全352件 (352件中 1-50件目)

今年からハイビスカスが2種類に。ハイビスカスと言っても少し毛色が違うNewロングライフシリーズ。花保ちが通常の物より良いのが特徴。購入時は矮化剤が効いて株はとてもコンパクトで邪魔にならない。ハイビスカス・アドニス・マンゴー今年新たにお迎えした株。耐陰性に優れるらしい。日当たりが多少悪くても咲く。なので我が家には打ってつけの花。株は小さくとも花は大輪。なので遠目でも目立つ。一度に蕾が複数溜まり開花しだすと余り休み無く花が咲く。ハイビスカス・アリオン昨年からの株。今年初の開花。随分長い間咲かず仕舞い。8月も終わりになって咲くなんて。矮化剤が切れているはずだが株は余り巨大化せずコンパクト。邪魔にならなくて良いかも。置き場所室内:日当たりの良い窓辺室外:日当たりの良い場所(真夏は明るく涼しい場所)適温:15~25℃(適温以外猛暑でも耐えるが花は殆ど咲かなくなる)冬は室内管理必要な作業:花がら摘み開花時期が終わったら伸び過ぎた枝を切り戻し水遣り:受け皿を利用し底面から10~20分吸い上げるのが理想葉や花に水は掛けない水切れは落蕾の元過湿は根腐れの元我が家では普通に水遣り施肥:緩効性化成肥料を1~2カ月毎に1回或いは液肥を月に2~3回肥切れは落蕾、葉色が悪くなる等植え替えは4~5月頃根鉢を崩し根を切った場合は枝も切り詰めてバランスを取る余り難しい管理は要求しない。案外適当でも開花する(した)元々丈夫な樹木だから。
Aug 24, 2013
コメント(0)

我が家では相性の悪い系統のバラ。過去一度も上手く行った試しなし。ハイブリッド・ティー系はダメ?でもやっぱりHTは一味違う。なので懲りずにお迎え。で、てこずる訳ですが今年からは緊急時の露地栽培が可能になって養生できるから欲望に任せ入手。イブ・ピアッチェ系統・ハイブリッド・ティーフランス・メイヤン作出大輪・芍薬咲き・強香ダマスク系の豊かな芳香比較的強健種な感じ半横張性で樹勢は普通横に張り出す樹形だから我が家では後に邪魔になる可能性も開き掛け。この姿が一番好き。香りも申し分なし。開き切ると芍薬の様に見える。豪華な花で遠目でも目立つ。但し、我が家では本来のサイズにならずやや小振りな花姿に。日当たり悪いからかも。ちなみに新苗を購入。以前から気になっていた品種。安価で販売されていたのも手伝ってダメモトでお迎えに至る。咲かせて育てるを実践中。余りシュートは出ない。が、購入後5~6輪は開花。秋になると日当たりも多少良くなるから、今より少しは花姿もサイズも本来に近付くかもと期待。
Aug 17, 2013
コメント(0)

今年新苗でお迎えしたバラ。我が家では珍しい平咲き。好みじゃ無かったけど今はお気に入りに。フランス・オラール社作出プリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグ系統:シュラブ中輪・平咲き・強香スパイシーな感じの香り耐寒耐暑性があり耐病性もあり樹勢も強く耐陰性もある凡そパーフェクトなバラ新苗ながら既にスプレー咲きに。暑さに強い、と言うのは本当の様で。猛暑の中でも次々開花。この状態なら花持ちも良い。が、切花にすると直ぐ萎れる。ちなみに新苗は秋まで蕾を摘み取るってのがセオリーですが、我が家では咲かせて育てる、に方針転換。篠宮バラ園さんのサイトに書いてあり物は試しと実践中。バラは開花に大きな労力を費やす。で、咲かせると根も花の為に張るからより成長著しくなるってのが理由。で、実際はどうかと言うと。結果は写真の通り良く咲いている。シュートも良く出る。って事は咲かせて育てる、は有効?秋バラがどんな具合になるか、冬剪定で植え替え時にどうなっているか、は今後の事だけど今は順調。過保護よりスパルタが効果的?環境や苗の状態もあるだろうけど。我が家では良かったと言えるといいな。
Aug 16, 2013
コメント(0)

タイタンビカスアメリカ芙蓉と紅葉葵の交配種。花径15~25cmと幅はあるものの総じて大輪の花を休み無く咲かせ続けます。草丈も良く伸びて最大3m程に。強健で日当りさえ良ければ植え場所を選ばず耐暑性に優れ他の花が休む様な暑い時期でも巨大な花を咲かせます。真夏の強烈な西日もへっちゃら。宿根草なので冬に地上部が枯れます。春になると勢い良く芽吹きます。日当りの悪いベランダで扱うには少々難儀する植物ですが何とか育ってます。一度に6輪咲くのは我が家では珍しい。昨年との違いは鉢を10号に変更。昨年までは8号鉢だったので根が充分に成長出来なかったと思われます。花数が少ない時は巨大になります。アメリカフヨウより花弁が厚い感じ。とは言え強風時は直ぐにヨレヨレ。上2枚の写真は撮影の為に室内側に向けていますが普段そっぽ向いてます。で、見ての通りお日様に向って行くので支柱で矯正しないと横に伸びます。上から日が射さないベランダならでは。10号鉢で育てても鉢が小さい様です。鉢植えは大きければ大きい程良い。我が家は置き場所の問題で10号が限界。日当りが悪いので主枝は細く徒長気味。側枝も出が悪く株はスカスカ。故に頂上部に花が集中します。赤塚植物園さんのHPにある写真の様に育てるのは不可能でしょう。かな~り残念な姿ですが已む無し。そこそこの満足度で良しとしてます。
Aug 7, 2013
コメント(0)

やっぱり暑い菜園でした。作業をすると汗が流れ落ちます。少しでも陽が射すと猛烈に暑い。夏場の作業は難儀します。今回の収穫。虫食いルッコラ、青紫蘇、茄子ピーマン、唐辛子、ミニトマト巨大化した胡瓜、オクラ。冷蔵庫の野菜室には収穫した野菜が大量に貯まる一方です。オクラの花咲いても直ぐに萎みます。で、直ぐに実が大きくなります。収穫が遅れると筋張って食べられなくなるので少々面倒です。ミニトマト苗ではありません。邪魔な枝を整理して出たものを使って挿し木したものです。しっかり根付いて育ってます。同じく挿し木ミニトマト。こっちはピンチしたものを植えてみましたが育っている様です。オクラもげた枝先を挿し木。根付いているのは間違いないですが、ちっとも大きくなりません。茄子肥料切れと害虫の食害で葉が殆ど無くなりましたが、追肥して枝の整理をしたら見事に復活。暫くすれば収穫できるでしょう。青紫蘇完全放任です。もっさりと茂ってます。茂り過ぎて邪魔なんです。ガーデンダリア・ブラックナイト勿論食用ではありません。黒葉がアクセントのダリアです。写真左下にちびっとドーバーが。雨が良く降るので雑草が凄いです。行く度に抜いてもキリが無い。菜園ってのは害虫と雑草との戦いなんですね~。
Aug 2, 2013
コメント(0)

楽天ブログに久しぶりに復帰しました。時々更新してみたいと思ってます。早速。以前と違い大きな変化が…。それは家庭菜園を始めた事。市が提供する農地を借りて野菜などを今年から育てています。今までの鉢植えでのストレスは一気に解消出来る程の育ち方。地植えの威力スゲー!…です。で、まずは収穫物。菜園で収穫出来た野菜。茄子は一休みなので一つだけ。胡瓜はコンスタントに採れます。ミニトマトは収穫が面倒になって写真に写っている分だけ収穫。ルッコラもあります。レタスは貰い物ですが、少し前迄育てていて収穫終了してます。オクラは収穫量が増えません。菜園に花壇を設けています。バラ2株とガーデンダリア。プチダリアにニチニチソウ。他多数植えてあります。ガーデンダリア・スワンレイク黄味掛かった色合いの時もあれば今回の様にピンクが強く出る事もあって花色が一定では無いです。ガーデンダリア・ドーバー過去にベランダで育てた事もありましたが育たず失敗してます。しかし菜園では良く咲きます。全ては日当たりの良さでしょう。サルビアダリアの中に埋もれてます。それでもベランダより良く育つ。菜園を手掛けて毎日楽しいんです。一日中陽が当たる環境はベランダの比では無く何でも良く育つ。バラは勢いが違い過ぎて…。ベランダでの苦労がバカバカしい。陽当たりさえ良ければ幾らでも育ち花を次々咲かせるんですね。さて、そのベランダでは。オーバーナイト・センセーション(Min)ミニバラは良く咲きます。でも畑に持ち込めばもっと咲くと思うとこの環境が哀れです。ウィリアム・シェークスピア2000(ER)夏場はお休みするんですが今年は今の時期でも花が咲いています。涼しい日があったから?ストレプト・カーパス花が上がって来ています。強烈な陽射しは不要でベランダで比較的扱い易い花かもしれません。タイタンビカス咲いています。これこそ菜園に持ち込めば驚きの開花率と成長を見せるはずですが場所を取り過ぎると予想し却下。家庭菜園の面積は狭いんです。限られたスペースで野菜も育てて花も、となると何でも育てる訳に行かず悩みどころでもあります。が、狭くても今は楽し~。
Jul 30, 2013
コメント(0)

急性の坐骨神経痛を患ったらしい。足も腰も痺れ痛く歩くも座るも困難。仕事にも支障を来し現在休養中。立ち仕事&往復3時間は耐えられない。当然ベランダの草花の手入れも辛く不十分になり、ついに水遣りを嫁さんに頼む事になり先日レクチャーした。あと数回こなせば要領を得るだろう。花がらの処理もお願いしたいところ。でも、少しは歩かないと固まるからと近所の花屋さんへ足を運び切花ゲット。アルストロメリアを中心に揃えてみた。でもやっぱり活け方が下手で纏まらない。頭一つ飛び出すスターチスが気になる…。でも足痛いからこれでお仕舞い。アメブロで日記を時々更新中。↓↓↓★ばーみーずの花日記★
Jan 18, 2012
コメント(2)

楽天ブログはシステムの変更に伴い方向性が見出せない迷走状態になったからアメブロに引越しを敢行する事に。特に楽天プロフィールは意味が無い。ブログとの連携が悪く全く使えない。楽天フォトも終了で機能を他に移管。足あともメッセージも終了。外部サービス云々言っているけど違うんじゃ?ある一側面だけでシステム変更すると改悪になると言う良い見本になったのは確かだけど。とは言え、アメブロも使ってみると難あり。何処のブログもシステムに一長一短あってか結局慣れ親しんだシステムが一番なのは言うまでもないのだけど。と言う事でこっちは今後一部記載で全部記載はアメブロ、と当座並行し近々には完全移行。ちなみにアメブロでは“ですます調”にした。で、一部記載は以下から。バラ咲きジュリアンの寄せ植え。購入後暫し放置していたジュリアンだけどやっと寄せ植えにしてみたが、鉢が小さい。少々きつそうだけど余り巨大化しないからこれで良しとしよう。続きはばーみーずの花日記お暇な時にでも起こし下さい。
Jan 15, 2012
コメント(0)

寒い日々が続くけどそんな事はお構いなし。育ちの悪い小型デンドロをビニールハウスへ追い遣ってガラス温室内にスペースを作って新たに追加した洋蘭3種類。Dtps.Pure Moonドリテノプシス ピュアムーン(ミディ胡蝶蘭)優しい感じの黄色い花が咲く予定の胡蝶蘭。とは言え葉っぱしか無いから今季の開花は不明。比較的育て易く初心者でも取っ付き易いかも。尤も花を咲かせるのは一般的な植物に比較して難易度が遥かに高いのが洋蘭。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「ミディ胡蝶蘭 ピュアムーン」【新品種】Dtps.purcherrima blueドリテノプシス プリチェリマ ブルー(ミニ胡蝶蘭)ブルー系の花が咲く予定の原種系ミニ胡蝶蘭。これも葉だけで開花まで漕ぎ着けるか不明。そもそも開花条件を理解しないと花は咲かない。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「原種系胡蝶蘭 プリチェリマ ブルー」Dtps.Liu's Berryドリテノプシス ルーズベリー。ピンクのグラデーションが入るミニ胡蝶蘭。やっぱり今の時期は葉だけで今季開花は不明。何れも葉は綺麗で根も元気そうだから管理次第では咲くのだろうけど先の事は分からん。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「ミニ胡蝶蘭新品種 ルーズベリー」 何時もの切花。今回は余りボリューム感が無く少々寂しい。10回以上のリピートでカトレア会員ってのに昇格する様だけどどんな恩恵があるのやら。レリオカトレア ドロシーオカ‘ヒノモト’前回福袋企画で購入したカトレアが開花した。中輪系だが花のサイズは大きく見栄えがする。開花したから花持ちを考慮して温室から出す。ポチナラ ラブパッション同じく福袋企画で買ったカトレア。花芽が上がり始めたから先々期待できる。見た感じ5つ程ありそうだから咲けば豪華な雰囲気を醸し出してくれるかもしれない。他に福袋企画で購入した紫小町とピンクのオンシジュームは配送時の寒さで蕾が傷み咲かずに終了してしまった様だ。結局今後丸1年花は見られず残念至極。たぶんデンドロ グリーンスリーブス。すっかり蕾が上がり開花に期待が持てる。昨年の様には咲かないけど花は拝めそう。デンドロ ハマナレイク。温室内で花芽を付けて成長中。これも昨年程には咲きそうも無い。全てのバルブに花芽を付けて咲かせるのはやっぱり素人には相当難しいと認識した。他に多数ある洋蘭の殆どに花芽は無い。枯れはしないし育つけど難しいね。バラの方がポンポン咲くから簡単かも。
Jan 14, 2012
コメント(2)

年末年始に掛けて近所のHCでいろいろ物色。やっぱり欲しくなった黄色のクリロー。だが開花株も予定株も苗も店頭には無くてネットで探し、でも数は少なくどれも高額。が、開花予定株のセットを発見し購入。ダブルイエロー。(ガーデンハイブリッド)昨年11月中に植え付けていれば今春までに約7割程度の確率で開花する予定だった。が、購入時期が遅いからたぶん咲かない。鬼門の夏越しができれば来季咲くかも。ピンクブロッチダブル。(ガーデンハイブリッド)セット品だったからこれも同梱。お目当ては黄色だから自分的にはおまけ。近日中に鉢を調達して植え替えする。商品の他にお年玉プレゼントとして小物が入っていたが正直「う~ん」って感じ。ついでにコーヒーサンプルも入ってた。こっちは地域店舗コラボ企画によるもの。販売中!単品4号【クリスマスローズ 】お買い得実生苗Dセットダブルイエロー&ピンクブロッチダブル各1P×2品種セット(合計2個)伊豆洋らんパークやバナナワニ園で見て気になっていた花を別のショップで発見。チランジア・キアネア(タチハナアナナス)パイナップル科チランジア属の着生植物。陽光を好み高温多湿を好む。耐寒性は乏しく8℃以上が無難。根は養水分を吸収する為のものではなく着生する為に存在し養水分は葉が吸収。蘭に似た性質を持っていて開花した株に花が付かず新たに成長した株に花が咲く。パイナップル科だけにエスレルが開花に有効に作用するからあれば便利かも。エスレルは成長促進ホルモンの1種。植物に吸収されるとエチレンに変化する。チランジアの花、ではなく苞。これに花が咲くけど既に終わっている。更に退色しているから早晩苞も終わる。昨秋買っていれば花も楽しめたかも。花はこんな感じ↓伊豆洋らんパークで撮影。写真では再現の難しい苞の色は実物が数倍美しく神秘的な色合いを持つ。まだある。アルストロメリア・アメジストスター。切花で調達していたけどやっぱ欲しい。で、買ってみた。花期は5~7月頃で越冬温度は0℃以上。高温多湿に弱く夏は休眠期になる。アルストロメリア・デルコスター。一株じゃ寂しいから違う色味のものも。冬の管理は楽だけど夏の管理が面倒。とは言え休眠期は明るい日陰で大丈夫だから風通しの良い場所に吊るす事で枯れさせずに夏越しできると思う。早春から晩春までの楽しみが複数。上手に管理できれば様々な種類の花でベランダが満たされる予定だけど予定は未定で管理次第で変化する。
Jan 12, 2012
コメント(2)

花姿に少々難があって見送っていたのに結局買ってしまったバラ咲きジュリアン。花色が綺麗で気になったってのもある。マスカットのジュレ2株。ポット植えではなく鉢植えになっている。植え替えずとも咲くだろうけどやっぱり大きな鉢にまとめて植えたいかも。プリンアラモードといちごのミルフィーユ。全シリーズが揃っていて腐葉土を買うだけの予定だったのに思わず手が伸びた。時間を掛けてゆっくり開いて行くクリロー。シングルと違って開花に時間が掛かってる。ジョイ(Min)寒さで痛んでいるけど開花中。春はうどんこにもめげず夏を凌ぎ冬でも咲く予想外に強健なミニバラの様だ。センチレイティング・ブルース(Min)一つだけあった蕾がやっと開き始めた。意外な程に巻きが綺麗で痛みも少ない。エンゼルフェイス(F)開き方は変だけどポツポツ咲いてくる。ベランダの環境に一番適応できたバラかも。ブルー系は軟弱種が多いらしいがこれは別?咲き姿がバラに似ている花。名称にローズと入る花。本家バラ。今日はバラ繋がり。
Jan 10, 2012
コメント(4)

