全30件 (30件中 1-30件目)
1

8月15日の日帰りお出掛けは久しぶりの【丸の内】、まずはランチを頂きました。久しぶりに少し贅沢をと考えまして訪問したのが【丸ビル】の【筑紫樓】です。こちらで頂くと言えば当然の鱶鰭料理です。さて、【筑紫樓】でランチの鱶鰭セット、前菜から素晴らしくてあっという間に食べ続けます。 こちらがメインの鱶鰭、姿が見えるのは久しぶりです。当然ランチのセットにはご飯とスープが中華の定番です。最後にデザートの杏仁豆腐、こちらも名店の美味しいもので大満足です。 いつもより贅沢をしましたが、10万円の入金後ですので当然かもしれません。PS.今日で9月も最終日、朝起きると日の出が大分遅くなってきて来ました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.30
コメント(6)

8月12日の【榛名山】散策、最後に訪問は日帰り温泉の【群馬温泉 やすらぎの湯】です。今回初登場の温泉になりますが広い風呂場にお客様も少な目、お陰でゆったり出来ました。さて、【群馬温泉 やすらぎの湯】での入浴、地元のお客様がいらっしゃいましたが観光目的は当家のみの様子、それでも結構スベスベの泉質で大満足です。さらに帰路の高速で立ち寄りが【寄居PA】、最後の癒しはソフトクリームです。こちらのPAは星の王子様がテーマ、改装した時は大混雑でしたが、最近はゆったり見学です。この辺りは既に酷暑となりますので見学もなく乗車です。私の夏休みも高原が2ケ所目、更に夏休み後半戦に続きます。PS.昨日は久しぶりの快晴の青空、気持ちのいい日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.29
コメント(3)

【榛名山】を散策、水沢うどんを頂いた後に訪問は【鹿火屋】、古民家での食後のデザートです。店内には囲炉裏もありまして懐かしい場所で頂けば皆さん懐かしい雰囲気を楽しめます。さて、【鹿火屋】のメニュー、里芋が収穫前と言うことでいも串は残念ながらありませんでした。夏の暑い日でしたので甘いものを楽しめれば充分です。店内には囲炉裏、冬はこちらで暖をとるのですか今の時期は暑くなるので朝晩だけ点けているのかもしれません。道路からはこんな古民家の建物が見えるので是非とも皆さんも訪問してみて下さい。 そろそろお出掛けも終盤、日帰り温泉に向かいます。PS.昨日のお昼頃から漸く天気になり気持ちのいい秋晴れを感じました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.28
コメント(6)

【水沢観音】の参拝、こちらでは鐘撞まで体験できました。100円で一突きとのことで大きな響く音を鳴らしてきました。これで暑さも忘れる鐘の音、参拝客もお聞きになったと思います。さて、【水沢観音】の参道はこんな階段が続きます。車の駐車場は高台ですのでこちらの山門を潜ることは有りません。駐車場に戻りながらパチパチ撮影、真夏の日差しが輝いているのが目立ちます。 最後に鐘楼で鐘を突きまして見事な音を聞くことが出来ました。この日のお昼は【水沢うどん】の名店【大澤屋】、当家は混雑の中でも待ち時間なく頂くことが出来ました。こちらはうどんと舞茸の天ぷらが定番です。【大澤屋】では自宅用のうどんも仕入れましてさらに山を下っていきます。PS.昨日は一日シトシト雨、それでも曼殊沙華の見学に行ってきました。日当たりのいい場所は満開となっていまして充分楽しめました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.27
コメント(6)

【水沢観音】の参拝、2度目の参拝ですが前回はあっさり終わったようで記憶の彼方、今回はじっくり本堂の周りも見学してきました。真夏の暑さも日陰は涼しく回れました。さて、【水沢観音】のお堂の裏にも仏様、手を合わせれば私たちを見守ってくれます。本堂の装飾も素晴らしいもの、今回はじっくり見学です。山の手前には花が咲き誇り、真夏の暑さにも癒しを与えてくれます。建物の中を覗けばこんな素晴らしい見学が出来ます。そろそろお昼に向けて移動、何て考えながらさらに見学が続きます。PS.今朝も小雨模様、それでも曼殊沙華の見学に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.26
コメント(4)

