全3件 (3件中 1-3件目)
1
この度私、明太子つくりを任されることになりました。 誰か教えてください!作り方というのは昔はおばあちゃんなんかが知っていたらしいのですが、今では企業秘密です。塩漬けからタレの漬け込み、そのタレの味付けとわからないことばかりです。知っている方は どうか教えてくださ~い!!!! そんなこんなで、就職して2ヶ月が過ぎそろそろ3ヶ月が過ぎようとしています。毎日が刺激的でいいこともいっぱいあるけれど自分を見つめる作業の連続に疲れてしまうことも・・・それでも、たくさんの人がお野菜の力を知って、自然の中で暮していくということを考えるきっかけになればいいという思いは強くなります。私がしたいことはやはり、自然に生きるということ。先日食堂でお野菜セミナーを開きました。くまもと有機の会の社長を招きいお話いただきましたが自分が求めるものはなんだろうと考えさせられました。 打ち合わせと私のお弁当のことで何度も足を運んでくださり色々話し合いましたが、何十年もかけて土を農薬から守る間、どんなに日照りを恨んだでしょう、どんなに雨を恨んだでしょう・・・それでも一度も農薬を使わず、ビニールハウスをかけず、今日届くお野菜に命の深さと愛情を感じずにはいられません。 社長は言われました。100種を植えても100は実らないそれが農業。私は言いました。それは、外から見てできたかできなかったかだけのことで、元気なものだけが大きくなって、太いものもいれば細いものもいて、大きくなれないものもあれば種を産むだけのものもあれば他のお野菜の栄養になるものもある。でも、みんなちがって、みんながそれぞれ素晴らしい。子育てもそういうものです。大きい子、できる子がいいのではない。そこに存在するだけでどれだけの意味を持っているのか計り知れない。それを知って子育てをするためにはお野菜の力を借りるしかないんですよ。と・・・ 人間が持つ生きたいという気持ち、生かしたいという気持ち、それを尊重しないということはやはり曲がってしまうように思う。私が決して完璧ではないけれど。子どもに伝えたのはそれだけ、生きたい、自分がうまれてきたことがよかったと思ってほしい。 お野菜のそして一人一人の計り知れない大きさにただただ感動してしまいました。 本当に明太子の作り方だれか教えてね~
2007.08.31
コメント(8)

食べものの写真はけっこう難しく、プロに撮ってもらうようになって余計撮れなくなっていた私・・・でも、今日たまたま撮った方がいいよといわれて撮ってみました!4人前汁物付き3000円 中身よりもこのお重、輪島塗です。日本の漆が衰退していくのはもったいない!そこで、赤と黒だけの漆ではなく、着物の帯をイタリアで活躍されている冨田さんという方がデザインをされています。漆では扱いが大変なので、樹脂加工してあります。 使いやすいし、美しいさらに日本の文化を世界に伝えることができる!それってすごいな~意外とみんながほしがるので値段を聞いてみることにします。 最近レンコンが入ってくるようになりました。父を喘息で亡くしている私にとってはレンコンは大事な存在。絶対作ってみたいのがレンコンもち!葛かけ・・・おいしそう!きょうはレンコンのはさみ焼にしてみました。今、考え中。 そういえば今日は保育園でクッキングがありました。作ったものはカレー!マックなんかでついてくるホットケーキをカットするナイフを使って2歳児も上手にチョキチョキみんなの顔も真剣です。煮込みは給食先生担当!なんと、はちまきをして踊りながら煮込んでいます!ぐつぐつと煮ながらの魔女踊りはおもしろうそうです。こういうのを食育って言うんだろうなって思いながら、こんな風にお料理を作っているのをみたらお料理を作ることが好きになるんだろうな、と思いました。 長女はついてきたのですが今日はお泊りに行きたいとのこと・・・長女はどうしてもお泊りができなかったのですがなぜ?よく聞いてみると、年中でのお泊りの時の保護者向けのプリントに山賊の正体が先生達であったことが書いてあって、文字が読めるようになった長女はお泊りは怖くないんだ!となったらしく、急に大丈夫になったようです。お友達の家に4人でお泊りに行きました。 初めての小学校の夏休みももうすぐ終わりが近づいてきました。彼女のあと一枚の絵日記には何が書かれるのだろうと静かなワクワクを感じます。彼女の心に残る夏休みの思い出、それはだれにも作ることのできない彼女自身が感じて彼女自身が心に刻むステキなもの。もし、書けない事があってもそれはそれで彼女の心なのだと・・・・
2007.08.23
コメント(2)
あっぷるぐりーんを立ち上げてから、いや立ち上げる前から、かっこいいお兄さんに会ってからかもしれないが、ほとんど毎日の確立でシンクロが起こり、奇跡を感じている。今日もとても会いたかった友達の旦那さんをバイパスで発見!友達に見たよってメールしたら、今話してたって!しかも、1人でごはん食べに行こうかな?と、思っていたところでランチをしていたらしい! なんだかとっても気持ちがいい そのあと、くまもと有機の会の社長が食堂に見えられた。有機の会の成り立ちやJAのことたくさん聞いて私にとっては初耳のびっくりすることが!!! 農薬って戦前には全くなかったもので、前後兵器の毒ガスを作っていた会社が売れないから農業用に開発したんだって!人殺すのやめて虫殺そ!みたいな・・・で、売りまくったのがJA,でも、昔はその農薬で農家さんがバタバタ死んでいってJAを立ち上げた方が胸を痛めて立ち上げたのが有機農業!!! まるでノーベル賞みたい!食品の裏側の本にもそんなエピソードが・・・ 有機野菜の意味もよくわからず、味の違いだけでここまで来ている私には気後れするほどの衝撃だったけどその裏にはどんなに大変な思いでここまで農家さんが頑張ってきたのかなって思ったりして・・・ 社長に今度うちのランチに来てもらってお野菜のお話とかしてもらったらいいなって思いました。私の中の有機ってなんとなくよさそうくらいのものだったから、きちんと納得してみたいな~
2007.08.17
コメント(5)
全3件 (3件中 1-3件目)
1