全2件 (2件中 1-2件目)
1
育休生活も終わりが見えてきたんだけど…。 ここへきて、何となくイライラしたり気持ちが沈んだりする今日この頃。 更年期かな⁈って思うくらい。 4月からの生活が不安で仕方ないというのが一番の原因。 仕事、まともにできるのかな⁈とか、娘と過ごす時間が大幅に減ってしまって、寂しがらないかな…とか、いろいろ考えてしまう。 そんな私の気持ちが影響したのか、夜はずっとぐっすりだった娘が、先週から夜泣きするようになってしまった。 たかだか1-2回のことだし、授乳すれば寝てくれるから大したことはないんだけど、復帰が迫ってきたこのタイミングだけに、復帰してからも夜泣き続いたらやばいな〜と、ますます不安になる。 負の連鎖だなあ。 今日はベビースイミングもサボって、朝から家でボーっとしてしまった。 おかあさんなんだから、もっと気持ちを強く持たなきゃいけない!と思うけど、なかなか切り替えられないな〜。 明日は保活で知り合ったママ友さんの家に遊びに行くんだけど、それすらめんどくさく感じてしまう。 娘が今日も一日元気で楽しく暮らせたら、それだけで有難いこと。 感謝して1日1日を大事に過ごさなければ。
February 19, 2018
昨日は娘が4月から入園する認証保育園の説明会。旦那と3人で参加してきた。以前に書いたように、昨年秋から始めた怒涛の保活の結果、第一希望だった認証保育園から内定をもらうことができた。通勤に使う最寄駅の改札から徒歩2分。比較的新しいマンションの一画にあって、日当たりもよく、室内はきれいに整頓されている。0歳から2歳までの子供の発達によさそうなおもちゃや絵本もたくさん。認可保育園に比べたら狭いし園庭もないけど、基本的に毎日公園へお散歩に行くし(低月齢の間は外気浴)、ものすごく活発に動く年齢でもないだろうから、2歳まではここでも十分かな~という感じ。そもそも認可の園はどこも家や駅から遠く、送迎が大変そうで「認可受かっても、こっちの園に預けようか…」と旦那と話していた。で、認可の合否通知が1月末に届いたんだけど…結果は見事に第1~第4希望まで全部落選。めでたく認証の入園が確定した。自宅から一番近い認可は辺鄙な場所にあるせいか例年倍率低めだったので、「0歳児だし受かるんじゃない??」と思っていたので、落ちたのはそれなりにショックだった。さらに、これから通う認証は2歳までなので、卒園までに認可に移れるのかどうかが結構心配でもある(加点がつくのでたぶん大丈夫と思うけど…)。とはいえ、娘の保育園生活をちゃんと信頼できる環境ではじめられるのは本当にありがたい。「たった8カ月で保育園なんてかわいそう…」という気持ちもやはりどこかにあるんだけど、この園で過ごせるなら、娘にとっても良い経験になるかな、と少し安心できた。保活って、基本的にネガティブなイメージで語られることが多いけど、私にとっては得たものもいろいろあるし、なかなか貴重な体験だった。また別途、自分の保活体験についてまとめようかしら~という気もしなくもない。しかししかし。私の保活が成功だったかどうかは、これからの保育園生活&仕事しながらの育児がどうなるかによって、決まるものだ。受験とか就活なんかと同じで、受かったらOKというものではない。職場には4月中旬から復帰予定だけど、復帰後の生活はかなり不安でいっぱい。何せ、社会人になって初の長期離脱で、仕事のスキルとか本気で忘れきってる(汗)。今こうしてブログの文章を書くだけでも、かなりのブランクを感じてしまう。つくづく、私って忘れっぽいのが長所であり短所なんだな~と思う。会社に行ってデスクに座ったら、少しは思い出せるといーんだけど(涙)。大げさに言うと、職場復帰=忘れていた本来の自分を取り戻すこと、みたいに感じる。120%育児脳になっている現在は「もうバリバリ仕事なんてしないで、子育て中心の生活もいいな~」と思ってしまうけど、何となく、戦線復帰したらまた闘争心がわいてきてしまうような気もする。出産する前は、3度の飯より仕事が好きな自分だったわけだし…。娘と仕事、どっちも同じくらい大事…とまでは言わないけど、娘6対仕事4くらいにはなってしまいそうな気がする。何事も効率よく、バランスよくやるのが苦手な性格なので、どうなってしまうのか、とても不安。復帰まであと2カ月くらいあるから、少しずつリハビリを兼ねて、いろんなことを考えていかなきゃいけないなと思う。
February 18, 2018
全2件 (2件中 1-2件目)
1


