【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/09/24
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)

前回 は地下ホーム(下り本線ホーム)をご紹介しました。あの暗いホームから地上までは大変な距離があるのです。

日記

駅の構内に掲げられていた駅の案内図です。地上に存在する上り本線ホームと地下深い下り本線ホームの間には高低差もありますし、水平距離も相当離れているのです。地図を載せられれば、この駅の配線図をもっとはっきりお分かりいただけるのですが、残念ながら掲載可能な地図を見つけられませんでした。 きんじろう36さんがブログで土合駅の配線図をご紹介しています。こちらもご参照ください。

日記

地下ホームに掲げられている階段に関する説明板です。凄い…。

<引用始め>
ようこそ『日本一のモグラ駅』へ
この階段は、338メートル 462段あります。階段を上り、143メートル(階段24段)の連絡通路を経て、改札口になります。また、この下りホームの標高は、海抜583メートル、駅舎の標高は、653.7メートルあり、駅舎と下りホームの標高差70.7メートルあります。改札口までの所要時間は、約10分要します。足元にご注意してお上がり下さい。土合駅
<引用終り>


日記

どーん。これが長大階段です。462段の病的な階段です。左側の空きスペースはエスカレーター設置スペースなんですが、この駅の利用者数は非常に少なく、エスカレーターが設けられることはなさそうです。

日記

中間地点の床です。「ここが階段のまん中です」と書かれておりました。親切な階段です。はーはー。

湯檜曽駅で同行者と「湯檜曽と土合の見物が終わったら、碓氷峠を歩いて登ろうか」と相談していたのですが、この階段中間地点で同行者がボソリと「碓氷峠は止めよう。上り坂はもうこりごりだ…」と発言しました。私も全く同感でした。

日記

階段を登りきりました。もう疲労困憊でした。はーはー。鉄子の旅で菊地直江さんが切れたのもむべなるかなです。はい。 kazu-m1229さんのブログでもこの階段をご紹介していらっしゃいます。私の写真よりもより恐い感じに仕上がっています。宜しければどうぞ。 鉄板屋さんも同じ構図の写真をブログに掲載しています。

下り線と上り線の間は水平距離もあります。連絡通路を結構長々と進みます。

日記

これが連絡通路です。

日記

丸屋根の通路の突き当たりの掲示です。

<引用始め>
お疲れさまでした(階段数462段) 改札出口まで後143メートル階段2ヶ所で24段です。がんばって下さい。JR土合駅
<引用終り>


丁寧な駅ですこと…。

日記

まだまだ通路が続きます。この通路は橋状になっています。

日記

通路の下には道路が走っているのです。

日記

ようやくのこと改札が近づいてきました。

日記

こんな看板がありました。上りと下りを間違えると悲惨なことになりますものねえ。あの階段を往復させられたら…。想像もしたくありません。

日記

やっと駅舎に入りました…。

長くなったのでこの辺で一回切ります。次回は土合駅の駅舎と上りホーム(地上ホーム)をレポートします。

良ければ一票お願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/24 12:38:50 AM
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: