼っていましたね。赤ちゃんが何匹か生まれると兄妹で自分のねこを決め、それぞれのねこを可愛がるわけです。私はよくポケットに入れて可愛がってました。でも子猫を家で飼うわけは行かず、しっかりしてくるとどこかにもらわれて行ったのですが、その時の悲しさは今でも忘れません名前はずーと「ミーコ」で、結婚してから飼ったねこもミーコ。最後のねこは2匹飼ってたので「チロ」このチロが最後のネコだったのですが、息子の反抗期、受験、大学受験の失敗、浪人、私の病気、父の介護等など山あり谷ありの人生にどれ程チロに癒され助けられたことか…思い出すのが、息子が私と喧嘩したときなど、息子はチロを抱えて自分の部屋に行くわけです。八つ当たりされたかどうかはしゃべれないので分りませ~んそれからまもなく居間に戻ってきた時は、喧嘩してたことは忘れたように普通に戻ってるのです。ねこを抱くことで気持ちが落ち着いたのでしょう。我が家は「ねこが取り持つ親子の仲」だったように思います5年前に亡くなったのですが、その時息子は亡骸を抱いて自分の部屋に連れて行きましたが、お別れをしてたのでしょう。動物って飼うのは大変です。でもそれ以上のものを与えてくれました。ぬくぬくとした毛を撫ぜてるだけで癒され優しい気持ちを取り戻せます。嫌なことがあって帰った時、玄関に下りてドアの前で待ってるねこを抱き上げるとすっかり嫌な気分は忘れてしまいました。どうしても私になつくので、主人は気を引こうと食事をお裾分けしてました。食事のときはいつも主人の横にチョコンと座りおこぼれを待ってました。中々あげないと膝に手を置き、がりがりと爪を立て催促してました。ズボンがささくれ立ってしまうのでいつも同じジーパンにしてましたが、ささくれ立った所だけを思い出に切ってとってあります。可愛いネコちゃん達を沢山見てきて、飼いたい衝動に駆られてます。今、子猫を目の前に連れて来られたら、うちの子にしてしまいそうですでもこれから益々留守にすることが多いので、やっぱりダメよと自分に言い聞かせてますが…
2010年03月12日
コメント(20)

昨日は、12月に誕生した姪の赤ちゃんに会いに行って来ました。12時、池袋で姉と姪のJちゃんと待ち合わせ。東武デパートで昼食にベトナム料理のフォーを食べ、お土産のお菓子を買って西武線で豊島園駅へ姪夫婦は駅から7分くらいのマンションの3階に住んでます。お姉ちゃんのえれなちゃんがお出迎え、姪の母親で私の長姉も私たちが来ると言うので来てました。初対面のかれんちゃんとお姉ちゃんで5歳のえれなちゃん そして保母さん??(いつも小さい子の子守役)姪のJちゃんまだ2ヶ月半なのにすっごくしっかりしてます。ふわふわのほっぺが可愛いくて、あやすとにこっと笑ってくれ、これが又可愛いのですお腹が一杯ならちっとも愚図らず2番目の子は楽ですね。体格がよく、プレゼントに用意してきた洋服が早く着てもらわないと小さくなってしまいそうです。お姉ちゃんのえれなちゃんですが、昨年の11月だったでしょうか、TBSの投稿ビデオに採用されましたこの時、30万のお礼金を姪夫婦は手に入れました私もそうでしたが皆さんお金の使い道が気になったようで、「見たわよ~」の電話ではお金はどうするの?と聞いたようで、お産の費用に使うと言ってました。本当の所を確認したら、やはりかれんちゃんの出産費用で消えてしまったそうです。用意してくれてた麻布十番「ハレノヒ」の半生カステラです。初めて食べたのですが、このカステラの周りはふわふわなのに、中心はとろりとした食感で美味しかったですよカステラの真ん中は濃厚な卵クリームで、カステラの生地を半生状態に仕上げてます。焼きたてはふっくらとふくらんだ生地が クリームの重みで真ん中がへこんでます。ハレノヒHP姉妹3人が揃いつい話が弾みのんびりとしてしまい、気が付いたら6時えれちゃんがお夕飯を「皆で食べた~い」と言い出し、じゃ~そうしようと…えれなちゃんは口紅を付けお気に入りの洋服を着たまではよかったのだけど、お気に入りのバックが見つからないと押入れをひっくり返して大騒ぎ、やっと見つけておめかし完了かれんちゃんを乳母車に乗せ駅前へ出て行き、炭火で干物を焼いてくれる「ひもの屋」で夕飯を8時に駅でえれちゃんと別れを惜しんでバイバ~イに送られ帰ってきました。
2010年03月07日
コメント(32)

今日は「桃の節句」お雛祭りですが、我が家は男の子なのでお雛様がなかったのです。オバサンとは言え私も元は女の子(そんな頃があったのです)、8年位前自分のお雛様が欲しな~と思ってたら、友人のお友達で和裁の仕立てをやってる方が、端切れで作ってくださると言うので注文して作ってもらいました。振袖の端切れで、裾回しや長襦袢の生地も使われてます。小さいけれど手間が掛かってまして、色居合いは落ち着いていてとても上品です。他の方のでは総絞りの生地のもありましたよ。壇は半襟の入ってた空き箱に赤の長襦袢を輪に縫った物を通してるだけでして、しまう時はこの箱に全部収まり出すのもしまうのも簡単で気に入ってます。『雛祭りのルーツは古代中国で起こった上巳の節句(じょうみとは3月上旬の巳の日)だそうです。上巳節とは、昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられ、川の水に心身のけがれを流して、厄を祓う行事だったそうです。遣唐使によって日本に渡り、日本のみそぎ思想や身代わり信仰と結びつき日本独自の文化として定着したそうです。自分の災厄を変わりに引き受けさせた紙人形を川に流す流し雛へと発展していき、室町時代には紙の雛ではなく豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。やがて武家社会に広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと拡がったそうです。江戸幕府によって五節句の3月が「桃の節句」5月が「端午の節句」となり現在の形に進化してきたそうです。』本来は季節の節目の邪気祓いとして、皆の幸福を願う行事だったわけですから、女の子だけの行事ではなかったのです。確かにこの時期の陽気は、雪が降るほど冷えた日があれば急に春のようなポカポカ陽気になったりで体調を崩しやすい訳で、桃の節句は老若男女の邪気祓いを祈願する日なんですね。調べてみてなるほど四季のある日本には1月7日の「七草粥」7月7日の「七夕祭り」9月9日の「菊の節句」こうして理にかなった行事があるのです。つい気ぜわしく過ごしてる日々ですが、こんな季節を感じる行事は大切にして、ゆとりある暮らしをしていきたいものですねぇ~~今晩は散らし寿司にしてハマグリのお吸い物、それとも酒蒸しにして…厄除けを祈願することにしま~す
2010年03月03日
コメント(29)

明日は陶芸のお教室。4月の桜祭りのチャリティーに出品する、3月窯入れ分の作陶が済みました乾燥も済み明日教室に持って行き素焼きです。今回は手間の掛かる香炉を中心に作陶し、友人に頼まれてる平皿も作ってみました。平皿は板作りで2枚作ったのですが気に入らなくて、ロクロであげてもう2枚作ってみました。余り重いのは嫌かなと思いできるだけ削ってみましたが…【香炉】 (桜祭りなので切り込みは桜を茶香炉にはトンボを) (桜を掘り込み象嵌してみました)明日750度で素焼き、木曜日に釉薬を掛けて1250度で本焼き、日曜日に窯出しです。焼いてるうちに口が歪になったり、釉薬が濃すぎたり薄かったり、土と釉薬の色と合わなかったりで、これからどうなるやら釉薬掛けが頭の痛い問題で、香炉を素焼き風にしようか、お皿は乳白の無地?それとも色を掛けようか?カップは? この所頭の中は釉薬のことで一杯ですまた釉薬は化粧と一緒で、濃すぎてはぼてっとして品がなくなるしで付け方にも気を使うところです。思ってたより違う色に上がり、それがかえって良かったりすることもあり、だから面白いのかもしれませんね美人になって焼きあがってくるか、生みの親としては楽しみでもあり不安も一杯…どうか素敵に焼きあがってねぇ~!!
2010年03月01日
コメント(26)

昨日23日は61歳のお誕生日でした。お嫁ちゃんからお食事のご招待の嬉しいメールが入りました家から3分位のパスタ屋さんの「Teruaki」に7時半に集合です。私たちが外食をする時は、車だと飲めないので必ず近場にしてます。お嫁ちゃんはほとんど飲めないのですが、運転が出来なくて~このお店はご夫婦でやってる家庭的なイタリアンのお店で気取らずにいただけます。ピザやパスタは色々と取って皆で分けて食べられるからいいですね。リゾットはバジルの生のある時期にオリーブオイルに付けておいたのを使っていて、バジルの香りがして優しい味ですお嫁ちゃんお見立てのプレゼントまで頂いちゃいましたこんなにしてもらい、随分とお金を使わせてしまい申し訳ないと思ってしまう母です友人でブログ友でもある栃木のモモクリさんから「確か皇太子様のお誕生日と一緒の日だったわよね~」とおめでとうメールそうなんです。23日は皇太子様と一緒でして…そのうち天皇陛下になると2月23日は祭日になる訳でして… ですが~サンデー毎日の私ですから、祭日になっても関係ないですねぇ~(笑)それよりもその日まで頑張ってられるかのほうが問題ですね昨年還暦を迎えてからあっという間の1年でした。まさか私が還暦になるなんて許せないって思いでしたが、50歳を過ぎてからの10年は坂道を転げ落ちるほど早かった~でも越えてしまったらどうってことないですね。還暦を過ぎちゃったのだから悔いが残らないように自由に生きなくては、な~んて開き直ってます息子夫婦が近くにいて何かある度にこうして気に掛けてくれ有り難いです。二人暮らしで気楽とは言え、家族揃ってのお食事はやはり楽しいし美味しい息子が独身のときは、お誕生日どころか母の日に「母の日なんだけど~」って催促しても、何もしてもらえなかったのに、お嫁ちゃんのお陰でして感謝してます昨年は還暦を過ぎてしまった焦りなのか、色々と手を出しすぎてしまい反省してるので、今年は見直そうと考えてます。ま~まずは健康ですね
2010年02月24日
コメント(33)

一昨日の晩、主人が職場の同僚のMさんから私に、【友チョコ】を頂いてきました。初めて知ったのですが、女の子同士でチョコの交換をし友情を確かめ合う友チョコが流行ってるそうです。女性が意中の男性にチョコをあげ告白の日だったバレンタインが様変わりし義理チョコが出現し、そしてさらに進化し女性が友情の証として女友達にチョコやお菓子を 義理チョコと違って何でも~っていう品ではなくて、良いものを厳選するそうです。頂いたチョコは京都の嵯峨野松風【手鞠ショコラ】ふたを開けてあまりの美しさにビックリ「なんと優美で上品なんでしょう!さすが、京都ですね」チョコは平安時代に京都の公家の遊戯だった手鞠の形をして、美しい糸で幾何学的に巻かれた雅やかな柄が繊細に描かれ芸術品のようです。余りの美しさに食べられず昨日から眺めてる次第です今日?明日?じっくりと味わいながらいただきま~す Mさんは昨夏、他の同僚の方と我が家に遊びに来てくださり、一緒にバーベキュウを楽しみました。その後、やはり同僚でジャズをやってる方のライブをご一緒したりでお付き合いをしてましたが、思いがけないプレゼントに感激しちゃいましたMさんは私と年齢が一緒でかなりの猫キチ今は飼ってないけれど私も猫キチなので話が合い、お互いに猫自慢し合ったりでして…主人がお世話をかけてるのにこんな事をしていただき恐縮してま~す所で、友チョコのお返しって何を上げたらいいのかしら~?やはりホワイトデーに?にほんブログ村
2010年02月18日
コメント(24)

二日目の朝、外の景色は一変し、目の前の森の木々は樹氷となり幻想的でした。外に出るとピーンと張りつめた空気は肌を刺し、一気に目が覚め気持ちの良い朝です 枝先まですっぽり氷で覆われて、可愛い氷柱がぶる下がってます今日はどうしようかと、星野温泉トンボの湯? でもIさんが喉が痛いというので風邪をひいたらいけないから止めておき、マッサージへ行くことに…マッサージは歩いて15分位の所にあるペンションで、ご主人が暇な時間に片手間にやってます。ご主人はご自分が腰痛で苦労されマッサージを受けるうちに、自分でも習おうと資格をとられたそうです。ご自分も苦労されてるので痛い所に手が届くって感じで、45分しっかり揉んでもらえ\2990とお安いのです。Iさんが先に45分、あまり凝ってなかったようで先生も楽ちんのようでしたが、私はコリコリ状態で、先生は汗ダクダクこの所の疲労で背中はパンパンで手が入っていかないそうですパンパンに張った背中を揉みほぐし、血流の流れを良くしてからでないと肩を揉めないようで、こんなひどくならないうちに来て下さいなんて言われる始末45分バッチリ揉み終わったら、体がだらっ~とふわっと~気持ちが良かったことここまでひどくしないうちに体のお手当てをしていかなければ~と深く反省PM4時半、終わって外に出たら雪が降ってて大はしゃぎあっいう間に銀世界ふわふわの雪でコートについても濡れないので積もりそう!夜は雪を眺めながら凝りもせず延々とおしゃべり、お互いに呆れて笑っちゃいました次の日の予定は起きてから考えようね~ということにして…明朝どの位積もってるかワクワクしながら就寝しました冬の軽井沢の魅力は静寂さの漂う雪景色です
2010年02月16日
コメント(22)

10日より2泊3日で友人と軽井沢へ行き昨日帰ってきました。出かける前の数日間は全国的にかなり冷え込んでたので、さぞかし雪が…と期待してましたが、雪はほとんどなく真っ黒になった雪が隅っこに積まれてるだけでがっかり冬の軽井沢の魅力はピーンと張りつめた寒さと白銀の世界。空気は透き通り肌を刺すような冷たさに背筋がシャンとして気持ちがいいのです。今回は友人のIさんと二人です。 Iさんは10日ほど前食事会をしてる時、急に気分が悪くなり気を失い救急車で運ばれてしまったそうです。検査結果は異常なしで良かったのですが、疲労してるところへワインが利いてしまったそうで…今となっては笑い話しですが、商売の疲れ、実家のご両親の世話などかなりオーバーワークだったようです。そして私は毎晩徹夜での作陶に疲労が溜まり腰は痛いしで体は悲鳴を上げてる状態そんな二人の旅で、とにかく日常を忘れのんびりと疲れを取ることにしました。荷物を置いてまずは大好きなお店「フォレスト・コスモス」でランチここは昨年オープンしたカフェ・ギャラリーで、画家のあらきゆみさんのお店です。昨年の7月コーヒーを飲もうと初めて立ち寄った時、お店に飾られたコスモスの絵に鳥肌が立つほどの感動を受けたのですあらきさんはコスモスだけをモチーフに、二十数年描き続けてらっしゃるそうです。絵を描く時テーマは決めずにキャンバスに向かい、その時の気持ちが絵筆に伝わりコスモスを通して描かれるそうです。その時の彼女の心のままに描かれたコスモスは、ピンクや青・赤・紫・黄・と多彩な色合いとなってキャンバスに舞ってます。絵を見てると穏やかな幸せ気分になり心が浄化されますすべては、愛・心・ハートですとおっしゃる先生が作るお料理は、優しさに溢れまったりとした味です。トマトやセロリなど生野菜にもワインなどで一味加え、ほのかな甘みがあります【フォレスト・コスモスHP】今回は何処に行く予定も立てず、3日間気ままに過ごすことにしましたそれにしてもよくも話題が尽きないものだと呆れるほど語り合いました。昔のこと、だんな様、子供、お嫁ちゃん、そしてもちろんこれからの人生を…なんと言っても高校からの付き合いで、彼女が隣の街に嫁いできたこともあり45年の永~い付き合いですから…小田和正や竹内まりやの曲を聴きながら、ビールと出来合いのご馳走をつまみ、だらだらと他愛のない話に盛り上がり1日目の夜は更けていきました。明朝、銀世界になってることを願って就寝しましたにほんブログ村
2010年02月13日
コメント(28)

この所寒い日が続いてまして、今日もかなり冷え込んでます。先ほど一瞬、風花が舞ってました。先日ご近所の友人から金柑を頂きました。彼女の庭先にはオレンジ色の可愛い実がたわわに生っていて、通る度に目を楽しませてもらってました金柑はビタミンCがみかんの2倍もあるので昔から風邪には金柑と言われ「風邪がはやると金柑が売れる」と言われたそうですよ。早速甘露煮を作ってみました。【材料】 金柑 700g 砂糖 200g 蜂蜜 100c 水・焼酎 半量づつ金柑が被るくらい 今までは水だけで作ってたのですが、HPに焼酎やお酒で煮てる方のが 載ってましてたので半量入れてみましたら、コクが出て美味しいです 【作り方】1 洗った金柑は縦に4箇所くらい切れ目を入れる2 たっぷりの水に金柑をいれ10分くらい茹であく抜きをする3 湯を切り水に20分ほど晒す4 切れ目から種を外す。頭とお尻を押し潰すと種がブチュと出てきますよ。5 砂糖・蜂蜜・水・焼酎を煮たたさせた中に水を切った金柑をいれ、あくを取りながら、 ことことと30分ほど煮ます【出来上がり】可愛いでしょう~~一粒一粒ふっくらとしてて甘酸っぱい味です。煮汁はお湯を注して飲み、又焼酎割りもいいのではきんかんはビタミンACE(エース)と言うそうです。ビタミンPはアレルギーの原因であるヒスタミンを抑制するので花粉症に効き、ビタミンAに変化させるβカロテン、血液の循環をよくするビタミンE、 神経の緊張や興奮を鎮めさせてくれるカルシュウム、乳酸や余分な脂肪を燃焼させるクエン酸、腸の働きを助ける植物繊維、そしてリモネンなど成分が豊富です。リモネンとは外皮に含まれる精油成分で血行や新陳代謝を促進し咳や喉の炎症の際、粘膜を潤してくれます。のど飴に金柑ですものね。リモネンはアロマテラピーでリラックスする香りとしても利用されてるそうですよ。小ちゃくて可愛い金柑に、こんなにすごい働きがあるとは知りませんでした立春が過ぎたとは言えまだまだ寒い日が続きますので、風邪予防にせっせと食べることにします
2010年02月06日
コメント(36)

あっという間に1月が過ぎ今日から2月です。あ~今月は誕生日がきてしまう~予報通りに、午後から天気が崩れて雨となり雪が降ってきそうな空模様でかなり冷えてます先日作陶した作品は明日素焼きし木曜日に釉薬を付け本焼きとなります。絵付けをする作品は3月の本焼きに入れて4月の桜祭りのチャリティーにバッチリ間に合う予定先週からは3月2日の窯入れ分の作品作りをしてます。乾燥させる日にちを考えて20日ごろまでに作る計画なので空いてる時間にボチボチ作ってます。今日は出かける用事もないので午前中から作陶…合間に気分転換にと、先日お嫁ちゃんが作ってきてくれ美味しかった炊飯器で作るホットケーキに挑戦~~材料を混ぜ合わせて炊飯器に入れ、スイッチを入れるだけでこんな風に焼けました。ひっくり返さなくてもいいし、フライパンよりもふわっと焼けました間に昨年作り置きしたモモジャムをたっぷり挟み出来上がり~~生クリームとイチゴやブルーベリーなど何を挟んでも美味しそうですよ夜中に作陶してる時は気が散らないのですが、昼間はついつい口寂しくて何度もコーヒータイムになってしまいます。何個食べたかはナイショ…
2010年02月01日
コメント(30)

先週から始めてた作陶は、乾かす日数を考えて今日で終了です我ながら根詰めた作業を10日間もよくやったな~なんて… 感心は出来ませんね。早くから始めてればよかった訳でして午前中ピンポンの音で出て行くと、久しぶりの友人が干した大根を持ってきてくれました。この友人は几帳面な方でして、何をやるにもきちっとしてます。私もハリハリ漬け用に干しますが、ハンガーに掛けるように切るので厚い所が出来ちゃうけれど、、彼女は板状に切りザルの上に並べて干すそうです。そのために何個も大きなザルを買ってあるそうです。1週間毎日ひっくり返してなんて言ってました。ありがたい今晩、主人は夕飯を要らないというので私だけでして、早速煮物にしました。この所寝るのが4時頃、食生活も不規則になっていたので、こんな時は和食、それも素朴な味を体が要求してます。冷凍してある甘塩の鮭を焼き、煮豆、作り置きの酢の物、茹でただけのブロコリーでさっぱりとした夕飯ですお日様をたっぷり浴びた大根は甘みを増し、歯ごたえは生よりシャキシャキとして美味しい~(この器、昨年の秋柿の葉をイメージして作りましたがまだ未使用、桜祭りに出す予定です)(ブログ友の夕陽さんが花豆って?と聞いてましたので写真をUPしておきました)友人が股関節の手術をし退院してきたので、明日訪ねて行く時に持参しようと作りました。この10日間色々な失敗がありました。もう少しという所で削りすぎて壊したり、思い通りの形にならずイライラしたりそんな疲れを癒してくれる干し大根の煮物でしたもちろん作陶終了を祝って一人で乾杯 この10日間ほとんど飲んでなかったので酔いの回りが早いことさ~明日からはいつものように6時起き、サボってた主人の朝食の支度をちゃんとしなければ早く寝よっ~と おやすみなさい
2010年01月26日
コメント(29)

4月に市内の桜公園で「桜まつり」が催されます。そこでチャリティーの即売会があり、私達陶芸クラブからも出店するので皆さんは昨年から作品の準備をしてますが、私はやる気が起こらず作ってなかったのです手持ちの作品も出しますが、私は始めてまだ3年足らずなので、さほど在庫がありません。2月の窯焼きにある程度入れなければ間に合わないのです。乾かす時間を考えると今週がタイムリミットでいよいよ崖っぷち今週はお茶のみの誘惑にも意思堅固に負けず作陶するぞ~!と意気込んでまして月曜日から頑張ってる次第です(何で、もっと早くしなかったのかな~…まいど反省)まずは余り考えなくて済む板作りから作ることにしました。気分転換に写真を撮りながら 【練り】荒練→菊練をし砲弾形にまとめる。1キロを丸くして叩くしっかり練り、叩くをしないと空気が残ってしまう【タタラ作り】7ミリのタタラ板を両側の置き空気を抜きながら伸ばす型紙を置き切り取る【成形】型に乗せしばらく置く型から外したら形がくずれないように周りをタオルで巻き、口縁に飾りを付ける【削り・完成】両面をかんなで丁寧に削り完成とりあえず板作りは終了大皿2枚・小皿10枚完成昨晩からロクロを回して、大鉢・中鉢・コーヒーカップなどを作り始めました。崖っぷちに立たないと本気になれない性格ってどんなに反省しても治りませんね思い出せば中学の頃からず~とそうでしたね。変な所に几帳面でして、きちっとノートと本をまとめてから覚えるというやり方をしてました。ところが中々始めないから、まとめあがった時はすでに遅しで覚える時間が無いなんてことになる訳です。次からは早くやるぞ~と毎回ひどく反省でも懲りない性格でして同じことを繰り返す(息子が似ちゃいました)よく「××なきゃ治らない!」って言うけれど性格って変えられないですね。なんて言い訳しながら開き直ってます。集中して作業する時は夜中がいいですね。3時過ぎまでやってまして新聞配達のバイクの音を聞きながらお風呂です。夜中、気ままにやってるのはすっごく楽しい4時頃寝る訳ですから、当然いつものように6時には起きられません。こんな時は寝る前に主人の朝食を用意しておき、申し訳ないけれどセルフサービスで出社してもらってます。毎度ゴメンナサ~~イ今日はこれからキルトのお仲間と新年会、行ってる場合ではないのですが、少々お疲れなので気分転換してきま~す
2010年01月22日
コメント(26)
昨日17日であの未曾有の被害を出した大震災から15年経ったのですね。あの日の朝、テレビに速報が流れ次第に被害が映し出され、ビルや橋が崩壊し街中が燃え救急車が鳴り響く映像に唖然と眺めてたことを今でも忘れません。私の友人が長田区に嫁いでたので、すぐに電話を入れ何度も掛けましたが勿論通じません。ラジオから犠牲者の名前が読まれてるのをじっと聞いてました。安否を尋ねる所へも問い合わせしましたが消息はわかりませんでしたが、東京のご実家から無事とのことが分りほっとしましたが、店舗件住まいは全焼したのです。長田区は一番被害の大きかった場所でしたから。家が残ったお姉さんの所へ避難し親族の方々と共同生活をされてましたが、大分苦労されたようです。私達は早速有志でお見舞金やタオルなどの日用品を送り激励しましたが焼け石に水だったでしょう。一瞬にして6434人の方が犠牲になりました。ビルが倒壊し瓦礫の山となった街、家は壊れ最愛の方が下敷きで亡くなり、あちこちで火災が発生し想像を超える凄まじさだったことでしょう。昨日はあちこちの被災地が追悼の祈りに包まれてました。大切な方を亡くされ、いまだ悲しみが癒えず涙無くしては語れない様子に胸が痛くなりました。ある方が「忘れたいけど忘れられない、忘れてはいけない」と大勢の方が未だ後遺症を引きずってらっしゃいます。友人も震災によって傷つき人生が変わってしまいました。震災後色々な仕事をし喫茶店を始め落ち着いたかと思ってましたら、お金が原因のようなことは聞きましたが、子供を3人抱えて離婚してしまいました。苦労して夫婦の絆が深くなるはずなのに…と思いましたが、体験してない者には分らない、それだけ震災で受けた心の傷は大きかったのでしょう。震災がなかったら彼女の人生は?と思ってしまいます。皆さん震災がなかったら人生は変わってたはずです。神戸では震災を体験してない人が3割になったそうですが、悲惨な状況で無念に亡くなられた方のことを忘れないようにしなければです。昨日は改めて自然災害の恐ろしさを肝に命じましたが、そうなった時どれ程のことが出来るのでしょうか…とても不安です
2010年01月18日
コメント(27)

昨晩から軽井沢に来てます。主人が60歳の時、自然の中で暮らしたいという人生観と度胸だけで建ててしまった軽井沢の家も早いもので3度目の冬を迎えました。今年のお正月は主人の風邪や私の骨折で来られなくて一ヶ月ぶりに来ましたが、軽井沢はすっかり銀世界となってました朝、外の気温はマイナス11度、冷気がほほを突き刺し痛いほどです。朝から晴天で気持ちが良いので朝食後、近くの塩沢湖へ散歩に出かけました。シーズン中は入園料が800円もするので散歩で行くにはもったいなく外から眺めるだけですが、冬は無料なのです。人件費を使ってまでは採算が取れないのでしょうが有難いことです【塩沢湖・軽井沢タリアセン】湖は氷結し凛とした姿の浅間山を望みながら湖を一周できます湖畔沿いに移築された、作家朝吹登水子の旧軽井沢にあった別荘ひと気はほとんど無く白鳥やカルガモがのんびりと遊んでました夏には子供達を楽しませたボートも冬眠中遊歩道沿いにはツララが、雪の上には小動物の足跡が今日は真っ青な空に風もなく穏やかな1日でした。只今22時半、凍てつく夜空に星が賑やかに煌いてます明日もいい天気になるでしょう
2010年01月16日
コメント(20)

昨日は学生時代の友人6人と新年会場所は練馬のMさんが予約をしてくれた六本木ミッドタウン3階和食の「淡悦」にて12時集合まずは「今年もよろしく」乾杯!泡のクリーミィーさに感動お料理はおせちをイメージした内容で、お刺身の盛り合わせや素材を生かした「旬菜盛り合わせ」を堪能話題は昨年末母校で記念行事があり,参加した方からの母校の様子や旧友の近況等などから始まり、2時間泉の如く尽きることなく会話が飛び交い騒音状態留めはどのグループでもそうですが、やはり健康法でした。「淡悦HP」食後はミッドタウンガーデンに特設されたスケートリンクを見学にしかし冷たい雨が降っていてだ~れも滑ってなかったです。テレビに映ってましたが、オープニングセレモニーで荒川静香さんと真央ちゃんのお姉さんが滑ってたところです。〆はケーキでお茶をしたいので腹ごなしにお店をブラブラお散歩ブティックで3割引きの春物のスカートを試着した所、「可愛過ぎ~」でやめようと思ったら、5人から一斉に「その位平気よ~」と皆自分に言い聞かせるように集中砲火その気にさせられゲットそして以前から欲しかったパンにつけるクセのないオリーブオイルとラクレットチーズを買い求めました。小腹が空いてきたところで、コーヒーとケーキをいただきお開きとなりました次回お会いするのは4月のお花見でしょう昨年は新宿御苑でしたが今年もMさんがどこか計画してくれるのを楽しみに買ってきた物はすぐ試してみたくなる性格でして、帰りにフランスパンと生ハムを買って帰宅。溶かしたラクレットチーズを絡ませた茹でたじゃがいもは、程よく塩味が利いて美味レモンオリーブオイルは、レモンの香りがプ~ンと爽やかで、オリーブオイルのクセが消えててこれもグースカートはどうにかセーフ買ってきたものが満足だと女性って嬉しいですねぇ~
2010年01月13日
コメント(21)
何処に行く当てもない三連休でしたが、昨晩主人と明日は温泉でも行こうかと話してたところへ近くにいる息子が訪ねてきて、「明日温泉に行くけど乗って行く?」ってグッドタイミングでして連れて行ってもらいました。息子は半端じゃない温泉好きでして20代の頃から土、日のどちらかは温泉に行ってます。地元の埼玉は勿論のこと、群馬・長野・茨城・栃木・山梨・神奈川・静岡と日帰りで行ってくるようでして、本でも出したらなんて冗談を言う程です。高速料金千円の恩恵をしっかり受けてますねぇ~私達が温泉好きでして、小さい時からしょっちゅう連れて行ったからなんでしょうね。そんな訳で今日は山梨の甲斐市にある温泉「湯めみの丘」へこの温泉は「フォッサ・マグナ」(大地裂帯)の地下深部の開口割れ目で悠久の時の流れの中で涵養され育まれてきた本格的裂罅系天然温泉とパンフに書かれてます。湯量が豊富で源泉かけ流しでお湯がすごく柔らかでした。展望露天風呂は南アルプスを眺められ1時間ほどのんびり浸かってました。露天はぬるめのお湯なのでゆっくり浸かれていいですね他のお客さんがこの近くにある「みたまの湯」もいいですよ!なんて教えてもらったので折角遠くまできたのだから寄って行こうということになり、昼食を食べてから移動してはしご湯です。「みたまの湯」温泉も同じく裂罅系天然温泉ですが、お湯の色がコーラの様な黒い色をしてすっごく効き目ありそう展望露天風呂の景色は絶景でして、高台にあるので眼下には甲府盆地を見渡せ、目の前には雪を被った南アルプス・八ヶ岳連峰が眺められ最高のロケーション夜には甲府市街の夜景が見事だそうですよ。露天には浅めで寝湯出来る所があり、縁に頭を掛けボ~っと空を眺めてました。大空に白い雲、空って広いな~~ なんだか分らないけれど涙が… いえいえ汗でしょう「湯めみの丘hp」「みたまの湯HP」
2010年01月11日
コメント(10)
一昨年の9月から腰痛の為と始めた気功教室なのですが辞める事にしました。新年からって気もしましたが新年だからこそ決心しました。始めてまもなく気が付いたのですが、気功、太極拳の動きがスキーで骨折し関節炎になってる足首にかなりの負担が掛かりこれはまずいな~と…でも気功も太極拳も体の為にはすごく良く腹筋、腰部筋肉、股関節、腿の強化になり腰痛の私には、予防治療法としてもってこいだったのですが…スクワットも初めはこれはいいぞと気合を入れて頑張ってたのですが、結局右足に体重を掛けないようにやるので返って体のバランスを崩し他を痛めてしまうのです。こっちがよければあっちに悪い今日は気功の新年会でしたので新年会が終わった後、辞めさせていただきたいとお話しました。先生はよく勉強され知識の豊富な方で、体に良い事を色々と教えて下さるのですごく残念です辞めるに当たって悩んだのはお仲間とご一緒できなくなることです。若い頃と違って中年になると新しいことを始めるって勇気がいることなので辞めるにも勇気がいりますね。でも撤退することも大事かな~と…腰痛予防は又何かいい方法を考えてみます。家で腰痛体操でもすれば!!そうですよね~ ハイ!重々分ってますが一人でこつこつ出来ない困った性格でしてお食事会の時は出てきてねと声を掛けていただきお別れしてきました
2010年01月06日
コメント(24)
全146件 (146件中 1-50件目)