>そうであるならば、自らをエリートと自認しているであろうマスコミ人士が自分らとは別のところで情報を発信し、自分らの関与なしに支持を拡大している政党をポピュリズムというのももっともなのかもしれない。

まあ、かつては大衆とマスゴミの情報格差は大きなものがあり、世論をある種誘導できたわけですが、近年、マスゴミが低俗化してくる一方で、様々なメディア・プラットフォームからの精度の高い発信を通じて、大衆がマスゴミの論調に同調しなくなってきた、情報のプロとしてのマスゴミの価値が著しく低下している。四半世紀前からこういう動きはあったわけだが、いよいよここ数年、目に見える形で大衆の意思決定過程に大きな変化が起こっているように思います。

しかしまあ、れいわをポピュリズムと言わず、参政党を直ぐにポピュリズムと言いたがり、右派はすぐに極右と決めつけるくせに、左派は極左と言わずに急進左派という、こういう恣意的なボケナスどもには早々にくたばってもらいたい。

しかし、余談になりますが、アメリカは面白いね。トランプみたいなのが大統領に返り咲いたと思ったら、今度は、あんな奇天烈な奴がNY市長だもんね、あれも立派なポピュリズムですよね(笑)ゴリゴリの資本主義の国の金持ちの街で、金持ちに支持された候補が、クソみたいな共産主義者にボロ負けするんだから、分断がもう抜き差しならならないレベルで進んでいる。そう思えば日本は極左に味方する奴が極端に少ないだけマシかもしれんね。 (2025年11月08日 16時57分19秒)

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:あるのは政権与党への反発(11/17) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党支持がどこか…
七詩 @ Re:移民政策のプライオリティは高くない(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 現実に移民が隣人と…
鳩ポッポ9098@ あるのは政権与党への反発 New! 全く違いますよ。 あるのは、政権与党へ…
鳩ポッポ9098@ 移民政策のプライオリティは高くない >周辺の国も少子化がすすみますし、日本…
七詩 @ Re:日本人の国民性を考えれば当然の事(11/13) 鳩ポッポ9098さんへ 周辺の国も少子化が…
鳩ポッポ9098@ 日本人の国民性を考えれば当然の事 >現実的な政策をとるにしても、一方で参…
七詩 @ Re[2]:多文化共生は既定路線(11/13) ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党も政策…
七詩 @ Re:そりゃ政権与党ですからね(11/13) 鳩ポッポ9098さんへ 現実的な政策をとる…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:多文化共生は既定路線(11/13) 七詩さんへ >自民党政府の姿勢を見ている…
鳩ポッポ9098@ そりゃ政権与党ですからね >自民党政府の姿勢を見ていると育成就労…
2025年11月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



しかし、このポピュリズムという言葉は非常に否定的なニュアンスで語られている。石破元首相の戦後80年の所感でも「無責任なポピュリズムに屈しない、大勢に流されない政治家の矜持と責任感を持たないといけない」という言葉がある。しかし、上記のポピュリズムの定義からは無責任という要素はでてこない。
また、別のポピュリズムの定義でよく出てくる「敵を作って叩く」だの「利益誘導を行う」だのということも、特段どの政党ということではなく、選挙の手法としてはよくみられる。敵を作るについては、過去の選挙でも、公務員バッシング、生活保護バッシングは行われたことがあるし、利益誘導も前回の参議院選挙で、いろいろな政党が減税や給付を公約していたことは記憶に新しい。そうしたものは選挙が終わればなかったことになっているようであるが。
結局のところ、このポピュリズムという言葉はSNSを中心に支持を伸ばしている政党に対して、マスコミを介さず直接に無知な大衆にアピールして支持を伸ばしているのは問題だ、こんな政党を支持しているのは非エリート、非インテリの奴らに決まってる、だからこんな政党が伸長するのは問題だということをいわんがためにポピュリズム政党というレッテルを貼っているだけのように見える。だからこうした政党を叩くのであればポピュリズム政党だからけしからんというのはトートロジーであり、実際に掲げる政策について問題点を指摘すべきであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月05日 20時53分17秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


情報格差の減少  
鳩ポッポ9098 さん

Re:ポピュリズム政党とは何か(11/05)  
ふぁみり~キャンパー さん
ここでいうポピュリズム政党って参政党のことですよね、七詩さんは参政党とれいわは似てると言いますがまあそういう大衆に対するアプローチ手法は両党は似てると言える、けどマスコミはれいわをポピュリズム政党と言わない、なぜだと思います?
れいわはパフォーマンス政党で過激なパフォーマンスと非現実的な大衆迎合に酔って支持を得てる政党ですからそういう意味じゃまさにポピュリズムですよ。
分かりやすく敵を作ってそれを叩くことで対立構造を作り出して支持を得る、これ小泉政権が郵政民営化の時にやった手法なんだけれど、これかつての民主党や今の立憲民主党の手法と同じです、分かりやすく自民党という敵を作って対立構造を作り大衆をその二つに分け自民党の敵は私の味方みたいな構図を作り出して支持を得る論点を郵政に絞って対立構造を作って支持を得た小泉政権の手法と基本構造は一緒です。
でもマスコミはそれをポピュリズムと言わない、なぜだと思います?

あらゆる政治体制にはメリットとデメリットがある、ポピュリズムの利点は政権の監視、政治腐敗を防ぐって面では一定の効果がある。
半面欠点は半面短期的利益に流されやすい、対立を招きやすいなんてところでどんな政治体制も完璧じゃないって話ですよ。
政治ってのは時に長期的視野に立って国民・大衆が望まないこともやらなければならないってのもありましてね。
まあそういう意味でのポピュリズムの中では、誰も税金が上がって喜ぶ奴なんかいませんから増税なんかできないって話になるわけですよ。

ここで問題になるのが実現可能性と必要性って話です、まあ大衆が喜ぶようなことを言って支持を得るのはまあいいんだけれど、本当にそれができるのかって話ですよ、で、できないことを言って支持を得て政権交代までしちゃったのが「民主党政権」なわけですよ。
結果どうなりました?、いくらできないことを言ってそれが大衆の支持を得たとしてもできないことはできないんですよ。
なのでまあ賢くもない大衆が集まってって話と矛盾するんですが、それを防ぐためには大衆も賢くならなきゃならない、できもしないことってのを言う政党を見抜き徹底してそういう政党は支持しない賢さってのが必要になるわけですよ、
ある意味できもしないことしか言ってないれいわが支持されないのは大衆が賢くなって彼らの主張ができもしない絵空事だと気づいてるからですよ。

それとですね、大衆ってのは感情に流されやすいんですよ、なので敵を作って叩くってのはまあ分かりやすく大衆を煽る方法ではあるんですよ
まあそういう面で私は結構はっきりした考えでしてね、極論言えば政治家はワイロを貰おうが悪事を働こうが別に良いと思ってます。
それ以上の国益、全体としてそれ以上の利益を上げてくれるならね、何度も言ってることですが政治家として最もダメなのは無能であることです。
そいつが悪人で10のワイロを貰っても100の国益を上げてくれれば90残るわけで、無能であるがゆえに30の国益しか上げられない政治家よりもよほど良いということになるわけですよ。
雇用と経済が安定してる政権はスキャンダルがあっても持ちこたえるって言ったことあると思うんですが国民も馬鹿じゃないんで、クリーンで無能な政治家よりも真っ黒で優秀な政治家の方を支持するものなんですよ。
まあ普通の人はそうは言わないけれど、クリーンで無能な奴より、真っ黒で優秀な奴の方が余程マシなんで政権交代したいならまずもって自民党よりも優秀である、自民党よりも国益を残せることを示さなければならないわけですよ。 (2025年11月09日 07時52分00秒)

