全4844件 (4844件中 1-50件目)
【動画】China Conducts Live-Fire Drills Near Japan’s Coastline — A Warning Shot to the Entire Indo-Pacific1D100 の SAN 値チェックしている人が多いのかな。しかし不可逆。日本の自主防衛は必至だし、米国とより踏み込んだ協力を取っていく。中国もそれを見越す。なにか「不幸な出来事」からエスカレーションする可能性がある。朝ニュースで「年収の壁」見直し問題でちまちまやっていたけどギアを入れなきゃ。プライマリーバランス黒字化とか、平和主義とか全部捨てる。中野剛志さんの富国と強兵路線をお勧めするわ。
2025年11月20日
【動画】Trump-MBS Finalise F-35 Jets Deal | 'We Want Peace For Israel, Palestinians' | WION BREAKING中東方面はこうTrita Parsi さんの今朝のポストによる気づき各地域の長期戦の中で次の世界秩序に繋がる仕組みが築き上げられる、その方向性。
2025年11月19日
【動画】North Korea Says Seoul-US Submarine Deal to Trigger 'Nuclear Domino' Effect | WION
2025年11月18日
> 高市発言西側メディアや台湾を紹介して肯定的な意見が多い。ウクライナ侵攻の折、西側の外の乖離に違和感を持たなかったのかな。中立国で外交が強い国は実利で動くだろうから、日本としては中国に伍するには人、物、カネの移動を促進し、市場を開放するなどといった施策を波風立てず行う必要がある。 今の政府では対抗しうる大規模な ODA 望み薄なので。→ただし経済政策で考えの近い参政党への支持離れ懸念も自衛隊を「国軍(国防軍)」に格上げする改革は、中国の戦狼外交期待か?中国の渡航勧告に伴う国内の補償が速やかに行えるか。ASEAN 取り込み 日本人とセットで批判をかわす形に例)島根大学モデルを全国に 大学無償化でBF大学も救済といったやり方になるのでは?aespa紅白出場批判 ナショナリズムの発露と「二重基準」2022年の記事が掘り起こされる。X では BTS が引合いに出され「韓国人を排斥」にまで飛び火も。NHKへ出場させないよう抗議の署名活動も始まる。日中どちらにしても良い口実に。追記外務省局長、17日から中国訪問 対立の沈静化探る @日本経済新聞どういうこと? どのあたりを? みんな戦争は短期間に終わるって短期制圧までのことしか語らない。本当の泥沼はその後起こる長期抵抗戦争なんじゃないかな。 #1213アナロジー
2025年11月17日
インドのメディアで日中関係の緊張で showdown in years と言っていたのでちょっと整理。日米の台湾関連計画の変遷 2010代の前線基地→バイデン以降統合抑止(integrated deterrence)基盤は「日本主体・米従」の計画に準じているけれど、日本自身の能力向上で「対等な共同作戦」へ進化。 #日本がリードしないと勝てない @Brookings Institution米の負担軽減。高市発言はこれに沿ったものとしたら整合性は取れる。元 CIA 長官 Burns さんの 2027 年にそろえているってことかしら?懸念 →ピュロスの勝利?国内→継戦能力? 短期戦で! #長期戦は厳しいが現実的では?中国の脅威を梃にまとめ上げられるかどうか? 戦意高揚しかし兵 感染症対策は中国に一歩遅れる。中国の追跡調査やマスク、 mRNA キャッチアップ。#カンシノ社 mRNAワクチン開発国外 協力関係ASEAN 中立から移すのは厳しい #ODA と国内にお金を回してほしいという支持者の声中国 イランのように国旗の下に集まる? しかし露→欧、中→日にしても中東?? #US overstretch in ME is killing Asia focus今露が圧倒していても欧は外交を取らない。継戦。同じように中国にとっては防衛戦で日本にとっては死活利益なので途中で下りることも難しい。潰し合いからの封じ込め? 渡航勧告→市場と内需 < 過去例読んでおくCSIS レポートThe First Battle of the Next War: Wargaming a Chinese Invasion of TaiwanMark F. Cancian, Matthew Cancian, Eric Heginbotham
2025年11月16日
米国務省「台湾海峡の平和と安定に関与」 高市首相の台湾有事発言で @日経新聞 2025/11/13U.S. approves potential $330 million arms sale to Taiwan, first under Trump @Asahi Shimbun 2025/11/14米国は他に戦争を抱えているのでトランプさんは中国との戦争を注意深く避けていると見ていた。これは日本の高市首相発言と同じ文脈で見るべきなんだろうか?米国としては「日中どちらの側にも立つよ」という形で引くこともできるのか?とりま?・米国は中東か欧州どちらかからは撤退、ないしたは能力を超えた義務を果たすのか。・日中戦争の帰趨は、露宇+西側の関係を決定付けたようなものになるのか。 ←「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」との要連携強化、理念ではなく実利で。でもこないだもアフリカホームタウン構想で火を焚いていなかったっけ?【New!】“台湾有事”の総理答弁「撤回必要ない」 茂木外務大臣が中国側に反論 @knb東日本放送与党内でのコンセンサスが形成されつつある模様。日本の防衛戦略が「専守防衛」から「地域の安定を積極的に守る」方向にシフト。「戦略的曖昧さ」から「戦略的明確さ」へ。東アジアの力学を再定義する歴史的な転換点になり得る伊予柑。多分ここを起点に戦略核兵器武装も始まるのかな。慎重なエスカレーション? 東アジアの不安定化? 国内:男女ともに生産年齢人口が軍事リソースとして割かれること。死亡含む。医療リソース。戦時体制の構築。今後のシナリオ外交の調整役林芳正さんが運動員買収の件で動けないみたい。外交的解決が外されるとなると。抗日戦争勝利80周年に満州事変「死活的利益」に寄せたアンサーは、タイミングも内容も強いところを攻めているので。
2025年11月15日
石破前首相、高市首相に苦言 「台湾問題の断言これまで避けてきた」 @毎日新聞 2025/11/13高市発言がルビコン川を渡ったのではない、政府としての見解とは異なるという働きかけと理解。ネットの反応は・後ろから打つリアルの人に言わせると「前任者が後任者に道を譲ったのにでしゃばってくるな」「他のどの歴代総理経験者も言わない」他に言っているのは公明党くらい。・故 石原慎太郎さんとの対談動画を挙げて「石破さんも同じことを言っていたじゃないか」オバマ政権末期2017年よりずっと前の一極覇権時代のものを指しているらしい。・これまで中国を黙認していたことがつけあがらることになった米国が中国と共存戦略を取り、適応した中国が強国になった→米国の最大のライバル●・θ・●日本が現状自主防衛を目指すのは残当、しかし武装中立路線へ向かうのではと思っていた。感染症対策一つとっても継戦能力と内政との不一致もあった。米国は中国以外に戦争を抱え過ぎている。とはいえこういう日本の安全保障の大転換を国民不在で進めるのは筋が違うよね。株クラも喜んでいる人がいたけれど意味不。台湾の半導体止まるし、物流止まるし。そういうことも分かって積み上げてきていてみんな腹くくって「やるぜ!」って前を向いている状況でもないんでしょ。死に物狂いで向き合うなんて知らない。まあ人気のない前首相以外に与党内部から他に言う人もいないのでまあ政府見解なのかなと理解。大転換点を迎えた。
2025年11月14日
お腹がすいて目が覚めた。食べてる間に X を眺めていると高市早苗首相の発言を通じてレスバトルが始まっていた。台湾問題らしい。つらーっと返信を見ていく。統一中国について日本が介入発言をしたとある。米中の間でバランスとっていかないんだ?意図的な外交シグナルなのかな? 日本は概ね米国と協調しているはずだよね。トランプさんは多極世界に始めた言及した米国大統領で中国意識、リソースをアジアに集約しようとしている。え? じゃあこうして考えてみると核兵器実験再開を指示したのは「露に対抗」するのでなく「中国を意識」したものだったのかな? それって…1期目の「核態勢の見直し(NPR)」がここでつながっているってコト!?冷戦→熱戦中国の「虎の尾」をふむとしたら台湾でしょ? 中国に武器を持たせるとしたら台湾が独立宣言をするか、台湾が事実上の統一を妨げるような核兵器保有に手をだしちゃったりとか。そうしたら全力で来るよねえ。だから米も統一中国の主が中国か台湾かっていう解釈をあいまいにしてきたんじゃないかって思うけどもう準備できたの? ウクライナ紛争もう前線日々アレじゃない? え?こちとらアツアツの厚揚げと大根とキャベツの芯のおでんを食べるのに忙しいのに。〆はトマトジュースだ。X の Arnaud Bertrandさんのポストが詳しい。現職の首相として初めて、公式の立場(国会での発言)で日本の台湾への軍事介入を公に議論した人物であり、これにより日本は台湾問題に関する戦略的曖昧さから実質的に離脱したことになります。> she is the first sitting PM to openly discuss Japanese military intervention in Taiwan in an official capacity (she made her comments in Parliament), effectively moving away from Japan's strategic ambiguity on the question.本気度?とりま日本は死に物狂いでやりますよって地政学的な立場を明確にしたってことだよね。でも感染症対策にしろ整合性がないんだけど。お試し海上封鎖とかあると思う? どっちか引くと思う?
2025年11月14日
Facebook の高山義浩さんの「振り返り」投稿が広く拡散されていた。とある精神病院で「「ワクチンを打つと感染が広がり、多くの患者が死ぬことになる」」と「ワクチンを強く批判する医師が常勤」していたためワクチン接種が進まなかったそう。「結果入院患者270人のうち感染者は174人(平均年齢78歳)、死亡者は71人と致死率 41%」とある県立病院では「認知症があってマスクを着用できず、かつ病棟の廊下を理学療法のために頻回に歩行していた。結果、多数の接触者が生まれ、最終的に36人が感染し、そのうち17人が亡くなられた。」とあるけどこれまんま公立学校や園で起こしていることだよねえ。理由は認知症じゃないし、理学療法のためじゃなくて学校行事のためだったりするけど。学校公開に行くと後ろの列が長期欠席の帳尻を合わせるために空席を作っていて、私たち体感的に知っているじゃない? 何が起こるか考えると恐ろしいよ。でも今は声が大きい経済左派やネトウヨが中心になった「コロナワクチン強制接種させられた! 国家賠償訴訟待ったなし!」という声に配慮しないといけないから厳しいよね。権力が内側に向いているから。国は法的に安全策を取り、実質的なリスクは個人。前提がインフルエンザ並っていう安心感からなんだよね、不安しかない。
2025年11月12日
核拡散は秒読みだし、ウクライナ紛争は前線が崩壊しているし、国内の感染症対策も成果が出て酷いことになっているから色々と気持ちを吐き出したいし、考えを整理したい気持ちが大きかった。まあそれはそれとして今日気が付いたこと感染症対策=コストカットや高齢者医療費削減のセットで反論されることが多い。適応できない人に費やすよりリソースをより~な論調も多い。一極覇権下でなければ成り立たない理屈だよね。だって多極体制で生きるっていうのは確実を担保することなんだから。つまりは政権与党は問題の核心である30年に続くデフレ政策に向き合えず小さな政府志向したい。だからそれ以外の思想的にも受け入れやすい感染症対策放棄で足並みを揃える方向に進んだのではないかと考える。いまや多極体制へ向け調整していかなければならないのに。野党を支持する人も消極的にその政策全てに納得している訳ではないのではないか? 私は聞こえの良い提案を出してくれる時に抱き合わせで実質増税を持ち出したり、命綱の高額医療制度改正に聖域なくメスを入れるといった発言を恐ろしいと思っている。大学のデータサイエンス学部が数学無しで受験できるとか、将来の薬学部と同じ轍を踏みそうな改革とか、理系の英語>数学入試とか目に触れる所で実感するところもあるけど。そんなわけで比例と選挙区の二つとも自民に入れることはしなくなった。安全保障の石破茂さんとか外交の林芳正さんとか経済以外のエッジがある人ならともかく、経済で期待されている高市早苗さんの政権が無理となったらそりゃあそれ以外のどんな陰謀論に塗れたところにだって票は行くと思う。先の衆議院選挙で自民に票を投じたのは菅義偉さんがワクチン安定供給協議のためファイザーCEOと会談して下さったことに恩義を感じたから。コロナワクチン接種無償化が終わって2年以上たつ人も増えてきた。病は人を選ばない。残りの任期期間の責任は政権与党にある。
2025年11月11日
MAMDANI WINS NEW YORK ELECTION!Democratic nominee Mamdani projected to win NYC mayoral election @NHK WORLD JAPAN支持者離れの影響もあり。→China is going to win the AI raceNvidia’s Huang warns China will win AI race amid energy costs, regulations @yahoo! financeエネルギーコストの話は前から言われていたことだけど。やっと目を向けるようになるのかしら。
2025年11月06日
学級閉鎖のお知らせメール「インフルエンザや発熱で欠席者が続いているため」が来た。他のクラスにも同様の症状の人が増えてきているから体調が悪ければお休みするようにとの連絡。「発熱」って名前を言えないあの感染症を含んでいるのかな?いやでもさあこの受検期で来週にも期末テストが控えているから熱が下がったら無理してでも出てくる人が多いんじゃない?近隣の小学校はえらく学級閉鎖が増えてきていているところと皆無なところと別れている。うちの中学はいくつかの小学校から人が集まってきているから話を聞くし、市のサイトでも確認できる。学校へ定期的にボランティア活動行っているけど今月はこの余波で急きょ活動が取りやめになった。今月の活動は未定だよ。マスクをすることにバイアスを付けた「顔パンツ」次の選挙は無党派層頼みのものになる模様。いまや経済で立て直そうとする高市首相を後ろから攻撃する議員さんもいるようで自民党の立場を崩していて危機危機感皆無。成果が目に見える形になるかは不透明だ。現在与党に閣外協力している「令和のちょんまげ」党だけでなく「海外とのハーモニゼーション」党、ジャンボタニシ党が協力という形で集まっているのででは票を恃むとしてどこに火が付くだろか?情報の非対称からくる医療叩きが起こらなければいいと思っている。
2025年11月06日
高額療養費制度の見直しについて【動画】【国会中継】高市首相初論戦 衆議院・本会議 各党代表質問 ──政治ニュースライブ[2025年11月4日午後](日テレNEWS LIVE)明言避ける。→ヒント?[社説]医療の聖域なき改革へ議論を深めよ @日本経済新聞 2025/11/3松本洋平文部科学大臣は感染症対策に手を付けるのかどうか? これまでの路線を撤回して園や学校に空気清浄機を入れたり、マスクを奨励したりしたら支持率は上がると思うよ。首相を推す経済左派は叩くかもしれないけどぎりぎり自民を継続して支持しようかどうかって悩んでいる人を踏みとどまらせることはできると思う。高校無償化は素晴らしい! 教育費の上昇が現役世代を圧迫している点。少子化の一因。学びの多様化の担保。高市さんの任期はあと数年でここで期待の経済で結果を出せないどころか、それ以上のコストカットを押し進めると「経済」は次の選挙の争点にはならなくなる。積極財政は増税やコストカットの「抱き合わせ」になるから。その言葉は誰が生き残るかって方向を指すだけだから。次に選挙があったら議員定数削減の懸念もあるし比例はチームみらいにいれるかな。選挙区はどうしましょう。党利党略だし悩む~。
2025年11月04日
欧州に徴兵制拡大の動き…領空侵犯続けるロシアに対抗、18年ぶり再開や条件付き審議入り @読売新聞自主防衛は必然の流れだけど、この記事みたいに露を梃に核保有を掲げる人たちが増えたね。勿論地政学的な文脈から語られるべきだけど「いい口実」に使われている感。本来は多極体制へ適応し、米が相対的に覇権が衰える中地保を固めるために必要なんだよね? 米中の安全保障競争が意図的にテーブルの上から外していると、選択の幅を狭めることになるのではないかしら。トランプ氏、ナイジェリアに米軍部隊派遣か空爆「あり得る」 @Reuters 2025/11/3外交の力が必要だ。
2025年11月04日
トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動に備えるよう指示 キリスト教徒の「大量虐殺」批判 @CNN 2025/11/2ベネズエラ方面どうするんだろう?「空気」のようになった高額療養費制度 治療や薬…患者にできること @朝日新聞 2025/11/1X で患者が声を挙げている。石破政権からの高額医療制度削減路線は高市政権でも継続ということか? コストカットとリソースの再編、防衛費確保待ったなし。積極財政とか国債発行ってどうなったの? 今は党内をまとめるために妥協することになったのかな?
2025年11月03日
私立高校無償化に対する反対意見が多い。主に金持ち優遇っていう視点で展開される。無料になるのは授業料だけだけど。少子化に伴う学校経営の厳しさについて言及しているポストもあり。 #少子化に伴う制度設計学校の勉強だけで楽をして私立推薦狙いで3学期の学びを放棄することになるという意見は気になった。いま運動部って平日は概ね夕方6時までやっているし、朝練あり、土日は練習し合い。長期休暇も学校。文化部も吹奏楽部とかだと中3の2学期合唱コンクールあたりまではやめられない。推薦の条件にもなるから成果を出すためには仕方ないのかも。ただふらりと楽しむための入退自由の部活システムじゃない。募集は年1春のみ。年中途退部も難しい。正直アレを「楽して」というのは語弊がある気がする。今はオール3じゃ併願優遇がとれない。1校しか受験できない都立で紐なしバンジージャンプしたくない勢は普通じゃ都立を諦めざるをえない。他にも「付属校だから大学進学に有利」とか「選抜方法が多様」といったいろいろな事情で私立を選ぶ人は選ぶ。だからこれは選びやすくなっただけ。私立と公立の戦いも今に始まったものじゃない。ただ加速しただけ。塾だってそう。競争が激化していていまやサービスを直接学校に売っている。そういう時世。少子化は今に始まったものじゃない。これからも感染症対策の如何で加速する予定。
2025年11月02日
安全保障米中会談「10点中12点」-トランプ氏、フェンタニル関税10%に下げ @Bloomberg 2025/10/301年先送り。Nexperia chip中国が買収した Nexperia はオランダ本社についてはを安全保障上の懸念からオランダ政府が接収していたが、今後は供給を武器化されないように Nexperia 中国部門は中国国内から調達する見込みとか。ブルームバーグ記事で見た。勢力均衡はこうした分野でも試されている。
2025年11月02日
X の分析を見ていると次の国政選挙は自民党にとって相当に厳しいみたい。公明党を失ったのが大きい。任期残存期間を、米がまだ調整外交に至るまでをかわしつつ経済で浮揚させて解散総選挙にもって行こうとするだろう。高市早苗さんは党内にもともと支持基盤がない。だからああいう裏金議員という人たちも起用せざるを得ず、公明党の選挙協力を失うことになった。いまやこの政権は国民の浮動票を取り組むしかない。結果を得るには経済重視だ。専心するだろう。従来路線の防衛増税やらコストカット路線を放置したら最後の希望は輝きを失うから。しかーし、国民の支持を得るために経済左派を取り込もうとする時の「抱き合わせ」に注意。韓国「下げ」は安全保障の理由から取らなそうなので、反感染症対策に力をいれる可能性あり。分かり易い国民受け政策として。 #継戦能力を毀損する方向で動く。←米軍が「長期」に「前面」に立ってくれるっていう前提?良くも悪くもこの政権は「民意」を掬い上げざるを得ない。
2025年11月02日
国内新型コロナ感染症対策を現状のままほうちすると→女性に重い後遺症が出やすい、生殖機能への影響 「物理」で少子化が進む。対策に「経済政策」だけでは手が回らなくなる。→人間によるサービスが貴重なものになる。→機械化国外:多極体制への適応、列強の勢力均衡再調整→最終的には台頭国は母国語で専門教育を目指すようになると思うので、ギャップを埋める形でAI翻訳が進むのでは? 防衛以外でも必要に。外交マシマシ。どの国も国内の二極化を埋める形に動く、国家が前に出ざるを得ない流れ。どこかで世界的な反コロナくるん。内需、サプライチェーン他 米市場の代替の側面もあるが、安全保障競争が重層に。←日本は寄付に頼った研究開発しているけど大丈夫? 被搾取コース?
2025年11月01日
Trump tells Pentagon to immediately resume testing US nuclear weapons @Reuters露も中もブラフを言わないが、これはなし崩しになされるのか?【動画】The Rare Earth WAR That Shook Beijing — Trump’s Boldest Move Yet! | Prof. John Mearsheimer → 中立国への影響【new!】President Xi Jinping Meets with U.S. President Donald J. Trump in Busan @Ministry of Foreign AffairsPeople’s Republic of ChinaIs Trump pushing for regime change in Venezuela; where else is he meddling? @ALJAZEERA 2025/10/28> Heading off Russia and ChinaA second reason is that Trump may want to demonstrate to his supporters that he is heading off geopolitical competition in the Americas from other rivalsうーん。西半球主義ないしは新しい中東。
2025年10月30日
【問題行動調査】不登校の小中学生、初の35万人超 増加率は低下 @2025/10/292020年度からの伸びが急峻。2019年12月からのコロナ禍が影響しているんじゃないかなって思うよ。だってその頃から学校の不登校の子が必ず1人は出るようになったもの。中学2年から40人弱学級になったけどそうしたらどのクラスも3人は不登校になっていたよ。先日、進路説明会で聞いたけれど、いまは不登校児の需要に対して供給の通信制高校とかがが足りていないんだそうだよ。ワクチンだけ、マスクだけじゃ暴露量を減らすのは難しい。どちらをやっていても逃げ場がなくて罹患することもあるもの。「海外とのハーモニゼーション」で5類化、ワクチン公費負担もなくなって何か良くなったかな。日本の反コロナさんたちは米ケネディ厚生長官を崇拝していて、国が感染症対策にリソースを割くのが嫌。そしてこれまで花粉症の時のマスクについていいやしなかったのに「顔パンツ」と反マスク運動に血道を上げている。自粛警察の反対側にいた人たちがいまや○○警察。
2025年10月30日
Venezuela's Maduro says US 'fabricating war' as it deploys world's largest warship BBC
2025年10月25日
10月も末となるともう結構進路決まっていますよね? っていう感じ。推薦や一般入試の申し込みの具体的な方法について注意喚起が主なテーマ。それと提出書類の準備について、たとえばエントリーシートとか志望動機書といったものの提出とか。今はネット出願なので学校がほぼ嚙まないので大変そう。夏休み前は「内申が低くても当日点でなんとかなります!」って言葉に頷いていた保護者の方々も、この時期になると保護者も併願優遇校が取れないって気が付いて顔が険しいわ。都立受検より私立推薦に相槌をメモを取って頷いている人が多かったわ。今年はねえ、私立が厳しくなりました。内申も表面18-20で加点込みで実質17-15なんだけど、加点が「1種類しか認めない」とか条件付けで「ただし」+「3科は合計で10以上」「3科/5科/9科が3以上とか」っていう1文が加わったところがいくつも。昨年の反動でもあるらしい。私立は人が集まり過ぎ、某高校ではフリー受験枠の人の3科合格最低点が200点近くになってしまったとか。フリー枠は調整枠でしょう? 安全を取って何校も滑り止めを受けなきゃいけなくなるってコト? そうしたら志望校対策がおろそかになっちゃうよね。そんなところに授業料無償化で私立を後押し。うちの中学は幼稚園の頃から色々な人に言われたし熟でも言われたけど地域でも一番評価が厳しくて、私立を選ぶ人は多いみたいだよ。結局併願優遇が全て。加点 英語傾斜英語は準2級でも +2 だけど数検、漢検は準2取得しても +1 しかつかないことがある。まず取るのは英検と塾の先生が口を酸っぱく言う理由。理系選抜クラスを受けるにしろ、英語は4であることを条件にしているところがある。国数理は3でも大丈夫なんだけど。今は大抵まずグローバル。ってことはよ? 内申基準を下げても下げても行き先はどうあれ単願が殺到するという流れ。
2025年10月24日
Trump Has Sent Two U.S. Aircraft Carriers To China's Shores @Хартия'97> Two US Navy aircraft carriers, USS Nimitz and USS George Washington, have been deployed to waters off China.とのこと。英+宇 vs 露Ukraine strikes Russian chemical plant with Storm Shadow missiles, military says @The Kyiv Independent 2025/10/21米露プダペスト会談は中止に。半導体不足で自動車業界が再び混乱か、オランダ政府によるNexperia接収の衝撃 @EE Times Japan 2025/10/23
2025年10月24日
韓国国家安保室長が訪日 「新内閣とも協力継続」@聯合ニュース 2025/10/22よきよき。総総分離と身内も諦める中、戦い抜いた高市さん。あと任期数年も経済で駆けて! 緊縮&増税ラブ議員さんは多いだろうけど、公明の選挙協力がなくなったことは自分たちで国民に向き合わないと先がないということなので、むしろ高市さんに先んじて積極財政に掌クルンした方がいいと思います。こうなると国民民主が連立入りしなくて良かった。公明が連立解消して良かった。野党に積極財政勢が残っていてくれて良かった。私たちには「選択肢」があるってことだから。教師が働きがいある環境整備 松本洋平文部科学相 高市内閣・新閣僚会見 @時事通信 2025/10/22感染症対策についてどう考えていらっしゃるのかは注視。うちの子の幼稚園からの友達だった子は未だに中1のコロナ感染以降学校をほとんど行けなくなっているのよ。マスクを「令和のちょんまげ」と称したり、感染症対策を「海外とのハーモニゼーション」で軽視したりする姿勢から距離をおいて欲しい。現実主義者であれば Stephen Walt のように反科学を退ける。政権のリトマス試験紙。
2025年10月23日
欧州とウクライナ、ロシアの戦争終結に向けた12項目の提案を準備 @Bloomberg欧州イミフ。高市内閣発足気になる厚生労働大臣は上野賢一郎さん。反科学系の方ではないみたい。期待。ただし財務大臣が片山さつきさんということで、その交友関係から公衆衛生への補助に手を付ける形で影響が出るのではないかと懸念の声もあがっている。自民党・維新、憲法9条改正へ協議会 緊急事態条項は26年度に条文案提出 @日経新聞 2025/10/20武装中立、列強の米中露に対してバランス外交を取って欲しいところ。教育:母国語による高度教育を取り戻すことでワンチャンあり。【独自】安保文書、改定検討指示へ 高市氏、防衛費2%超を念頭に @共同通信 2025/10/20> 政府は防衛費増の財源の一部に法人、所得、たばこ3税の増税を見込んでいる。防衛関連が熱い。高市早苗・自民党総裁、第104代首相に選出 憲政史上初の女性宰相 @BBC 2025/10/21当面内政に取り組み支持率を上げることを目指すとのこと。公明の選挙協力を失った分、成果で浮動票を狙う。
2025年10月22日
EU agrees to gradually end Russian gas imports by January 1, 2028 @Reuters 2025/10/20より米に依存することを決める。スロバキアとハンガリーの反対を回避する形で意思決定が進む。さて。
2025年10月21日
Russia Arab Sumit 延期が謎だった。今朝 Trita Parsi さんが Ryan Grim さんに引用リポストしていて意味が分かった。> Trump showed deep commitment to stopping Netanyahu and using American leverage to do so. ほら、トランプさんてばノーベル平和賞を今年逃したじゃない? やる気。そんなトランプさんに、とりまイスラエルを抑制する意思を示す限り協力していこうと決めたみたい。Ryan Grim さんによると停戦合意をハマスが「一方的」に破ったことになっているけれど、それは真逆で入植者のブルドーザーが不発弾を踏んだことを原因としていると挙げている。米軍もそれを指摘しているってメントしているの。イスラエルはナクバで賭けたのだし、以降その運命を進んでいる。さて。【動画】BREAKING: John Bolton Indicted — Mearsheimer Warns “Even Empires Can’t Escape Their Own Laws”日本でも起きている現象だわね。公明や国民民を何故だとか負けたとかいう評が多いけれど。合唱コンクールやっと終わった。倦怠感。子どもはずっと体調不良。暫く書いても短め。
2025年10月20日
やっと点と点が繋がった感じ!参政党関連の書籍が拡散されていてやっと分かった。どうもあの中心の人たちは国際関係で著名な学者のジョン・ミアシャイマーさんに一昔前のユダヤ陰謀論を被せて「思考のワクチン」として使っている。ミアシャイマーさんがユダヤ・ロビーや産業複合体を挙げたのはあくまで民主主義の歪みがいかに構造的に起こるのかってことを指していた。ディープステートも直接選挙で選ばれない官僚やエリート層としてのニュアンスで使われていた。所がなぜか日本では加工され、いまや秘密結社のような勢力として伝わっている。一昔前、界隈でワンワールドがユダヤの世界支配で光の戦士がーとかって流れていたのと同じ。こういう話を、一般の人が浴び続けていたらそりゃまともな現実主義の考え方そのものが忌避されても仕方ないんだろう。自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、協議まとまる見通し @毎日新聞 2025/10/18比例を減らす方針とか。得するのは主に維新? だって小選挙区って公明の選挙協力でとってきたところでしょ。ユートピア主義の限界もあり。
2025年10月18日
ベネズエラマドゥロ大統領、ノーベル平和賞のマチャド氏は「悪魔の魔女」 @AFPBB 2025/10/13米軍が「麻薬船」攻撃、6人死亡 ベネズエラ沖、5回目 @共同通信いよいよ。脱ユーロ化?France opposes EU plan to seize Russian assets @MEHR NEWS AGENCY 2025/10/14露資産の差し押さえ計画について仏のみ反対しているよう。これ実現したら西側に目を付けられることを回避しようとするんじゃない。ドル離れに続いてユーロ離れくる?Updates: Israel kills at least 9 Palestinians in Gaza despite ceasefire @ALJAZEERA 2025/10/14X 国民民主玉木雄一郎代表の発言が今日も話題に。社会保障設計、特に高齢者医療費を削減という切り口からの、終末期医療の見直しや尊厳死法制化を提唱。動画が広く拡散。賛否分かれる。終末医療については「どのような年齢層でも」治癒の見込みがないか、生命予後が短い場合に適用されるので色々と飛び火しているんじゃないかしら。
2025年10月15日
頭痛が酷く椅子に座っていられないから少しだけ。組閣が発表されている模様。石破茂さんや高市早苗さんの日本の非核三原則に切り込む姿勢はいいと思っている。続いて自主防衛についての議論も深まればいい。国家は「パワーバランス」と「生存戦略」で動くべきで、特に多極体制では「抑止力」が鍵。勿論それは慎重で、外交とセットで行われるべきだと思っている。国際バランス重視と関係強化。韓国をユーラシアの内側に押し込むのは愚策。移民に絡めて叩いているけど、我々が後ろを振り返ってみる「途上国」という視点から共に肩を並べるパートナー国としての視点を!露含めて、拒絶していると取れる手段が狭まる。#米からの要請として封じ込め、中露とのバランス次の首相指名が誰になるにしても与野党積極財政をする方の名前が挙がっているのはよき。軍事力=経済×人口 なので! また政治は内政なんぼなので!多極体制でこれから広く勢力均衡が試めされる。いまは秩序が整う、つまり安定点に達するまでの過渡期。ここを誤らずに。最大にお願いしたいこといい加減、感染症対策をまともにやって欲しい。
2025年10月14日
安全保障上の懸念からレアアースの輸出管理強化。China tightens export controls on rare-earth metals: Why this matters @ALJAZEERAすごくいい記事。今回5つリストに追加される> The five metals added to the list are holmium, erbium, thulium, europium and ytterbium.12/1からほぼ施行> In addition, on Thursday, China also placed restrictions on the export of specialist technological equipment used to refine rare-earth metals. Most of these restrictions will go into effect from December 1.うわあ。> The announcement means that foreign companies will need to obtain special approvals from Beijing if they wish to export rare-earth magnets and certain semiconductor materials that have at least 0.1 percent heavy rare-earth metals from China.頭が痛いので休みます。合唱コンクール控えてあるあるだけど学校で体調不良者続出。熱は出にくいけど頭痛が特徴とのこと。子は他にも腹痛、鼻水、咳と普通の風邪症状が出ていた。私もようやく。おかげで痛み止めが手放せない。何で学校ってマスクしないんかねえ。
2025年10月11日
トランプ氏、ガザ和平交渉「第1段階」合意を発表-全人質解放へ @Bloombergこの問題を両者からいったん取り上げるということだろうか。大イスラエルへ舵を切ってパレスチナが現れた。いまや道を交わらせるには大変な忍耐が双方に必要だ。#大イスラエルとはイスラエル帝国の復活という理解。西側の態度から恐らく「なる」のでは。イランへの攻撃が秋にもという声が広がっている。
2025年10月09日
公明・斉藤代表、靖国参拝など巡り「懸念解消なくして連立政権ない」…高市氏「心配ないようにしたい」 @読売新聞オンライン 2025/10/04受けて、高井早苗新総裁は秋の参拝を見送るとのこと。意外に公明はバランス感覚があってびっくり。米国の最大のライバルが中国であり、いまやリソースをアジアへ集中して封じ込めようとしている。東アジアでは日米韓が結束する必要がある。構造的な対立軸を抑える感じかしら?JICAデマが今度は「露のプロパガンダ」という物語が出まわっている模様。ソースは日経新聞。スパイ防止法案待ったなし。いやでも? 数日前デイリー新潮も1460万円がどうって書き立てていなかった? 移民より国民にお金を落としてっていう主張もあったよねえ。#米は露との関係改善が必要であり、また日本も米の力が相対的に下がっているので露との関係改善が必要である。ハイハイ親露親露。仏も韓国のように政治的に不安定ルコルニュ仏首相が辞任、組閣翌日に内閣総辞職-政治混迷深まる @Bloomberg 2025/10/6高市さんに期待する向きとして減税と社会保険負担の軽減の声。医療費は特に無駄とのこと。短期滞在者への医療費回収問題Tourism surge leads to more uninsured patients at Japanese hospitals | Insurance Asia容易に無駄な箱物に目が向きがちだが地方の拠点総合病院は赤字を抱えてそれでも救急医療を支えているという現実開設以来赤字…地域で唯一、陽子線で先進的がん治療ができる施設、経営厳しく休止へ 地方の病院、経営維持へ「選択と集中」 @信濃毎日新聞デジタル
2025年10月08日
ハマス代表団がエジプト到着、トランプ氏「第1段階は週内に完了」 @Reuters日本では株クラがお祭り状態。株価が落ちる方向に貼っていた人が多いらしく阿鼻叫喚。ガザ和平交渉を「あれは最後通牒だ」とみた向きなのかしら。今相場を張っている人たちは相当な上級者だからさてさて。X 石破茂元首相のガザ和平に対するポストに驚き。え?
2025年10月06日
内政立て直し【総裁選】高市早苗氏が決選投票で最後の訴え「日本の未来のために自民党が変わらなければならない」「政治は国民のもの、立党宣言に立ち戻る」 @ライブドアニュース 2025/10/4おめでとうございます。自民党存続としては良かったのでは。ただし最後の希望を切ってしまったので、税ガ財源の緊縮議員が明後日の義務感から動いたら終わってしまいます。ここは頑張って!高市氏、消費減税「放棄せず」 経済対策、早期に策定―自民総裁選 @時事通信 2025/10/4期待。ガザ和平案で唯一名前が挙がったブレア元英首相 なぜ関与した? @毎日新聞 2025/10/2パレスチナ植民地化とも言われている。
2025年10月05日
G7財務相、ロシアへの圧力強める姿勢を共有=加藤財務相 @Reuters 2525/10/1> 「今日のウクライナはあすの東アジア」と発言欧州と足並みを揃えて露を病人に仕立てるまで追い立てるのではないかしら。中国に対しても同じ。つまりは利益調整型の現実主義には向かわない。では駒にすらならないのではないかしら。実際のところ中国は米単一覇権下で進められたグローバリズムの中にしっかりと組み込まれていて、いわば頭脳と心臓のような関係。我々は地保を固めるためにも米との関係は必要だけれど、それで○○脅威論で煽ることが多い。とりま記事では露との外交を捨てるよう。ここからは消化試合かな。
2025年10月03日
ホームタウン構想 #現在多方面に延焼中「平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」 「ホームタウン構想」で抗議殺到「JICA」の在外職員は「超好待遇」だった! @デイリー新潮多重な背景に基づく関係者のコミュニケーション不足。今回日本では国内の真ん中から下を代替させるためにアフリカ移民をというストーリーが広く共有されています。新自由主義的な負の遺産の蓄積。ただ記事にあるJICA職員待遇が特権階級つまりエリートの意識のずれと断じる物語には違和感を抱きました。外交官や在外公館職員は「通常」課税されない。国際法の基盤: 「ウィーン条約(Vienna Convention on Diplomatic Relations, 1961)」という国際条約では、外交官や在外公館職員(大使館や領事館で働く公務員)が受け取る給与(emoluments)は、派遣国(日本など)や受け入れ国(駐在先)の所得税から免除されることが定められています(第34条)。これは、外交官がその職務を適切に遂行できるようにするための特権・免除(diplomatic immunity)の一環です。日本の税法: 日本では、外交官や在外公館職員は「国外勤務者」として扱われ、原則として日本国内の所得税が免除されます(所得税法第19条)。また、駐在先の国でも、ウィーン条約に基づく外交特権により、現地国の所得税が課されない場合が一般的です。ただし受け入れ国の政策、国籍による違い、職務内容の違いがあればその限りではありません。●・θ・● としては職務の特殊性、全世界で適用される国際的な慣習であることを考えれば言うような利権に群がり甘い汁を吸っている人たちだとは思いません。海外青年協力隊で名前を知っている程度の浅い認識ですけれど、彼らの活動がまた巡り巡って我々国民への還元している側面もあるのではないでしょうか? コロナ禍に対する医療利権と叩いた騒動もあり、ちょっと立ち止まって考えた方がいいのではないかと思いました。
2025年10月02日
Lukashenko says Putin has a proposal for Ukraine that Trump is familiar with @Reuters 2025/9/27
2025年09月28日
自民党総裁選挙の票を投じてきたよ。ここ数日で小泉進次郎さんが一気に失速。高市早苗ムーブが熱い。一部では高市総裁のもと解散総選挙で、積極財政をテーマに国民に信を問うのではとも。大国バランスの再構築と高市氏、戦後80年首相見解は「必要ない」 石破首相の発表方針に @毎日新聞 2025/9/25多分韓国を切って、より深く ASEAN や印、豪との連携 & 核兵器大国も目指すのかな。共同声明 第4回中国・イラン・パキスタン・ロシア外相四者会合Joint Statement Fourth Quadripartite Meeting of Foreign Ministers of China, Iran, Pakistan, and Russia @Global Times 2025/9/26イランに対するスナップバック発動 E3諸国午前0時 => 日本時間 2025年9月27日13:33
2025年09月27日
中国海軍 すごー!!中国 3隻目の空母「福建」の離着艦訓練を初公開 電磁式カタパルト使用し「3種類の艦載機が成功」 @TBS NEWS DIG 2025/9/22プーチン大統領 核軍縮条約「新START」 事実上1年間の延長提案 @NHKよきよき。ただし米にはジレンマ。中東 Charlie Kirk イラン攻撃?日本 x 自民党総裁候補 小泉進次郎さんが自民党「議員」の最「推し」らしい。韓国を中国封じ込めの重要な同盟と見る視点がないので構造的に対立する懸念はあるけど、内政の不満に向き合っている高市早苗さんの評価は低い。まだ「外交」の林さんなら石破さんと同じくらいの選挙結果になったろう。で、短命内閣。いよいよ政界再編か。積極財政ではあても反科学を掲げる政党は今まで俎上にも挙がらなかったけれど、背に腹は代えられなければ選択にもなるだろう。その際、合流先が維新や参政党だと手を付けやすい共通の政策って反コロナ→医療カット? 本来、兵を民と置くなら、物理だけでなく支えるインフラ投資に投資し「窮乏」を遠ざけているところ。税を原資にしてお金をかき集めるのでなく、国債で基盤となる人やサービスに投資しているところ。ユートピア主義→現実主義の政治が望まれる。ここでいう現実主義っていうのはロシアガーな人々ではなく、Stephen Walt や John Mearsheimer のような人達の視点。長く米との付き合いも流ちょうに英語を喋って仲良く期待に応えるリーダーを良しとしていた。欧州の首脳に認められることを誉としてきた。これからは親しくしても自国の利益とすり合わせてできないものには上手にかわす姿勢が求められる。
2025年09月23日
日本、パレスチナ国家承認の見送り表明 岩屋外相「総合的に判断」 @毎日新聞 2025/9/19随分と短期的な見方による判断なんじゃないか?自民総裁選、高市・小泉両氏軸に5人が立候補へ-きょう告示X 甘利明さんの小林鷹之さんとドラゴンボールに準えたツーショットポストは危機感がないと思った。小泉進次郎さんは移民を3,700万人→6,000万人に増やすと発言したとかで話題になっている。求めているのはそこじゃない。票田層の年金すら減らすような改革に手を付け始めて、流石にみんな内政が酷いから支持が離れているのに乖離が酷い。多分高市早苗さん以外にまともに問題に取り組んでいる人はいない。石破茂さんのように安全保障というエッジがない人が総裁に選ばれれば以降の選挙結果は現状よりひどくなるだろうと思いました。米トランプ氏「暴力は左派から」と批判 @共同通信外国人観光客についてゴミ問題で話題になっている渋谷に行ってきたんですが、人人人で密集して凄い混み様でした。外国人観光客はほぼノーマスクでスクランブル交差点で滞留している。2023年4月29日以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する入国制限をすべて撤廃している。外務省
2025年09月22日
日銀がETF売却を決定、年間3300億円ずつ 追加利上げは見送り @朝日新聞BS縮小。利上げはしないからいいのか? 今見たら! 日経平均 4 万 5 千円ですと!?
2025年09月19日
ガザへの地上侵攻が始まったらしい。共同通信や Reuters 他イスラエルのガザ攻撃、国連「ジェノサイド」認定 @WSJここに権力の空白はありえないから、米はどこまで支援するのかしらね。Xでも話題になっているわ。Did Nepal Just Have a Revolution? @The Nation歴史的瞬間Saudi Arabia signs mutual defence pact with nuclear-armed Pakistan @ALJAZEELAIMEC(インド-中東-ヨーロッパ経済回廊) vs 中国-パキスタン経済回廊(CPEC)一帯一路のカウンターだったはずなのに。
2025年09月17日
精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」 @福祉新聞 2025/9/15政策に関わる意思決定者の「無関心」が透ける。単純なコストカット?やっぱり昔の族議員っていう人たちがいた方が良かったんじゃないだろうか。とはいえ程度の差こそあれ与党も野党もおなじ。野党、確かに経済についてはまともな積極財政の人たちには期待は持てるけどでもやたら主語が大きいしところとか、反科学の姿勢とかが抱き合わせというのが不安。国家社会主義ドイツ労働者党だって、大恐慌吹き荒れデフレに喘ぐ国を立て直したんだよ。【ポスト石破】高市氏支持の有力議員「高市総理なら中国や韓国とトラブル」と散々煽った人物いた 昨年敗北、高市阻止票が流れた「一体何を言ってるのか!」「全くの筋違い」 @デイリースポーツ記事見ると意見は西田昌司さんからの模様。反証として中国の反日姿勢の経緯を挙げているらしい。■懸念される対韓姿勢:みんな心配しているのは「韓国どうよ?」西側として米の中国封じ込めに応じていくには日本は韓国とも現実主義で協力していくしかない。現在の李在明(イ・ジェミョン)は国益中心の実用外交を掲げている。しかし李さんは歴史認識では前の尹錫悦政権とは開きがある。そして高市さんの応援団の人たちはカンコクー! なのでみんな心配しているんだと思うけど。内政がうまくいかないと双方口実にしやすい。それにさ、価値外交が通用したのはバイデン政権までじゃない? 現在は「核拡散ドミノ」と「多極の無秩序」が同時進行で、すでに露とは対立してマイルドな多極体制への移行は逃している。だから心配の声が上がるんじゃないかしらね。
2025年09月16日
【超速報】自民党総裁選後の日本経済4シナリオ/政局解説ばかりのニュース報道ではわからない!経済政策の要点を歴史とデータで解説(クレディ・アグリコル証券チーフエコノミスト 会田卓司)【ニュースの争点】会田卓司さんが50%の確率と評したシナリオで保守・積極財政派が政権を奪取とした折の首相候補に高市早苗さん、茂木敏充さん、小林鷹之さんを挙げていてよく分からない。茂木さん今日もまた「薬の後発品の価格を大幅に下げる」で物議を醸している。昨年2024/7/22も金融正常化のため日銀利上げを要請していたでしょ。党内を調整するという方向を見て言ってらっしゃるのかしら。この3人の中なら高市さんがいいかな。積極財政勢にありがちな反医療に抵触しなければ。「コロナは茶番」とか言い出したら無理。積極財政派に配慮するとなると抱き合わせの反医療政策にも配慮するかしら? 何分党内でも少数勢力だとも聞くので心配。緊縮財政派と同じく、積極財政派もまた国力を欠くことしか目指さない。どうしたものかねえ。米は中東の維持のためにはアジアも落とせない。いまはサウジが産油政策を転換して落ち着いてはいるけどイランとの対立考えると先行きは不透明で、通貨も金も見通せない。ブッシュやオバマの時のようなウォール街を救うような離れ業が出来るかもわからない。とりま様子見。買えるのが少ない。なお秋にも中東でと言われている■Charlie Kirk さんの襲撃事件から生まれる潮流。米の転換点を指摘する意見広がる。■カタールでアラブ諸国会議 イスラエル空爆で連帯確認 @共同通信
2025年09月13日
インド消費税減税9月22日に実施 表明から1カ月、米関税の打撃緩和 @日経新聞ネットでは同時に総裁選に名乗りが上がる茂木敏充氏の過去動画が並行して流れる。内容は、税は社会保障の財源だから消費税減税したら年金を3割カットするというもの。円の信頼の危機という。このままでは国が持続不可能であるという。大恐慌下の独みたいなことを続けている。確かに当時は第一次大戦で負けて賠償金も米の融資で凌いでリアルに国の借金を米にしていたからやばかった。日本どうよ? 外国建てで借金をしていなかったし何なら米一極極覇権下で安定していたじゃない。でも今は多極体制が始まっていて、選択肢を多く持つ世の中に生きています。米だけで解決しない世の中になっています。だから我々はその分「自力」として国内に投資していった方がいいと思います。思考の慣性で、米の若者の赤い血や、米による地域の安定を希望するのは多くの同盟国が期待するところ。しかし四の五の言っても西だけを見る時代は終えています。それを把握して備えることが国の持続する繋がると思うよ。ウクライナのその先、中東でこれから起きることを踏まえて備えなければならない。米がベネズエラを期に西半球主義に行くことも可能性としてみておかなきゃならないでしょ。ダーウィンの「適応論」地球から生まれた生き物が環境の変化に適応した履歴。EU、ロシア産化石燃料の段階的廃止を加速 米の圧力強化背景に @Reuters 2025/9/10ベネズエラ? アラスカ? 中東ってカタールで斬首攻撃があってぎくしゃくしている。イランへの攻撃もまたあるという。印経由露?一つの物差しだけで見る危険とある米軍事に詳しい方がケネディjr への批判はDSの影響みたいなことを言っていた。韓国企業の摘発の報ではじめ私も陥ったから危ない危ない。2025/9/12 追記 州と国の「二重任務」 連邦任務【分析】首都ワシントンへの州兵派遣が極めて常軌を逸している二つの理由 @CNN 2025/8/12
2025年09月11日
今朝亡くなっていました。まったく予兆もなくてあっという間でした。部屋を片付けたら何もかもなくなってしまう。
2025年09月10日
米工場摘発に衝撃の韓国、政府約束の対米投資計画は実現危うく @Bloomberg 2025/9/9ビザ 韓国の脇が相当に甘かった。で、どうなる?米 ベネズエラ西半球主義 中国封じ込め覇権維持中国と争うのは、グローバルなシステムの中の心臓と頭が争うようなものだと取るなら西半球主義が幅を利かすことになる。> state terrorismIsrael strikes Hamas leadership in Qatar in unprecedented attack. Here’s what to know @CNN斬首攻撃 ≒ ベネズエラ?
2025年09月10日
仏 バイル首相の信任投票 反対多数で否決 総辞職へ @NHK 2025年9月9ヴェネズエラ政権交代の問いかけにTrump weighs strikes targeting cartels inside Venezuela, part of wider pressure campaign on Maduro, sources say @CNN 2025/9/6新たなイラクという人もいる。 < エネルギー調達西半球主義に転じるのか。ただし今は選択肢のある時代なのでこれはまたあちら側へ
2025年09月09日
全4844件 (4844件中 1-50件目)


![]()