PR

Profile

Qちゃん7951

Qちゃん7951

Calendar

Archives

2024.06

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.11.17
XML
先日、なんとなくネットを見ていると
「焦げ付きにくい圧力鍋」 と書いてある商品が紹介されていました。

ん?

圧力鍋が焦げ付きやすいってどういうことだろう?
2005.12から使っていますが、焦げ付いたことなんてないけど?

そういえば、友人の家で、「豆乳で作るシチュー」をいただいたとき
ティファールの圧力鍋が焦げ付いて上澄みだけたべたっけ。

検索してみると、確かに焦げ付かせている人が多いけど
読んでみると「圧力がかかってから〇〇分加熱」とかになってる。


圧力かけながら数十分加熱するって、牛タンの塊でもなかなかやらないから
いったいどんな料理を作っているのか?とも思います(-_-;)


<圧力鍋が焦げ付く原因>

・水気が少ない(必要な水分は各鍋によりますが、活力なべは10分1カップ)

・粘性のあるものを入れて長時間火に、または圧力をかけている
とろけた野菜や濃い煮汁、煮崩れた豆、牛乳や生クリーム、ルーなど

・火加減が強すぎる、または鍋の底が薄く火の当たりが強すぎてしまう。

<圧力鍋を焦げ付かせないコツ>

・各圧力鍋の取説をよく読んで必要水分量と加圧時間を守る

・圧力がかかって安定したら、弱火。

・とろみがつくような材料をいれて圧力をかけない。
たとえば、カレーやシチューのルーは蓋があいてから加えて煮込むなど。


具体例として、タンシチュー。

水はうちの鍋では最低2カップ必要で、圧力がかかったら弱火。
その後煮込みは、一緒に茹でた野菜を越したものやデミグラスソースを
加えて行いますが、圧力はかけません。


そもそも、底の薄い圧力鍋は買わないほうがいいと思います。

アサヒ軽金属の活力なべは、あえておこげを作った時でも

とれなくても、ステンレス用の細かい粒子のクレンザーで
洗えば取れますよ~
(うちでは玄米や炊き込みご飯はわざとおこげをつくります。)

こちらは私の愛用クレンザー(ステンレス専用ではありません)


お!今年の新製品みつけました!
無くなったら買ってみよ!


bn_recipe-blog.gif にほんブログ村 料理ブログへ
気に入っていただければクリックお願いいたします。励みになります(*^_^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.11.17 15:40:21
コメントを書く
[買った物のレビュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: