2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

めずらしい黄色の花をつけるカタクリ「キバナカタクリ」です花が咲くのを今か今かとズーーっっと待っていましたがやっと咲きました。 黄色のカタクリの実物を見るのは初めてなので超うれしい\(^o^)/この写真を写したのは今日の夕方になってしまったので、次は昼、太陽が明るいときに写します。
2006年04月29日
コメント(1)

風が強かったのですが、中田町の桜の名所めぐりをしてきました。今日はそのうちの10ケ所ほどの桜を撮影してきました。写真は、有名な「中田不動のさくら」です。たくさんの人出で賑わっていました。これから4~5日は楽しめるでしょう。中田町には三春にも負けないくらいの桜の名所が何箇所もあります。有名ではなくとも、大きな桜の木がいたるところに見られます。道に迷いそうになりながら、たとえ無名でもすばらしい姿の木を見つけたときは、なんとも嬉しいものです。
2006年04月28日
コメント(2)
日本の原風景とも言うべきものがここにあります。 ここは福島県郡山市の郊外にあります「雪村庵(せっそんあん)」画僧・雪村が長く住んでいた場所です。赤い屋根の建物は復元したものです さくらの名所になっていて、枝垂れ桜の古木が毎年みごとな花を見せてくれます。
2006年04月25日
コメント(2)
福島県郡山市の《さくらの園》に行ってきました。風が強い上に山の上にあるので、さらに強く感じます。山一面がさくらだらけなのに桃のはなもありました。さくらともものかおりが入り混じってすばらしいはずなのに、風のせいで大ナシです。
2006年04月24日
コメント(3)
今がさかりと「アカヤシオ」という花が満開です。別名を「岩ツツジ」と呼ぶそうですが絶滅が危惧されている植物だそうです。
2006年04月20日
コメント(1)

白鳥ともお別れですハクチョウたちが去ってかわりに春がやってきましたカタクリの花が咲きましただれも見てくれなくても林の中でひっそりと咲いてます
2006年04月09日
コメント(2)
桜の季節が南東北にもやってきました。 毎年この季節になると思い出す桜があります。 いつも訪ねる公園に、紅桜がありました。 なんという種類の桜か分かりませんが ほかの桜よりも一週間ほど早く咲きます。 その桜には、たくさんの”メジロ”が蜜を吸いに集まってきました。わたしがカメラをかまえてま近に近寄ってもぜんぜん逃げる様子も無く、夢中で蜜を吸っています。よっぽどおいしいのでしょうか逆さ釣りで吸ってる者もいます。 格好のモデルになってくれる小鳥の大好きな桜が、ある年からまったく花を咲かせなくなってしまいました。それどころか翌年にはすっかり枯れてしまったのです。 最近新聞に出ていたのですが、伝染病があるそうです。その桜も伝染病にかかったのでしょうか。 いまでは、切り株しか残っていません。非常に残念です。その後、あれほどメジロが群がる桜にはまだ出会っていません。============ そのほかにも気になることがあります。 同じ公園のシャクナゲの木がほとんど枯れていて、花芽が付いていないことです。 紫やピンクの花が今年は見られないと思うとがっかりです。
2006年04月07日
コメント(1)

夕方、あまりにもあタタタタたかったので(ある米国人のものまね)バイクでいつもの池に向かった。池まで200メートルという所で、ふと空を見上げると、50羽ほどの白鳥の大群が飛んでいるではないですか!!あわててバイクを止めて、背中のリュックからカメラを取り出して構えたら、白鳥の群れはすでに北の方角に遠くなってしまった。 まさに、この瞬間を撮影したくて出かけてきたのに・・・・残念。それでも遅れていた数羽の写真はなんとか撮れた。 先に来ていた人に聞いたら、南から飛来した群れは、この池に着水するグループとそのまま通り過ぎるグループのふたつに分かれたそうで、池の水面には十数羽の白鳥が浮かんでいました。 先日、怪我をした白鳥のことを書きましたが、きょうのTVニュースで無事に保護されたことがわかりました。検査の結果骨折ではなく脱臼だったそうです。すでに関節をはめたので、回復が早ければすぐにでも北へ帰れるそうです。まずはひと安心。 まだ、出発してない白鳥もまだまだいるので、これからも飛び立つ白鳥のもっといい写真を狙って行くつもり。飛び立つ白鳥たち
2006年04月04日
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

