2012.12.29
XML
カテゴリ: 東急・京王

突貫工作で第2編成の増結車、3102を半完成(台車無い ブー )

あまおう でちょっと一息

121229018.jpg

限定とか書かれるとついつい買ってしまう

あまおう= さの 様 かと思ってたら

かい、 るい、 おきい、 まい だそうで チュー

色々考えますねぇwww

この辺のスーパーでイチゴといったら何といっても

「とよのか」 と 「とちおとめ」 が 主流(安いしねw)ですが、

あまおう、今度探してみようかな

一息ついたところで次なる課題

クロスポイント製、京王3000系ライトグリーン編成

121229013.jpg

また3000系カヨー!!  しかも大掃除とか年賀状とか買い出しとか

オール・スルー (現実逃避)

しかも説明書は未更新車、パッケージは車体更新車、イラストは未更新車

という何とも謎仕様な一品。

まぁ、買う時に中身確認しているので無問題なのですが

今回のライトグリーン編成、流石に集中クーラー車はネタ切れなので

分散クーラー編成を作りたい としたら第4編成か第11編成の二択。

第4編成は客ドア窓もHゴム仕様なのでかなり違う。

第11編成も厳密には車体の造作がちょっと違うのですが

そもそもキットが中途半端な仕様なので第11編成でいきます。

12/27の第2編成でも触れたのですが、吉祥寺方パンタの車両、

このキットもストレートに組むと、避雷器やヒューズ箱の位置が

反対向きになってしまうのですが、第2編成同様そのままに。

ゴメンよ、富士見ヶ丘検車区のスタッフ氏www

上記同様、配管工作の壁より分散クーラーに引き通される

配管類も省略しちゃいます。 まぁ、将来工作することがあるかも

(のか?)に備え、妻面は配管付きを使っておきます。

時代設定は前回製作した第27編成と同様の1997年頃。

これはたまたま他の方のブログで第11編成の製作記があり

それを全面的に参考 「他人の土俵で相撲取る(笑)」 で調査時間の短縮と

ステッカー作業の時に第27編成がそのまま手本になるという [合理化策]

早速各パーツの切り出し、床下組み立てから

121229014.jpg

例によって使わない部品も丁重に保管。

クーラーパーツ、他の方のブログで 「FTUR-375-205(キット付属)を

FTUR=375-208(京王5000系キット付属)にした」 とあったので

ウチも5000系は非冷房仕様で作ったのでクーラー余りあり

ということで記事鵜呑みでウチも変更しましたとさ v

因みにここにきてタミヤセメント白キャップが Empty 近し

動力車の床下機器を1mm程ガシガシ削る

121229015.jpg

屋根上機器取り付け穴を開口

121229016.jpg

第2編成と違って、裏側にガイド穴があるので

難しい所は無し。  それより、他のガイド穴見ると・・・・  イカンイカン

一部塗装済みパーツ、これも [合理化策] の一環、

以前まとめて塗装しておいた物です

今回は一両一両みんな違うのでヒューマンエラー防止策

121229017.jpg

流石に集中力限界、一旦休憩

てか、気分転換に洗濯あたりから始めますかね

大掃除・・・  って、雨降ってるし






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.30 07:37:52 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: