地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2008.01.26
XML
カテゴリ: スピノザ


「国家論」
バルーフ・ド・スピノザ /畠中尚志・訳 1940/12初版 岩波書店 文庫 213p 原文1677年
No.955 ★★★☆☆

「エ チカ」 一冊をまるまんま読むぞ、という 決意と掛け声 はすばらしかったが、ほとんど数ページを読んだまま進まない。最初はだいたいの概略は 立ち読み で掴んだのだが、そんなことで終わってはいけない一冊だ、という直観があった。しかし・・・・。魅惑的ではあっても、それは読み手としての自分とかけ離れた世界であるからこそ魅惑的に見えるのであって、自らのものとするには、ふさわしくない世界というものもある。スピノザはそういう存在として私から次第に距離をとり始めるのだろうか。

 「国家論」は「エチカ」の後に執筆されたものであり、未完のまま遺稿として残されてしまったものである。多くの部分を「エチカ」を論拠としている。ただ、「エチカ」の導入部の、あまりに静謐な抽象的概念の連なりと比較して、やや法律の文章を読んでいるような気分にはなるが、こちらのほうが、具象名詞が出てくるだけ、スピノザ初心者の私には読みやすい。

ピノザには、他に「政治論」や「知性改善論」、あるいは「遺稿集」などがあるが、それらの中でもういちど再評価される必要があるだろう。この「国家論」を読み進めていくことは、それほど難しくないが、なんともその世界は、現代の「国家」観や「政治」観に比較するとかなり古びており、そのままオリジナルなまま納得することはできない。なんせ330年前の執筆である。

 この本においても単語としての「マルチチュード」は見つけることができなかった。なにか他の言葉に翻訳されているのか、あるいは、いまだに的外れなところを探し続けているのか、自分ではまだわからない。しかし、急ぎの旅ではないので、ぶらぶら散歩はまだ続く。そして、また考える。なんでまた ネグリ はこのようなスピノザへ毎回々々降りていくのだろう。疑問は疑問としてまだ続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.26 07:59:15
コメント(0) | コメントを書く
[スピノザ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: