全145件 (145件中 1-50件目)

本当はおそばを載せようと思って彩呼亭さんに入りましたが、あまりにお腹が減っていて、つい写真を撮るのを忘れてしまったので、お豆腐をアップしました。このお豆腐すごくモッチモチで、しかもものすごく味が濃いので、お醤油をつけずに小女子と胡桃の飴煮と交互に食べて丁度良いくらいでした!ついでに窓からの西湖と紅葉の眺めも最高でしたので、ついでに載っけちゃいます♪西湖、サイコー!
November 25, 2007
コメント(15)

昨日はフロンティアすみだ塾の仲間と最幸のひと時を味わいました。な、なんとメンバーのみんなが地元の居酒屋さんで私の社長就任祝いをしてくれました。本当に皆さん、ありがとうございました。・・・と言うことで皆様大変お待たせしましたが、久々にブログをアップさせていただきます!昨日お伺いした鳥義さん、平日にもかかわらず、ものすごく込んでいました。それもそのはず、ここの料理どれもホントおいしいんです。この鶏つくねちゃんこ、コクがあるけどあっさりしてて、いくらでも食べれるほど、おいしいんです。このふぐの唐揚もうまかったな~それからこの左端のあん肝、一人に一つずつついてきてとっても贅沢でした。この手前のゴボウの唐揚はちょっぴり甘くって、しかもサックサクに揚がっててホントおいしかったし、刺身もうまかった。それとこの手作りのお新香ポイント高かったぁ。こういう脇役までしっかり固めてる所はさすが繁盛店、さすがだな。( ̄ー ̄)b ナイス!でも今回、ここの料理を本当においしくしてくれたのは、塾のみんなの気持ちでした。みんなほんとにありがとう!ヽ(TーT )ノ
November 21, 2007
コメント(16)

先月の20日のことですが、埼玉経営研究会の高橋勇社長(武蔵境自動車教習所)の講演に行ってきました。以前武蔵境自動車学校さんへKJ法の勉強会でお邪魔した時、ものすごく衝撃的な話を聴き、またすばらしい経営をされていらっしゃるお姿を見て、今回の講演は絶対聴かなければと思っていました。その衝撃的な話とは、高橋社長は3代目の社長なのですが、2代目社長は、社長に就任した翌日に亡くなられたとのことでした。ここではあまり詳しいことは書きませんが、高橋社長がどのような気持ちで3代目の社長になられたかは、想像をはるかに絶します。今日の武蔵境自動車教習所さんのように素晴らしい会社になるまでに、一体どのようなご努力されてきたのか、どうしても知りたくて講演に行ってきました。優しい笑顔の高橋勇社長。スクリーン上の東京車人のロゴも素晴らしいです。高橋社長が社長に就任された頃は、労働組合が非常に強く幅を利かせていて、教習所の経営どころではなく、毎日「これからこの会社は一体どうするんだ?!」と組合員たちに責め立てられる日々が続いていたそうです。そんな労働組合の方々の意識を変えることが出来たイベントは、近隣の方々を招待した餅つき大会だったそうです。そしてその翌年には花火大会も始めていらっしゃいます。今まで労使で争っていた軸を、対近隣住民(地域社会)への軸へシフトさせていったとのことでした。 そして社員から信頼を得るためには、とにかく業績を上げる事が一番だとお考えになり、夜間教習を始められたり、社内の雰囲気を変えるために女性の指導員を採用したりと、緻密な計算のもとに積極的に改善をしていかれたそうです。実際にお邪魔した時にもちょっと教習所らしからぬ、素晴らしい接客で対応していただきましたし、至るところに細やかな気遣いが感じられる教習所でした。経営理念のピラミッド。理念もミッションもしっかり浸透していると感じました。経営理念は、顧客本位、社会との調和、社員重視、独自能力がベースになっている。経営における重点項目は、ES、CS、地域社会貢献。ウチも目指してますが、まだまだです。高橋社長曰く、経営には三つの条件が必要で、絶対条件は経営理念で50%、必要条件は職場環境で30%、付帯条件として戦略戦術で20%のウエートを占めるそうで、戦略、戦術は経営理念が元にならないと場当たり的になると教えていただき、とても勉強になりました。過去に自分がしてきたことは、場当たり的なことも随分あったとちょっと反省しました。武蔵境自動車教習所さんの経営理念は「共尊 共栄」(共に認め感謝し 共に学び成長し 共に豊かになる)で、ミッションは、「お客様に感謝し、地域社会への貢献が社の発展の源であると言う自覚に立ち、豊かな車社会を創造し、快適な社会を作る」であり、実際に訪問した時に、この経営理念やミッションは、社員の方々と共有されていると感じることができました。社員満足は、すぐには絶対真似できないモノ凄いことやってます!人材育成も徹底されていました。なんたって予算額がすごいです。しかも社員さんたちは勉強しなきゃ損って感じでした。企業の最大の使命は、継続!深いっ!顧客満足に対しても徹底して追及されていました。高橋社長は、こんなにも経営理念を社内に浸透させ、自ら徹底して守り抜いていらっしゃって、ニコニコ話される優しい笑顔の奥には、揺るがない信念が窺える、物凄い経営者だと心の底から思いました。
July 5, 2007
コメント(14)

久々、キタ────(゚∀゚)────ッ!!!皆様、大変お待たせいたしました。久しぶりのおいしいものブログです!このファイヤーハウスさん、本郷にあるんですが、実は私、毎日会社の行き帰りにここの前を通っていて、いつも気になっていたんです。しかしついに先日行ってきました。お店に入るまで一体何屋さんか分からなかったですが、週末のお昼なんて、ものすごく込んでいるんで、きっとおいしいものがあるんだろうとは思ってましたが、な、なんと!超うまいハンバーガー屋さんでした。このボリュームもすごいんですが、何がうまいって、まず肉汁、サイコー!です。ホントヽ(TーT )ノ感動ものです!きっとうまい脂を使ってますね。( ̄ー+ ̄)キラーンバンズもおいしいし、ポテトもホントすごくおいしいです。ピクルスも本格的なの使ってました。値段はちょっと高いけど、これからの中小零細企業の鏡のような商いをしているこのお店、正直参りました。うちも見習わなくっちゃ。ホントここのハンバーガーを食べたら、もうその辺のハンバーガー屋さん、行けませんよ。
June 15, 2007
コメント(14)
30日は、朝6時から渋谷区倫理法人会でした。講師の先生は、あのリッツ・カールトンなどでも社員教育をされていて、ウォーキングインストラクターとして大変ご活躍されていらっしゃる小村ユミ先生http://plaza.rakuten.co.jp/sparklersです。小村先生は、猫背やO脚は後天的なもので、その姿勢や動作は、精神状態に影響があるとおっしゃっておりましたが、倫理法人会でも、「姿勢は気力の第一歩」と言っていますので、まさに同じだなと思いました。これは別の方から聴いた話なのですが、すごく良い姿勢のまま、うつ状態になる人はいないそうです。うつ状態に陥る時は皆さん決まって、まさにうつむいた状態で気が落ち込んでいくのだそうです。逆に鬱気味の人は胸を張って、堂々とした姿勢でいると気が落ち込まないのだそうです。普段姿勢ってあまり気にしないですが、本当に大切なことですね。そして姿勢を直すためには、まずは今の自分がどんな姿勢なのかを知らなければいけないので、隣の方と二人一組になってお互いの姿勢をチェックしあいました。このとき先生は、「自分自身のことに気づくことがとても大切」とおっしゃっていましたが、ホントそのとおりだと思いました。他人のことには結構気がついて、ああでもないこうでもないって色々と言っちゃいますが、自分のことになるとなかなか気がつきません。この「気づく」と言うことは本当に大切なことだと思います。私にとって永遠のテーマです。最後に先生から姿勢を良くする方法を教わりましたので、ここでご紹介します。1) まずはつま先立ちをしてまっすぐ前を見る。2) その見ているところから目をそらさずに足を元に戻す。(顔がちょっと上を向く)3) 親指をズボンの線に合わる。(普通は中指を合わせるって言いますよね)4) 体重をつま先にかける。こうすると理想的な姿勢になるそうです。実際にお隣の方に肩を押してもらいましたが、ぐらつかずしっかりと立っていられました。小村先生からは本当に色々なことを教えていただきました。何でも一つの事を極められた方は、本当に深いなあと朝から感動したセミナーでした。
May 30, 2007
コメント(15)

26日(土)は、フロンティアすみだ塾の第4期生の入塾式でした。この塾は、地元の若手後継者や若手経営者を対象に毎年10名程度の塾生を募集し、区役所の方々の力強いサポートをいただきながら、一年間かけて勉強します。塾頭は、日本のものづくり企業の先導者、一橋大学の関満博教授http://www.sekiman.com/SekiProfile.htmです。毎年、塾初日は新入生の徹底的な自己紹介で始まります。私はこの日、仕事が重なり途中から参加しましたが、皆さんとても熱心に自己紹介をしていて、非常に良いスタートだったように思います。関先生は、今の日本のものづくりの中小零細企業には、後継者育成が必要で、そして地元の異業種、遠くの同業種との交流が欠かせないとおっしゃっており、私たちに関先生が全国に展開している私塾の方々や経営者の方々と交流する機会を与えて下さっています。私はこの塾で、本当に多くの経営の知識やヒントをいただく事が出来ました。また毎年中国の深センには、海外視察に先生とご一緒させていただく機会があります。私も2年前に連れて行っていただきましたが、目には見えないものすごい力が感じられ、非常にカルチャーショックを受け、モチベートされて帰って来ました。私も将来、うちの会社を、地域社会にちょっとはお役に立てる会社にしようと思っていますので、これからもこの塾が盛り上がっていくよう、積極的に参加していきます。下記の写真は一昨年、塾で中国に行った時のものです。カルチャーショック - その1(中国の若者労働者達)○彼らが、今の日本のものづくり中小零細企業労働者のライバルです! カルチャーショックその2(右・工場内表示-行動規範編 左・工場内表示-5S)○書かれている内容もさることながら、良い工場は皆、徹底されていました。 カルチャーショックその3(右・レストラン前で見た調理前食材 左・魚屋でみた謎の食材)○ちょっと勇気が必要な食材たちです! モチベーション (左・石井次郎さんと女工さんたちと私 右・深センテクノセンター運動会)○モチベートされたのは女工さんたちにじゃなくて、石井先生にですから!念のため。
May 26, 2007
コメント(15)

25日の夜は、東京経営研究会のセミナーに参加してきました。テーマは「コーチングスキルを身に付け、人材育成力を上げよう」でした。講師の先生は、昨年コーチングセミナーでお世話になった湯ノ口先生です。さすがプロ中のプロの先生なので、聴いている私たちは、話にググッと引き込まれ、18時から21時の3時間あっという間に過ぎちゃいました。講演の中で先生は、コンピュータやITの発展とともに人々の直接の肌で触れ合うコミュニケーションが少なくなってきていることや昔に比べ現代の世の中の変化のスピードが速く、そのため現代人は非常に多くのストレスを感じていることを分かりやすく説明してくださいました。そしてそんな現代に生きているからこそ、コーチングなどの相手の事を心から思いやることができるコミュニケーションスキルが必要になってきているとおっしゃっていました。また特に2000年以降くらいから、医学や科学の進歩により、脳の仕組みが解明されてくるにつれ、昔から人間が大切にしてきた「愛」や「感謝」「思いやり」がとても重要であることが、脳科学によって立証されてきていることも説明されました。色々と研修やセミナーを受けたり、成功哲学の本を読んだりしていると成功している人は皆、この愛や感謝、思いやりの気持ちを持っていて、自分は素直にそうだと信じていましたが、大脳生理学を勉強すると湯ノ口先生がおっしゃっていることが、更に明らかに正しいことが分かります。(当然のことながら先生は脳科学をマスターしていらっしゃいます。)大脳生理学を学ぶ前までは、社員の皆に私は「言葉が変わると行動が変わり、行動が変わると習慣が変わり、習慣が変わると人生が変わる」のだから、良い言葉を使おうといってきました。でも自分もそれが何故だか上手く説明はできなかったので、以前は皆あまり真剣に聴いてくれてなかったように感じました。しかし最近はこのことを、大脳生理学の話をしてから話すので、社員の皆はものすごく真剣に聞いてくれます。話はちょっとそれましたが、とにかくあっという間の3時間で、最近受けたセミナーの中でも特に良かった、そしてものすごく勉強になったセミナーでした。もし興味のある方は、6月21日(木)19時から千駄ヶ谷の日本青年館でお話が聴けますよ。チェックしてみてください。私がブログに書ききれていない、面白い話がたくさん聴けます。
May 25, 2007
コメント(12)

24日は、中塾の第二回の人間学講座を受けてきました。塾長は、課長島耕作のモデルになった中博(なかひろし)先生です。人間学講座のテーマは「感謝」でした。松下幸之助翁は、子供の頃電車に轢かれそうになったり、肺結核になったりと何度も死にそうになったし、また子供の頃からすごく身体が弱かったり、育った環境が、普通の人が考えたら、かなり不幸な人生だろうなと思うような境遇だったりしたけれど、本人はそれでも「運がよかった、難儀だったけれども、不幸じゃなかった」とおっしゃっていて、生まれてきたことに本当に感謝していたそうです。そして今の自分自身や周囲のことをあるがまま受け入れるという素直な心がとても大切だと言うことも教えていただきました。今の自分はどのくらい素直に今の状況、状態を受け入れ、また感謝できているだろうか?イヤだなぁと思うことをあるがままに受け入れるって、どうすれば良いなかぁって真剣に考えさせられました。また中先生は、話の中で量子力学のお話もされたのですが、その中でトンネル効果を説明するための例えで「どんぐりを壁に向かって何度も何度も投げていると、そのうちその壁を抜けることがある。」と教えていただきました。その事を聴いた瞬間から私は、迷宮に入っちゃいました。どう考えてもどんぐりは壁を抜けないよなぁ???って思えるんだけど、でも知恵の輪が突然外れるように、このこともなぜかきっとすんなり自分が理解できるような気がして、気になってしょうがなく、その後の講義の後半はあまり頭に入りませんでした。ホント気になって、気になってしょうがなかったので、講義の最後に質問させてもらい、先生には原子の内側ではこのようなことが起こっているとご説明いただきましたが・・・。う~ん???むずかし~???。下の写真は講義終了後、会場の近くのお店(JYU渋谷店http://r.gnavi.co.jp/b714001/・魚料理が旨くてお酒充実)で、塾長とお食事をした時のものです。
May 24, 2007
コメント(2)

今朝は朝6時から渋谷区倫理法人会のモーニングセミナーを受けてきました。講師の先生は、松下電器産業の終身客員、NTTデータ通信取締役相談役の木野親之先生でした。木野先生は、44年間松下幸之助翁に直接薫陶を受けた最後の愛弟子といわれる方です。またFAXの日本基準を作り、世界の基準を作られ、世界のFAX王と言われた方でもあります。世界でトップを極められた方から、一体どんな話が聴けるかと、とても楽しみに聴いてきました。講演ではたくさん良いお話を聞くことが出来ましたが、中でも一番心に残ったのは、松下経営理念のなかのパートナーシップのお話でした。あるとき松下幸之助翁は、木野先生に「木野君、20世紀は社長が皆を引っ張って行く経営でやっていけるが、21世紀は社員が皆、それぞれ考えて会社を引っ張っていく時代やで」とおっしゃったそうです。木野先生はこのお話を分かりやすく、機関車と新幹線に例えてお話し下さいました。機関車は、先頭の車両にのみ動力がついていて、後ろの車両を引っ張りますが、新幹線は、動力が分散していて、全車両でひとつの方向に向かって進んでいくと言うのです。う~ん、うちの会社はたして、どうだろうかと朝から考えさせられました。確かにわが社は社員一人ひとりに仕事を任せる傾向(むしろ放任主義?)ではあるものの、会社の目標を明確に皆に示せているだろうか?またその目標を何故達成しなければならないのか、一人ひとりにその辺の事をはっきりさせているだろうか?そんなことをすごく考えさせられました。目標を定め、目的をはっきりさせなければ、社長がひとりで皆を引っ張っていくことさえ困難です。これは経営理念がしっかりと確立されている会社だから、いえるのだなあと改めて理念の大切さを感じました。ちなみに下の写真は、前日の夜、渋谷の「てっぺん」さんで倫理法人会のメンバーやコーチングセミナーで一緒になったメンバー達で木野先生とご一緒させていただきましたときの写真です。
May 23, 2007
コメント(14)
ブログから遠ざかること、約9ヶ月。ブロ友の皆様には、この間もずっと支えていただき、心より感謝しております。本当にありがとうございます。実はこの間、随分色々なことをやりました(し、食べました)。その中でも特に力を入れて取り組んでいたのが、研修やセミナーでの勉強でした。自分で言うものなんですが、ホントにもう研修マニアです。(笑)ちなみにここ最近、通っている(いた)研修や勉強会は:フロンティアすみだ塾(地元の後継者塾、昨年卒業しましたが、OBとして未だに通わせてもらってます。)渋谷区倫理法人会(早朝の経営者セミナー、講師の方と会のメンバーには立派な方が多く、とても勉強になってます。)炙り会(コーチングのセミナーで知り合った仲間のコーチングの勉強会。コーチングのメンバーの絆はとても固いです。)夢手帳勉強会(行動計画、行動管理の勉強会です。最近ちょっとサボリ気味です。)経営理念塾(日創研の田舞先生に非常に深い話を聴きながら、自社の理念を考えました。)東京経営研究会(今期は実践経営委員会に入れてもらい、特にKJ法を学んでいます。)中塾(塾長の中先生は、松下幸之助翁の最後の側近で、課長島耕作のモデルになった方です。人間学講座を受けています。)西田塾(これから通おうと思っています。大脳生理学を勉強します。)今まではブログはもちろん将来的に自社のHPにリンクさせ、多くの人に読んでもらおうと考え、おいしいものを一生懸命、食べては書き、食べては書きしてましたが、もっともっと会社を良くしていくためには、今自分が一番大切だと思うことに、一番時間を費やしていこうと想いましたので、これからは今までのおいしいものに加え、自分の会社をどんどん良くしていくために、私がしていることも書いていきますので、皆様、これからもよろしくお願いいたします。
May 22, 2007
コメント(12)

繊細でかつ大胆な東駒形の柳屋さんの香味そば、これが最近の私のおすすめの一品です。最近ブログはサボっていましたが、実はかなりの頻度で柳屋さんに通っていました。おそば自体もコシがあっておいしいし、水菜やミョウガでさっぱり感をだして、アクセントに揚げたそばをトッピングしてあったり、揚げ茄子を添えてあったりと「シャキッ、バリ、ジュワ、ツルッ」の素晴らしいバランスのおそばですよ。
August 29, 2006
コメント(12)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?このボリュームでこの値段、しかもこの味!!このスタミナ飯店さんには、もうかれこれ20年は通っていますが、ホントに旨いです。ちなみにこのお店、昔はサッポロラーメンって言う名前でした。ニンニクがかなり利いているので、食べた後ちょっと黙り気味になりますが、お肉も柔らかく仕上げているし、本当に旨い丼です。但しお店で食べるのは、女性にはちょっと勇気いるかも?
July 30, 2006
コメント(12)

小平まで配達行った帰りに西荻窪のすぱいすさんに寄って来ました。ほろほろに煮込んである骨付きチキンにかぶりつきながら、カレーをひとくち食べた瞬間、エッ!!また香りがあまりしない!!もしかして今までのは風邪じゃなくて、み、味覚障害!やっぱりまだちょっと鼻が治ってないのかなぁ…などと思いつつ、カルダモンが遠くで微かに香るカレーを食べました
July 29, 2006
コメント(5)

ホントは違うブランド豚肉を探しにコレドまで来てみたのですが、な、なんと幻の東京Xについに出会いました!早速家に帰って、塩、胡椒で味付けして食べてみました。「フフフ、この弾力、甘さとやわらかさ。」思わず微笑んじゃうくらいのおいしさでした。やっとひどい夏風邪も治り、嗅覚も戻ってきて、味が分かるようになりました!普段あまり風邪をひくこともありませんが、ホント今回の風邪は長引き、おかげで2週間くらいは味覚障害のまま、何を食べても味が分かりませんでした。しかしおかげで2キロ痩せましたけど…。
July 27, 2006
コメント(6)

この木村屋ベーカリーさんのコロッケパンのコロッケ、とっても細長く作ってあるんです。 最初に見た瞬間「ビビッ」と来て買ってみましたが、このコロッケパンのためにカスタムメイドされたコロッケが入っているコロッケパン、私はじめて食べました。 他にも色々と食べましたが、どれも手作りの感じがとても素晴らしいおいしいパンでした。
July 17, 2006
コメント(10)

久しぶりにブログ復活です。 先週は週頭からひどい風邪をひいてしまい、食べ物の味は全然しないし、食欲も全く無い状態だったので、ブログもお休みしてました。 先週末は快気祝いと言うことでちょっと房総の先まで足を延ばし、お魚を食べてきました。この魚さんは、和田港のにある鯨料理や地魚料理を出してくれる、ものすごく雰囲気のいいお店でした。 この金目鯛の煮付けも身がプリプリだったし、お刺身も身が締まっててとっても新鮮でしたよ。 下の写真中央のなめろうも旨かった!
July 16, 2006
コメント(0)

いつかはグリル満天星さんに来ようと思ってましたが、とうとう来てしまいました。 サービスも心地よいし、食事もおいしくて、とっても良いですけど、値段もとっても良いですね。 でもホント、料理は手間がかかっていて、オムライスはほのかに海老の香りがするし、ハンバーグもソースもホントおいしいんですよ。 ちなみに写真中央奥の人参のグラッセはカレー味でした。
July 8, 2006
コメント(8)

大樹苑 さんの焼肉は、旨くて安いこの私がお腹いっぱい食べても4,500円前後。お肉もいいし、サラダとかの味もいいし、これからこちらに浮気しそうです。色々食べたメニュー中でも、特にこの牛肉のお寿司は旨かったです。
July 7, 2006
コメント(1)

今日はなんだか忙しくって、お昼を食べるタイミングの逃してしまい、研修会場へ勉強会に行く前にとうかんやさんに寄ったのですが、味玉ラーメンだけじゃ足りなくて、思わずたまごかけごはんも追加しちゃいました。 たまごかけごはんのようなシンプルなメニューって、作るの楽だからサイドメニューにはとてもいいよねぁなんて、一瞬考えましたが、ここまでシンプルだと、よっぽどご飯がおいしくて卵もいいもの使わなければ、お客さんに出せないよなって、一口食べた瞬間にすぐ考え直しました。最後のほうでラーメンの残りのスープをかけてたべたら、更においしくて気絶しそうなくらいでしたよ。
July 6, 2006
コメント(2)

昨日、誕生日用にデパートで買ったチョコケーキ、イマイチだったので、今日はリベンジということでちょっと本気になってみました。 パティシェ イナムラ ショウゾウさんのケーキ、5種類買ったんですが、どれが一番おいしいかって決められないくらい、どれもおいしいんですが、ちょっと酸味があって、さっぱりとしていたリュバーブジュレは、今の季節に合っていて、一押しでした。 ちなみにこのリュバーブジュレのリュバーブって、フランスの蕗に似た植物だそうです。
July 5, 2006
コメント(6)

洋食七條さんのビーフカレーは、私の一番大好きなカレーのうちのひとつです。 実は7月4日は、私の誕生日だったので、お祝いの意味もちょっと込めて、ここにカレーを食べに来ました。 ちょっと話は変わりますが、最近「ありがとう」という言葉の原点は、母親に「生んでくれてありがとう」ですって教わりまして、今日は私の誕生日だったので、ちょっと照れくさかったのですが、電話で母に「生んでくれてありがとう」って伝えました。 これで、これから私の「ありがとう」には、もうちょっと気持ちがこもるかな?
July 4, 2006
コメント(3)

いつかはカレーを素手で食べてみたいと思っていましたが、こんなにも早く、そんな夢がかなうとは、ダバインディアさんで周りの席の人が素手で食べているのを目撃するまで思いもしませんでした。 「あぁぁぁ、カレーとライスを指で混ぜ混ぜしながら食べる事って、なんてドキドキするんだろう」と今まで築き上げた固定観念をガラガラと崩しながら食べました。 カレーは本格的なスパイスの薫がとても良いもので、もちろんライスもパラパラの長粒米。周りにも地元(インド)の方々が多数お客さんで来ていて、ちょっとしたプチインド旅行でしたよ。
July 2, 2006
コメント(7)

うな陣さんは、外房の鴨川よりも更に南にある和田浦って所の大人気の居酒屋さんで、予約しないと入れないほど込んでいるお店です。 屋号に「うな」ってついているくらいなので、もちろん鰻もボリューム満点ですごいんですけど、私が特に感動したのは、このお刺身です。金目に鯵、鰹、どれも新鮮で、おいしくて、おまけにコストパフォーマンスもものすごくいい、東京じゃ絶対にお目にかかれない代物でした。
July 1, 2006
コメント(4)

たまたまスパイスカフェさん近くに買い物の用があったので、帰りにちょっと寄ってみました。 そしたらなんと私のブログ道の師匠の久米社長が、お客さんと一緒にいらっしゃいました。 最近、身の回りでいい縁がどんどん強まっている出来事が多いので、なんとも不思議な感じがしました。 そうそうちなみに、この日替わりカレーのサンバルは、南インドのカレーだそうですが、汁汁のカレーの中に野菜とお豆が煮込んであるヘルシーなカレーでした。ご飯も硬めに炊き込んであるし、ご飯の上に載っていたキャベツのお新香?(ちょっと酸味があって、ガーリック風味で、シャキシャキ感があって、軽く炒めている感じ)のようなものもすごくおいしかったです。またデザートのマンゴのムースも旨かった
June 28, 2006
コメント(10)

久々の大ヒットの旨いもん見つけました。 亀有のアリオっていうすごく大きなショッピングモールの中に入っている長田本庄軒さんのぼっかけオムそばとぼっかけとろ玉焼きそば、めちゃくちゃおいしかったです。 この「ぼっかけ」って牛筋とこんにゃくをとろとろに煮込んだものだそうで、それを関西風の甘めのソースで太くてコシの強い麺と炒めてあるんです。 地域の名物ってやっぱり一軒だけじゃなくて、何軒も同じようなメニューを出している店がなくっちゃいけないと思いますが、そうするとあまり難しいメニューだと、よそがまねできなくて広がらないから、墨田の名物が焼きそばっていうのもいいかもって、食べながら考えてました。
June 27, 2006
コメント(8)

とんかつ むさしやさんは、日曜お休みでしたので出直してきました。 ここのトンカツは、ホント脂が甘くて身も柔らかくて、何度食べてもあきませんが、先日お隣でカツカレーを食べている人を見てメチャメチャおいしそうだったので、食べにきちゃいました。とんかつももちろんですが、カレーも旨い!
June 26, 2006
コメント(7)

お弁当に入れるアナゴを買いに築地まで来たついでに、場内をうろうろしましたが、もう完全に観光地状態ですね。 お弁当の配達を済ませてから来たので、少し遅い時間だったのですが、岩佐寿司さんにいるお客さんは、男女のカップル1組、おばちゃんの3人組、若い女の子たちの3人組、私、外人の女の子2人組と、たぶん私以外は、仕事で築地に来ていない人たちだと思われます。 築地のイメージといえば、やはり魚だと思いますが、墨田の食べ物といえば・・・、ちゃんこ鍋? う~ん、商品開発に繋がらない・・・ ( ̄~ ̄;)
June 24, 2006
コメント(14)

栄児家庭料理さんは、普通だったら絶対お店を開こうとは思わないような立地で流行っている、とても参考になるお店です。 昔から時々使っていた抜け道の曲がり角にあるお店ですが、雑誌に載っていなければ絶対に行かなかったと思います。 墨田にも裏道にひっそりとお店をしているところが多いので、ここじゃなきゃ絶対食べれないというものを作って出せば、みんな繁盛して、将来はおいしいものを食べに墨田に行こう!って事になるかもしれませんね。 特に隅田川の花火のあとには「やっぱ、すみだのどこどこだよね!」っとか、そんな風になったらいいですねぇ。今のところは、皆さん浅草に行っちゃいますし・・・。 ちなみにここの汁なし麻婆麺には、写真じゃちょっと分かりにくいのですが、麺の下にタレがたっぷり隠れていて、それがすごく山椒が効いていて、しかもとっても辛くて、でもおいしい、他では味わえない麺でした。
June 22, 2006
コメント(2)

最近あちこちでフードテーマーパークが流行っていて、その先駆けは新横浜のラーメン博物館ということになってますが、築地の場外市場は、もしかするとその前からある天然?のフードテーマパークかもしれないなと、ちりめんを買出しに来て思いました。 子供の頃から買出しについてきて、この辺をうろうろしてましたが、最近特に築地に観光客向けらしいどんぶりのお店とかお寿司屋さんができています。 もうすぐすみだタワーができますが、その周りにも墨田区らしい下町の職人が観光客向けに何か工芸品のようなものや、もちろん下町らしい食べ物を売れる市場みたいなところができないかなぁって、ちょっと期待しています。
June 21, 2006
コメント(6)

このクリームサンド、見た目はちょっと、どらやきみたいなのですが、一口食べればその違いがすぐ分かります。中に入っている餡は、生クリームサンドというくらいなので、クリームなのですが、まずとても軽い!そして周りの皮は、ものすごくふわふわなんです。 これを私は小石川の三徳さんで見つけたんですが、袋の裏には販売社名しか書いておらず、製造者をネットで見つけました。このお菓子を作っている なかや宗義さんのここの取り組みは、ホームページで見ることのできる情報だけですが、非常に参考になりました。
June 19, 2006
コメント(8)

とうとう禁断のお肉を食べてしまった。ちょっと高かったけど、とても旨かったです。 注文したらまず、これから揚げるお肉を一度テーブルまで持ってきて見せてくれました。周りのお客さんには、正直ちょっと恥ずかしかったけど、なかなかうれしいサービスでした。そしてすぐ後に「塩とわさびや、ポン酢でもどうぞ」って、調味料セットをすごくさわやかに持ってきてくれて接客もとてもいい感じでした。 むさしやさんは、旨いし、心地よいサービスだし、ホント言うこと無いお店で、うちの会社のそんな会社を目指します。
June 17, 2006
コメント(4)

最近、駐車の取締りが厳しくなって、お弁当の配送の時、駐車場を探し回ったり、大変な思いをしてますが、実はこのブログもかなり影響を受けています。 行きたい店があっても必ずどこか空いている駐車場を探さなければいけないし、毎回300円から、場所によっては1,000円くらいかかるので、初めてのところへ冒険しておいしくない時は、駐車場代払ってまでって、つい思っちゃいますよ。 ですから今日来た美松さんは、間違いなく旨いってことが言いたかったんですけどね、実は。 今日のこのサワラも、皮はパリッとしているのに、身はジューシー、ご飯もお味噌汁もお新香も旨くて、ウチもこういう料理を目指さなきゃって思います。
June 16, 2006
コメント(4)

炭火焼肉 炎炎(ぷるぷる)さんは、かなりの焼肉好きの人でも満足できる焼肉屋さんでした。普通のお肉ももちろんおいしいんだけど、小技の効いたサイドメニューがすごく気が利いていて、この骨なし豚足なんて、ものすごく手間をかけて作ってます。(=`(∞)´=)普通豚足って言ったら豚さんの足の姿のまま出されるので、食べながら「ちょっと私って野蛮人」とか思っちゃいますけど、ここのはちゃんと茹でて骨を抜いた後、ラーメン屋さんのチャーシューのように一度丸めてから、冷やして固めて、スライスして出してます。みそだれの味もしっかりしてるし、この料理はきっと近い将来東京の居酒屋さんでも食べられるようになるだろう(アイデアをパクられる)と思うくらい秀逸な一品でした。毎週行くから早く東京にも支店出して!
June 11, 2006
コメント(4)

南葉山でいつも込んでるレストラン、マーロウの名物プリンと生チョコです。 実は2年前まで親友がここの3~4軒隣りのマンションに住んでいて、たまに泊りに行ったりしていたので、ここのお店のことよく知っていました。 このお店の前には、湘南から続く134号線が通っていて、特に夏はいつも渋滞しています。しかも目の前には海が広がっていて、素晴らしい景色です。お店の前の道がいつも込んでいて、しかもこのお店自体も込んでいて駐車場に入るのも待たないといけないくらい。 そうなるとさらに売上を伸ばすために、デザートだったプリンをテイクアウトにと考えたのかなって思ったんですが、これって昨年、フォロンティアすみだ塾で習ったとおりだなぁって、ふと気がつきました。 5年後には墨田区にも新タワーが建って、これって地元の人たちにとってっも、ものすごいビジネスチャンスだと思いますが、ウチも今から準備してチャンスをつかみます。
June 10, 2006
コメント(4)

いつも11時半頃にはすでに行列ができているのですが、今日は雨だし、しかも時間はまだ11時、さすがに今日は入れるだろうと思い、配達の帰り道に寄ってみました。こうかいぼうさんは、これはっ!というほどのパンチのある味ではないので、前回初めて食べた時はすごく不思議だったのですが、いつも来ても混んでいて入れないので、空いているときを狙っていつかまた来ようと、ずっと思っていました。今日食べて改めて思ったのですが、やっぱりまだ分からない。しかしタダならぬ何かを感じるので、それを見つけにまた来ます。
June 9, 2006
コメント(8)

ヤミースパイスさんは、浅草にはちょっと似合わないお洒落なカレー屋さんでした。私の他にお客さんが1名しかいないガラガラの店内に、ちょっと困惑しながらも、おそるおそるお店に入ると、とても感じの良い、それでいて全然押し付けがましくない接客で席に案内されました。メニューには生牡蠣があったりして、他のスープカレー屋さんとも差別化できているなぁって思いましたが、でも浅草だからお客さんはなかなか来ないのだろうなぁとも思いました。でも夜は流行っているのかも・・・。カレーは、辛さ4にしたら、(*`◇)
June 8, 2006
コメント(6)

先日むさしやさんで食べたとんかつがあまりにも旨かったので、あれからあちこちとスーパーをまわって色々なブランドの豚肉を買っていろいろと試しましたが、イマイチ「これだぁぁっ!」っていうものを探し当てられず、とうとう三元豚を現地から取り寄せちゃいました。まずは生姜焼きや、塩、コショウでポークソテーにして試してみましたが、やはりうまい!しかしもっと旨く食べるために毎晩、料理、研究する日々を続けております。( ̄~; ̄)ムシャムシャ
June 7, 2006
コメント(12)

しろたえさんのシュークリームの濃厚なカスタードクリームは、リキュールがほんのり効いててホントにおいしくて、タマリマセン。
June 1, 2006
コメント(10)

フロンティアすみだ塾三期生の入塾式後の懇親会で来ました♪広華さんの料理は、本格中華の味でおいしいですね。飲んで騒ぐのに夢中で、餃子しか写真を撮らなかったんだけど、この餃子もなかなか旨かったな。( ̄~; ̄)ムシャムシャ
May 27, 2006
コメント(12)

今日は配達の帰りに築地に寄ってきました。丁度お昼時だったのでどこも混んでいたのですが、和食定食かとうさんは、ちょっと空いていたので初めてだったのですが入ってみました。お店の外のお品書きには、アジフライ(つり)って書いてあったので、ちょっと高いけどきっと旨いに違いないと思い迷わずそれに決めました。うんうん、旨いね!( ̄~ ̄) サクサクお新香もご飯も旨いし、言うことないね。今度来る時は、煮魚にしてみよっと♪
May 26, 2006
コメント(2)

今年に入ってからは、ジムに以前より頻繁に、しかも時間のあるときは一時間位走ったり、かなり健康に気を使っていたつもりでしたが、ブログを改めて見直すと、今回の健康診断の結果で血糖値が上がっているのも頷けます。 看護婦さんが採血してくれた時、結構勢い良く血が出ていたので「サラサラじゃん♪」などと安心していましたが、きっと血圧が上がっていたのでしょう。今回の結果は非常に残念です。 ハゥ( ̄ロ ̄lll)・・・ということでこれからは、お魚も積極的に食べることにしました。 さかなや梅さんは、ものすごく分かりにくい場所にあるお店で、入り口には暖簾が掛かっているだけで、脇に手書きのお品書きがさり気なく張っているだけなんです。しかもサービスに対する観念が、接客重視ではなく、商品最重視なので、初めて行くお客さんはかなり戸惑うと思いますが、食事はコストパフォーマンスが良く、ておいしいものが出てくるので、きっとお客さん達は皆納得しているのだと思います。この鯖は、油がのってるし、お味噌汁には毛ガニ入ってましたよ。
May 24, 2006
コメント(6)

鰻禅さんはこの界隈では、私がこっそり一番と思っているうなぎ屋です。今日はたまたま社長が出前を頼んでくれて、家に持ち帰ってご馳走になっちゃいました。
May 23, 2006
コメント(9)

( ̄ー; ̄)フー、旨すぎる。ちょっと風邪気味だったので、医者に行こうと思っていたのに、なぜか足が勝手にとんかつ むさしやさんに向かってしまって・・・。にんにくがちょっと効いているので、会社に帰ってちょっと心配でしたがどうやらばれずにすみました。( ̄ー ̄)ニヤリ
May 22, 2006
コメント(14)

最近ずっとお肉ばっかり食べていたので、ちょっと反省して今日は野菜たっぷりのカレーにしようと思い、久しぶりに薬膳カレー じねんじょ 白山店さんに来てみました。両隣の人たちが本日おすすめの三点盛りセットを頼んでいて、とてもヘルシーでおいしそうだったので、同じものにしてみました。思わず「大盛で!」って言いそうになりましたが、そこはグッとこらえて黙っていましたが、お店の人が「カレーは野菜にしますか?お肉にしますか?」って聞いてくるので、つい「お肉で!」言っちゃいました。( ̄△ ̄) !!「あっ いっけね、つい肉って言っちゃったよ」と反射的に答えた後、ちょっとだけ反省しましたが、でもすっごくおいしい鶏肉のグリルがカレーの上にトッピングされていて大正解でした。
May 21, 2006
コメント(12)

一昨日、ジムでトレーナーについてもらってベンチプレスしたせいで、いまだに大胸筋が痛くて今日は疲労回復のためにとんかつにしました。以前ネットで両国に三元豚を扱っているお店があるって書いてあったので、今日はとんかつむさしやさんにしました。ランチメニューには魅力的なものが色々ありましたが、ここはやはり基本のロースカツ定食で攻めてみました。( ̄□ ̄;)ガーン シ、ショウゲキ的な旨さです。ポン酢やわさび、からし、塩、もちろんソースなどいろいろ用意されていて、とても気が利いているとは思いましたが、一口食べた瞬間のあの油の甘さは素晴らしいです。今度はここの最上級のとんかつも食べに来ようと、心に誓いながら完食しました。
May 20, 2006
コメント(0)

麺屋武蔵 武骨さんは、いつもすごく人が並んでいて、全然食べる気にはならないのですが、たまたますぐに入れそうだったので寄ってみました。すっごくお腹がすいていたので、思わずトッピングが全部のったらーめんにしてしまいましたが、見ての通りの真っ黒なスープに味玉、細めのメンマ、そしてこのゴロッとしたチャーシュー。食べ始めはさすが麺屋武蔵の系列だなと感心しながら食べてましたが、2/3くらい食べ終わった頃にはさすがの私もちょっと苦しくなりました。30代中盤以降の男性には、トッピングが全部乗ったラーメンは少しキツイ量なので、味玉ぐらいまでをおすすめします。
May 19, 2006
コメント(0)

会社帰りにちょっと小腹が減ったので、ついまたモッツァに寄っちゃいました。シェフに「何かおすすめある?」って聞いたら、「今トリッパができましたよっ」っていうので食べてみました。うんうん、( ̄~; ̄)旨いっ!味も食感もすごくいいっ!ホント誰も見ていなかったらお皿ペロペロ舐めちゃうところでしたよ。
May 17, 2006
コメント(0)

フロンティアすみだ塾、留年生の磯辺君から突然電話もらって、飲みに行きましょうって誘われたので、渋谷のてっぺんさんに行ってきました。アッコマンごめんね、誘わなくて。ここの売りはなんといっても元気朝礼。以前一度参加したことがありますが、毎日この朝礼をしているここのスタッフは本当に皆さんすばらしいと思います。ちなみにこのバリSOBAサラダ、とてもおいしいアイデア料理です
May 16, 2006
コメント(2)

先日初めて来てみてとても気に入ったので、そば処 望月さんにまた来ちゃいました。ここは立ち食いなのに、いろいろなお酒や焼酎の瓶がいっぱい並んでいるところが、また旨い蕎麦屋な感じを醸し出していて、とても良い雰囲気なんですよ。
May 15, 2006
コメント(4)

紫匠乃さんは、以前から気になっていたラーメン屋さんで、初めて行ってみました。スープの味は、私にはちょっと複雑すぎてあまり好みではありませんでしたが、お昼の時間をはずして行ったにもかかわらず、すごく混んでいて、とても繁盛していました。お店のコンセプトもすごく良いし、サービスもとても良く、心地の良いお店でした。
May 14, 2006
コメント(0)
全145件 (145件中 1-50件目)