【水沢観音】の参拝、皆さん観音様にお願いは新型コロナの終息を願っていると思います。当家もお線香でお祈り、さらに仏様にお祈りとじっくりお願いしてまいりました。さて、【水沢観音】ではお線香、やはりこの煙を体に浴びながら参拝に向かいます。観音様に向けてお祈り、私も結構力が入りました。この辺りは真夏の日差し、日陰にいれば涼しいのですがお昼の時刻も近いので先を急ぎます。びんずる様を撫でれば治るとのことで肩をしっかりです。【水沢観音】には久しぶりの参拝、前回の記憶が全くありませんでした。PS.台風12号は大分それましたので通勤も傘要らずでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.25
コメント(6)

【榛名山】【榛名湖】と巡ってきましてランチに向かっている途中、久しぶりに【水沢観音】を詣でました。広い駐車場もこの辺りまで標高が低くなると木陰を探しての駐車、早速参道を歩き始めました。さて、【水沢観音】の参道入り口、参拝のお客様が少ないのでこんな撮影も楽々です。参道の脇のお店も参拝客が通る度に声掛け、残念ながらお客様は素通りで寂しそうです。それでもこんなところにも参拝した後、今や神頼みのみがすくいでしょうか。こちらは3周すればよいとのことで帰りにでも当家も参上です。日差しは暑いもの、まだまだ高原とは言え【榛名山】よりは大分高度も下がってきました。PS.台風12号が襲来との予報もありましたが、大分東寄りに曲がりまして何とかなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.24
コメント(4)

【榛名山】を散策しまして【榛名湖】にやってきました。湖畔からの山頂の姿、カルデラ湖のすぐ脇に聳え立ちます。紅葉の季節はこれが色とりどり、見事な景色を最近は見学出来ていませんが瞼の向こうに見えてきます。さて、【榛名湖】の湖畔、もみじの葉も少し色付き始め、秋の深まりを感じます。 こちらで当家は記念撮影、青空が欲しいところですがまずまずの一枚でした。直ぐ脇のレストハウスも閉店中、新型コロナの影響と思いますが当家は次に移動となりました。最後に【榛名山】の頂をパチリ、この山が色付く日々が待ち遠しいです。そろそろお昼の時刻が近づいてきましたので山を下り始めです。PS.昨日は暑い日差しの中のラウンドになりましたが、日陰は涼しく感じるのは秋がやってきたようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.23
コメント(7)

【榛名山】の散策、【榛名山ロープウェイ】を利用しての往復、とても登山と言えませんが山頂の花々を見学は癒しを感じるものです。そろそろ秋がやってきた山の上は花の蜜を集める蝶が忙しそうに飛び回っていました。さて、【榛名山】には蝶が飛び回っていましたので頑張ってパチリ、何とか撮影できました。【榛名山ロープウェイ】からは【榛名湖】も見えますので皆さん記念撮影が忙しくなります。ロープウェイに乗る前に最後の撮影、秋の花々が咲いているのを楽しみまして下ります。 次は【榛名湖】に向けて移動開始、紅葉の時期は大混雑ですが時期が早ければゆったり出来ました。自宅は酷暑の時期でしたが山の上は快適です。PS.秋の4連休、天気も恵まれるとのことでGOLFとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.22
コメント(6)

【榛名山】の散策、頂上には神社がありましてお礼参りです。当然新型コロナの終息と当家の健康を願ってきました。いつまでも立ち止まっているのは迷惑になりますので早々に下山、秋の花々が咲いている姿を眺めながらとなりました。さて、【榛名山】には頂上に神社の境内、私たちはロープウェイで登りましたので山岳信仰での登山程のことは有りませんが、いろいろお願いしてきました。階段を下りてくると脇には秋の花、既に8月12日にして山の上は季節が移り変わっていました。 途中には神様をお祀りした石碑、今回も定番のコース見学となります。こちらには百合の花、すすきの葉に囲まれて秋を感じます。登りと違って下りは妻も元気なもの、私の撮影タイムも余裕で見学しています。PS.4連休も三日目、今朝も朝から曇り空です。それでもお出掛けは日帰りで継続です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.21
コメント(5)

【榛名山】の散策、【榛名山ロープウェイ】の頂上駅を降りてから5分位の階段上り、こちらの頂上への登頂は楽なものです。途中歩いていると広い関東平野を天空からの眺め、やはり高原にやってきたのは正解です。さて、【榛名山ロープウェイ】を降りてから【榛名山】の頂上を目指します。こちらは高崎駅方面、雲が少し気になるところですが気持ちのいい気温が癒してくれます。山の天気は変化が激しいので少し早めの歩みになります。頂上に到着しまして谷川岳の方面を撮影しましたが雲が一面となっていました。こちらの三角点に足をのせましてパチリ、有名な山頂も楽々登頂でした。皆さんロープウェイからのお客様ばかり、記念撮影が賑やかな声を出しながら楽しそうです。PS.4連休も天気がすぐれないのですが、涼しいので庭掃除も楽でした。これから落ち葉の季節になりますので忙しい週末が続きそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.20
コメント(5)

私の夏休み週間、自宅の酷暑を避けてのお出掛け第二弾は【榛名山】の散策です。8月12日も朝から厳しい暑さ、それでも当家からは2時間程度で到着の高原を楽しみます。高速を降りて早速新鮮野菜を仕入れながらドライブとなりました。さて、【榛名山】の登頂は【榛名山ロープウェイ】、例によってJAF割引でのチケット購入です。少し早めでしたのでお客様も少な目で先頭で撮影しながらです。反対側のロープウェイもお客様が乗っていません。少し高くなってくると広い【関東平野】が見えてきました。頂上駅に到着しまして少し歩きます。散策路の脇には可愛い花が咲いています。午前中の山は天気も安定していて湿度も低い涼しいものでした。PS.今日から4連休、残念ながら天気が下り坂のようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.19
コメント(4)

【日光市】の【霧降高原】の散策、【鬼怒川温泉】で癒した後の帰路、当家はさらにお土産購入が続きます。当然普段使いのものを仕入れるのですが、定番の場所を巡っていきます。さて、【鬼怒川温泉】の後は直ぐ近くの【日光ゆば まつたか】です。こちらでは毎回刺身ゆばと揚げゆば家庭用の購入です。これで暫く当家の煮物は湯葉尽くしです。 さらにやってきたのは【道の駅うつのみや ろまんちっく村】です。こちらは人気の道の駅、広大な敷地です。野菜の直売所で果物を購入、店の前には綺麗に咲いた花が販売されていました。最期は当然のソフトクリーム、今回のお出掛けも十分に楽しめました。【霧降高原】の涼しさが【宇都宮】まで戻ってくると酷暑復活となりました。PS.明日から4連休、どうも天気はあまりすぐれない様子、それでも何とか予定を立てました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.18
コメント(4)

【日光市】の【霧降高原】、【霧降の滝】【キスゲ平園地】【大笹牧場】を楽しみまして帰路につきました。当家の最後は各地で日帰り温泉、今回は【鬼怒川温泉】の【すず風】で汗を流しました。さて、【日光市】の【大笹牧場】、お土産を購入しまして車に向かう途中レシートにトンボが停まりました。私は急いでカメラのキャップを外しての撮影、見事に間に合いました。牧場の駐車場もこんな休憩所まで登場しましして高原の夏は皆さん涼しさを求めていました。その後山道を30分程下りましてやってきたのが【鬼怒川温泉】の【すず風】、当家は2度目の訪問となます。入浴した後休憩所から見える【鬼怒川】、真夏の高原は涼しさを感じます。当家は日帰りのお出掛けですのでそろそろ帰路につきます。始めて訪問の【霧降高原】、結構楽しめましてさらに車を進めます。PS.連日雨が降りながらも通勤は何とか傘もささずに移動できています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.17
コメント(5)

【日光市】の【大笹牧場】、広い敷地に牛がモグモグ、更に観光用に引馬が楽しめます。馬が楽しめるのはポニーが子供さん向けですが、大きなサラブレッドも子供さんが楽しそうに乗っていました。さて、【日光市】の【大笹牧場】、お客様がいないときは休憩しているようです。こちらは少し小型の馬、お客様が少な目で少し余裕があるようです。羊も首輪だけでつないでいますが、自然の草をモグモグ、美味しそうに食べ続けています。子供さんが乗馬、引馬の前に両親が撮影大会となりました。【大笹牧場】の馬を見学しましてそろそろ退散前のお土産購入です。PS.夜が寝やすい日々、秋の深まりで庭の虫の音がピークを迎えました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.16
コメント(6)

【日光市】の【大笹牧場】、広い敷地のため観光施設の周り飲みの散策、食事でお腹がいっぱいになりましたので丁度いい散策となりました。出だしは入り口近くの牧場の記念撮影からです。さて、【日光市】の【大笹牧場】、食事を終えてお土産コーナーにやってくるとこんな可愛い記念撮影コーナーです。こちらの高台には創業者でしょうか、当時はこんな山の中に設立して大変なことだったと思います。こんなレストハウスも例年の真夏は大混雑だと思いますが、駐車場への車の列もありません。こんな場所は当然の記念撮影スポット、当家も三脚を使いまして二人撮影です。【大笹牧場】は今日の訪問では一番人気、やはり食事が楽しめるのは皆さん訪問となります。PS. 昨日は帰宅後に土砂降りの雨、傘もささずに戻れたのはラッキーでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.15
コメント(5)

【日光市】の【霧降高原】、【霧降の滝】【霧降高原キスゲ平園地】と楽しみましてこの日最後の訪問は【大笹牧場】です。時刻もお昼に近くなりまして到着と同時にレストハウスにGOです。さて、【日光市】の【大笹牧場】、到着と同時にレストハウスでの食事です。朝も早く自宅を出ましたので11時でしたが早速注文です。まずは湯葉うどん、【日光市】では定番でしょう。もう一品はジンギスカン、久しぶりにお肉を楽しみます。二人でシェアしましたが目の前のジンギスカン鍋からいい香りがしてきます。こちらには牛乳もセットされていまして美味しいものを頂けました。【大笹牧場】は時刻が早いこともありましてレストハウスはお客様もほとんどいない食事を楽しめました。PS.昨日も朝は気持ちのいい快晴でしたが夕方から雨模様、秋晴れが続いて欲しいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.14
コメント(6)

【日光市】の【霧降高原】、涼しい高原の散策、真夏の酷暑を避けてのひと時は素晴らしい時間を過ごせました。駐車場に降りてくるとレストハウスが一軒、歩き疲れたのでひと休憩に珈琲ブレイクです。さて、【日光市】の【霧降高原キスゲ平園地】、散策路の足元には花が私の撮影を誘ってきます。山の上も一気に雲がかかり始めました。【霧降高原】の名前はこの辺りからついているのでしょう。漸く駐車場まで到着、私たちが上る時よりさらにお客様は多くなってきました。レストハウスで休憩、私はアップルジュースとなりました。 【霧降高原】の日帰り散策、そろそろお昼の時刻に近づいてきましたのでさらに移動開始です。PS.昨日は朝から一日雨模様、お陰で夜はエアコン無しでぐっすりでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.13
コメント(6)

【日光市】の【霧降高原】、こちらの登山道は下から全て階段、下のほうは迂回路があるのですが、上部は全て階段と言うことで妻がギブとなりました。下りは階段となりましたが妻も会話が弾んでのひと時です。さて、【日光市】の【霧降高原キスゲ平園地】、更に600段以上の階段があるとのことで頂上を目指すのは諦めです。登りが迂回路でしたので階段脇の花々も新鮮に感じます。りんどうの仲間、既に高原は秋を迎えています。こちらにも休憩所がありまして記念撮影を楽しみました。例年の夏でしたら散策路もいっぱいのお客様でしょうが、今年は新型コロナの影響で楽々の散策路です。PS.昨日の夜中から土砂降りの雨、当家は高台なので問題ないですが、これだけゲリラが襲来すると川の近くは怖いものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.12
コメント(4)

【日光市】の【霧降高原】、名前の通り霧が多く出るのだと思いますが、当家の訪問した8月10日は晴れていました。それでも歩き始めると雲が少しずつ上ってきまして涼しい風を浴びながらの散策になりました。さて、【日光市】の【霧降高原キスゲ平園地】、休憩所から山の下を覗くと既に雲が広がってきました。空を覗くとまだ青空、それでも涼しい風を浴びながら先を急ぎます。当然私は花を撮影しながら、更に二人写真なんかも三脚で楽しみます。こちらのNのエリアから先は階段のみ、散策路がなくなるということでリタイア決定です。やはり階段を登るのは厳しいもの、子供さんなんて走っていくのがうらやましい限りです。PS.一時期より大分涼しくなりましたが昼間は結構厳しい気温が続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.11
コメント(6)

【日光市】の【霧降高原】、ひたすら階段を登っていくと妻からキブの声、そのまま登るのは無鳥考えて迂回する散策路に変更です。こちらはゆったり登って行くので妻も何とか歩き始め、私は散策路の脇の花々を撮影となりました。さて、【日光市】の【霧降高原キスゲ平園地】、既にスキー場としては利用していませんが元のゲレンデは綺麗な花々が咲いています。高原の季節は既に秋を迎えていまして酷暑からの避難は大成功です。こんなスキー場も今では閉鎖、それでもリフトは残していただければ楽に登れるんですけどね。こちらの休憩エリアでドリンク、直ぐ脇のもみじは既に色付き始めとこれからの季節が楽しみな場所でした。迂回の散策路は上りの角度もそんなに厳しくないので楽しい散策が続きます。PS.台風が去った今週は夜も寝苦しい日々、またエアコンが大活躍です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.10
コメント(5)

【日光市】の【霧降高原】、【霧降の滝】からさらに山道を上り続けてやってきたのが【霧降高原キスゲ平園地】です。元はスキー場だったようですが既にリフトも無く山の上まで階段が続く公園です。名前にあるように7月上旬にはニッコウキスゲが咲き誇るようですが訪問した8月10日は既に秋を感じる花が咲き乱れていました。さて、【日光市】の【霧降高原キスゲ平園地】、結構お客様がいらっしゃいまして第三駐車場に停車、早速登山にGOです。こちらは登山道の中心の様子、当家はお客様の多い場所だけとなります。緑濃い元スキー場のゲレンデ、花も既に秋を迎えているようです。快晴の日差しも花は嬉しそう、私たちも登りと言えども自宅にいるのと違いまして快適です。自宅は酷暑の夏休み、この辺りは晴れていても気温が10度以上低く気持ちのいい汗を感じながらの山行です。PS.台風10号の被害が各地で発生していることのニュース、やはり厳しい状況となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.09
コメント(4)

【日光市】の【霧降の滝】、滝見の展望台からも遠くの滝、緑濃い木々の中から音が響き渡ります。そうなると望遠レンズに交換して撮影、滝口を見れば迫力ある水の流れが名瀑の印象を感じるものでした。さて、【日光市】の【霧降の滝】、滝見の展望台からは日光連山が続いています。望遠レンズに交換してもう一枚、水の流れが良く見えます。駐車場へは当然の上りの階段、少しゆっくり目に歩きます。散策路の脇には苔生した自然美、酷暑の夏休みも癒しの見学から開始となりました。午前中に歩いたのもありますが散策路は木々に囲まれていますので涼しい見学から開始です。PS.台風10号の爪痕はニュースで報告されています。遠い関東でも日中に土砂降りの雨が降り超大型台風は通り過ぎていきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.08
コメント(4)

8月10日は私の夏休み、それでも新型コロナの影響で旅ではなく日帰りの高原散策となりました。この日訪問は【日光市】の【霧降高原】、最初の散策は【霧降の滝】です。高速道路も空いていましたのであっという間に到着、トレッキングシューズに履き替えまして散策開始です。さて、【日光市】の【霧降の滝】、こちらからの散策路も他にお客様はいませんでしたので当家の独占状態です。滝見台まで5分位の散策、整備されていますので滑らないように先を急ぎます。滝見台に到着すると遠くに【霧降の滝】、こちらは滝壺までは降りて行けないとのことです。ズームしましたがこんな水の勢いが遠くの私にも見えてきました。【日光三滝】の一つ【霧降の滝】には私は初踏破、夏の暑さを忘れさせてくれる場所でした。PS.台風10号の襲来、当家の辺りも天候は不安定となり午後から庭掃除をしていると土砂降りの雨となました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.07
コメント(8)

【熊谷市】の散策、念願のかき氷を頂くことになりました。【熱いぞ熊谷】の名物【雪くま】、市内のお店でフワフワかき氷を提供してくれます。今回はランチを頂いた【アズ熊谷】の屋上が昼間はかき氷、夜はビアガーデンとなっていました。さて、【熊谷市】の【アズ熊谷】、今回のかき氷は【植竹製菓店】の抹茶を頂きました。抹茶ソースがまた美味しいものでフワフワかき氷があっという間になくなりました。屋上は夜がビーガーデンで賑やか、昼間のイベントとしてかき氷となったようです。市内のお店で【雪くま】として提供してくれます。今回は3店舗が提供、どれを選択するのか迷いながらの注文となりました。日本一熱い【熊谷市】、庭園から神社・寺院と巡りまして大満足のお出掛けとなりました。PS.昨日も夜になってから雷雨、どうも亜熱帯のような天気が続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.06
コメント(6)

【熊谷市】の散策、今回のランチは熊谷駅ビルの【アズ熊谷】に入店の【登利平】、実は二度目の訪問となります。お店はいろいろ探しましたがやはりチェーン店が多くてこちらでの食事決定となりました。さて、【熊谷市】の【高城神社】、静かな参拝を終えまして退散です。駅ビルまでやってきましたらこんなポスター、【熊谷市】はラグビーの街、選手まで人気者が登場です。ランチに訪問は【登利平】、このお重が美味しくて今回も注文です。お店は空いていましたがテイクアウトのお客様がひっきりなしに来店されていました。食後は今回の散策目的、かき氷を頂きに屋上にやってきました。今回は【植竹製菓店】のかき氷に決定です。地元のお店が減ってくるとお出掛け先の食事を探すのが大変です。PS.昨日は夕方から土砂降りの雨、背広もぐっしょりになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.05
コメント(3)

【熊谷市】の散策、お昼ごはんの前に最後の散策です。次にやってきたのが【高城神社】、こちらも街中にあるのに静かな境内、日本一大きなおみくじとの話題がありましたが展示は新型コロナの影響でされていませんでした。さて、【熊谷市】の【高城神社】、静かな境内で私たちも神頼み、みささんも同じ思いではないでしょうか。本殿をぐるりと一周、歴史ある神社は大木が守っているようです。本来は夏祭りでもと言う季節ですが、こちらもご祈祷は予約での受付のみとのことでした。こちらはお狐様ではなく亀が守ってくれているようです。こちらでも少し街並み散策、市役所が近いのですが静かな休日でした。PS.昨日は昼間も突然の土砂降り、夜は蒸し暑い寝苦しい日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.04
コメント(4)

【熊谷市】の散策、【星溪園】の調査をしているとすぐ近くにある【石上寺】と言うお寺があるとのこと、それでは車を【星溪園】の駐車場に停めておきながらの参拝になりました。当然のように参拝客は全くいませんでしたが、綺麗に整備されているので気持ちのいい参拝となりました。さて、【熊谷市】の【石上寺】、境内まで舗装されている都会のお寺に参拝です。 仏様も整備されていまして檀家さんでしたら拝みながら先を進むことでしょぅ。鐘楼も木々に囲まれて素晴らしい眺め、鐘を突く音を聞いてみたいものです。本殿から庭の緑を撮影、どうも奥にも庭園がありそうですが門が閉められていました。 真夏の【熊谷市】、暑い日差しにも負けずに先を急ぎます。PS.曇り空が続きまして大分気温は下がりましたが湿度は未だ高い状態です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.03
コメント(6)

【熊谷市】の散策、【星溪園】の日本庭園、面積はそんなに広くないのですが敷地の真ん中に綺麗な水の池、係りの方が木々の落ち葉を綺麗にしていました。水の中も透明で湧き出す水を楽しむように魚が泳いでいました。さて、【熊谷市】の【星溪園】、庭園散策の後半戦、どこまでも緑濃いので目にも優しい散策です。この日は先もありますので休憩しませんでしたが、こんなところで夕闇でも楽しめばリフレッシュです。こちらの池の中を覗くと綺麗に透明な水、普段から湧き出ている水の量も多いのだと思います。こんな無料の見学を終えまして次に移動開始です。 【星溪園】の見学は予想以上に素晴らしいもの、当家の訪問が早い時刻だったのかもしれませんがお客様は全くいない独占状態でした。PS.今朝は昨日より雲が低くなっているような感じ、何とか通勤に雨が降らないことを願うばかりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.02
コメント(5)

8月8日の夏休み、旅に出ることなく日帰りでのお出掛けを楽しみました。今回訪問は【熱いぞ熊谷】で有名な【熊谷市】、最後はかき氷が目的でのお出掛けとなりました。最初に訪問は【星溪園】、素晴らしい日本庭園が無料で見学出来るとのことで訪問となりました。さて、【熊谷市】の【星溪園】、新型コロナのため入り口で記帳しまして入園です。 日本庭園の真ん中に綺麗な水の池、周りの緑の木々が映り込んでいます。 流石旧家のお庭として整備されていましたのでどこまでも涼しい中での散策が出来ます。どこまでもお客様がいないので当家の独占状態静かに散策が続きます。【熊谷駅】からは車で5分位ですが、台数は少ないものの駐車場まで整備されていました。PS.昨日の夕方から少し雨が降りまして気温も一気に涼しくなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.09.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1