全5件 (5件中 1-5件目)
1

今年からハイビスカスが2種類に。ハイビスカスと言っても少し毛色が違うNewロングライフシリーズ。花保ちが通常の物より良いのが特徴。購入時は矮化剤が効いて株はとてもコンパクトで邪魔にならない。ハイビスカス・アドニス・マンゴー今年新たにお迎えした株。耐陰性に優れるらしい。日当たりが多少悪くても咲く。なので我が家には打ってつけの花。株は小さくとも花は大輪。なので遠目でも目立つ。一度に蕾が複数溜まり開花しだすと余り休み無く花が咲く。ハイビスカス・アリオン昨年からの株。今年初の開花。随分長い間咲かず仕舞い。8月も終わりになって咲くなんて。矮化剤が切れているはずだが株は余り巨大化せずコンパクト。邪魔にならなくて良いかも。置き場所室内:日当たりの良い窓辺室外:日当たりの良い場所(真夏は明るく涼しい場所)適温:15~25℃(適温以外猛暑でも耐えるが花は殆ど咲かなくなる)冬は室内管理必要な作業:花がら摘み開花時期が終わったら伸び過ぎた枝を切り戻し水遣り:受け皿を利用し底面から10~20分吸い上げるのが理想葉や花に水は掛けない水切れは落蕾の元過湿は根腐れの元我が家では普通に水遣り施肥:緩効性化成肥料を1~2カ月毎に1回或いは液肥を月に2~3回肥切れは落蕾、葉色が悪くなる等植え替えは4~5月頃根鉢を崩し根を切った場合は枝も切り詰めてバランスを取る余り難しい管理は要求しない。案外適当でも開花する(した)元々丈夫な樹木だから。
Aug 24, 2013
コメント(0)

我が家では相性の悪い系統のバラ。過去一度も上手く行った試しなし。ハイブリッド・ティー系はダメ?でもやっぱりHTは一味違う。なので懲りずにお迎え。で、てこずる訳ですが今年からは緊急時の露地栽培が可能になって養生できるから欲望に任せ入手。イブ・ピアッチェ系統・ハイブリッド・ティーフランス・メイヤン作出大輪・芍薬咲き・強香ダマスク系の豊かな芳香比較的強健種な感じ半横張性で樹勢は普通横に張り出す樹形だから我が家では後に邪魔になる可能性も開き掛け。この姿が一番好き。香りも申し分なし。開き切ると芍薬の様に見える。豪華な花で遠目でも目立つ。但し、我が家では本来のサイズにならずやや小振りな花姿に。日当たり悪いからかも。ちなみに新苗を購入。以前から気になっていた品種。安価で販売されていたのも手伝ってダメモトでお迎えに至る。咲かせて育てるを実践中。余りシュートは出ない。が、購入後5~6輪は開花。秋になると日当たりも多少良くなるから、今より少しは花姿もサイズも本来に近付くかもと期待。
Aug 17, 2013
コメント(0)

今年新苗でお迎えしたバラ。我が家では珍しい平咲き。好みじゃ無かったけど今はお気に入りに。フランス・オラール社作出プリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグ系統:シュラブ中輪・平咲き・強香スパイシーな感じの香り耐寒耐暑性があり耐病性もあり樹勢も強く耐陰性もある凡そパーフェクトなバラ新苗ながら既にスプレー咲きに。暑さに強い、と言うのは本当の様で。猛暑の中でも次々開花。この状態なら花持ちも良い。が、切花にすると直ぐ萎れる。ちなみに新苗は秋まで蕾を摘み取るってのがセオリーですが、我が家では咲かせて育てる、に方針転換。篠宮バラ園さんのサイトに書いてあり物は試しと実践中。バラは開花に大きな労力を費やす。で、咲かせると根も花の為に張るからより成長著しくなるってのが理由。で、実際はどうかと言うと。結果は写真の通り良く咲いている。シュートも良く出る。って事は咲かせて育てる、は有効?秋バラがどんな具合になるか、冬剪定で植え替え時にどうなっているか、は今後の事だけど今は順調。過保護よりスパルタが効果的?環境や苗の状態もあるだろうけど。我が家では良かったと言えるといいな。
Aug 16, 2013
コメント(0)

タイタンビカスアメリカ芙蓉と紅葉葵の交配種。花径15~25cmと幅はあるものの総じて大輪の花を休み無く咲かせ続けます。草丈も良く伸びて最大3m程に。強健で日当りさえ良ければ植え場所を選ばず耐暑性に優れ他の花が休む様な暑い時期でも巨大な花を咲かせます。真夏の強烈な西日もへっちゃら。宿根草なので冬に地上部が枯れます。春になると勢い良く芽吹きます。日当りの悪いベランダで扱うには少々難儀する植物ですが何とか育ってます。一度に6輪咲くのは我が家では珍しい。昨年との違いは鉢を10号に変更。昨年までは8号鉢だったので根が充分に成長出来なかったと思われます。花数が少ない時は巨大になります。アメリカフヨウより花弁が厚い感じ。とは言え強風時は直ぐにヨレヨレ。上2枚の写真は撮影の為に室内側に向けていますが普段そっぽ向いてます。で、見ての通りお日様に向って行くので支柱で矯正しないと横に伸びます。上から日が射さないベランダならでは。10号鉢で育てても鉢が小さい様です。鉢植えは大きければ大きい程良い。我が家は置き場所の問題で10号が限界。日当りが悪いので主枝は細く徒長気味。側枝も出が悪く株はスカスカ。故に頂上部に花が集中します。赤塚植物園さんのHPにある写真の様に育てるのは不可能でしょう。かな~り残念な姿ですが已む無し。そこそこの満足度で良しとしてます。
Aug 7, 2013
コメント(0)

やっぱり暑い菜園でした。作業をすると汗が流れ落ちます。少しでも陽が射すと猛烈に暑い。夏場の作業は難儀します。今回の収穫。虫食いルッコラ、青紫蘇、茄子ピーマン、唐辛子、ミニトマト巨大化した胡瓜、オクラ。冷蔵庫の野菜室には収穫した野菜が大量に貯まる一方です。オクラの花咲いても直ぐに萎みます。で、直ぐに実が大きくなります。収穫が遅れると筋張って食べられなくなるので少々面倒です。ミニトマト苗ではありません。邪魔な枝を整理して出たものを使って挿し木したものです。しっかり根付いて育ってます。同じく挿し木ミニトマト。こっちはピンチしたものを植えてみましたが育っている様です。オクラもげた枝先を挿し木。根付いているのは間違いないですが、ちっとも大きくなりません。茄子肥料切れと害虫の食害で葉が殆ど無くなりましたが、追肥して枝の整理をしたら見事に復活。暫くすれば収穫できるでしょう。青紫蘇完全放任です。もっさりと茂ってます。茂り過ぎて邪魔なんです。ガーデンダリア・ブラックナイト勿論食用ではありません。黒葉がアクセントのダリアです。写真左下にちびっとドーバーが。雨が良く降るので雑草が凄いです。行く度に抜いてもキリが無い。菜園ってのは害虫と雑草との戦いなんですね~。
Aug 2, 2013
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


