全18件 (18件中 1-18件目)
1
寒い日が続きますね~。それでも!子供たちには、外で元気に遊んでほしいものです。でも・・・。ママは、一緒に外で遊んで上げられないの^^;と、言うわけで、こんな季節は、ゆっくり家で絵本でも・・・。あばれるのが大好きな子供でも、絵本を読んでもらうのは、大好きだったりするものです。絵本を選ぶときのポイント!1.子どもの年齢や理解力にぴったり合った絵本を選びましょう。2.いろいろなジャンルの絵本を選びましょう。3.何度も同じ絵本を読んで欲しがる時は、繰り返し読んであげましょう。 想像の世界が広がっていきます。4.子どもの好きなものにとらわれないようにしましょう。 (ひとつのイメージに固まって、豊かな想像力が育ちにくくなります)5.お父さん、お母さんが子どもの頃、感動した絵本、楽しかった絵本、 大好きだった絵本も選んでみましょう。 (絵本を通してお父さん、お母さんの思い出、子どもへの願いや 愛情が自然に伝わっていきますよ^^)*絵本を読んでいる最中に「これ何?」「どうして?」などと 質問してきたときには、ワンクッションおいてから 「なんだろうね~」などと一緒に考えるようにしてみてくださいね。絵本をいっしょに読むメリット1.読む人のやさしい声、肌、安心感、心地よさが味わえる。 (くれぐれも、イライラしながら読んじゃダメですよ^^;)2.一冊の絵本のイメージ、感動、楽しさを共有できる。3.正しい言葉、豊かな言葉、ユーモアのある言葉を自然に覚える。4.わからない言葉や意味を、読み手からその場でわかりやすく 伝えてもらう事ができる。5.絵が言葉の持つイメージを膨らませてくれる。また、聞くことの大切さを知るとともに、人の話をしっかり聞く習慣が自然に育ちます。
2008.01.26
コメント(0)
化粧水や美容液、乳液は手でつけよう洗顔の後の化粧水、あなたは、どのようにつけていますか?コットンを使っている人は、要注意です。コットンはどんなに質の良いものでも、肌表面に小さな傷をつけてしまうことになり、肌荒れを招いてしまいます。傷ついた角質層から肌のうるおい成分が流れ出してしまいますし、反対に、外界からの刺激がなかに入ってきてしまいます。特に、肌の敏感な人や乾燥しやすい人は、お手入れには、コットンを使わずに、「手」で行うと良いでしょう。化粧水や美容液、乳液は手に取った後、手のひらや指の腹で肌を押さえるようにしながら、つけていきます。このとき、パシパシとたたきながら行う人がいますが、これも良くありません。たたくなどの刺激は赤ら顔やしみの原因になってしまいます。血行を良くする事が目的であるのなら、たたいたりこすったりするのではなく、「ツボ押し」などは、いかがでしょうか?化粧水などのつけ方一度、手のひらに化粧水をとって、少し暖めましょう。それから、顔全体にさっとなじませた後、中指と薬指を使ってさらになじませていきます。なじませる方向は、顔の内側から外側へ、下から上へ、。鼻だけは上から下へなじませましょう。仕上げに、目のまわりとフェイスラインを軽く指の腹で押すのも効果的です。
2008.01.25
コメント(0)
年代によるケアの違い年代別にどのようなスキンケアをしたら良いのでしょうか?10代は、水分、油分ともにたっぷりとあります。ですから、よく洗って、何もつけなくても良いでしょう。20代~30代では、水分は減ってきますが、油分はまだ減らないので水分補給を中心にしたスキンケアをしていきましょう。* 水分補給とは、「水」ではなく、「保湿」の事ですよ!40代の閉経が近くなる頃から油分も減ってきてしまいますので、クリームなどの油分補給も必要になります。つまり、30代までは、乾燥してもまずは保湿だけしてみて(セラミドやヒアルロン酸配合の美容液など)それでもどうしても乾燥してしまう、というときのみ油分を補うようにすると良いでしょう。それでも、なるべく部分使いにとどめる事をオススメします。ただし、目もとや口もとは皮脂腺がほとんどありませんので、若い人でも油分が必要な場合があります。
2008.01.25
コメント(0)
肌に大切なものは、水分?油分?肌の水分量は、赤ちゃんのときが一番多く、年々減っていってしまいます。これに対して、油分の量は、赤ちゃんのときは少なくて、思春期の頃に増え始めますが、閉経とともに、また減り始めます。肌にとって、油分と水分、どちらが大切なのでしょう?それは、水分です。水分の多い肌は、透明感とハリがあり、刺激に対しても抵抗力があります。逆に、油分が多いと雑菌がつきやすく、ニキビもできやすく、また、皮脂は空気で酸化されて皮膚を刺激してします事もあります。ただし、肌のツヤとなめらかさのためには、やはり油分も多少は必要になります。
2008.01.25
コメント(0)
保湿成分の種類保湿力の高いもの、化粧品によく配合されている保湿成分には次のようなものがあります。■水をサンドイッチ状に挟む性質を持つ成分「セラミド」角質細胞間脂質の約4割を占める成分です。湿度が下がっても、水分を持続的に保つ力が強い。「スフィンゴ脂質」セラミド以外の角質細胞間脂質です。「レシチン」大豆から取れる。セラミドのようにサンドイッチ構造を作る性質があり、セラミドよりも安価であるため、最近化粧品に良く使われています。■水分含有力のある成分「ヒアルロン酸」真皮にあるゼリー状の物質です。約600倍の水を吸着するといわれています。「コラーゲン」真皮では弾力を保つのにはたらいでいるが、化粧品として表皮に塗った場合は保湿成分になります。真皮までは吸収されない。「エラスチン」同じく真皮の線維成分であるが、保湿力があるので化粧品に配合されています。「ヘパリン類似物質」血液中にあるヘパリンという物質に保湿力があることから、最近使われだした成分です。■吸湿力のある成分。 温度が下がると、保湿力は低下する。「天然保湿因子(NMF)」アミノ酸、尿素、PCA(ポリドンカルボン酸)などです。保湿力は強くありませんが、サラッとして使用感がよいため、化粧水によく使われています。「PG(プロピレングリコール)、グリセリン、1.3BG(ブチレングリコール)」アルコールの1種類ですが、吸湿力にすぐれ、化粧品には多用されています。■油分でふたをするもの。「ツバキ油、ホホバ油、ミンクオイル、スクアランオイルなど多数」「ワセリン」軟膏に用いられます。刺激は少ないが、ベタつき感は強くなります。「流動パラフィン」ろうのようなものです。参考素肌美人になる―肌を変える50の法則 吉木伸子 著池田書店 1400円+税
2008.01.25
コメント(0)
乾燥肌の化粧品配合成分を確認して、保湿力の違いで選ぶ天然に肌の中にあって、肌の水分を守っているのは、角質細胞間脂質(セラミドなど)、皮脂、天然保湿因子(MNF)の三因子です。では実際、化粧品で保湿しようと思う場合は、何を選べばよいのでしょうか?いちばん保湿力が高い成分はセラミドですが、やはり使用感などトータルでのバランスを考えて、化粧品にはいろいろな保湿成分が使われています。配合成分を確認して、保湿力の高い成分の配合されているものを選べばよいのですが、残念ながら化粧品には成分の濃度(%)は表示されていません。セラミド配合と書いてあっても、微量ですと効果がありませんが、それは、自分の肌で試す意外には方法がありません・・・。ポイントは、つけたときの感触にこだわらず、時間がたったときのうるおい感で選びましょう。また、使う量によってももちろん効果は違ってきますので、乾燥が厳しい人はセラミド、ヒアルロンさんなどをたっぷり含む美容液をたっぷり使うと、肌がしっとり潤います。
2008.01.25
コメント(0)
保湿の三因子肌の水分量を守っているのは、角質細胞間脂質(セラミド)が主役ではありますが、そのほかにも二つあり、あわせて「保湿の三因子」といわれています。ひとつは皮脂で、これももちろん多少は貢献しています。もうひとつが天然保湿因子(NMF)といわれるもので、アミノ酸、尿素などからできています。化粧品にアミノ酸が入っているのは、この天然保湿因子を補おうという発想です。これらの保湿力は、セラミドよりは劣りますが、おたがいに働きあって、肌の上でバランスをとっているのです。この三因子は、間違ったスキンケア(強すぎるメイク落しなど)をすると失われていきます。つまり、肌が乾燥してしまうのですね。このとき、化粧水などで、一生懸命に水を補給しても、ザルに水を注いでいるようなものです。水分ではなく、失ってしまった保湿成分を与える事が重要になってきます。肌が乾燥したときは、水分ではなく、保湿成分の補給が大切!ですよ。
2008.01.25
コメント(0)
健康な素肌が「カラカラ」にならない理由冬場など、湿度の下がった環境下では、角質の水分も蒸発します。ぬれたタオルもカラカラに乾いてしまいますよね。ほうっておけば、水分はどんどん空気中に飛んでいってしまうのです。でも、健康な角質層では、水分は15%以下には下がりません。なぜ、角質層はカラカラにならないのでしょう?それは、油分(皮脂)が水分にフタをしているから?実は、肌のうるおいは油分では守れないのです。肌が乾かないのは油分(皮脂)が水分にふたをしているからだと、長年信じられてきましたが、肌のうるおいを守る主役はセラミドなどの「角質細胞間脂質」であることが、80年代ごろからやっと解明されてきたのです。セラミドは角質細胞間資質の中でも、もっとも重要なもので、水の分子をサンドイッチ状に挟み込んで蒸発しないように捕らえてしまいます。この挟み込まれた水は、湿度が0%になっても蒸発しませんし、氷点下20℃になっても凍りません。これがあるからこそ、人間は砂漠に行っても干物にならないし、南極に行っても凍らないのですね。
2008.01.25
コメント(0)
肌の構造-角質層について皮膚は、表皮、真皮、皮下組織から構成されていますが、表皮の上、皮膚の一番外側に、角質層という部分があります。角質層には、セラミドを中心とする細胞間脂質とNMF(天然保湿因子)があり、角質層の水分を守っています。角質層にある細胞間脂質は、ラメラ構造により、水分をしっかりとつかんでいるため、肌は乾燥しにくい状態にあります。また、外界からの刺激物質や細菌などを皮膚の中に入れない、バリア機能がしっかりと働いています。角質層はわずか2000分の1mmの厚さしかありませんが、15~40%の水分を含み、その下にある表皮や真皮、さらに下のいろいろな組織を外界から守っています。この、角質層に水分をたっぷり含んだ状態が、肌が潤っている状態であり、水分が少ない状態が「乾燥肌」というわけです。
2008.01.25
コメント(0)
腰が曲がった、歩くのも大変そうなおばあさん・・・。移動は、ほとんどの人が車、というこの地域で、歩いている人なんて ほとんど見かけない。ゆっくりと、なんだか、重たそうな荷物をもって歩いています。よく見ると、荷物の中身は、大人用紙おむつ。あの、おばあさんが介護しているのかなぁ?買い物に車で連れて行ってくれるような家族もいないのだろうか?私なんて、車も運転できるけど、子供の紙おむつも、ネットで買っちゃってたよ。3,000円購入で、送料も無料。大人用紙おむつなんて、2つも買えば、送料無料だよね・・。ネットで買い物、なんて教えてくれる人もいないよね、あの、おばあさん・・・。これも、格差社会?ちゃんと、介護保険とか、いろいろな制度も利用できているのかなぁ?ヒトゴトながら、とっても気になる。私も、いつかおばあちゃんになって、今からでは、想像もつかないような社会で、翻弄されているのかも・・・。そのとき、私は、どう生きているんだろうか?
2008.01.25
コメント(0)
先日、私の住む地域でも珍しく、雪が積もりましたそりゃ、もう、子供たちは大はしゃぎです!主人は、子供たちが出かける前に、雪遊びに付き合わされていました。わたしは・・・、家事が忙しいとか何とか言って、家の中で、ぬくぬくしていましたよ^^;その日、仕事からの帰り道、いくつかの家の前に雪だるまちゃんが飾ってありました。小さな、お子さんがいるんでしょうかね?ところどころ、路肩に雪が残るなか、なれない運転に気を使いながらも、和まされますよね^^そんななか、ちょっと不恰好なアンパンマンの雪だるまも!鼻とほっぺも赤くなっていて、でも、ちょっと赤い色が、落ちてきてしまっている、つまみ食いして、顔にケチャップついちゃった!でも知らん顔・・・。みたいな、アンパンマンの雪だるま です。私の住んでいる地域は、めったに雪なんか降らないところです。子供の頃は、やっぱり、雪が降るとうれしかったなぁ。雪が降って、うきうきしなくなったのって、いつぐらいだろう?せっかくだから、子供たちと、雪だるまくらい作れば、良かったかな?
2008.01.24
コメント(0)
生後18日目の赤ちゃんが、口と鼻を塞がれて殺されてしまった。という、痛ましい事件がありましたね。その、赤ちゃんのお母さんも自殺してしまったのは?と、ニュースで言っていました。なんとも・・・。やりきれない事件です。これから先、幸せな人生を送るハズであった家族が、一瞬にして・・・。悲しい結末です。結末、ではないですね。さらに、その回りの人たちには、つらく悲しい日々が続くのでしょうね。この日記を書くにあたって、タグを作成しようとしたとき、「自殺」「殺人」などと入力しようとして、われながらびっくりしてやめました。このような、悲しい事件が今後、起こらない事を願っています。
2008.01.23
コメント(0)
長男(小1)が、私の弟家族に、旅行に誘われホイホイと出かけていきました。もう、まったくママと離れられなかった子なのに、小学生になってからは、ずいぶん親離れしてきました。一緒にいるときは、あいかわらず、ベタベタですけど・・・。それにしても、子供が手元を離れているって、なんとなく不安なものです。自分と一緒にいたからって、絶対安全、ということはないのだけれど・・・。私のそばにいたからといって、必ず守って上げられる、という保証もないのだけれど・・・。私のそばから離れていると、なんとなく、不安になるんだなぁ。事故に巻き込まれたら・・・、とか、イロイロ ね。それにしても、病気もせず、事故にもあわず、こうして私が生きていて、家族と平和に暮らしている・・・。当たり前なようだけど、たくさんの偶然が 重なり合ってこの、幸せがあるのだなぁ なんて思うのです。感謝しなくては。ね。すぐ、忘れちゃうんだけど・・・。
2008.01.16
コメント(0)
こんな、ニュースを見つけました。別々に育った「双子」知らずに結婚、英高等法院が無効決定以下、別々に育った「双子」知らずに結婚、英高等法院が無効決定より【ロンドン=本間圭一】英国の男女が双子であることを知らないまま結婚していたことが判明し、裁判所から婚姻を無効とされていたことが11日、明らかになった。 英メディアが一斉に伝えた。子供が自身の身元を知る権利の是非が議論を呼びそうだ。 報道によると、2人は出生後、別々の家族に養子に出された。後に知り合い、恋愛感情が芽生え、結婚したが、その後、双子であることを知ったという。結婚の有効性について審理した英高等法院は、結婚を無効とする決定を下した。2人の身元や知り合った経緯など詳細は明らかにされていないが、専門家は、2人の関係が親密になったことについて、「我々は常に自分に似た人に興味を持つものだ」と推測している。こんなことが、ほんとにあるんですね~。これから、出産の形態は多様化してくるでしょうし、その後の、子供の養育先、また、離婚・再婚 等も・・・。複雑な問題ですね。【利用料0円!】欲しいあの品、安く買うなら『楽天オークション』
2008.01.12
コメント(0)
早くも、花粉症?元旦に、ちょっと山の方(?)へ、子供をつれて凧揚げに行ってきました。結構、風も吹いていて寒かったのですが、帰ってきたら、長男の顔がひどいんです!顔全体も、ちょっとむくんでいる感じで、目も腫れているし、、赤紫色・・・。鼻も、ズルズル・・・。口元や、鼻やほおの辺りも、軽くかぶれているような感じで・・・。花粉症の症状?何でしょうか?で、翌々朝くらいには、ちょっとおさまっていたんですが、また、山の方までドライブに行ったついでにちょっと、公園で休んだところ・・・。また、ひどい顔に!今年の花粉の状況は、あまりひどくないらしい、と聞いていたのに・・・。でも、まだ花粉が飛んでるって話は聞かないですよねぇ?(長男も、3歳のときにアレルギー検査しただけで、 そのときは、スギ花粉のみだったんですが・・・)わたしは、花粉症じゃないんで、あまり、わからないんですけど・・・。花粉症の方は、これから、大変ですよねぇ。これから、病院へ行ってみま~す。参考;平成20年春の花粉総飛散量の予測(速報)について(お知らせ)以下、平成20年春の花粉総飛散量の予測(速報)について(お知らせ)より、抜粋。今般、平成20年春の花粉総飛散量予測(速報)を取りまとめました。平成20年春のスギ・ヒノキ科花粉総飛散量は、東海から関東、東北で平成19年春より多く、北陸から九州は平成19年と同じかやや少ないと予測されます。また、スギ花粉の飛散開始は例年※並かやや早いと予測されます。2008年日本全国花粉飛散予測協和発酵「花粉症ナビ」花粉症対策今年の花粉情報は、まだ更新されていないところが多いようですね・・。
2008.01.05
コメント(0)
メールチェックは不眠のもと?ベッドに入る1時間前に電子メールをチェックすると不眠の原因に-。なんと、エスプレッソ2杯分の効果なのだそうですよ!皆さん、大丈夫ですか?参照 メールチェックは不眠のもと=エスプレッソ2杯の効果【ロンドン28日時事】ベッドに入る1時間前に電子メールをチェックすると不眠の原因に-。28日付英紙デーリー・テレグラフは、英専門家のこうした研究結果を報じた。 英エディンバラ睡眠センターのクリス・イジコフスキ博士によると、就寝前に電子メールの有無を確認すると、脳が行う眠るための準備作業を中断させるという。電子機器からの光が脳への信号となり、自然な眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌を妨げるためだ。 また、睡眠を妨げる最大の要因の一つは仕事のストレスで、ベッドに入る前に仕事の電子メールを見ることは、エスプレッソコーヒー2杯分と同じ不眠効果があるという。 それにしても、エスプレッソ2杯分って、どれくらいの効果?なんとなく、こうかありそうな「文字」ですよね・・・。でも、仕事で夜中にパソコンいじっていても、ど~~しても、眠くなってしまう私って・・・^^;私は、あまり「眠れない」と困った事はないタイプ。逆に、眠くなってしまって困るんですよね・・。不眠に悩む方は、気をつけてみましょうね♪*不眠は美容の大敵ですからね!安眠対策
2008.01.01
コメント(0)
「インフルエンザワクチンは打たないで」 母里 啓子 / / 双葉社 定価 1050円という本を読みましたか?残念ながら、楽天では扱っていないようです・・・^^;著書の「母里啓子さん」は、元国立公衆衛生院疫学部感染症室長 という、なんだか、すごい肩書きです。インフルエンザワクチンは効きませんウイルスを学んだものの常識です!「流行予測が当たれば効く」の嘘「脳症や重症化を防ぐ」の嘘「他人に移さないためにワクチンを」の嘘・・・。ワクチンを取り巻く知られざる社会的背景を説明します!!こんな衝撃的な、言葉で紹介されていました。「え~~!じゃあ、毎年高いお金払って、 インフルエンザワクチン打ってるのって、意味ないの?」どうなんでしょう・・・?賛否両論のようですが、母里 啓子さんに一票!という方が多いようですね・・・。こどものおいしゃさん本が好き!インフルエンザ対策の前に知っておきたい予備知識アロマテラピストのホメオパスへの道ちなみに、我家では3人(私と子供二人がワクチンを打ち、長男と私は、インフルエンザにかかりました・・・。)何事も、効果とリスクを自分でよく考えて、行動する、「自己責任」って事でしょうか?
2008.01.01
コメント(0)
寝ない子は、太る?子供の肥満が増える、という事はご存知ですか?肥満の割合は、1970年代に3%でしたが、90年代以降10%を超えてしまったのだそうです。なぜ、日本の子供たちはこんなに太ってしまうのか?運動不足や豊かな食生活などに加え、幼児期の睡眠不足が肥満をもたらしている。という事実が判明したそうです。調査したのは、1989年度に富山県に生まれた約1万人。3歳児の睡眠時間が成長してからの肥満にどう影響するかを探ったもの。3歳で睡眠時間が10時間以上と長い子供に比べ、睡眠時間が短い子供ほど、中学生や高校生になっても肥満が多かったそうです。3歳児の睡眠時間が9時間未満だと、10時間以上寝ていた子に比べ、中学1年生になったときの肥満率は1.6倍だったそうです。運動不足など肥満の要因として知られている別の事項を除外しても、3歳のときの短い睡眠がその後の肥満に結びついていました。幼児期の睡眠が直接に子供の肥満の原因となっているといえそうです。子供の睡眠不足についてだけ言えば、肥満以外にも色々な影響があります。睡眠は脳や体の発達にも、大変重要です。「寝る子は育つ」という言葉がある様に、眠っている間に成長ホルモンが分泌され、身体の成長を促します。この成長ホルモンの分泌が不規則な睡眠により阻害されてしまうのです。 また、近年注目されているのが「メラトニン」です。子供にとって大切な成長ホルモンは眠りに入ってから一時間過ぎ頃に分泌されます。このホルモン(昼寝ではなく夜寝ることが大切)で、眠気を催し、抗酸化作用や老化防止、抗がん作用があるといわれており、1~5歳の朝起きる頃に多く分泌されるそうです。乳幼児にとっての正しい睡眠時間は、午後8時から翌朝の6時までの10時間が必要といわれています。睡眠時間を規則正しくすることで、正常な食生活が行われ肥満を未然に予防する効果もあるようです。子供の睡眠不足と肥満、一見何の関係もないように思われがちですが、実は睡眠不足と肥満にも密接な関係があったのですね。皆さんのお子さんは、しっかり寝ていますか?参照記事 子供の睡眠不足と肥満 子どもの睡眠障害 健康の館 子供と睡眠
2008.01.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1