ワインを愛する人のために…

PR

Calendar

Comments

王島将春@ 技術そのものは善でも悪でもないニュートラル モエシノさんがXでポストされていたマチュ…
王島将春@ グレーが黒に変わるとき 3glassesさんが悔い改めたら、モエシノさ…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
3glasses @ Re:はははははは(笑)(05/03) テ ン カ ワさん >あれは女性人の言った…
テ ン カ ワ @ はははははは(笑) こんばんは~専属カメラマンいませんから…

Profile

3glasses

3glasses

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年01月14日
XML
カテゴリ: ドイツ
2005 マイヤー・ネーケル シュペートブルクンダー



マイヤー・ネーケル。
ドイツのアール地方で1・2を争う造り手。
ゴーミヨ(ワイン評価本)でのランクは4房、
全ドイツで見ても、ほぼトップレベル。

マイヤーネーケル1

辛口が得意、そして栽培面積の
75%がピノノワールという比率は、
旧来のイメージでは特異に見えるでしょう。
しかし、食事に合わせる…

すべてが合理的に見えてきます。

単一葡萄品種で、等級がQ.b.AかQ.m.P.のロゼを
『ヴァイスヘルプスト』と呼びますが、
このワインは、贅沢にも100%ピノノワールです。
グラスに注いだ時の色は、まさに赤銅色。
ピンクとかゴールドと言うより、カッパー。
食べ物の美味しさを引き立てる輝き。

「ロゼなんて」…というのは、何世代も遅れた感覚。
甘さを捨て去り、収穫量を制限し、凝縮感を得た上に、
樽を巧みに使って複雑さを与えたホンモノの辛口です。

お料理との調和を考え、研究・検討を重ね、

見事なバランスに仕上げられたワイン。
ホンモノの「ロゼ」として認識する必要を感じる存在です。

マイヤーネーケル2

香の要素はさほど多くはないのですが、不思議に飽きさせません。
下草、そしてベリー系の香。
舌にほんの僅かチリチリとした微発泡、

楽しみをどんどん延ばしてくれるかのようです。

これは、他では決して無い味わい。
飾り気や嫌味の無いシンプルな風味、しかし本質へと至るものです。
心地良い微発泡を楽しみながら喉の奥へと滑らせていると
お料理が次々と頭の中に浮かんできます。
しゃぶしゃぶ、天ぷら、煮豆、トンカツ、サーモン、肉じゃが、沖縄のアグー…
止まらない想いは、ワインが引き出す幻想なのでしょうか。

お料理を引き立てるワインとは、きっとこんな味と香。
分かる人にだけ勧めたい、究極のロゼワインです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年02月22日 15時51分32秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: