全18件 (18件中 1-18件目)
1

正宗の孫の19歳で亡くなった光宗の霊廟のある円通院の紅葉です。円通院にもですが、路地にも「鰻塚」の石碑(供養碑)が見かけました。GEMINIの解説です。松島湾はかつて天然鰻の一大産地でした。北海道から東京まで全国に出荷されるほどの名産地でしたが、乱獲などにより漁獲量が激減し始めました。鰻塚が建立されたのは**大正12年(1923年)**です。鰻の霊を鎮め、資源の回復を願う目的で、漁業関係者や蒲焼店などの寄付によってこの塚が建てられました。松島における鰻塚鰻塚は、特に瑞巌寺の総門をくぐった参道付近にあるものが有名です。毎年5月に瑞巌寺の境内で鰻塚供養祭が行われています。法要後には鰻の稚魚が松島湾に放流されることもあります。円通院内にあった「鰻塚」
2025年11月29日
コメント(0)

今日は数10年ぶりに松島海岸に行ってきました。伊達政宗の瑞巌寺隣の円通院に紅葉がきれいということで行きました。圓通寺はどんなお寺なのか、GEMINIに聞きました。 円通院伊達政宗の孫にあたる伊達光宗が江戸で亡くなった理由は、公式には病死とされていますが、その才能ゆえに毒殺説も囁かれています。光宗は「政宗の再来」と呼ばれるほど優秀な人物で、将来を嘱望されていた。19歳というあまりに早すぎる死について、背景を整理して解説します。 1. 公式な死因:病死(天然痘など)光宗は正保2年(1645年)9月、江戸の伊達藩邸にて19歳の若さで亡くなりました。 仙台から江戸へ参勤する旅の途中で体調を崩し、江戸に到着した後に病状が悪化した。病名は疱瘡(天然痘)や、旅の疲労による急病などが推測されています。 2. 根強く残る「毒殺説」当時から「幕府による毒殺ではないか」という噂が絶えませんでした。幕府が伊達家を恐れるだけの理由がありました。祖父・政宗に似て文武両道に優れ、人望も厚かったため、幕府は「光宗が藩主になれば、伊達藩は強大になりすぎて脅威になる」と警戒していたと言われます。母は徳川家康の曾孫(2代将軍秀忠の養女)である振姫(ふりひめ)でした。徳川家の血も引くサラブレッドであり、影響力が強すぎることが懸念された。 彼が亡くなったことで、弟の伊達綱宗が跡を継ぐことになりましたが、後に綱宗は幕府から隠居を命じられ、有名な御家騒動(伊達騒動)へと繋がっていきます。「もし光宗が生きていれば伊達騒動は起きなかった」と言われるほど、その死は伊達家にとって大きな損失でした。 3. 父・忠宗の悲しみと円通院父である2代藩主・伊達忠宗の悲しみは深く、光宗の菩提を弔うために、松島に**円通院**を建立しました。 三慧殿は円通院にある光宗の霊廟(お墓)です。厨子には、当時としては珍しい西洋のバラやハート、トランプの模様が描かれています。支倉常長が持ち帰った西洋文化の影響とされ、鎖国下の厳しい時代に、伊達家の「粋」と光宗への深い愛情を密かに込めたものとして今日に伝わっています。 まとめ伊達光宗は**「病気(疱瘡など)」で亡くなったというのが史実ですが、そのあまりの有能さと伊達家の力を削ぎたい幕府の思惑から、「毒殺された」**という説が語り継がれています。三慧殿
2025年11月28日
コメント(1)

化女沼の小鳥です。カンムリカイツブリ
2025年11月28日
コメント(0)

化女沼の秋の小鳥です。メジロメタセコイア
2025年11月27日
コメント(0)

化女沼の小鳥です。エナガ
2025年11月26日
コメント(1)

化女沼の秋の小鳥です。ヤマガラ
2025年11月25日
コメント(0)

秋の化女沼の小鳥たちです。今日目にした小鳥はヒガラ、ジョウビタキ、エナガ、ヤマガラ、メジロです。ヒガラジョウビタキ
2025年11月24日
コメント(1)

正午頃に沼に戻ってきたガンです。シジュウカラガンも2羽見えます
2025年11月18日
コメント(0)

突然、田んぼからがんの大集団が沼に向かって帰ってきました。何かあったのでしょうか。こんなお昼ごろに、大集団で戻ってくるのを見たのは初めてです。
2025年11月17日
コメント(1)

10時過ぎでしたが、沼にはまだがんが残っていて私の姿を見て?飛び立ちました。
2025年11月16日
コメント(1)

蕪栗沼に隣接する田んぼにガンがいっぱいいました。
2025年11月15日
コメント(1)

今花を咲かせている我が家の庭の花々です。タイワンホトトギスがいっぱい咲いていますが、それ以外の花です。ノコンギクツワブキ 花期が長いですねセイタカアワダチソウホウヅキ 赤い色が鮮やかです
2025年11月09日
コメント(1)

今我が家の庭にいっぱい咲いている花はタイワンホトトギスです。花の咲く期間もとても長いです。
2025年11月08日
コメント(0)

我が家の庭のクチナシの花の実が色づき始めました。一重のクチナシは実をつけます。たくあんなどの黄色い色の色付けに使えます。 クチナシの実の利用 (GEMINI)1. 🎨 食品の着色料(天然色素) 実を割って煮出す クロシン(サフランにも含まれる) 栗きんとん、たくあん漬け、栗の甘露煮、さつま芋きんとん、和菓子。2. 💊 漢方薬としての利用 乾燥させて生薬として用いられ*山梔子(サンシシ) 効能:解熱、消炎、鎮静、止血、利尿作用。 外用:腫れ物や打撲、火傷。実を粉末にして水や卵白で練って塗布。3. 👚 染料としての利用 平安時代の十二単(じゅうにひとえ)の「支子色(くちなし色)」 利用する際の注意点 割ってから水に浸したり煮出することで、色素を効率よく抽出できます。 煮出す際は、お茶パックなどに入れると便利です。19:30 スーパームーン1日後のお月さまです
2025年11月06日
コメント(0)

今夜5日は、地球に最も近い満月「スーパームーン」です。通常より視直径が約14%大きく、光っている面積も約29%広くなって、その分明るく見えるそうです。満月の時間帯は22時19分です。 11月5日は、国連総会で制定された「世界津波の日」でもあります。 「稲むらの火」 稲村の火の物語17:2022:19 雲が出ていました
2025年11月05日
コメント(1)

蕪栗沼にはカモがいました。オナガカモが多かったように見えました。
2025年11月03日
コメント(1)

今季初の蕪栗沼です。沼にはカモがいました。オナガカモが多かったです。白鳥も数羽でした。蕪栗沼周辺の田んぼにいたマガンです、よく見るとシジュウカラガンも数羽いました。
2025年11月02日
コメント(1)

我が家の庭にはツグミが居座っていて、驚かせまいと土とに出ないようにしています。1羽です。 赤い実はウメモドキです。家の窓越しに撮っています
2025年11月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
