2017.07.20
XML

  


ひとつ、重要なものを忘れておりまして発掘作業w



そうにゃんが持っているこれ。



グリーンマックス製エコノミーキット、201系のオマケパーツ

『相鉄アルミカー』(笑) 

側面等他の部分は201系を改造して使うというものなのですが

自分がNゲージを始めた頃って相模鉄道の模型といったらホントに

これだけしか無かったという

(遡ると、しなのマイクロってところから金属製の製品が

あったことが判明したのですが、この頃には既に絶版となっていました)



というわけであらためて



ウチのかしわ台車両センターwww

前面パーツひとつだけだった頃から考えると、想像を絶する充実ぶり

21世紀、凄い時代です



そういえば、しなのマイクロをググっていた時に.. 



レールクラフト阿波座というメーカーから、相鉄用のインレタが

発売されていたことを発見。9000系製作時は無かったので

付属の中華ステッカーでお茶を濁したのですが、これを使えば完成度UP
  


旧塗装用の車両番号までw 


  
それにしても2160円×2となかなかの価格ですねぇ(汗)



9000系といえばこれもありましたっけ。 



10両編成なので4セット、さらに先日触れたように

動力ユニット、走行パーツ、パンタグラフと揃えたら諭吉が一体どんだけ

因みにこれ用のインレタもレールクラフト阿波座からリリース済みという罠(爆)

欲しいけどとてもサイフが追いつかないですね



サンダーバード、ジェットヘリコプターの工作は



キットはこんな感じでローターは接着。



ですが、ここは回転させたいなw と、よからぬ欲望が(苦笑)



というわけでボディ左右をギッチリ押さえてピンバイスを使い

穴を貫通させることにしました。



またまたイキアタリバッタリの脱線ですが



意外と上手く貫通w



とはいえローター側がノープラン(爆)



金属シャフトにして延長すればなんとかなるかな。

でもローターの軸部分にシャフトを通す穴、

普通に考えたらドリルを刺して回した瞬間にパーツが壊れる

可能性大。さて、どうしようか(汗)

  

やはりググっている最中に見かけたおまけw 


  
以前、リラックマラッピングがありましたが今度はすみっコぐらしですか(笑)



グッズも鉄ヲタ向けというより



もふもふ系(爆)

とはいってもこの連結可能の山手線ぬいぐるみごっこは気になりますねぇwww





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.20 15:49:31コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: