全29件 (29件中 1-29件目)
1

11月2日は【エヴァンタイユGC】で昨年最後のラウンドになりました。【栃木市】にはICの周りがGOLF場だらけ、そうなると競争が激しくなります。こちらはランチがブッフェ形式、さらにアルコールまで飲み放題ですのでついつい食べ過ぎちゃうんです。さて、【エヴァンタイユGC】でのラウンド、狙い通り快晴となりました。お昼はブッフェ形式、お腹がいっぱいになりまた。 さらにデザートまで追加しまして食事は終了です。午後のスタートまで時間がありますのでお昼寝タイムです。 後半も快晴、素晴らしい天気の秋空にナイスショットです。帰り道は【道の駅どまんなかたぬま】に登場、最後はやっぱりとちおとめのソフトクリームです。2019年のGOLFはこれで終了、春に向けてGOLF冬眠です。PS.新型コロナの週末、通勤はそんなに影響していない状況です。週末も何とかご近所に回ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.29
コメント(6)

10月21日は【越生GC】でラウンド、大型台風の被害も一般道はそろそろ復旧、それでも川の土手の内側は酷いものでした。GOLF場は大雨の後もない様子、早速ラウンドスタートです。最初のホールは大木が風の影響か倒れていましたが、その後は全く問題なしでした。さて、【越生GC】のラウンド、前半はすんなり回りまして例によって9時台のランチです。 私はちゃんぽん、妻は天ぷらうどんと美味しく頂きました。 後半は少し待ちながらでしたが、楽しくラウンド出来ました。帰り道は【とうふ工房わたなべ】でソフトクリーム、やはり豆腐屋さんは美味しいものを頂けます。この日のお土産には湯豆腐セットを買い込みまして週末の食事となりました。 当家のGOLFはそろそろ終盤、冬のアウトドアは休憩です。PS.昨日の夜は久しぶりに北風が吹き荒れる寒い日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.28
コメント(6)

【アドニス小川CC】でラウンド、大型台風の被害も少なく無事楽しめました。川沿いのGOLF場は全て壊滅状態、丘陵地帯のコースを選んでラッキーでした。GOLF上の帰り道に【道の駅おがわまち】に寄りましたが流石に台風後と言うことで農産物は少なめでした。さて、【アドニス小川CC】のラウンド、午後になっても天気は回復せず曇り空が続きます。それでも台風直後でしたがコースは綺麗に整備されていました。もう少しで紅葉もピークを迎えようとしているもみじ、GOLFのハイシーズンです。【道の駅おがわまち】、こちらは【世界文化遺産】の和紙の里、お土産は素晴らしい和紙のグッズとなりました。 今回の予約は流石にCloseかと思いましたが、GOLF場の整備には頭が下がります。PS.昨日は天気が曇り空のお陰で花粉症が軽く済みました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.27
コメント(7)

10月14日のGOLFは県内の【アドニス小川CC】、当然当日の天気予報でラウンド決定です。昨年の大型台風被害は【埼玉県】にも甚大な場所が各地に発生、当日も移動していると氾濫した場所の道路が閉鎖されていたり、川の土手の中も強烈な流れの跡がある等当家の辺りは強い雨だけで終わったのが不思議なくらいでした。さて、【アドニス小川CC】のラウンド、途中台風被害のためにカート道が少し変更されてましたがコースは問題無しでした。ランチとなればビールとサービスのナッツ、涼しいとは言っても、台風の去った後は暑さも戻ってきたようです。妻はねばねば丼、この食感が大好きなようです。 食後は少し待ち時間がありますのでソファでひと眠りです。昨年の台風は各地の被害が甚大、他県の被害が報道されていましたが【埼玉県】も酷いものでした。PS.今朝は小雨模様、昨日は天気が良いので花粉症が酷いものでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.26
コメント(5)

【ハーモニーヒルズGC】でラウンドを楽しみましていつものように帰路は【道の駅どまんなかたぬま】に途中下車、この日さらに今まで気になっていた【江原商店】に寄りました。既に【佐野市】の市街地は当家の庭状態、一般道の混雑から避けてのドライブです。さて、【ハーモニーヒルズGC】の後半は待ち時間が続きましたが何とか終了となりました。いつものように【道の駅どまんなかたぬま】に到着、今回はお昼が早かったので少し多めのスイーツとなりました。この日はさらに高速に乗る前に【江原商店】、脇を通ると気になっていましたが今回が初登場です。この辺りのB級グルメで有名な【いもフライ】、お土産だけでは寂しいのでお店で一本頂きました。いつもの道の駅で購入よりソースの味が美味しい感じでした。【佐野市】は当家からも一時間もかからず訪問出来るのでこれからも街中を開拓したいものです。PS.昨日は観梅、そして雛祭りイベントと忙しいお出掛けとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.25
コメント(7)

9月14日のラウンドは【栃木市】の【ハーモニーヒルズGC】、スループレーを予約したかったのですが、朝4時台の枠は空いていましたが、今回は残念ですが諦めました。今回も9月は暑くて大変な季節ですが、曇り空でしたので何とかラウンドを楽しめました。さて、【ハーモニーヒルズGC】に到着、午前中はすんなり進みました。こうなるとランチの時刻は朝9時台、それでも早朝に起きましたのでしっかり頂くことになります。妻はけんちん汁定食、私はネギトロねばねばとねばねば定食を頂きました。 後半はホールごとに待ち時間、こちらの打ち下ろしのショートホールは大休憩です。2019年のGOLFは冷夏のため涼しいラウンドが続きます。PS.綺麗に晴れた静かな休日、御膳ちゆぅに観梅、雛祭りと出掛けてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.24
コメント(4)

【玉川CC】でのGOLF、今回もスループレーで楽しみました。6時台のスタートでしたのでホールアウトがお昼12時頃になります。当家は大抵ランチを頂いてその後お風呂、そうすると体はポカポカとなりまして冷たいものが欲しくなります。さて、8月のGOLFとは思えない涼しいラウンド、【玉川CC】のランチの時刻となりました。私は久しぶりにカレーライス、昔はGOLF場の定番でした。妻はこんな軽食、意外とこういう食事も喜んでいました。そろそろ食事も終わりましたが、この日も曇り空楽しい真夏のラウンドでした。帰りに寄りましたのが定番の【豆腐工房わたなべ】、当然美味しい豆腐を購入が目的ですが、お買い物の前に頂くのが豆腐ソフトです。例年は9月でも暑くて大変なのですが、今年は8月からGOLF後半戦が開始です。PS.昨日あたりから花粉症が出てきまして目薬も持ち始めです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.23
コメント(7)

当家のGOLF生活は春と秋のみ、真夏と真冬は休憩が定番です。2019年夏は8月に入ると比較的涼しい夏になりまして急遽8月31日にラウンドになりました。今回訪問は県内にあります【玉川CC】、涼しい夏と言ってもお昼過ぎは大変なので早朝のスループレーです。さて、【玉川CC】のスタートは早朝、前のパーティーがいないラウンドは気持ちのいいものです。こんな撮影もついついラウンドを急ぐと忘れそうです。脇を見るとこんな可愛い花、天気が曇りなのでこういう撮影で癒されます。後半は前にパーティーがいますのでホールごとに少し待ちながらのラウンド、この日は曇り空でしたので比較的涼しいラウンドでした。 早朝スタートもこちらは6時代、ホールアウトが丁度12時頃になりますので理想の時間帯です。PS.昨日から久しぶりに福岡に仕事で来ました。空港の中が綺麗になっているのにびっくり、今日は午前中に移動です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.22
コメント(5)

【横浜】のお出掛け、今回一番の目的は【玉泉亭】で【サンマー麺】を食べることでした。TVで登場するお店、こちらの店主が考えたようですがお店は懐かしい感じでした。当家が訪問した時も地元の方が食事に来られているようでした。さて、【元町】の散策は【嚴島神社】の参拝で折り返しが定番、観光客がほぼいないのが静かでいい場所です。この後【うちきパン】で翌朝の仕入れをしながら駐車場に戻ってきます。最後に撮影は【横浜気象台】、手前が植栽になりまして素晴らしい景色を楽しめます。この後車で移動【玉泉亭】、この餡掛けのラーメンが懐かしい味、餡が熱いのですが冬のこの時期は最高です。 食事を終えると帰宅路、最後に休憩は【大黒PA】でソフトクリームです。天気のいい時を目指してのお出掛け、【横浜】は久しぶりでしたが楽しい時を過ごせました。PS.昨日の朝は電事故でホームにも人が溢れているくらい、何とか頑張って電車になりました。 にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.21
コメント(3)

【横浜】の【港の見える丘公園】に来ると当家の定番コースが【元町】に移動です。そうなると途中に見学が【横浜外国人墓地】です。海外から来られた方々の墓地、遠い地で頑張ってこられた方々の栄光です。さて、【横浜外国人墓地】は高台にありますので【横花】の市街地が綺麗に見えています。 入口に見学できる建物がありましてこちらの墓地の歴史を今回も勉強、こんなステンドグラスが綺麗に見えます。さらに歩くと【元町】の入口の高台にあります【アメリカ山公園】です。芝生の上では小さな子供さんが走り回っていました。地下鉄の駅までエレベーターで降りまして【元町】に到着です。お洒落な【元町】の少し早めで開店準備のお店ばかりでした。PS.木曜日になりましてそろそろ週末の予定が確定してきました。天皇誕生日の3連休、この辺りでウィルスの拡散も減って来て欲しいところです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.20
コメント(5)

【横浜】の【港の見える丘公園】、薔薇園がこの冬の時期でも綺麗に咲いているのが素晴らしい、大抵冬は花が無いのにこちらの手入れが良いのか年末の訪問でも楽しめました。風は吹いていたものの暖冬の晴れは気持ちのいいお出掛けです。さて、【港の見える丘公園】から【みなとみらい】方面、青空に高層ビルが聳えています。薔薇園に向けて歩いていると噴水も逆光に輝いています。薔薇の咲くのは初夏から、それでもあちこちの花が咲いていましたので撮影が楽しくなりました。 こんな綺麗な花も散策路のすぐ脇で私たちを出迎えです。【港の見える丘公園】も早めの行動はご近所の老人がお散歩に来られていました。PS.2月も徐々に日の出が早くなってきて通勤時には大分明るくなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.19
コメント(1)

12月28日のお出掛けは【横浜】、年末の忙しい時期に最後のドライブです。当然快晴の冬空の天気予報から訪問は決定、最初に訪問は【港の見える丘公園】です。少し風は強い日でしたが、朝も早めの行動で駐車場も空いていました。さて、【横浜】の【港の見える丘公園】に入園、素晴らしい日差しに薔薇の花も私たちを歓迎です。海の方面では【ベイブリッジ】、雲一つない空はお出掛け日和の象徴です。 花壇にはこんな可愛い姿、いつも手入れの行き届いた公園です。いつものように【ベイブリッジ】をバックに記念撮影、こんな景色が最高です。【横浜】も早い時間帯ではお客様も少な目、お出掛けとしては最高の出だしです。PS.今朝は昨日に比べて寒い日になりました。そろそろ花粉も飛び始めて私の目が痒くなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.18
コメント(5)

【日本橋】の散策、お昼の時刻がやってきました。当家が最近お気に入りは【榮太樓總本鋪】での食事、当然歴史ある本店には甘味処が併設されていますが、こちらでの食事がお値段もお得に美味しいものを頂けます。当然食事を終えると飴を含めてついついお土産購入となります。さて、【日本橋】は【日本の道百選】に剪定されていますが、その銘鈑は観光案内の前にあります。ランチに登場は【榮太樓總本鋪】、和菓子屋さんの赤飯は絶品、女性には甘味もサービスで大満足です。 当然食事を終えると【榮太樓總本鋪】の飴を購入して今回訪問も成功です。【日本橋】と言えばアンテナショップ、今回も【奈良まほろば館】で普段使いのお土産購入でこの日も退散となりました。【東京】も各地で再開発、その度にTVでは放送されて賑やかなお客様が大挙されます。当家は少し治まったころの訪問で楽しんでいます。PS.昨日は一日弱い雨、少しずつ春に向けて天気は変わりつつあります。当家梅の木も鼻を咲かせてくれました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.17
コメント(5)

【日本橋】の散策、地下街を歩いていると江戸時代の賑やかな【日本橋】が描かれていました。世界一の事項で栄えた街の中心、当時のお店が連なる街並みを目の前に繰り広げられていました。さて、【日本橋】の【地下街】、こんな素晴らしい絵が復元、当時の賑やかな人の波、今では休日は静かな場所になりました。 【日本橋】は日本の道路の起点、本物は道路の真ん中にありますので私たちはレプリカをパチリです。休日の【日本橋】はお客様も少ないので撮影も優先です。橋の向こうには綺麗に黄葉した銀杏の木、この色合いが冬の到来を感じます。そろそろお昼の時刻、早めの行動ですので先陣をきっての入店です。PS.昨日も暖かい一日、春到来を告げる当家の梅の花も咲き始めました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.16
コメント(4)

12月14日のお出掛けは【日本橋】、目的は最近オープンした【コレド室町】です。最近はあちこちに出来るスポット、どちらも初登場のショップを宣伝しながらお客様を呼び込みます。ところが初めて訪問しても当家が購入するようなお店は少ないのでついつい見学だけで退場となります。さて、【日本橋】の【日本橋三越本店】、こちらの獅子の姿を見るとついつい撮影となります。訪問したのが12月でしたので入り口はクリスマスの飾りが綺麗でした。【コレド室町】にやってきまして見学、外の広場もお洒落な飾りつけでした。 なんとなく見学をしまして次に移動、久しぶりに地下街を歩きました。壁には歴史的な絵が私たちを楽しませてくれます。【日本橋】も再開発が進んでいましてどんどんスポットが開発されています。PS.今日も春のような暖かさ、そうなると花粉が増えてきましてくしゃみが登場です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.15
コメント(2)

【川越】の散策、有名な【菓子屋横丁】を通りまして、さらに道路を渡りましたで訪問が【神田畳工】と言う畳屋さん、ご家族が畳の端材を利用した小物を造られています。カードホルダーや眼鏡入れ、更に端材を安価で販売と当家のお気に入れの隠れたお土産屋さんです。さて、【川越】の【川越ベーカリー 楽楽】、今まではサービスの珈琲があったのですがお店の人気によりなくなっていました。さらに【菓子屋横丁】、こちらは狭い通りをお客様が一杯歩いています。【神田畳工】にやってきまして畳の小物購入、私は殿様がお座りになる畳をいつものようにパチリです。お出掛けの最後は【杉養蜂園】で蜂蜜のかかったソフトクリームです。この日も日帰り温泉で休憩しまして休日は過ぎていきました。PS.今週も金曜日になりました。暖かい日々が続き春のような気候です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.14
コメント(6)

【川越】の散策、定番のコース取りで散策、当家の後半はいつもの【川越ベーカリー 楽楽】によります。こちらで購入は味噌パン、自然酵母のパンはお客様の列が絶えないお店となりました。さて、【川越】の【仲町観光案内所】は裏庭がこんな通路、街中でも自然が綺麗に輝いています。蔵造りの通りには【りそな銀行】、残念ながら現役の支店は移転してしまいました。この後【養寿院】の脇を歩いていましたが、銀杏の木は緑濃い時期でした。こちらの銀杏が黄葉すれば葉っぱが一面賑やかです。【川越ベーカリー 楽楽】にやってきまして翌日のパンを購入です。ついつい定番の散策ですが、毎回違う景色が楽しめる【川越】です。PS.今日は暖かい朝を迎えましたが、天気は下り坂のようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.13
コメント(3)

【川越】の散策、今回は久しぶりに【蓮馨寺】を参拝、境内はイベント開催で大混雑、当家は参拝のみで退散となりました。お参りした後戻るときに境内に綺麗に紅葉したもみじ、偶然の賜物ですが仏様が私たちに素晴らしい景色に合わせてくれました。さて、【川越】の散策も【蓮馨寺】にやってきました。まずは参拝、仏様に御礼です。境内にはこんな綺麗な紅葉したもみじ、予定外の見学になりました。この後【大正浪漫夢通り】を散策、こちらも懐かしい街並みが続いています。さらに【仲町観光案内所】、こちらはなんと古民家を利用してお客様対応をされています。この後更に楽しい散策、【川越】の散策はいつまでも続きます。PS.寒さのピークも越えて春に向けて進んできています。当家の周りも日当たりのいい場所では梅の花も満開を迎えています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.12
コメント(7)

【川越】の散策、年に何度も訪問しますのでいつものコースが多くなります。今回もランチは最近定番のお店、【浪漫茶房右門】に訪問しまして川越の地元食材、有名なさつま芋と鰻が入っているものを頂きました。さて、【川越まつり会館】から【蔵造り】の【一番街】を散策、よくぞここまでの建物が保存されたものです。まだ朝も早めでしたのでお客様も少なめです。快晴に映えるのは【時の鐘】、当然こちらは皆さんも記念撮影場所となります。さらに、【蔵造り】を歩きまして【浪漫茶房右門】に入店です。お店も改装されていまして綺麗な座席になっていましたが、以前より予約のお客様が多くなっていました。こんな【川越】の食材を利用した食事、毎回こちらを頂くのですが芋おこわが大好きです。11時に入店目指してきましたが、人気にお店になっていると待ち行列になりそうです。PS.寒さも昨日がピーク、今朝は霜柱もなくなりまた。今日は水仙の見学に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.11
コメント(4)

11月30日のお出掛けは【川越】、いつもの蔵造りの街並み散策です。【川越】は観光地化が進みまして海外からのお客様も一杯、最近駐車場の値段が高騰しています。今回は久しぶりに【川越まつり会館】の見学から開始、こちらには駐車場がありまして見学すれば2時間無料です。さて、【川越まつり会館】に入場、出だしから顔出しの記念撮影です。坂東の地は【太田道灌】、祭りの見学前からこんな飾りを楽しめます。こちらは【川越まつり】の山車、本物が必ず展示して有ります。 山車の周りを螺旋状に二階に上りながら見学をしていきます。 山車のある広間では時間ごとに祭りの賑やかな映像を楽しめます。PS.今日はお休みを頂きましてお出掛け、氷瀑見学に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.10
コメント(8)

【飯能市】の【ひらぬま】、武蔵野うどんのお店と言うことで訪問しましたが、地元の皆さんが昔から食べていた【しばづと】とうほう葉にくるんだご飯を追加、懐かしい食事を楽しみました。山深いこの地、当時はこの食事を山の仕事に持っていたことだと思います。さて、【ひらぬま】の二階からの眺め、目の前に【鳥居観音】の山々を見学です。 そろそろ食事のできる時刻になりました。席に戻りましたらこんな手打ちのうどんが武蔵野うどんとして登場です。さらにこちらが【しばづと】、昔の知恵は素晴らしいものです。これは現代でも美味しくて当家はあっという間に完食です。さらに【さわらびの湯】に寄りましてこの日のお出掛けは終了です。帰り道もお土産を買いながらの帰宅、同じ県内と言ってもドライブも楽しめて充実ものでした。PS.今朝も3日連続で霜柱、寒さもピークの週末になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.09
コメント(4)

【飯能市】の【ひらぬま】、食事目的に入店でしたが出来上がる前に是非見学をと言われまして古民家を散策です。特に二階にはカラフルなライトが一杯、お部屋を暗くしてありましたので幻想的な見学でした。さて、【ひらぬま】の見学、食事のつもりがこんな見学が楽しめました。 お庭を覗けば手入れの行き届いた素晴らしくついついパチリです。二階に上がりますと建物内の蔵、こんなランプが飾られていて幻想的です。 天井まで綺麗に輝いていました。こちらのランプはこちらのお宅の娘さんが集められたとのこと、とても素晴らしいものを拝見でした。PS.この冬寒さのピーク、昨日から当家の庭も霜柱が建ちました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.08
コメント(4)

【飯能市】の【鳥居観音】を参拝しましてランチに訪問は【古民家ひらぬま】、武蔵野うどんのお店となります。事前調査ではお店の開店日が結構少ない様子、ありがたいことに11月4日は開店となりました。お店は古民家を利用しての素晴らしいお店でした。さて、【古民家ひらぬま】に到着、駐車場から古民家に向かいます。山々に囲まれた集落、【秩父】に向かう方がこの地で休憩されたのでしょうか、古民家が結構残っていました。大きな窓からは【鳥居観音】が山の上に見えています。 開店日が少なめですが、地元の食材を提供してくれています。うどんも手打ちを丁寧に茹でますので出来るまでにお宅を見学、お庭もお蔵も素晴らしい手入れ、保存もさぞや大変なことと思います。 古民家に到着は当家が一番乗り、見学も二階に展示物があるとのことで私たちが訪問してから雨戸を開けてくれました。PS.昨日も強い北風が吹きまして寒さも厳しくなりましたが、今朝は風は無いものの寒さはこの冬ピークのようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.07
コメント(2)

【飯能市】の【鳥居観音】、紅葉を楽しみまして駐車場から急な下り坂を運転していると途中にも素晴らしい門がありまして撮影タイム。もみじの紅葉は翌週辺りがピークのようでしたが、それでも紅葉見学がこれほど空いていれば楽なものでした。さて、【鳥居観音】からの退場前にもみじの紅葉見学、針葉樹も多いのですがそれでも色付いた木々は秋の深まりを感じます。足元を見ると苔生した上にもみじの落ち葉、こんな雰囲気が大好きです。駐車場から少し下ったところで途中下車、広い敷地にあちこち建物があります。さらに下っていくとこんな門構え、最後まで楽しませてもらいました。【鳥居観音】から退場すると丁度11時頃、お昼の時刻にぴったりです。PS.昨日は強い北風が吹き荒れて寒い一日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.06
コメント(3)

【飯能市】の【鳥居観音】、観音様の展望エリアまで上りますと周りの山々、紅葉の最盛期とはいきませんが色付き初めを見ることが出来ました。山々が連なる武蔵野、今でも時は止まっているかのようです。さて、【鳥居観音】のお顔にある展望台、秩父の山々は天気にも恵まれまして景色も素晴らしいものです。観音様を下ってきましたらこんな仏様が密集、私も撮影だけでなく手を合わせました。観音様の目の前にある展望台、駐車場に向けてパチリ、やはりこの辺りが一番紅葉しているようです。駐車場に戻ってきましてこちらを見学、木々の色付きも始まり楽しいお出掛けになりました。 そろそろお昼に向かいますので最後の見学です。PS.昨日も帰宅時は電事故、何とか被害は小さく帰れましたが、最近人身事故が続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.05
コメント(3)

【飯能市】の【鳥居観音】、こちらには山の上に白亜の観音様が聳え立ち眼下の街並みを優しいお顔で眺められていました。こちらの観音様には入ることが出来まして狭い螺旋階段を場お顔の高さから外を眺めることが出来ます。周りの山々、この天気に恵まれた景色は見事と言わざるを得ません。さて、【鳥居観音】の観音様の足元までやってきますと駐車場の場所が正面に見えています。周りの木々も紅葉が始まり、白い建物が浮かんでいます。観音様の正面階段の下からパチリ、青空をバックに優しい目つきで私たちを歓迎です。観音様の中に入るとこんなステンドグラス、中からは綺麗に拝見出来ます。漸く高いところに到着して周りの景色をパチリ、広い敷地にありますのでどこまでも眺められます。 【鳥居観音】の駐車場からの散策路は大してアップダウンがありませんでしたが、観音様の上りは結構厳しいものでした。PS.昨日は節分、今や豆まきより恵方巻を食べる日として賑やかになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.04
コメント(4)

11月4日は県内の紅葉を楽しみに【飯能市】の【鳥居観音】に行ってきました。この時期の紅葉前線は群馬県辺りを南下中、前日のネットで調べているとこちも紅葉が始まっているとの情報でしたので訪問決定です。さて、当家から一般道を走り抜け、一度【東京都】に入った後県境に近い【鳥居観音】に到着、紅葉祭りが開催時には山の麓の駐車場からの登りになりますが、この日は高い場所の駐車場までやってきました。白亜の観音様が向こうの尾根に立っています。山の中はもみじも紅葉が開始、最盛期では有りませんが一応目的達成です。駐車場にもこんな建物、見学は帰りに回しましてまずは観音様に向かいます。駐車場からはほぼ平らな道、途中はすすきの穂が当家を出迎えてくれました。 【鳥居観音】と言う場所が県内にあることを今回の調査まで知りませんでした。PS.1月は当家の庭もとうとう霜柱が建つことがなく終えました。こんな既に道端の梅の花が咲き始めて例年より3週間位早い感じです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.03
コメント(5)

11月3日は毎年当家のご近所を走り抜ける【東日本実業団対抗駅伝競走大会】の応援です。お正月の全日本に向けての予選会、と言っても東日本のチームは本線でも優勝候補ばかりで当家の応援もあっという間に終了となります。さて、当家の応援は1区から2区への襷を渡す直前、5分くらい前に待っていると【TBS】の放送車がやってきました。先導の警察車両、白バイのスピードも先頭に合わせてあっという間に過ぎていきます。襷渡しに近づいているのでどちらのチームも必死に走ります。5分も立てば最後の選手、駅伝の応援はあっという間に終了です。 毎年の応援ですが、ついつい声を大きくして選手を迎えます。PS.久しぶりに土日共に快晴、気持ちのいい日が続くと活動も活性化します。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.02
コメント(4)

【渋谷】の【渋谷ストリーム】で食事を終えまして街並み散策、以前からお客様が一杯の【渋谷ヒカリエ】、そしてオープン間近の【渋谷スクランブルスクエア】と高層ビルが聳え立ちます。妻も以前の【渋谷】の街並みの変化に驚きのため少し興奮状態です。さて、【渋谷ヒカリエ】、こちらのビルが出来た時も皆さん必死に訪問したものです。【渋谷スクランブルスクエア】のオープン直前、こんなポスターで皆さんを誘っていました。ビル内のお店ではオープン前の訓練中でした。帰宅前に訪問は【渋谷ストリーム】の【レモニカ】もこちらがオープンした時は長蛇の列、こちらの前で撮影する写真がSNSに大登場でした。私も少し撮影、【渋谷】とは思えない雰囲気が街並みとのGAPがいいのかもしれません。 【赤坂】【渋谷】と休日の散策は楽しく終了、妻も大満足だったようです。PS.今週は土日共に天気との予報、久しぶりに冬空です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.02.01
コメント(5)
全29件 (29件中 1-29件目)
1