全7件 (7件中 1-7件目)
1
19日に、何とか無事に?校了した。 かなりギリギリのラインだったけど、一応、表面的には何とかなった。 去年の年末は本当に死んでしまおうかと思ったけど。 死ななくて良かった…と今は思う。 そんなこんなで。 長々と抱えていた二冊の本が、今週来週に発行する。 少しは休めるかと思いきや…間髪入れずに次の本が始まってしまった。 先週は苦手な社内プレゼンもあったし、今週は別の本の企画書も作らなきゃで。 全然、気が休まる暇がない。 仕方ないとは思いつつ、基本、気分ムラが激しすぎる人間なので、なかなか辛い。 こういう、まだ忙しくもなく、でも暇でもないっていう局面が一番苦手なんだよな~と思う。 校了前は久々に、自分のなかの核弾頭を炸裂させた感じだった。 普段は絶対ないパワーがわいてきて、どんどん突き進んだ。 ほんと、効率悪いんだよなーと自分で思う。 ほかの人みたいに、淡々とができない。 校了終われたら、もうなにもいらない!くらいに思っていたけど、まだまだ何も終わってないんだと実感。 もう一回、パワーを出せるかな…。
January 30, 2012
諸事情により校了が少し延びて19日になった。 いろいろ手続きとかあったからそれはそれで助かるんだけど。 ここへ来てもっとも重要な著者と連絡がつかないという緊急事態が発生中 。 職場にはいるみたいだから単に忙しいのか。 もしくは 私があまりにいっぺんに頼んでしまったから気を悪くさせてしまったのか…。 とてもとても心配している。 でも心配しても、もうこればっかりは手の打ちようがない。 先生が怒ってないことを神様に祈るしかない。 そういう私の弱気な状況を横目に見てアホな上司たちはまた干渉しようとしてくる。 ひとりは部下に難題を押し付けて困らせるのが指導だと思っている人。べつに悪い人じゃないんだけど…。 もうひとりは、そつなく仕事をこなして上から評価されることに生き甲斐を感じてる人。 こちらも根は良い人なんだけど少しでも自分の評価にマイナスがつきそうになると途端にヒステリックになる。 実は社内でも恐れられてるコンビだったりする。 去年の後半は この人たちに翻弄されて 自分を見失いかけていたと思う。 何をやってもダメだしされ、自分って心底ダメ人間…と落ち込んだ。 ま~ダメ人間だけど。 仕事が楽しいなんて気持ちが持てなくなって彼との関係に逃げようとしていた。 今年は…どうなるのかな。 とにかく 校了まであと4日。逃げるわけにはいかない。 先のことはさておき、できる限りのことはやらなきゃ…。 正直、よかれと思って努力しても、全然評価されない状況だし、今の上司たちの下にいる限り、変わらないと思う。 だから早く次の道を探さなきゃいけない。 ただ、とにかくこの本を最後まできちんと面倒みてあげなきゃいけない。 あの2人に喚かれると終わるものも終わらなくなるから…。 とにかく、気持ちを強く持って頑張らなきゃ。 どうかどうか。 ゴールまでたどり着けますように。
January 15, 2012
いきなりトラブル発生かもしれない。 しかも、今回のはかなり大きい…。 すごく心配。 最悪の事態を想像してしまう。 あ~、やっぱりここ数日のツキはよくなかったのかも!? 気分的にすごく慢心してしまった。 早く終わって遊びたい!とか思っていたし。 最近は彼との関係もやや微妙だし…。 仕事も私生活もいっぺんにだめになりそうで、かなり不安。
January 13, 2012
年末は正直もう人生終わりだ…くらいに追い詰められていたけど。 落ちるとこまで落ちて開き直り、嘘やごまかしも多用してリスク覚悟で頑張ったら、かろうじてリカバリー。 しかも諸事情で絶対延びないと思っていた校了が三日延びた。その分、手間もかなり増えてるんだけど、各方面への手続き関係の時間が稼げたのはかなりの幸運! まだ終わったわけじゃないから絶対気を抜けないけど、ここまできたら何としてでも予定通り発刊したい! そのために、できる努力は全部やらなきゃ。 失敗は当たり前、予想外のトラブルは当たり前と思うこと。 月曜に、校了までにあと10回は失敗があってもいいって、自分のなかで決めたんだけど、すでに大きな失敗が二回はあった。 でも、これだけやばい橋を渡ってるんだから、仕方ない。 いちいち心おれないで、決定的なミスでなかったことに感謝して、とにかくあと一週間がんばること。 (ついでに彼に八つ当たりしないこと(--;)) 本当にもう、神に祈るしかない感じだ。
January 13, 2012
2月発刊の本を16日に校了しなきゃいけない。もう迷っている暇はないし、やるしかない。状況はやはり厳しい。自分の作業だけじゃなく、いろんな確認作業があるから…。各方面の確認が16日までにとれるのか、が問題。そこはもう、自分の力ではどうしようもないから、とにかく自分でできるところは何とかするしかない。一つ一つの作業が終わりに近づいていくんだから、何もかも投げ出さないで頑張らなければいけない。そんな中で、今日、彼と喧嘩してしまった。この3連休ずっと一緒だったんだけど…。私がつい、八つ当たりをしてしまったのが原因。あぁ反省。彼はいろいろ心配してくれているというのに。とことんダメな自分。こんなことで彼と気まずくなったら悲しすぎる。とにもかくにも。いまは残りの仕事を終わらせるしかない。とにかく頑張らないと…。どうかどうか、ぎりぎり発行までたどり着けますように。
January 9, 2012
新年早々、今年1年をかなり悲観している、その理由を書いておく。バカバカしい話ではあるのだが…。私って結構、暗示にかかりやすいのか、占いとかを気にしてしまう性格。まぁ、長年の付き合いの占い師さんには折々いろんなことを相談して、むしろ占いによって前向きな気持ちを強化してたりするんだけど。ただひとつ、トラウマ的な出来事がある。ちょうど今から12年前、就職活動をしていたときにたまたま見た女性誌に書いてあったこと。「あなたは来年、ゼロ地点です。 就職や恋愛など新しく始めるのはタブーです」と。このとき、やることなすこと全てうまくいかなくて…。そのたびに「ゼロ地点」だからかなぁと落ち込んだ。まぁ、その後いろいろあって、そのトラウマについてはさっぱりと忘れていたんだけど。去年の夏ごろ、ふと立ち読みした女性誌でまたしても!まったく同じことが書いてあった。てか、気付けばあれから12年がたったわけで。あの占い、12年間変わらずやっていたんだなぁ…。それを見て以来、ようやく安定して付き合える彼ができたというのに「来年ゼロ地点だし結婚無理かなぁ」と思ったり。仕事がうまくいかないと、「これから数年は何やってもだめなんだよなぁ」などとくよくよしてしまう。こうして書いてみると、本当にバカバカしい話なんだけど。実際、現状が厳しいのは事実。37にして転職した会社に全然なじめず、再転職しようにもなかなか採用してもらえない。彼とはうまくいってるけど、無条件で養ってくれるような相手ではないので、自分の仕事をなんとかしないと結婚なんて考えられない!この難しい状況にあって、少しでも気を許すと「やっぱゼロ地点だし…」という気持ちがもたげてしまう。ゼロ地点って思うと、頑張ろう!という気持ちが、一切なくなってしまう。だって、何やったって無駄なんだもん!おそるべき破壊力。何とか、この言葉の魔力から逃れたいと、本気で思っている今日この頃。アラフォーにもなって、アホすぎる話なんだけど。そんなアホな自分を直視すべく、思い切って書いてみた。ともかく今年1年どうなるのか。本当に何も進展せず、何をやってもダメな1年になるのか。よくわからないけど。すべては自分次第!と自分に言い聞かせていくしかない。最近は本当にいろんな意味で混乱している。どうかどうか、この局面を乗り切れますように。
January 2, 2012
新しい年が始まった。年末は29日が最終出社日。それ以降、今日までずっと彼と一緒だった。お互いの家を行き来して、ご飯食べたり買い物したり。途中、私の持ち帰り仕事も少しやったりしていた。私が仕事している間、彼は散歩したり本を読んだり。本当に、つくづく平和な毎日だった。就職して以来、ずっと仕事中心で生きてきたから、仕事と関係ないところで充実した毎日をすごせる今は、なんだかとても不思議な気がしている。いつだって仕事ありきな自分だったのに、年齢のせいもあると思うけど、「もう、仕事はいいかな…」などと思ってしまう。かつての自分にはなかった気分で、戸惑ってしまう。先日の日記に吐き出してしまったように、仕事はいまとても閉塞感が漂っている。仕事そのものの大変さ、というより、どうしても職場に合わない、という悩み。究極的には、サラリーマンに向いていないんだと思う。以前の会社はわりと自由な雰囲気だったから、何とかやりすごしてきたけど、いまの会社はバリバリにサラリーマンとしての忠誠心のようなものを求められるので、非常につらい。37歳で中途入社という立場。いろいろなパフォーマンスを求められるのは当然のこと。求められたものは自分なりに受け止めて、ひとつひとつベストを尽くして返していくしかないと思っている。ただ、さらに元からいる社員の方々と同様の「態度」みたいなものまでくっついてくるから、そっちにすごく疲れてしまう。新卒で入社して、この会社の慣習=世の中の常識とたたきこまれている人々と、同じような振る舞い・発言みたいなものが求められる。仕事のやり方とかなら、それなりに合わせていけるし、服装やら言葉づかいやら、表面的なことも何とかなる。でも、本づくりの本質に関わる部分の食い違いとなると難しい。基本、いまは全て私が妥協して、会社のやり方に合わせている。この会社の本を作るのだから、当然かな、とも思う。でも、そこで責められるのは「なぜ、最初から自分たちと同じやり方で発想やらないのか、できないのか」ということ。彼らには「世の中にはいろんな作り方があって、それぞれに長所・短所がある」という発想が、根本的にない。だから、私が違う角度から何かを考えて行動すると、頭ごなしに否定され、「経験者なのになぜできないの?」と責められてしまう。そういうポイントって、大体がマニュアル化されない主観的なポイントだったりする。同じカルチャーで育ってない私には、最初から合わせろ、と言われても、かなり無理!という感じなのだ。ちなみに、私より後に入ったもう一人の中途採用の子は29歳。そのせいかあまり過剰な期待もされず、マイペースにやっている。まぁ、仕方ないよな~と思う。29歳と37歳じゃ期待されるものが全然違う。彼女は正社員になれるだろうけど、私は無理かな…と思ってしまう。正直とても疲れてしまって、正社員になりたい!という気持ちもない。なれたらなった方がいいんだろうけど、そこにくっついてくる役割や、さらなる忠誠心を求められることなどなどを考えると、とても無理な気がする。長いお付き合いの占い師さんからは、「あれこれ深く考えないで、正社員をめざせ!」とアドバイスされた。ならないより、なった方がいいんだから…と。それは本当にその通りなんだけど。自分はまだ、本当の意味でこの会社に就職できたわけじゃない。だから、就職できるまでは悩まずがんばる!という選択肢もある。一方で「この会社に就職してもやっていけない」という反発心&あきらめの境地みたいな気持ちもある。さらにさらに。転職活動はかなり厳しい、ということもよくわかっている。一緒にいると安心できる彼もいるから、いっそ仕事は派遣か何かにして、のんびりしようか…。などと思ったり。自分のスタンスが定まらないのが最大の問題。どうするべきなのか…、かなり迷っている。そしてそして。気持ちに迷いが生じると、仕事にも集中できなくて…。いま目先の仕事がかなり追い込まれている。悪循環。いっそ死んじゃいたい!となってしまう。まぁ、そう簡単にあきらめるわけにいかないけど。いろんなこと。とにかくもがくしかないんだと思う。今年1年は、先を予測して動くというのが難しそう。大切なのは自分を見失わないこと。どんな追い詰められた状況でも、あきらめないこと。自暴自棄にならないこと。人生どんな局面からでも、結局はリカバリーできる。そう信じること。プライドをずたずたにされて傷つけられても、自分自身を決して卑下なんてしないこと。ここで認められる必要はない。自分の本質を曲げてまで、合わせても仕方ない。ただ、仕事人として、妥協すべきところはして、自分に足りない部分はきちんと認めて努力すること。ラクな道に走らないこと。楽観しないこと。でも悲観的になりすぎないこと。2012年はとてもとても困難な1年になりそうだ。だけど、そんなことに負けないこと。何とか1年間、生き抜けるように本当に祈るばかりだ。
January 2, 2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1