Re:ポピュリズム政党とは何か(11/05)  
ふぁみり~キャンパー さん
まあ仮にその選択が間違えていたとしてもその責任を負うのは国民ですから選択を絶対に間違えちゃならないってこともないんですがね、
ただ選択を間違えれば長期の停滞と貧困を余儀なくされるってだけの話ですよ、それで良ければ好きに選択すればいいでしょうよ。
先の民主党政権の時のように後で泣きごとを言っても遅いって話です、選択の責任は国民が負わなければならない、
まあ最悪の結論としてそれで国が滅んだとしてもですよ、そりゃ国民の選択の結果ですからそれはしょうがないって話です。
逆に言えばですよ民主主義ってのはその先に衰退や滅亡が待っていたとしても大衆が決めた方向に進まなければならないんですよ、
だから選択する国民もその時の衰退や滅亡の責任を持てって話です、その選択の先が衰退や滅亡であったとしてもそれでも良いと思える選択をしろって話ですよ。

保守革新ってことで言うならそれが怖いからたいていの場合、大きな改革を望まない、保守的って形になりがちなわけですよ、
ただこれも現状維持ってのは周りが動いた分だけ取り残される徐々に衰退することを意味しますからその責任もまた選択した国民にあるって話です。

ポピュリズムと言いますがね分かりやすく敵を作って大衆を扇動し対立構造を作って興味を引きそれで利益を得てきたのがマスコミでしょうよ、そりゃ自分たちのやってきた行動の否定でしかない。
じゃあれいわや立憲民主を正面切ってポピュリズムだ、そんな政党は支持しちゃならないって言ってみろっての、言わないでしょ。だからダメなんですよ。
ポピュリズムを否定するなら徹底的に現実的でなきゃならない、大衆ってのは短期の利益に流されるものだし、感情や善悪に流されるものなんですよ、
それを否定するなら徹底して現実を突き付けて長期的視野に立ってマイナス面を指摘し具体的現実的にどうすべきなのかってのを示す必要があるでしょうよ、じゃあそれを示してる政党はどこなんだって話ですよ。
皮肉なことにポピュリズムと言ってるマスコミ自体が大衆に迎合し、感情に流されて長期的視野に立っての分析、各政党の掲げる政策の具体性や現実性の指摘分析ができてない、だからマスゴミと言われて信用を失う。
結果大衆は様々なメディアから情報を取り支持する政党を自分で判断するようになったわけですよ。

コロナ騒動の時、自分たちにとって都合の良い情報を取捨選択し、長期的視野に立った時の経済リスクを無視してきたのは自分たちでしょうよ、大衆に迎合し長期的視野に立った時のリスクを無視し続けたその姿勢こそポピュリズムでしょうよ。
じゃああなたたちは大衆がコロナにおびえてる真っただ中で、その先の経済リスクという現実を突きつけ選択を迫る努力をどこがどれだけしてきたんだっての、あなた方のそういう姿勢それがポピュリズムだっての。。。。

悪しきポピュリズムに流されない、まあこれは政治は長期的視野に立って短期の支持の浮沈に流されないってことなんで、まあそれは正しいんですよ、正しいんだけれど今困ってる奴を今助ける政策ってのも一方で必要でしてね、
それは民意を無視していい言い訳にはならないわけですよ、政党ってのはその支持率の範疇で国民にその権限を付託されてるんですよ、だったらそれを国民に理解してもらって一定の支持率を保てって話です。
だから少なくとも雇用と経済この二つの安定は不可欠だって話です、そのうえで長期的視野に立って悪しきポピュリズムには流されないってんなら大いに結構なわけですよ。 (2025年11月09日 07時58分54秒)

Re:ポピュリズム政党とは何か(11/05)  
ふぁみり~キャンパー さん
まあ仮にその選択が間違えていたとしてもその責任を負うのは国民ですから選択を絶対に間違えちゃならないってこともないんですがね、
ただ選択を間違えれば長期の停滞と貧困を余儀なくされるってだけの話ですよ、それで良ければ好きに選択すればいいでしょうよ。
先の民主党政権の時のように後で泣きごとを言っても遅いって話です、選択の責任は国民が負わなければならない、
まあ最悪の結論としてそれで国が滅んだとしてもですよ、そりゃ国民の選択の結果ですからそれはしょうがないって話です。
逆に言えばですよ民主主義ってのはその先に衰退や滅亡が待っていたとしても大衆が決めた方向に進まなければならないんですよ、
だから選択する国民もその時の衰退や滅亡の責任を持てって話です、その選択の先が衰退や滅亡であったとしてもそれでも良いと思える選択をしろって話ですよ。

保守革新ってことで言うならそれが怖いからたいていの場合、大きな改革を望まない、保守的って形になりがちなわけですよ、
ただこれも現状維持ってのは周りが動いた分だけ取り残される徐々に衰退することを意味しますからその責任もまた選択した国民にあるって話です。

ポピュリズムと言いますがね分かりやすく敵を作って大衆を扇動し対立構造を作って興味を引きそれで利益を得てきたのがマスコミでしょうよ、そりゃ自分たちのやってきた行動の否定でしかない。
じゃあれいわや立憲民主を正面切ってポピュリズムだ、そんな政党は支持しちゃならないって言ってみろっての、言わないでしょ。だからダメなんですよ。
ポピュリズムを否定するなら徹底的に現実的でなきゃならない、大衆ってのは短期の利益に流されるものだし、感情や善悪に流されるものなんですよ、
それを否定するなら徹底して現実を突き付けて長期的視野に立ってマイナス面を指摘し具体的現実的にどうすべきなのかってのを示す必要があるでしょうよ、じゃあそれを示してる政党はどこなんだって話ですよ。
皮肉なことにポピュリズムと言ってるマスコミ自体が大衆に迎合し、感情に流されて長期的視野に立っての分析、各政党の掲げる政策の具体性や現実性の指摘分析ができてない、だからマスゴミと言われて信用を失う。
結果大衆は様々なメディアから情報を取り支持する政党を自分で判断するようになったわけですよ。

コロナ騒動の時、自分たちにとって都合の良い情報を取捨選択し、長期的視野に立った時の経済リスクを無視してきたのは自分たちでしょうよ、大衆に迎合し長期的視野に立った時のリスクを無視し続けたその姿勢こそポピュリズムでしょうよ。
じゃああなたたちは大衆がコロナにおびえてる真っただ中で、その先の経済リスクという現実を突きつけ選択を迫る努力をどこがどれだけしてきたんだっての、あなた方のそういう姿勢それがポピュリズムだっての。。。。

悪しきポピュリズムに流されない、まあこれは政治は長期的視野に立って短期の支持の浮沈に流されないってことなんで、まあそれは正しいんですよ、正しいんだけれど今困ってる奴を今助ける政策ってのも一方で必要でしてね、
それは民意を無視していい言い訳にはならないわけですよ、政党ってのはその支持率の範疇で国民にその権限を付託されてるんですよ、だったらそれを国民に理解してもらって一定の支持率を保てって話です。
だから少なくとも雇用と経済この二つの安定は不可欠だって話です、そのうえで長期的視野に立って悪しきポピュリズムには流されないってんなら大いに結構なわけですよ。 (2025年11月09日 07時58分55秒)

Re:情報格差の減少(11/05)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

参政党がポピュリズムととくに言われているのは勢いがあるからでしょう。れいわについてもやはりポピュリズムという評論家は多いですよ。両方ともSNSで支持を集めている政党ですからね。
アメリカは大統領選挙は二大政党制が固めていますが、首長選になると、そろそろ本格的な富の再分配を前面に出す候補がいてもおかしくないでしょう。それくらいアメリカでは富の偏在は進んでいるということです。
(2025年11月10日 14時37分49秒)

Re[1]:ポピュリズム政党とは何か(11/05)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
ポピュリズムという言葉は曖昧ですし、マスコミが特に参政党についてだけポピュリズムといっているのはあの政党がマスコミとは別なところで支持を伸ばしているからでしょう。それに党首もマスコミが持ち上げるタイプではないですしね。
郵政選挙で郵便局員を悪者にした自民党も、公務員たたきをした維新もポピュリズムといえばポピュリズムでしょう。民主主義は本質的にポピュリズムですよ。でも、大衆はバカではない。昭和の時代、野党が甘い公約をかかげても、 自民党政権は盤石だった。それは自民党政権の時代に生活がよくなっていったからですよ。毛ばりにつられる魚にはならなかったわけです。
(2025年11月10日 14時43分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: