全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日は仕事場に1号の親友母たちが次々に遊びに来ました。みんな、思うところは一緒ね。ビデオを見直して涙が止まらなくなったのでした。あはは。なんていうか、余韻もあってすごい成長した息子たちを見たし。すっごく良い試合を見せてもらえて感動したのもありました。#6は昨日のご飯会に行かなかったんやって。何も語らず、食欲も落としてしまって・・・ビデオをみて、おもいっきり泣いて。ちゃんと食べれたらしいけど。自分のシュートが入っていたら・・・って、責めてたみたい。そんなのみんな同じやで。いつも確実なシュートを決める6番だから。この日は復帰して3日目だったし。だけどそんなの自分への言い訳にもならなかったんやね。そんな息子を見て、時間がたつほど涙がこみ上げるのは、すごく良くわかるわ~ビデオ編集をしていても1コマ1コマ拾っていっているのでなかなか進まない試合でした。みんなすごかったもん。ボールに喰らいついてた。誰もあきらめてなかった。相手も必死で挑んできてた。同格って思ってしまいました。負けたけど。「鬼ディフェンスの○○(→うち中の名前)」って、応援席の後ろにいた他校の生徒が話してました。ほんまに、すっごくディフェンス練習したねー。あと、「フラッシュ!!くるぞ!気をつけろー!」って相手チームからの声がよく聞こえた・・・。フラッシュと呼ばれるオフェンスをうちはやってるらしい。速攻のことやけど・・特徴ある攻撃をしてるらしい・・。なんか、かっこええやん~そんな風に周りから言われだしてるのって~「前の3年のときと、チームカラーが違う」「ディフェンス・・やばいな」「10番・・・リバンの鬼やな」って、後ろのギャラリーはヒソヒソ。前はスター選手がいましたからね。今はスターはいないけど、全員でのプレーになってるからね。10番リバンの鬼はうれしかった~そんなビデオ10分で収めるのに苦労しました。そんで・・・ギャラリーの野次、応援の声激しすぎて・・・消すの大変やった(笑そんな試合です。まぁ、こっちサイド目線ですけども。YOUTUBEのページです「勝ったら”キセキ”BGMにしてくれる?」って1号が試合前に言ってたから。この試合は負けじゃないって思ってるので約束どおり、使いました。新人大会でこんな試合をみせられたらこの先・・・どれだけ感動させられるんやろうって期待で胸がいっぱいです。勉強もがんばろうね!次の秋まで全力で!!!
January 26, 2009
コメント(8)
一夜明けて、1号、2号二人とも切り替え早くてびっくりしました1号は試合後、みんなでびっくりドンキーヘご飯を食べに行きました。晴れ晴れした顔して帰ってきました。月末・・・実力テストイヤだねぇ・・・。でもこれが本業だからね。がんばらないとね。今回の大会で得たことはアホじゃバスケは勝てないほ~ぅ。なんだ?頭の回転悪いと1秒動くのが遅れる切り替えが遅くなる。勉強しよう・・・。なんですって~???????いいんじゃない?いいんじゃない?いつまで続くかわからんけど、がんばればいいんじゃない?受験も控えてるし、楽しくバスケがしたい彼は高校でもバスケしたいから、勉強もしんとあかんなって、思ったらしいです。・・・いつまで続くかわからんけどまだ間に合うから!!!!きゃ~!!!2号は5年のとき、先生と意見が合わず他のクラブチームに移って、ミニバスを辞めて6年で復帰したのでベスメンに入れず18番。試合でいいプレーをしても、どんなに相手を抜いても、素人先生は親が怖くて試合に出せない(笑いくら良いプレーをしてもチームワークが一番大切ってことを痛感したんじゃないかな?次男坊は、難しい。そして、市長杯でどんだけ得点あげて歓声をあびても、18番であることを受け止めたみたいでした。ママ友がメールで実況中継してくれて「なんで、先生はもっと2号をつかわないのか?!」って他のお母さんや、OBたちが詰め寄ってくれたりしたそうです・・・。それは・・ほかの子供たちかわいそうだから言わないで・・ってお願いしました。いや、高飛車でなくて。ほんとうに。みんながんばった3年間なんだから。2号はすでに中学バスケに向きだしてます。ベスメンは中学入ったらバスケしないんだって・・。だから、いいねん。って。これでいいねん。僕は中学入ったら絶対あきらめない。挫折しない。って1号に話してました。ミニバスの試合はこれで引退だけど卒業まではミニバス行くって。NKSでの練習も4月まで。それまでに、中学顧問に言われた課題をクリアーしなあかんしね。フットワーク、ドリブル、3pシュート背の低い2号に練習試合を見に行くたびに時間が空いたら、指導してくれてたんです。一生懸命練習してたら、背が低くてもいけるから。兄ちゃんに教えてもらっとけこの顧問の言葉にやたらと感動してた2号でした。うーむ。2号も・・・なにやらいろいろつまずきそうな予感・・・・。おかんもがんばるわ。
January 26, 2009
コメント(2)
新人戦決勝リーグ第一試合は、今日決勝とあたる学校に負けた学校。ここに勝たなければ、3位になってしまう...しかし、決して弱い相手じゃぁ~ない...これは、勝利!!しかし、接戦となって冷や汗をかく。そして...決勝!!!1Q=12:10先行で得点をあげるが、逆転されてしまう...2Qで15点差をあけられてしまい3Qでは双方無得点のまま4Qを迎えた。エンジン全快!顧問もタイムアウトをとりまくる。作戦を練り続けて...残り1:30秒...得点差8点単純に3p1本、ねばってなんとか.....とか勝手な事を考える。ぎりぎりまであきらめない。これが内の中学の特徴。結果...残り33秒...点差は4点顧問がここでもタイムアウトをとる。最後の作戦...必死のプレーで作戦どうりボールはこっちのものに!!しかし...3Pのチャンスがきたけれど...そこにいたのは....3Pプレイヤーではなかった...1年のCの手にボールがわたる。「...おまえかよ!」って突っ込み!その子の母親が...(笑まんまとボールはフープをはじく....リバンをとった!!!そこで...試合終了のホイッスルが....38:34...敗退3Qでもう少し、早く対処できてたら...などなど、反省はたくさん残る。でも...よく追いついたと思う。この学校とは歴代、ミニバスから因縁がある。絶対負けたくない相手だった...前期もそうだった...前年度は新人戦予選で敗退し、悔しい思いを残して秋の大会で、優勝をしてリベンジを果たした今回は、相手がこちらへのリベンジだったから白熱した試合になったわ。新人戦予選から大差をあけて他の試合を勝ち進んできた相手チーム。ここまで追いつき、追い越しロースコアでの試合になったしきっと...次はこちらが勝つ!!!!!!試合終了後、みんな泣いていた。おそらくこのチームになって一番悔しかった試合となったはず。あと1分あったら...じゃなくて1秒を1Qから大切にする試合をしないとね。ミニバスは3回戦で敗退こちらは予測通りでした帰ってきて、今からメンバーでご飯食べにいくって言ってますそーゆーの大事鬼顧問は「勝てるとこで勝ちきれてへんのぅ。次は勝てる!」って泣き笑いしてたそうな。来月、ジュニアオールスターが始まります強くなるね。この負けは大切な負けでした。はー。疲れた~応援する方も全力でしたわ~
January 25, 2009
コメント(6)
本日はこれから・・・1号の決勝!1試合目を見たら2号ミニバス市長杯!へそして・・・最終決勝戦1号を見に行きます!!うーーーーっ!!!移動しながら・・・・応援してくる!!!!ドキドキするー!!!!!昨日の夜は、1号は良い試合(自分にとって)のDVDを見て、反省してた。リバンとルーズに向かう気力がいつもより弱かったのでそこを反省して・・・スタメンになってから・・・やたらと1Q緊張してしまうらしく気合いれなおしてた。がんばってー!!!!!!
January 25, 2009
コメント(2)

勝った!!!1Q..11:19なんか、ファールあげすぎでしたねぇ...身長差がかなりあったのでリバンとるのに苦戦しました180cmが3人は苦しかったしかし。スタミナが2Qから...切れだした相手。うちは、後半ようやくエンジンかかるもので,,,,3Qから差を開けだし。スタメンは終了。なんと...ユニフォーム着てるメンバー全員出ました!!!!!なんかね。スタメンときより応援も力入ってね。みんな頑張ったよ!みんなで勝ったよ!!!自信に繋がったよね。本気で挑む表情が、とてもよかったみんな輝いた目をしてた。今日は、楽しいバスケになったね!!!顧問も、顔が晴れやかで。鬼監督にかわりはないけど、かなり、好い顔してたよさー明日。気合いいれていこう!赤ユニフォーム=1号168cm,47kg
January 24, 2009
コメント(6)
いよいよ明日、あさって決勝トーナメント明日は1試合だけ。とっても頭の良い学校と対決。今までは、まったく眼中になかった中学前回、まさかの逆転勝利をして・・・あがってきた!!!!!頭脳と高さのチームゼッタイ負けたらあかんで!!!!応援も力が入りますドキドキドキ
January 23, 2009
コメント(4)
いつも1号のことばっかりですが3号。3月で3歳。この3号が、年末からずっと体調不良。水疱瘡、胃腸炎、気管支炎とずーーっとなんか調子悪くて。薬ばっかり飲んでるのですごく心配で病院を変えてみることに。そしたら・・・アレルギー性鼻炎なので・・・水疱瘡から、本当は気管支炎にいってたんだけどねぇ・・・って・・・。処方されてたお薬を見せると喘息予防薬・・・・・これが原因か。がーん!!!なーにー?気管支を拡張はするんだけど原因が治療されていない上にステロイド投薬されてたもので体力が著しく低下んで、炎症・・・・。お薬変えてもらって、吸引して・・・・翌日すこぶる元気に!!!2週間・・・苦しかったねぇ。肺炎おこすとこでしたよ。って言われちゃった・・・アレルギーとはうまくつきあっていかなきゃいけませんが、母はショックでした。昨日は、歯が痛い・・・って泣き出すしまた病院・・・・熱の性で歯茎炎症おこしたとかで・・・・・・・・。3号よ。3歳前にして、どんだけ診察券マニアやねん。ってつぶやいてたらパパが、「おれ・・・小さいときそんなんやったらしいで」って・・・。おーまーえーのー遺伝子か~い!!!
January 23, 2009
コメント(0)
![]()
カンフー・ダンク! コレクターズ・エディション(初回生産限定)少林サッカーも面白かったんで期待してました。ストーリーはバスケとサッカー・・・・・・。チューコトデ「ありえへん」ですがおもしろいです。いやーあんなエアープレー・・・いやーあんな神的なアシスト。おもろすぎます。キャプテンが男前~1号は強化練習メニューにへこたれてます。今日はOBと練習試合いつもこてんぱんにやられてましたが今日は・・・11点差で勝った!そうです先輩胸を貸してくれたね~いいぞ。いいぞ。けが人続出です。捻挫だらけ。どんな練習????????
January 22, 2009
コメント(0)
本日の練習体罰なし。(←どんな報告?練習内容・・・・かなり厳しかった様ですへろへろになって帰ってきました。そして、1号捻挫1号は毎度ですが、捻挫しても病院にいきませんアイシングをしてアリナミンVを呑んでゆっくり寝る。『不死身か?』って言われてます。「いえ。気合です」って答えます。あほやん。一難去ってまた一難。ちょっとひっかかっていた言葉がありました。それは「雑魚組」2年のベンチチームのメンバーが自分のことをそう呼んでいました。「俺らは雑魚組やから、あいつらがペナルティーもらってたら 練習メインでできるから、ちょっとうれしい。」「雑魚組なんか、おこられもせーへんし、なぐられもせーへん あいつら、贅沢やねん」って言ってるで。期待されてるから殴られるんやし雑魚組はなんにもされへんやろ?そこもわかっとかな。母親集会で発せられた言葉でした。私はひそかにすごいショックうけてました。なんでそんな表現するんやろう・・・って思っていたらキャプテンがそう呼んでいたんです。あーあーそれが・・・少しひずみになってきてるんかもそら、いい気はしないよな。そらそうや。な。難しいね~。自分はB軍から這い上がったからどんだけ腹立つかわかる。そんな言い方はあかんって言うねんけど、ミニバスからずっと補欠になったことがないからそんな気持ちわからんねんって言いよるしな。キャプテンがそれじゃあかんねんって。・・・語ってました。仲良くやっとるけどみんなでカバーしとったんやね。男やから、それで成り立ってるんやなぁ。後輩がベンチチームを「格下」あつかいするのはここからだったとか・・・それをフォローしてしきりなおすあーーーーーーバスケは、一人でやれるモンやない。一人がうまくても勝てない。仲間の信頼失いかけてるで。先生がなんできついか。4番はもっとわからなあかんことがあるんやな。その間に、顧問に殴られるようになってしまってた。みんながコートに入りたい。スタメンになりたいその気持ちで必死で練習してる時かれは、自分は別格だと努力を怠ってた。「うさぎとかめ」やっぱりここででてきてしまうのね・・・。ねーねー。何も知らないとは思うけどさセンターとフォワード達はみんな待ってるよ。君たちがもっと熱く勝気のガードになってくれるのを。ゴール下で待ってるんやで。誰よりもはやくポジション取って待ってる。早く気づいてやって。ベンチで応援してる仲間たちはみんなそのコートでプレーがしたいんやで。1号は今夜もトレーニングを続ける。「俺も明日、試合に出してもらえへんかもしれへんやん」って、闇練習をしています。今日、彼は顧問にあらゆるプレーの改善をされたそうです。全部、変更。やり直し。でも、教えてもらえてるってことは、まだ使ってもらえるってことやから、がんばるしかない。コートにたてるのは5名。部員は21名。厳しいねぇ。
January 20, 2009
コメント(2)
昨日顧問との話し合いがおわりほっとした大人たち。夜、再び顧問から、出向いた父兄に電話がありました。時間がたつごとに、反省が深くなったようで・・・大切な子達に、力いっぱい手を上げてしまったことスランプから脱出してほしかった力を貸してほしい。心のケアをしなくてはいけないことをしていた。などなど・・・。叱られた後の子供みたいでした。「教師としての責任は大きい。こどもに与える影響は大きい。信頼が不信感にかわっているかもしれない。それについては、早急に僕は子供たちに歩み寄っていきます・・。しかし教師が手をあげたら、いくら愛があっても全部そうとる子供は少ない保護者の皆様に申し訳ない」『誰かに、そう言われましたか?』って直球で聞いてしまった「はい・・・。恩師に叱られました」なるほど。そしてたくさんお話をしました。父親は「呑みに行きましょか先生」って、みんな誘ったみたいです^^ごめんね先生。ここで、今まで動いたことが先生に周ってきていたんだね。1号の話をしていたのが、顧問の・・・大先輩だったもので・・・これじゃあかんなって顧問の直の恩師に促してくれていました。誰が動いたかは、一切隠密になってるはず。そのうち、解ってしまうけど。でも、自分たちの後輩が子供に大怪我させて不幸なことにでもなったら大変やしな。って。この方は親でもあるので、すごく親身に考えてくださっていたのでした・・。そうやんね。話し合いの日部活は筋トレの日でした。だけど。昨日はミーティングに変更されていて1号いわく「先生・・・反省するわって言っててん!!!」「めっちゃ優しくて、一生懸命作戦練った!」顧問は、みんなに「まず、先生、反省するわ。勝ちたくて焦ってた。それで、みんなわけわからんようになったよな。すまん」って始めたそうです子供たちも「僕は・・・ここ、サボったり、もうええわって気合たりませんでした」「もっと僕はこれを克服したい」そんな、素直な反省会だったそうです基本・・・顧問と仲間が大好きな子供たち。このミーティングは、大切なタイムアウトとなったかな。週末決勝トーナメント勝とうね!!
January 20, 2009
コメント(6)
解決!ほんまに...よかった。先生は涙も有り行き過ぎた指導の理由はこの大会で優勝させてやりたいそのために、焦りました。母として、殴られてること、飛び蹴りの事全部知ってるって話して。みんな、先生が大好きなんですよだからついていってる。その信頼を暴力は、台無しにしてしまうから。やめましょ。ね。ってまるで長男に言い聞かせるような話運びになりました。先生は、このチームが教師になってから一番の「宝物だ」と言いました。だから、やりすぎてしまった。素直に話て、みんな先生が大好きっていう下りでは「ムフっ」っと吹き出し笑いをしておりました。親も全面的にバックアップしていきますから、顔色伺わなくても好いです。勝てなくても、気にしなくていい。おもいきり楽しませてやってください。だから、暴力事件になりかねない指導はやめて。転勤になったり、罰せられたらそれこそ一生の傷がのこりますから。お願いしますそう話し合ってきました。私も行きました。昼、母親がアポを取ってから「正気に戻りました」って言ってました。子供...です。これからは、「やばいな」って思ったらその都度、ここまでにならないよう個別で連絡しようって事になりました「先生~ほっぺた切れて帰ってきましたけど~殴り過ぎです」っておかんが、先生を叱るようにもっていきます...微妙に疲れますが、しょーがないね。反省してたし。去年よりは直球で話したのでだいぶ違うと思います。良くなる事を...信じよう。ご心配おかけしました。
January 19, 2009
コメント(0)
恐れていた事態になりました。母親集会で団結していた中・・・・犠牲者がでてしまいました。この日は、朝練習→練習試合でした。朝から・・・一人ぼこぼこに殴られてました。テンション最悪で練習試合。当然・・・勝ったり負けたりムラがある。それもそのはず。朝からやられていたのはガード2名。殴られすぎて、口角から血が止まらなくなっていました。その上・・・とび蹴り。正座、罵倒。最悪です。その日、帰ってきた1号はいつもと様子が違っていました。キレマシタ。「イヤやったら辞めたらええねん!」顧問に対しての気持ちでした。自分たちは絶対にやめない。そんなに気に入らんのやったら自分が辞めたらええ。なんで、そんなに殴る?蹴る?俺らは、道具やない。選手や。なんのためにしつこく殴る?何言うてるんか言葉がおかしすぎて意味がわからんのじゃーーーーーーーーーーー!!!!本気で、帰るなり叫びました。壊れた・・・・って思ったわ。全部聞いて、話して1号は・・・落ち着きました。自分はバッシュ正座だけでした。チームメイトが受けている仕打ちを聞いて、見て怒りが爆発したのでした。これは1号だけじゃなかった・・・。#6も同じく切れて、彼は部屋にこもって何も語らず、ひたすらバスケのビデヲを見ていたそうです尾てい骨ヒビのためプレーはできませんが他の差し支えないところのトレーニングは続けています。そして彼は頭を使おうと思ったみたいですね。1号は落ち着いて、自主トレをはじめパワーボールで手のトレーニング、チューブで足首のトレーニングをしながらジョーダンのビデヲを真剣にみていました。・・・自分たちのプレーを強化することで仲間をフォローしようと考えたみたいですね。2人で・・・。そして今日、またキャプテンがとび蹴りをくらいました。それだけでなく、殴られ、正座、罵倒は当然。さすがに・・・1号はもう無理やな。みんなやる気なくなってるうるさい。うっとーしい。おかしい。だから、聞かれへん。そして1号はそんな中べた褒めされていたらしく本気でそう思ってるとは思われへんあれは、「嫌味」なんちゃうんか?って思うわ殴らへんかわりに、嫌味なんちゃうんかこれはまずいです。そういいながら・・・ご飯食べてまたトレーニングして、DVD見てました。シカゴブルズ。いつもは自分たちの試合を見ますが顧問の声が聞きたくない・・・そうです。拒絶しちゃったかなぁ。とび蹴り・・・・ありえへん。せっかくみんなで集まって穏便にと考えたのですが明日、とび蹴り食らった2人の母は学校へ行きます。もちろん子供には内緒です。私は、いけないけど。行ってくれと頼みました。嫌な言い方になるかもだけど、2人だけの問題じゃないねん。仲間のためにも、行ってほしい。そうお願いしました。本人たちはとび蹴りされたこと、嫌だったこと家では話していませんでしたむしろいつもより明るくて、すごく食べて、話していたと。それを聞いて悲しくて悔しくてなんともいえない気持ちになりました。自分でがんばって消化しようとしてたんだなーって。こんな屈辱ないよね。だから、自分を取り戻すためになかったことにしてるよね。そうやって強くなっていってるんやんね。抱きしめて泣いてしまいそうです。だから、彼らには内緒で。やりすぎです。お灸すえさせていただきますっていう彼女たちに「お願いします」って言いました。はぁ~悲しいです。でっかいおっさんが、チームの中でもがりがりで、小さな2人にとび蹴りくらわせて口から血が出るまで殴り続けてパンパンに張った足でバッシュ履いたまま正座させて靴を踏みつける。かんがえられますか?
January 18, 2009
コメント(2)
いてきました~部母ランチ。ソウダンカイ。結論保護者会開きましょう2年生の母ほぼ全員集まりましたお茶しながら。近況の暴露大会。さまざまな見解や意見も出てとっても・・・ヨカッタ!全員、同じこと思っていて結局「話してもムダ」っていうのが全員一致の意見笑えました。一番思っていたのが現場にいる子供たちが、すごく強くなったってこと。体験できないような(しなくていいような)もしかしたら、こんな体験一生しないかもしれないようなディープな指導。それを、消化して、自分たちで立ち上がってる仲間同士で支えあって立ち上がる。ひどい言葉を浴びせられ、自分という者が全否定されているような扱い。そこで生まれた、団結力。思いやり。仲間を大切にする心。これだけは、どこのチームにも負けない。それには母親一同、感心してます。横のつながりでもめることも多いはずなのに普通は先輩が後輩をいじめたり気に入らん仲間がおったりして問題になるもんだけど、それが一切ないっちゅーのもすごいよね。むしろ、後輩のほうがこの2年の芯の強さを、見くびってなめたことしたりしてる。スタメンは先輩で、ベンチは格下扱いしたりね。そんなことしたもんならスタメンは黙っちゃいない横で自分にこびてる後輩に渇を入れるくらい。強い結束を見せるよね~って。感心した。顧問に関しては、どうしても熱すぎて、指導者、教師の立場を忘れて子供とおんなじ位置から、大将になってしまうので頭が痛い・・・・。違う目線で見たらすごく、面白い人物やねんけどね。不思議な人やわ。体罰も度が過ぎてくるし言葉の威圧もすごいし話してすねたら最悪・・・・かも・・・やけど、遠征の移動も決まった親になってるし小さなことも、いちいち、暗黙の了解的なことも含めて、保護者会ってことで会を開いて顔合わせするという名目で時間をもらうことにしました。1年生の保護者とも全員顔合わせしてないし。ちょうどいいかなーって。そして、コミュニケーションとって様子みようとおもいます。年に1回は恒例にしたほうがいいかな・・。て。話してもこじれるのが嫌子供が耐えて、克服していってるのに親が出て行くのはどうか・・・とかそんな声もでたけど結局、「そうやな。顔合わせしたほうがいいね」って全員いっぱい話して、顧問の悪いとこいっぱい言ってすっきり笑い話になりました。よかった母の気持ちが一致して本当によかった。これだけでも進歩です。前は・・・「先生やのにおかしい」「辞めてもらえないのか」なんて言葉しかでないか「うちは・・・関係ない」みたいな空気もあった2年母親会。(そんときは1年だった)母もまた、この姿を見て、本気でバックアップするようになっていたのよね。こんな関係も、ある意味個性的な顧問のおかげかな・・・って笑いました
January 17, 2009
コメント(4)
今回、たくさん勉強させてもらえてるなぁってとても前向きな気持ちになっています。たくさんの話を聞いてほんとうに感じたのは、「人脈は財宝」だと。お店のお客様が久しぶりにご連絡をくれました。お子様のお受験、1年生だったので、送迎やら色々お忙しかった方。「1号、バスケしてるんやって~?」というたわいもない会話。そういえば、身長のとても高い方でした。「どこ中やった?」「顧問は誰?」どんどん濃い話に...「◎◎女学院やったやん。私」!!!!ウィンターカップ出場してたんやった!スタメンやった!!そうや。元中学教師や!!教育委員会や!!!忘れとった~!!高校時代大阪では名門◎◎女学院バスケ部スタメン。大学を経て、教師になり、中学でバスケを教えていました。後、教育委員会へ。結婚して、只今子育て奮闘中。すごい経験者でありマス。しかも...先日わき上がったウィンターカップ男子優勝校/エース199cm。スラムダンク奨学金合格者誰かわかりますよね。彼のご両親ととても親睦深い先輩後輩の関係。そうやった..........そうやったーーーーーー!!!!!たった2年前まで1号はサーファーバスケ命ではなかったので1号、ミニバスしてんねーんくらいの軽い会話しかしてなかった。あの199cmが...そうやったん?だって、◎◎県やったし。洛南は京都やし。同じ名前はたくさんあるし。そうや。その頃も大きいねんって言ってた。スラダン奨学金...NBAに修行に行くねんな...すごいなぁ。夢の世界の子がこんな近くにおったんや...サラブレッドやもんなぁいや、そんな事今日の今日まで思い出せなかった。バスケの世界も狭いのであった。きっとうちの顧問は、彼女、彼らのかなりの後輩それでも、名の知れた選手であれば「あーあいつな」っていう世界。それでも「しらんなー」と言ってしまうこの人たちは...さらに上の階級選手ということになる。「全国行かせてもらえよ」の言葉に「無理やし」って言う会話から状況を話す「しょっぼ~!!!」「そいつ、絶対大学時代補欠やし~」口の悪さは...バスケならではなのかと、ここで痛感した。殴ったり叩いたりはあったし、うちもやったで。せやけど、それは強くするためのやつやん。そのひと、絶対低迷してるわ。自信ないねん。自分の指導に。そやししょーもないことで叩くねん。おかんたち、黙っとかんとちょっと喝入れてきた方がええで。そのほうが強くなるわ。殴られても、怒鳴られてもついていってる息子らちゃんと勝たせてくれ!って言うたれ。殴られ損はあかん。ってな。....深い。こ、怖いわ。今度1号呼んどいて~会いにいくわ。バスケ、続けさしや~って....。う~ん。世界が違うきがする。いっそのこと、預けようか...とか本気で思った親ばかであった。
January 15, 2009
コメント(2)
視野を広げようと思っていた矢先同校の男子バレー部OBのお母さんとお話しました男子バレーは・・・全国大会出場校なのです。その顧問は、うちの顧問より恐れられています子供たちに。しかし、絶対指導者。の地位にありますなぜなら、彼は、保護者、選手、生徒すべての人と「話」を大切にしているからです。とことん話します明るくはっきりと。通り過ぎる通行人にさえ明るくご挨拶されます。だから、あだ名で呼ばれる存在ですこの顧問、去年子供さんが誕生しました。それからまた、指導が変わっていきました早く帰りたい人になってしまったので(笑そのせいかどうかわかりませんが前回全国大会への切符がもらえず・・・まさかの敗退をしてしまいましたが・・・これも保護者、選手ともに苦笑いで終わりました。「しゃーない。今回は・・・しゃーないな」バレー部の指導はバスケ部の比にならないくらい激しいです。殴る蹴る叩きつける当たり前です。アタックNO1です。しかしなんで問題にならんか・・・それはその指導に「愛」があることを保護者、選手が理解しているからでした。そうでもないと短期間で成長できんの全国なんかいかれへんそのかわり・・・試合となるとまったく別人になるんだそうです試合をするのは選手。指導者やない。指導者は、その手助けをし勝利へ導く手伝いをするだけや。厳しい練習があってこの試合に出てる。あとは応援するしかないんや。試合となったら絶対罵倒しない。選手を批判しない。ヘボしても。試合中は絶対せーへんねんで。練習中ぼろっかすやのに。って。勝利したらそれはそれは、喜びを讃え「おまえらすごいのぅ」って泣くそうですうちの顧問がこの先生に「同じように練習してるのになんで勝てないのか」って相談したことがありましたそのとき「○○先生・・・試合で口出ししすぎやし試合は選手のもんや。選手を信じたれ。自由にやらせろや」って言うたと。そして次の日から急に何も言わなくなり練習試合さえも、黙ってるんですわ。選手は、当然戸惑い・・・きもちわるがり・・・気になって気になって2週間・・・負けっぱなしでした(笑「・・・ちゃうやろ。」ってバレー部顧問は体育館でうちの顧問呼び出してあきれて言うてはったわ。「先生の思ったとおりにしたらよろしいやん、子供らと惑わせてどうするねん」って言い捨てて、肩すくめて去っていったのが印象に残ってる。(めっちゃ保護者で笑ったもん・・・)「バスケ部はまだ、顧問と選手の信頼ができてないな先生もっと子供のこと信じたらなあかんわ」って、保護者にこぼしました。うちのOBがあと1勝で近畿大会出場の試合で1点で敗退した試合の後この先生はキャプテンに「なんで、負けた」と聞きました「最後3p・・・はずしました」「最後のシュート何思って打った?」「入ってくれ・・・って」「あほか!ねじ込めいうたやろ!!自分で入れるんやろ。そこは」そして、先生はキャプテンの頭をなで、自分の胸におしつけました。「よう、がんばったやんけ。な」って号泣させてもらいました。最後タイム3秒しか残っていないところで3pを放ち、外れて試合終了となったとてもキャプテンには苦しくて辛い試合だったのです。それを・・・知ってはりました。会場に観に来てたそうです。(後で知りました)あのシュートが入っていたら・・・と自分を責めて、自分のせいで負けたと後悔だけが残ったかもしれない試合でした。この人のこの言葉と、暖かい行動で自分を責めてたキャプテンが思いっきり声を上げてみんなの前で泣いていました救われたよねぇ。本当に。私たちも、それを見ていてなんていい先生なんやって感動しました。自分の子供たちは出てなかったけど号泣しました。バレー部OFFで学校も休みやのに会場に来てたことも告げず先に学校に戻って待ってたんです。その後、2,3日は顧問の指導が変わっていました・・・「何かが、変わるのか?!!」って思いましたが・・すぐ元に戻がっかりしました。ま、少しだけは変わったんですけどね。少し。はぁ・・・・。器がちがいますよね。この顧問は、指導者で、そして教師ですね。ほんとうに。すごい先生です。怖くても信頼されています。殴られたなら、殴られる理由があるから殴られたってバレー部員は言ってたことがありました。そんなバレー部顧問はいま、親ばかになってしまって写メ。娘さんの。保護者にみせびらかせて自慢してはりますおかーさんたちは「先生、次の大会は勝たせたってや」って普通に言えるのです。いいなぁ・・・。愛があるなぁ。
January 14, 2009
コメント(2)
1号がめずらしく早く帰宅した。顧問が出張とのことでリラックスして、楽しそうにしゃべる彼。おやつがつがつ食べてる彼「塾や~」とかぼやいてるけど笑顔な彼。私はこの姿を観れるだけで幸せだ。文句なんか人に言いたくない抗議なんかしたくないこの笑顔を曇らせたくない。素のまま担任にお話ししました。「様子観ておきます。彼は大丈夫。強くなってます」アンチバスケ部顧問の担任は涙ぐんで話してくださいました。「辞めたくはないよな...ここまでついていったもんな」体罰、指導、暴力人を叩くその手は、殴る為に武器をつかんだその手は何が欲しくてそうするのか「きちんと愛情をもらって育ってる彼は、大丈夫。絶対大丈夫。」って担任は、ツブやいた。私の気持ちは、落ち着きました。☆体罰に関しては、殴られた日時、箇所、殴られた理由状況説明をしました。それに関する謝罪の要求とかそういう事ではなくてただ、1号の部活外での様子の変化を観てやって欲しいとおねがいしました。
January 14, 2009
コメント(2)
今日は連投です。そう、私自身が病んでしまいそうです。正義をかざすと失うものもあるんです。全部をうまくまとめるなんて、今の社会では無理なのかもしれません。なんて、すっげー後ろ向き。似合いません。さっき帰ってきた1号。顧問は何事もなかったようになっていたといいます。しかし体罰は・・あり。1号バッシュ正座キャプテン・・・ボコられる今日は私はOFFでした。しかし熱っぽかった3号がいましたので自宅でゆっくりしてました。これがいかんかったかなぁ。えと、もしも、教師の体罰でお悩みの方がいたら・・・いないのがいいですがね。まず、事実が判明したらとにかく担任または、学校に体罰の事実を報告してください。体罰について攻める攻めないは、自己判断で。私は、担任に、顧問に部活内で体罰を受けたことを報告しました。そして、そのために授業などに差し支えたり、投げやりな態度をとっているような感じがあれば、声をかけてやってほしいとお願いしました。後日担任と直接学校で話をさせてもらいます。ここで、学校に報告することで「体罰」があった事実が判明します。攻めなくてもいいとおもいます。保護者から事実の報告があったので「体罰報告書」というものが製作されなくてはなりません。これは学校の任務です。こうしておいて、保護者として体罰を放置していたということにはならないようにします。我が家の場合は今回初めて殴られておりますので初回からの報告になります。もし、万が一あってはならない体罰の事故により、告訴でもしなければならなくなったらいけないからです。突然体罰問題が浮上し、言い逃れされたらこまるからです「今まで黙認してきたのに、怪我したから怒るのはおかしい」と学校サイドはいいかねないからです。なんかここまで説明するのでも学校組織が嫌になりますね。そして、もし、この体罰報告書の提出を学校側が怠った場合は、もしも・・・のときに責任追及できます。(体罰報告書は教育委員会に提出されます)そのために学校に出向き話をする場合は教頭または学年主任にその旨を先に報告し、会話はできたら録音しておいたほうが無難です。証拠になります。そして、体罰があってはならないことであると当たり前のことを再認識してもらい、学校内で指導してもらうように進めます。しかし、ここで問題です。顧問は人間、そしてしつこい。この行動が息子に直接被害が加わらないとは言い切れません。その危険性も十分担任に話して保護しなければなりませんここまでしたら、後は子供の様子をみます。そして、部活の保護者として直球で「体罰はやめましょう」と顧問に話そうと思います。どれだけ部活を大切にしてくれているか子供たちを導いてくれているかそれは十分わかっているから傷つけたくない。顧問も子供たちもしかし顧問の教師としての暴言。暴行は暗黙するわけにはいかないのでどうか、体罰はやめてほしいとお願いしに行きます。後々のことを考えて、あくまでも低姿勢で話し合いをします。心情は穏やかではありませんがね。殴っても何も解決しない言葉の攻撃も同じですから。傷がつくだけ。叩いてはいけませんって幼児のころから当たり前に教わってるはず躾のつもりであっても過度に危害を加えたら、それは指導、躾ではなく・・・暴行。傷害なのです。親でも処罰されますのでね。バスケがしたい強くなりたい部活が大好きその一心で素直に顧問についていってるやつらです。どうか傷つけないでやってほしい頭ごなしに「殴るな!」と体罰があったことを振りかざし、顧問を攻めるのはいい方法とは思えなくて。そんなことをして、体罰が地下にもぐり、闇雲にされたりでもしたらそれこそ取り返しがつかなくなるかもしれないから。こんなことまで考えなくてはならないなんて・・・モラルってなんなんでしょうか。ただ、感情を訴えたら馬鹿親、モンペ扱いされます。しかし、ほって置いて、悲しいことになりかねない状況なので。緊迫しないといけません。わかりませんから。そんなつもりはなかったけれど殴ったら打ち所が悪くて・・・なんて、そんなことありえなくないんです。親ばかと言われようとやるべきことできることは保護者としてやらなければならない。そしてもっと楽しんでほしいバスケットボールを。「遊びでやってるんちゃうねん俺は」ってよく罵倒してます顧問先生にとってバスケ部はなんですか?失うものは大きいから失わずに大切な宝物として残してあげたい。今という時間はもう二度とやってこないから。
January 13, 2009
コメント(4)
さて。1号昨日は試合終了後、通常練習予定でした。が・・・・・前日に会った宿題事件顧問はまだ・・・しつこい帰るなり、原因となっていた1年生を正座させ、しばきまくったというのです。拷問です。それだけではなく、そのひ、その親も試合の応援に来ていたのですが差し入れをしてくれていました顧問に直接渡して、謝罪もしていました。それをにこにこ笑って受け取っていた顧問でした。なのに、そのこを拷問しているときに「おかあさんも差し入れまでしてのぅ」と母親のことまで罵倒していたといいます。教師なんですから、親に言えば良いじゃないですか。勉強のことでなのですから呼び出して話し合いすればいいじゃないですか?教師なんですから。それを子供に???なんなん??これにはさすがにキレます。「帰れ」と言う顧問に、彼はためらいも泣く帰ってしまいました。泣きながら。そして他2年など昨日ビンタくらったメンバーは4時間。たちっぱなし。練習させてもらえず謝罪して無視されたので、たちっぱなし。「帰れ」といわれても真に受けたら長引くので、まともに帰れないわけです。そして練習もできず試合後、疲れた体で4時間。この日とてつもなく寒かったのです。たたされていてしばらくして拷問にあった1年の兄がキレて、「こんなことしてても無意味や」と帰ってしまいました。やばいで・・・・と冷や汗を流す残ったメンバーでした。教えてもらって答えを写した者ばかりでしたので俺たち、そんなに悪いことしてないやん。ほんまは・・たたなくてもよかった???とようやくこのへんで気づいたらしいです。そう、こんな目にあうほどの悪いことは誰もしてません。原因となった1年生も・・・。返さなかった。迷惑をかけてしまったってことは本当にいけなかったけれど、親のことまで文句にだされるほど正座してしばかれまくるほど悪いことをしたわけではないと思いますこれを聞いて・・・・はらわたが煮えくり返っています。ほんまに許せないきもちになっていますこもんとはいえ、ここまでする権利あるの?こんなに傷つける必要があるの?前日顔にあざができるほど殴られてまた翌日やられて。試合の連絡もなく、キャプテンが一生懸命顧問に連絡をつけても無視され、親は、観戦に楽しんで行ってるわけじゃなく心配する部分もあって集まっているのに試合中「こんなみっともない試合するんやったら保護者にもうしわけないから帰ってもらえ」って言ってるし(おもいっきり聞こえてましたけど?)公式戦で保護者が目の前で監視してるのにキャプテンは試合中に下げられて正座させられてるしいったい何様なんや???????これ、ほっといていいんでしょうかね?なんか、思い違いしてるような気がしてならないんですが?今日、練習試合でした。殴られ罵倒された1年生はきませんでした。あれから家に帰ったらベットで泣いていたままだっと・・。お母さんにどこまで説明したのかわからないけど。1号と親友は、あまりの行動に腹立たしくもどかしく、なんともできない状態に困惑していました。そして2人は・・・バリカンでゴリン刈りにしてくれと。言いましたせめてハゲにすることで、もう、反省してるからとアピールするしか思いつかなかったらしく、「それが一番わかりやすくて伝わる」と言いました。寒いのにゴリンで朝から出向きました。そして、彼らは何もいやみは言われず普通にされ、そのままで行っていたほかは・・・きょうもまた、叩かれ、一人流血。去年の今頃、先輩が顧問に飛び蹴りを食らい大怪我しかけました。そしてさすがに保護者で集まりキャプテンのご両親が2月ごろ穏便に顧問に話しをしにいきましたちょうどこんな寒い時期から始まっていました。顧問の精神状態は、毎年この次期に不安定になるのでしょうか・・・・これからちょっと目を離せないかもしれません。最悪今年は・・・去年のように穏便にでは許されない人数になっています。そうならなければいいのですが・・・そろそろ母親の我慢も限界になってきています・・・。大人で、教師なんですけどね。生活指導なんですけどね。口下手で有名になっていますが・・・度が過ぎます
January 12, 2009
コメント(4)
今日は、いろんあことがあってヘロヘロです早朝。1号出発。弁当、朝食・・・送り出しほっとしていたら、なんかどさっとでっかいバック・・・1号くん・・・ユニフォーム忘れてる・・・。焦って自転車ぶっとばして集合場所へ向かうが・・・いない・・。あさっぱらから、いい汗かいたわ。パパがで開催中学へ持っていく。その袋見るまで1号はまったく気づいてなかった新人戦決勝リーグ初日勝ちました。しかし、顧問の機嫌は悪い悪い。昨日に続き・・・しつこいから。顧問。プレーもなんかもたついてて見ててイライラ顧問はいすにふんぞり返ってブツブツ言って空気悪いから、なおさら選手は顔色伺う。プレーは思う存分でええやんか。たまりかねたパパが叫びだす「おそい!!」「声だせ!」叫ぶ叫ぶ。そしたら、顧問、叫びだした。TOまでとりだして・・・始動。・・・がまんしとったんや。勝ったけれど・・・いまひとつモヤっとする試合でした。最後4Q残り2分で総入れ替え。レギュラー陣は終了。しかし・・・入れ替えたメンバーもなんや?モタモタどんくさいプレーをする・・・。いつもと違う。相手になんと4本連続シュートを入れさせてしまうというハプニングが!!なにしてんねん??!!いくらなんでも!?の失態にさすがの顧問も立ち上がる。31対21だったのが、31対29に・・・。あぶない。あぶなすぎる。昼から、2号のミニバスの練習試合があった私は仕事へ。パパが見に行ってくれた。帰るなり「あれはあかんわ」勝ったけど、内容がバスケちゃうやん。って。体育の球技大会か?!って感じうちのミニバスは監督コーチともに学校の教師。他は外部コーチたのんでちゃんとバスケ教えてるのに・・うちはド素人のうえに子供たちがなまじシュートはいったりするから勝ったりしてて・・・とてもバスケとは・・いいがたいし対戦相手にもうしわけない。勉強すればいいのにふんぞりかえって試合中、なんの指導もできない。あきれかえる。1on1なんかになったらはずかしいことになる。交代もメンバームチャクチャ。ほんまにむちゃくちゃ。だからすぐにベストメンバーにかえるベストのうち2人が変にシュートが入るから。2号もでるんだけど、1on1専門みたいな使われ方。全員がバスケじゃないプレーをするものでバスケやってる2号にしたら「はぁ?」ってなことになるのである。一人でプレーするスポーツちゃうし。パスまわしても、もらった子はどうしたらええかわからなくなるのでむちゃくちゃになる。パパは、私が前々から説明していたことがようやく理解できたようで。なるほど、NKSにいかせた理由がわかったわやってもうひとり一緒に行ってる4年生がいるんやけど彼はおそらく次期5年生でベストに入れられるはず・・・しかし、他のメンバーみてるのでため息ついてる。「どうやっていこうか・・」って今から悩んでるわ中学に入って、ミニバスでの成果がみるみるわかってしまう。勝ち負けではなく、いかに技術を磨いてきたかバスケを学んできたか。だから、うち小は1号のときも、ミニバスで体育バスケもどきをやっていたベスメンは落ちていき・・ベンチでバスケがしたかったやつらがめきめき成長する。他校でチームは弱かったけど指導者によってテクニックを教わってきた学校の子達はさらにプレイヤーとして成長していく・・。指導者は、本当に重要でネセサリー。ミニバスは月末に市長杯を控えているどこまで通用するのか、なんでかシュート率で勝ってしまううちの小学校・・・ミニバス協会からは、嫌われてます。空気乱すから。体操服で参加するしさ~。もー恥ずかしいし、かわいそう。1号のときもこれで決勝までいっちゃって最後、バスケを教わっていない致命的なところと指導者が支持できないのとむちゃくちゃで負けたかわいそうな過去があるから・・・ま、最後やからおもいっきりやってほしいけどね。2号はこれが終わったら4月までみっちりNKSで練習再開する。春休みは中学で練習参加になっています。午後・・・疲れきって帰宅した1号、2号2号は「微妙や。微妙」といって自主練習始めてました。1号は・・・・・また続きを書きます~
January 11, 2009
コメント(0)
初ビンタを顧問から頂きました。ほっぺた腫れ上がって手の形ついてた。理由は.....冬休みの宿題。宿題提出は完璧やった...。けれど~1年坊主でひとりだけ1教科未提出がおった理由は、友達に貸してしまい、返してもらえてなかった。その友達は...バスケ部だった~!!でもって、部員全員ミーティング時に「ほかに写した奴、おるか」の顧問の問いに....立ち上がって、カミングアウトした2年が...こいつが立ってしもたら....しゃーないやんってなかんじでぞろぞろぞろと....ほぼ立ち上がる。んで、立ってる奴全員ビンタ。ちょっと...ばか正直すぎて、笑えます。なんて素直な奴らでしょうか....。もちろん全部写したわけではなく、わからなかったとこ、空白のとこを写したのが、ほとんどやのに、普通...立ち上がらんやろ~なんてバカ野郎たちでもそんな素直さに笑えてしまいました。顧問も、後で笑ってたと思うわ。一番あかんのは「借りたもんをちゃんと返さへん」ここです。...いや...ほんまは写したんが一番あかんねんけども。まぁ、そんなんはみんな経験しとることで。って感じですな。「おまえのせいで、こんなことになっとるんわかっとんのか!」と原因となってしまった1年坊主はこっぴどく叱られておりました。そや。ちゃんと返さんから、あかんねんで。自分さえ良かったらええんとちゃうで。迷惑かけてしもたやろ。なんでも一生懸命やりましょ。画像は、まったく本文と関係ないですが先日の試合のビデオをDVDに入れた物ですあと、YOUTUBEにアップした編集ものもこうやって保存します。今回は写真も撮りまくったのでラベルにそれぞれの写真を使いました。こうしてメンバーに渡しています~趣味ですな。
January 10, 2009
コメント(0)

befor1号の相棒japanこのバッシュになってから1号はめきめきと楽しくプレーさせてもらっています。すっごく大切な相棒になっています。やぶけて修復できなくなるまで使い続けたいと言ってます。12月23日に履き出してすでにいい感じの革に・・・足になってきてる。らしいです。どんどん馴染んでくるんやって。大切に毎日、手入れしてます
January 9, 2009
コメント(2)
5日、6日と招待試合に行きました。大会なので本試合。結果3位。勝てたと思う試合もあり、はがゆかったですが。チームは今低迷期。センター、フォワードはアゲアゲムードですがガード陣がそんな中でもキャプテンがなんとかだけども、スランプが長すぎてなかなかCとの息が合わない・・・。そこで1号はGにあわせたプレーを始める。なるべくパスしやすい位置に自分が行く。そこからまたパスを廻し、リバンとりにいくルーズひろいにいく・・・。それは1号にとって体力的にとっても大変なことでほんまに・・・よく走ったと思います試合中、一時足が遅くなり「限界か???」と思ってたら、足がつっていたそうで・・・「交代!」の顧問の声にも「いけます。いけます。だいじょうぶです!」と押し切ったそうですなんでそんなにがんばったかというと、その試合中、親友#6が、リバン取りに行って落地し・・・退場してしまっていたからでした(尾てい骨にひびが入ってました)他のCとFもがんばってるんだけどもう一人のCはわがまま1年。試合中疲れたらサボリますリバンもちゃんと取りに行きませんGのフォローをしてパスまわそうとしてもゴール下のポジをCがまだとっていない・・・ってことが!!それで、自分でとって自分で走るしかなかったのでした。この負傷した試合は負けてしまったのです。悔しかったなぁ。勝てたよな。みんなの気持ちが一致したら・・・な。モヤモヤしました~!そして3位決定戦。ここでようやく1号のプレーがみんなに伝わりました。ベンチはみんな気づいてたんですが、コートの中はなかなか・・ね。顧問が一番解ってくれてました。2Qで走りまくっていた1号を呼んで、交代「え????」って顔してる1号「休憩や・・・はよ座っとけ」って小さな声で言ってくれたそうです1号・・・この顧問の言葉で一気に疲れが吹っ飛んだって言ってました。ベンチで休憩してたとき負傷した#6が「なぁなぁ。ボールケース。絶対もらってや。な。」って笑いながら1号に言ったそうです。3位の賞品はボールケースでしたって笑いながら、「絶対とったる!待っとけ」って言ってまたコートに戻ったんやって。「あいつ、ほんまに~って、おもったわ~」って。なんか・・・いいな。1号、まだまだへたくそです。ほんまにどんくさくってイラっとします。だけど、すっごくがんばってるっていうのが伝わるプレーをしています。もっとこうできたら良いのにって課題はいっぱいあります。ありすぎますけど・・・「ひとつひとつでええ!そんでええ!次いけ!」って顧問の1号への叫び声を聞いてちょっと熱いものがこみ上げました。エース#6が2週間安静・・・次の日曜日はブロック新人戦決勝リーグが始まります。きっと決勝まではいけるはず・・・ですが・・「がんばろ!な。決勝には#6が復帰するころや。決勝で復帰させたろ。」解散時、1号がメンバーに叫んでいました。そうや!がんばれ!!
January 7, 2009
コメント(4)
あけましておめでとうございます。我が家は、2日から仕事初めでございます。今日は1号、2号、3号と私のお手伝いでした。年末に3号の風邪をもらい、パパが体調を崩してしまったので、年末仕事納めと、大掃除やら私・・・大忙しでちょっと元旦は、1号2号のために予約していたplayersさんの福袋を取りにおでかけしました。ご満悦の二人はきょう、はりきってお手伝い。近所のおじさんにお年玉いただいたり・・がんばってたのですが・・・夜、私の雷がどどーんと落ちました。宿題。正月3日までにやっておかないと・・・1号は試合だらけなので、やる日がない。半分終わって、放置。「塾でやる~」と、また甘ったれたことを言ったもので、私がキレてしまったわけです。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」と安西先生が言っていたとおり。「できない」より「やらない」ことのほうがもっとも悪い。「できない」という姿勢が大嫌いな私。「できない」って言って、「やらない」のは一番良くないとおもっているから・・・はなっから「わからん」と投げたその気持ちが許せないのでした。ドドーンと雷を落とされた1号は半泣きで机に向かっていました。90%終わった・・・。やればできるやん。やっぱり今年もこの姿勢は変わりません。バスケも一緒。あきらめたらそこで試合終了。
January 2, 2009
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
![]()