建設会社に紹介されて、インテリアコーディネーターを訪問してきました。
インテリアコーディネーター?
先に図面をお送りしていたこともあってか、
天井高が○○で窓の高さが○○だから、クーラー本体の高さは300mm以下の製品に限られそうだ、とか、
○○の窓はカーテンレールの種類に制限が出る、とか、
廊下に電気が多すぎて肝腎の部屋に入った時に暗く感じる、とか、
寝室での行動パターンを考えると明かりの位置をずらした方がいい、とか、○○と○○は明かりの種類が違うので多少揃えた方がいいかも、とか、
テレビを壁付けにするなら、ソファの高さは○○位が適当、とか、
そんな類の話を4時間ほどしてきました。
このインテリアコーディネーター氏も設計士だったので、電気配線(特に灯り)に関してチョイチョイと手を入れ、結構な変更に。
を取り付けすぎる傾向にあるとのこと。確かにそうかも。うちの実家もリビングは1mおきにダウンライトが付いていますが、節電でいつも半分以上点いてないもんなぁ。小さなものをたくさん付けるよりも大きなものを取り付けた方が節電効果が高いのは、どの電化製品も同じことです。
西には金を October 27, 2025
LANを見直すいいきっかけか September 26, 2025
Wi-fiが入らない(2/2) September 14, 2025
PR
Keyword Search
Category
Calendar