全31件 (31件中 1-31件目)
1

4月25日新型コロナ禍の真っ最中、こうなると神頼みしかないということで【東松山市】の【箭弓稲荷神社】に参拝です。当然参拝客も非常に少なく駐車場も絶好の場所に停まれました。さて、【箭弓稲荷神社】に到着、快晴の青空をバックに参拝開始です。当然早く新型コロナ禍の治まることを願います。きっと神様も私たちを助けてくれると思います。こちらは【箭弓】を【野球】に読み替えて全国の野球選手の勝利を願っての参拝となります。こちらの絵馬はバットとホームベースです。こちらの参拝は毎年この時期ですが、これだけ参拝客がいないのは初めてです。色々なことが発生するとついつい神頼みとなるのが当家です。PS.今日は曇り空、昨日より大分涼しい日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.31
コメント(5)

4月19日は用事がありまして県境を越えて東京都に移動、いつもは当然ランチを楽しんだりするのですが、緊急事態宣言が発令中と言うことでギリギリやってきましたのが今年の3月に新駅として登場した【高輪ゲートウェイ駅】です。さて、【高輪ゲートウェイ駅】の駅前に到着、駐車場がありませんので駅の外からの撮影だけとなります。出来たばかりの駅は綺麗に映えるもの、駅前の道路にタクシーもいません。駅の向かいはまだ開発途中、当面工事が続きそうです。本当はエキナカも見学したいところですが、この日は外からの見学で退散です。100年に一度の新駅とも言われるものですが、品川地区の発展をこれからも見守っていきたいです。PS.今日も朝から快晴、気持ちのいいひになりました。午前中は車の点検に出掛けてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.30
コメント(4)

【つつじヶ丘公園】の散策、この頃は既に野球場は予約を停止、広いグランドは子供さんが走り回っていました。当家もグランドを横断して通り抜け、反対側には八重桜が満開を迎えていました。今年最後の桜の花見、偶然ご近所のお買い物のお陰で楽しいひと時でした。さて、【つつじヶ丘公園】の野球グランド、いつもは賑やかな声が聞こえていますがこの日は寂しい限りです。野球グランドを横断すると八重桜の花が満開、これは私の撮影ポイント登場です。どちらの花も暖かい日差しに満開を迎えていました。 駐車場の脇には緑濃いもみじ、これは紅葉の時期も楽しいかもしれません。【つつじヶ丘公園】の散策、お買い物の途中でしたが緑の気持ちのいいものとなりました。PS.昨日も雷が鳴ったりしましたが、今朝は久しぶりの快晴となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.29
コメント(5)

【つつじヶ丘公園】の散策、新緑の季節を迎えて雑木林の中を歩いているとあちこちに野鳥が飛び回っていました。特に木の枝や雑草の中を歩き回る鳥、暖かくなると地中の虫も動き出して鳥の食事となっているようです。さて、【つつじヶ丘公園】のメインの入口近くは木々の下にも植栽が整備、丁度花が満開を迎えていました。ボランティアの方が植えた花々にはこんな名前の札も付けて私たちを誘ってきます。雑木林の木々には鳥の姿、何とか撮影できました。こちらの草の中にも野鳥が走り回って賑やかな公園となりました。4月のこの時期は外出禁止に対して暑い位の天気、こんな雑木林の下は気持ちのいい散策です。PS.今朝も曇り空、先週から天気がすぐれません。それでも昨日は大分蒸し暑くなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.28
コメント(7)

【つつじヶ丘公園】の散策、こちらは小さい公園ですので今までも桜の咲いている時期に来ただけで久しぶりの訪問です。当家の訪問もすぐ脇にありますドラッグストアに買い物に来ましたのでついでの散策、4月11日は緊急事態が発令された後でしたのでお客様も非常に少ない状況でした。さて、【つつじヶ丘公園】を散策していると綺麗な植栽、散策路に沿って手入れが行き届いています。こちらの染井吉野は葉桜になりながら最後の花見となりました。この時期のチューリップ、カラフルな色合いが列をなしています。公園の名前になっているつつじ、日差しに満開を迎えています。この時期には運動はしなさいとのことで駐車場もオープンされていましたが、公園の中は小さい子供さんの家族連れだけでした。PS.昨日は夜になってから打ち付ける雨音が強烈、今日も曇り空と天候は改善されません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.27
コメント(7)

4月11日のお出掛けは既に新型コロナの影響で外出禁止令、当然食料のお買い物は困りますのでご近所に出掛けます。最初に訪問は【河村屋】、こちらは美味しい漬物のお店ですが、観光地にもお店がありまして全て閉鎖、そのため当家のポストに値引き販売のビラが入りました。さらに仕入れた野菜も漬物にしても売れないのでそのまま安値で販売とのことで訪問となりました。さて、【河村屋】にやってきまして当家お気に入りの漬物や新鮮野菜の購入、妻は支払いをしているときに私は駐車場にあります藤棚の撮影。お出掛けの少ない時にこんな満開の花を楽しめたのはラッキーでした。建物の脇にもこんな可愛い花が満開、さぁ次のお買い物に移動です。次にやってきたのはドラックストア、目の前にあります【つつじヶ丘公園】で少しお散歩です。緊急対策で公園に来ている子供さんも少な目、自宅で庭掃除だけと違いまして公園を歩くだけでも気分転換が出来ます。PS.昨日は大分暖かい日になりましたが今日は曇り空、どうも天候が安定しません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.26
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、例年は混雑を避けて夕方に訪問していますが、今回は午前中の訪問です。公園の散策も小一時間となれば運動もしてお腹もすいてきました。この後訪問は最近お気に入りの市場にあります【いさば寿司】、新鮮なネタとお得な値段が当家をさそってきます。さて、【花の丘農林公苑】の散策も最終コーナー、駐車場に向かうと私たちの前をにゃんこが横切っていきました。今年の桜の花見は大満足、久しぶりに汗をかきました。 この後やってきたのは【いさば寿司】、手前がこちらの基本のお寿司です。奥は値段によって変わるお寿司、今回は少し贅沢しちゃいました。それでも市場にあるお寿司屋さんは新鮮なネタで大変美味しいものです。【花の丘農林公苑】の花見、是非とも来年もこういうタイミングに出会いたいものです。PS.昨日から久しぶりに暖かい日になりまして庭掃除も捗りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.25
コメント(6)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらの広い公園のあちこちに植木鉢で作ったオブジェ、これが可愛い子供さんの姿で登場です。花々が満開を迎えているとェの顔も楽しそうに笑っている感じです。さて、【花の丘農林公苑】のこちらの畑は未だ育成中、奥の桜の花も見えているだけでも散策は素晴らしく進んでいきます。ムスリカの花も満開、こどもさんが花の中を楽しそうに歩いています。いつもはもっと公園の中を歩いていくのですが、桜の花の脇を楽しく散策です。この辺りはチューリップとネモフィラが綺麗な列、子供さんは椅子に座って楽しく会話です。 【花の丘農林公苑】の散策も終盤、今回の訪問は暖かい日差しと共に花に囲まれて充実していました。PS.今日は一週間ぶりに暖かい日差し、午前中は庭掃除を頑張ります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.24
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、暖冬のお陰で公園の奥にあります芝桜も満開を迎えていて綺麗な色合いが遠くからでも見える程でした。今では各地の公園でもこの時期は賑やかに咲かせていますが、今年は満開の絨毯の見学を楽しめました。さて、【花の丘農林公苑】の高台から降りてきましたら目の前がチューリップ畑、晴れた青空の下にカラフルな色合いが映えます。こちらの小さなビオトープ、野鳥も日差しの暖かさに誘われてやってきていました。芝桜の花は満開を迎え、当然当家もこちらで記念撮影です。 広い公園もこちらから折り返し、桜の花が綺麗に並んでいます。【花の丘農林公苑】の散策も折り返し、風もない暖かい日差しで体もポカポカしてきました。PS.月曜日から続いて雨空、今日まで梅雨時期のように続きました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.23
コメント(7)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、桜の花見に訪問するときに一緒に咲くのがチューリップ、年によっては開花の時期が合わないのですが、今年は満開の時期が一緒になりました。広い畑の植栽に綺麗に並んだチューリップ、皆さんのお手入れに頭が下がります。さて、【花の丘農林公苑】の脇にあります雪柳の花、毎年どんどん枯れていきまして今では寂しい限りです。 こちらの公園で唯一の高台、枝垂れ桜の向こう側に上っていきます。階段を上って行くとつつじの花が開花、これから初夏の季節を感じる花が多くなってきます。高台からの下りスロープ、チューリップの列が綺麗に並んでいます。脇には綺麗に咲いた桜の花、更に向こうにもチューリップの花と素晴らしい公園散策です。 【花の丘農林公苑】訪問はご近所ですので毎年何度も来ていますが、この時期の散策が一番気持ちいいものです。PS.新型コロナの緊急事態宣言が解除されず未だ慎重に生活を継続、そろそろ公園位は平常に戻してほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.22
コメント(7)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、今回は桜の花見が目的ですが当然一番咲いているのは染井吉野、今年は暖冬のお陰で4月4日の訪問でも枝垂れの花が満開でした。賑やかな花々、快晴の空とくれば公園散策も絶好調です。さて、【花の丘農林公苑】の桜並木、例年はこの木の下でシートを敷いて食事をされている方がいますが、今年は新型コロナの影響で全くいませんでした。さらに進んでいくと枝垂れの花も満開の様子、青空の手前に賑やかです。植栽には撫子の花々、漸く花も咲き始めて桜の花と共に春を迎えました。枝垂れ桜の色合いは染井吉野より濃いので撮影には最適、この木の撮影は皆さん立ち止まって忙しそうです。 【花の丘農林公苑】の桜の花見は毎年の訪問ですが、今年の花の充実度は今までで最高でした。PS.昨日も小雨模様、今朝もどんより曇り空と五月晴れはどこに行ったのでしょうか。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.21
コメント(5)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、桜の花見に登場しましたが4月4日は快晴の空、満開の桜の下から撮影すれば花の色が青空に映えます。花の世界は既にいろいろな種類が満開の時期に突入です。さて、【花の丘農林公苑】の少し奥に行くとあやめまで咲き始め、これから初夏に向けて暫く楽しめそうです。こちらの桜は少し色が濃いので青空とのコントラストがバッチリです。公園の間の道路を渡りましてこちらの植栽はネモフィラ、周りの青はどちらでも咲いていますが真ん中の白い花は珍しいです。公園の桜の花と共に植栽の花も満開、いよいよ桜の花見のメインに突入です。【花の丘農林公苑】は元々火を使えないのですが、今年はシートを使っての食事も禁止されて皆さん花見の散策で楽しんでいました。PS.今週は雨模様だけでなく気温も低く季節がひと月戻ったような感じです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.20
コメント(7)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらは桜の花見に訪問ですが手入れの行き届いた植栽には花々が満開、ボランティアの皆さんが手入れをしっかりやられて桜の満開に合わせたものだと思います。公園の散策も小一時間となれば軽い運動として気持ちのいい汗をかけます。さて、【花の丘農林公苑】の植栽から入り口方面を撮影すれば桜の満開までアングルに入ってきます。それにしても桜の花も満開、全ての花が咲いているようです。桜の季節になると花の種類も一気に増えてきて散策路を歩いているとついつい撮影が多くなります。春を感じながらのお出掛けは気持ちのいいものです。【花の丘農林公苑】に来られているかお客様も少な目、元々公園の中で火を使えませんので長時間滞在する方はいません。PS.今日は朝から土砂降り、ここのところ梅雨入りしたような天候が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.19
コメント(8)

4月4日のお出掛けはご近所の公園、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】です。桜の開花宣言以降結構寒い日が続きまして花持ちが良い年になりました。例年は午後からの見学ですが、新型コロナの影響で出掛けることも出来ないので公園の散策となりました。さて、【花の丘農林公苑】の駐車場も空いていてあっさり見学開始です。桜の花も満開、更に植栽もカラフルな色が遠くからも見えてきました。パンジーとチューリップが幾何学模様に並んでいます。奥の桜の満開よりアピール度が高いかもしれません。目線を下げてパチリ、チューリップもお日様に向けて開花大満足の春の日差しです。【花の丘農林公苑】も何度も訪問するのですが、今年の花見は絶好の満開になりました。PS.昨日はいい天気に恵まれましたので頑張って庭掃除、先日植えましたプチトマトにも花が咲きました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.18
コメント(5)

【幸手市】の【権現堂堤】、満開の桜の花見を終えましてすぐ脇にあるJA経営の野菜の直売所で新鮮野菜の仕入れです。当然桜祭りが開催されていれば駐車場一杯の出店でしたが中止となればいくつかのお店が寂しそうに開店していました。さて、【権現堂堤】の茶屋、いつものように赤い傘の下で休憩しているお客様、桜の花見としては大成功でした。この後野菜の直売所でお買い物さらに自宅に戻る途中に寄りましたのが【花咲スパ】、食事の前にまず入浴、そしてランチビールで癒しです。今回もビールセットのおつまみ、今回は味付け卵が美味しく頂けました。こちらの定食を二人でシェア、この後お昼寝となりました。【権現堂堤】の桜の花見、そして日帰り温泉と癒しの休日は過ぎていきました。PS.昨日はお昼頃から土砂降りの雨、当家はAOKIのマスクが当たりましてお店に行ってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.17
コメント(6)

【幸手市】の【権現堂堤】、桜の花見もひたすら長い並木、当家の散策も半分以下となります。それでもそこには全国の桜サミットで登場する街の桜が咲いていまして撮影が最後まで忙しくなります。さて、【権現堂堤】の土手を歩いていると下に見える桜の木々、その向こうに菜の花と色鮮やかに見学が続きます。こちらには枝垂れの桜も満開、いつもは下の散策路を歩いてます。そろそろ菜の花畑からの眺めも終わり、退場に向かってラストスパートです。こちらは水路の上にコンクリートがかぶせてありますが、両側の桜の並木、素晴らしい見学です。【権現堂堤】の満開の桜を堪能、そろそろ退場の時刻です。PS.徐々に新型コロナの患者さんが減ってきていると言っても暫くはアウトドアへの散策が中心のお出掛けになりそうてず。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.16
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂堤】、毎年桜の花見が目的ですがついつい菜の花の報告が多くなります。ン型コロナの影響で桜祭りは中止になりましたが、例年は桜の花の下にシートを敷いたご家族連れが菜の花を楽しんでいる姿が多くありました。さて、【権現堂堤】の菜の花、少し背伸びしている花がありましたので最後の望遠レンズの撮影です。向こうの白い橋、菜の花の上に聳え立った姿は絵葉書のようです。菜の花の見学もそろそろ終わり、土手に戻って桜の花を見学です。この辺りの土手も桜の花が満開、素晴らしい花見となりました。【権現堂堤】の花見でこれだけお客様が少ないのは始めて、新型コロナ影響はここまで行動の変化がありました。PS.金曜日になりまして今日も気持ちのいい天気になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.15
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂堤】、土手には桜の花、そして土手の下の広い畑には菜の花が咲き乱れます。特に空が青空になると3色の色合いが素晴らしいコントラストになります。私もここまでくるといつも望遠レンズが登場、ついつい力が入ります。さて、【権現堂堤】の菜の花畑にやってきました。もう一枚同じようなアングル、菜の花の色合いが目立ちそうな場所では撮影です。この辺りで望遠レンズに交換、桜の花も綺麗に見えてきます。菜の花畑の遊歩道、いつものように桜の花をぼかして撮影です。桜の花は可愛いピンク、菜の花は綺麗に黄色、そうなると菜の花の前の記念撮影が綺麗に撮れます。PS.先日購入したプチトマトの花が咲き始めました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.14
コメント(8)

【幸手市】の【権現堂堤】、桜の花と共に菜の花を楽しめる素晴らしい場所、ボランティアの皆さんが手入れをされていますので毎年見学は大満足です。見学を始めるとすぐに到着が山羊舎、丁度朝ごはんの時刻でしたので小屋の中にいましたが、可愛い顔で私たちのほうを見てくれました。さて、【権現堂堤】の桜の花見、土手の下は菜の花畑が広がっています。土手の下からの眺め、手前は紫陽花が綺麗に植えてあります。空の青さと共に三色、素晴らしい眺めです。山羊舎に向かって歩いていきます。山羊舎に到着すると丁度朝食の最中、一頭だけがこちらを向いてくれました。【権現堂堤】の見学ルートは決まっていまして撮影ポイントは花の咲き方によって合わせていきます。PS.今日は気持ちのいい快晴、暑さも今年一番になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.13
コメント(4)

3月28日の桜の花見、どんどん北上しまして【幸手市】の【権現堂堤】です。例年は大混雑間違いなしの場所ですか、新型コロナの影響で桜祭りは中止、早めに出掛けましたが例年の2~3割程度のお客様でした。さて、【権現堂堤】の桜の花見、いつもは桜祭りで出店が一杯の場所もお客様もいない広い敷地となります。それでも満開の桜の花は枝が張り出して私の撮影ポイントとなりました。土手の上に上がればいつもは大混雑、今年は撮影に立ち止まっても邪魔になりません。当然記念撮影なんて楽々でした。土手の反対側の菜の花が見えてきました。今年は2月の水仙祭り以来の訪問、公園散策が気持ちのいい季節になりました。PS.昨日は大分暑くなりましたがそろそろ季節は初夏、沖縄が梅雨入りしたようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.12
コメント(6)

3月22日の桜の花見、最後に見学した【目黒区】の【立会川緑道】を散策しているとご近所の方が満開の花の下で楽しんでいました。子供さんもご家族で遊ぶのが楽しいのか休日で車も少ない道路を走り回っていました。さて、【目黒区】の【立会川緑道】の散策、この辺りは一戸建てが多いので桜の木も日当たりが良い感じ、どちらの花も満開を迎えていました。緑道はひたすら歩いて行けるのですが、当家はそろそろ折り返し、桜の花見としては大成功でした。 つつじの花も咲き始め、春から初夏を感じるものとなりました。【目黒区】でも散策路として推薦している様子、新型コロナが無ければもっとお客様がいたのではと思います。 この日も3ケ所の桜の花見、暖冬はこんな楽しい散策を与えてくれました。PS.新型コロナも大分新規患者が少なくはなってきましたが、もう少し減らないと通常生活には厳しい状況、今月も在宅勤務も多くなりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.11
コメント(7)

3月22日の桜の花見、最後に訪問は【目黒区】の【立会川緑道】です。こちらも住宅街の中、【碑文谷八幡宮】にお参りしてから花見の散策となりました。さて、【目黒区】の【碑文谷八幡宮】にお参り、住宅街にありますので子供さんが走り回っていました。 神社の前から続く緑道、桜の花が満開を迎えていました。綺麗に咲いた花々、お客様もいませんので当家の独占状態です。花の綺麗なのは散り始め、私たちが歩いていると花びらが出迎えです。桜の花が咲いているか突然訪問してみましたが、結構大成功でした。PS.当家の苺も収穫開始、天気が良く成ればどんどん頂けるようになると思います。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.10
コメント(8)

3月22日の桜の花見、【目黒川】で楽しんだ後移動しながら見学が【品川区】の【かむろ坂】、例年は桜祭りで道路を閉鎖してお祭りが開催されますが、今年は新型コロナの影響で祭りは中止となりました。それでも桜の花は綺麗に咲き始め、地元の方がカメラで撮影していましたので私も車を停車して少し見学です。さて、【品川区】の【かむろ坂】、桜の並木が咲き始めと言うことで少し見学です。住宅街の並木は道路の上まで桜の枝が伸びていてこの時期が一番の輝きです。 休日の道路は静かなもの、桜の並木もお客様が少なくて少し寂しそうです。次の見学に向けてそろそろ退散です。今年の桜の花見第一回目は三カ所目に向かいます。PS.今週は後半から少し寒い日が続いています。庭は新型コロナに関係なく初夏に向けてどんどん開花が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.09
コメント(4)

【目黒区】の【目黒川】、暖冬のお陰で3月22日に桜の花見、整備された散策路を歩いていれば反対側の桜の花を楽しみ、更に歩けばまた見学と立ち止まることが多くなりました。さて、【目黒区】の【目黒川】の散策路は春を迎えて花盛り、散策した短い時間ですが密度濃いものです。川の対岸のせり出した枝ぶり、綺麗に桜の花を楽しめます。 橋まできまして歩いてきた川の眺め、全体的には5分咲き程度でしたが今年初めての桜の花見としては大成功です。私たちはこれで次に移動、川の向こうには公園がありまして子供さんの声が聞こえてきます。【目黒川】の桜の花見、私は2度目ですが今回もまずまずの散策となりました。PS.昨日から朝晩は寒さが復活、そろそろ暖かい日が続いて欲しいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.08
コメント(5)

【目黒区】の【目黒川】、例年は大混雑必至の名所、今年は新型コロナの影響で夜のライトアップは無し、それでも川にかかる橋には道路を横断しないようにロープが張られていました。そうなると橋と橋の間の散策、橋を渡るときに抜けた景色を撮影となります。さて、【目黒川】の桜の花見、川に張り出した枝も朝日に花が輝いています。折り返しの橋の上、皆さん撮影で忙しそう、と言うことで私もパチリです。この辺りの【目黒川】は真っ直ぐ、遠くのタワーマンションが聳えています。今回の見学でこの辺りが一番咲いている場所、春を感じる散策です。川の反対側は日当たりも良いので花も賑やかに咲き乱れていました。 散策した時刻か早めでしたので川の脇にあるお洒落なお店も空いていないのでお客様も少な目の時を過ごせました。PS.昨日は夕方から雷が鳴り響く土砂降り、今朝は綺麗に晴れ渡りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.07
コメント(6)

3月22日のお出掛けは桜の花見、暖冬のお陰で史上最速の開花宣言から一週間、人気の高い【目黒川】から開始です。川の両側も日当たりによって開花状況は違いましたが、朝も早めは見学のお客さも少なめでした。さて、【目黒区】の【目黒川】に到着、朝も早めでしたのでお客様は少な目、桜の花もこちらは5分咲き程度で出迎えです。暖かい日差しに日当たりのいい場所から開花、川にせり出した枝の花を裏から眺めるこの姿、花見の人気が良くわかります。こんな可愛い桜の花、私たちの目の前に姿をアピールです。 歩いていくとこちらの木は既に満開近くになっていました。今や東京でも人気の場所、既に新型コロナの影響でお客様も少なめでした。PS.長いようで短い休み、最終日の今日は曇り空となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.06
コメント(6)

【玉川温泉】は日帰り温泉、施設はそんなに広くないのですが、昭和レトロな雰囲気で飾り付けています。食事を楽しみながらも周りは懐かしいものばかり、退場しながらも撮影が楽しめました。さて、【玉川温泉】の食事処、こんな懐かしいものばかり、食事の出来上がりを待つ間も忙しくなります。アルカリ性の温泉に入りまして体もポカポカ、久しぶり訪問でしたがお風呂も綺麗になっていました。入り口にもこんな可愛いものばかり、私の子供の頃を思い出します。玄関脇には懐かしい三輪車、こんな車が走っていたのが昭和30年代です。【とうふ工房わたなべ】に途中下車、いつものように豆乳ソフトで癒しです。当然自宅用のお土産購入で帰宅です。この日も県内ドライブ、休日の癒しを楽しみました。PS.当家の庭も初夏に向かい、花水木の花が散り始めました。垣根の薔薇が咲き始め、暑い夏が近いことを感じます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.05
コメント(7)

【越生町】の【越生梅林】で観梅を楽しみまして次にやってきたのが【玉川温泉】です。こちらはアルカリ性の温泉、当然スベスベが売りの泉質です。こちらは訪問した3月7日も食事も営業していまして入浴前にまずは腹ごしらえです。さて、【越生梅林】も出口近くに福寿草の群生地、綺麗に咲き乱れていました。脇には蕗の薹が花を咲かせていましたが、流石に収穫は出来ません。最後にも一枚の福寿草、今年の訪問は梅も満開で大成功でした。この後15分程の移動でやってきたのが【玉川温泉】、まずは食事を頂きます。 今年の観梅は4回目、新型コロナの影響はそろそろ足音が聞こえていました。PS.昨日は高圧洗浄機で駐車場から玄関まで掃除、普段掃除できない場所が綺麗になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.04
コメント(5)

【越生町】の【越生梅林】、開花情報はネットで調べながらの訪問、新型コロナの影響は若干あるとのことでしたが、お客様は当然例年の半分以下、そういう意味では散策路もゆったり満開の梅の花を見学できたのだと思います。さて、【越生梅林】も今年は一番奥までやってきました。例年は大混雑なので途中で折り返していましたが初めての往復です。 周りの梅の木の色と異なりましてこちらの枝垂れはピンク、可愛い花を見学させてくれます。広場の辺りにはマンサクの花、この時期の賑わいを感じるものです。出口に向かうと足元に福寿草、春を感じる花が咲いていました。梅園と言っても見学はあっという間、そろそろ退場の時刻が近づいてきました。PS.昨日も庭掃除、先日消毒しましたのでどくだみの地下茎を少し整理しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.03
コメント(8)

3月7日のお出掛けは【越生町】の【越生梅林】、関東三大梅林ともいわれている場所に訪問です。この頃には新型コロナもありまして室内施設はほぼ閉鎖、そうは言っても運動はせよとの指示、そうなるとアウトドア系のお出掛けとなります。さて、当家の最近のお出掛けでは朝の移動途中でのお買い物が定番、今回は開店直後の【笛木醤油】で普段使いを購入です。 この後更に直売所で新鮮野菜を購入しまして【越生梅林】に到着です。梅まつりも縮小しての開催、自然は新型コロナには関係ありませんので満開の花を楽しませてくれます。散策路のすぐ脇まで枝が張り出していますのでこんな撮影も楽々です。散策路からはこんな景色、手入れが行き届いていますが油断していると枝にぶつかってしまいます。この日は祭りも縮小していたので駐車場も入り口直ぐ近くに停めることが出来ました。PS.昨日は久しぶりに公園散策、夏日になったので気持ちのいい汗をかきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.02
コメント(6)

【鴻巣市】の【びっくり雛祭り】、毎年訪問して楽しんでいますが、毎年飾りつけが工夫されていましてご苦労が良くわかります。日本一の高さとなれば相当の時間をかけてのことと思います。さて、【びっくり雛祭り】の見学、こちらが日本一のピラミッド、高さもありまして壮観な眺めです。見学と言っても一周はすんなり終えまして中央を撮影して退散です。 こころ惜しくなりまして最後に上から撮影です。帰り道は【きたもとさんた亭】、こちらは地元の方が地元の蕎麦を手打ちで提供のお店です。それでも併設の【野菜直売所】と共にJAが運営していますのでお得な料金で頂けます。 この日も観梅、雛祭りさらにこの後日帰り温泉と楽しみまして休日は過ぎていきました。PS.当家のご近所の公園も全て駐車場が閉鎖、公園はオープンしているのですが、大変なことになっています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.05.01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1