天気は良いけど寒さが続く日々。ベランダの変化も乏しくネタも続かず。グロキシニア。葉が枯れて休眠したと思って枯れ葉を取り除いたら新芽が出ていた。リビングは15℃を下回らないからか?2つある鉢の両方とも同じ状態で葉が展開しているから急遽水遣りしてみた。本来なら水を与えない時期だけど…。チャティリーレース。3輪開花後に大きくなった蕾が開花中。他は既に終わっているからこれが最後。次は約1年後位に咲く可能性はある。エンゼルフェイスとシェークスピア。寒い中の開花だったけど切って活けた。痛み気味の花だがどちらも香りは強い。寒さで綺麗に開花しない様だったからバラの蕾の殆どを取っ払う事にした。後は冬剪定まで適当に水遣りし放置。花数は花ざかりビオラに及ばないが確実に株が充実しているミルフル。昨冬の様にこんもりと茂るかもね。ガーデンシクラメンとノースポール。びっしり咲くガーデンシクラメンに対して控えめに咲くノースポール。株自体はがっしりと締まっている。寒いから徒長せず引き締まるね。近所のHCにERが1980円で売っていた。思わず唸ったけど良く見るとお粗末。4号ロング植えだけど継ぎ口は埋まり枝振りは悪く暴れ気味で挙句細い。で、2980円のERもあるがそっちは結構まともだったけど購入は見合わせた。置き場所無いし夏に苦労するから。
Jan 7, 2012
コメント(2)

今日の日記は何時もの鮮やかさは無い。昨年秋植え球根を幾つか調達し植えたが現在少々の葉を展開させる状態になった。リューココリネ。生育状態が良いのか悪いのか分からない。半耐寒性の様で霜の降りる地域では露地栽培に適さず厳寒期は室内管理が向く。今年は寒い冬の様だから夜間は室内管理が良いのかもしれないけど外に放置。イフェイオン(ハナニラ)これも生育状態が良いのか悪いのか…。リューココリネと違い寒さに当てないと花が咲かないらしく屋外管理が原則。丈夫で手間が掛からない球根らしい。道端にも生える位だから簡単なんだろう。オーニソガラム・ダビウム。寒さの所為か葉が張り付く様に広がる。耐寒性は余り無く調べると冬は室内管理などとあるが、タグには屋外管理とある。「みんなの趣味の園芸」で「そだレポ」に群馬で露地栽培しているとあった。神奈川なら何の問題も無く育つだろう。シラー・ペルビアナ。秋口に休眠から目覚め旺盛に葉が展開する。休眠期水遣り無しでも根が生き残る変り種。乾燥に強く手間も掛からない優等生かも。サフィニアサマー。寒さが厳しくなってもまだ花が咲き続ける。霜除けできる環境なら冬越しも可能らしい。ちなみに既に液肥と水遣り以外手入れなし。花がらも痛んだ葉茎も放置で少々見苦しい。ベタベタするから余り触りたくない…。ベゴニア・センパフローレンス。寒さで枯れるかと思ったがまだ残っている。しかも極少量の花も咲き続けるしぶとさ。僅かな日照でも持ち堪える強健さがある。サフィニアとベゴニアがスタンド鉢を占拠し続けた為に寄せ植えに影響を生じたけど花が咲いているから良しとし様。寒いとは言え神奈川はやっぱり温暖な地域。
Jan 4, 2012
コメント(2)

毎年恒例の初詣は元旦に済ませ雑煮を食べて何となく正月気分を味わう。基本寝正月な訳だけど…。で、暇だから2日に近所のHCでGET。昨年見ていてやっぱり欲しい石楠花。買う度に枯らせているけど懲りずに買ってみたがたぶんまた枯れるだろう。西洋石楠花、紫炎。これで紫系石楠花は3度目のお迎え。既に1年草扱いな程に開花後枯れる。蕾はこの時期にはかなりの大きさ。複数あるから確実に花は楽しめる。だがしかし、毎度枯らせているから今回は園芸書に従ってきちんと管理してみるが先々の事は分からん。3輪目が開花中のクリロー。1輪目は花も終わりに近づいた。暫し放置していたダブルのクリロー。年末に植え替えを済ませ開花待ち。実生は形状も色も安定しないらしい。とりあえず咲けば良いけどね。昨冬以上に冷え込むベランダは作業も滞りがちになり大半は放置状態。昨冬は吹き込まなかった北風が今冬は吹き込む様になった為に寒い。斜向かいのマンションによる影響から風の流れが変化し冷気が流れ込む。日当たりも遮られ北風まで…(((=_=)))ブルブル
Jan 3, 2012
コメント(4)

洋蘭に嵌り丸1年経過して結果を享受する事になるが、見るも無残な結果。勢い増やし続けど次に繋がらず多くは失敗に終わり更に1年費やす事になる。枯れないから残るけどタダの草だけ。咲かせるのは容易では無い事を知る。で、蘭が咲かないからまたも切花。正月を少し華やかな雰囲気にってのも。単品購入。オンシジューム、デンファレ、ストックアルストロメリア2種で少々高額に。X'masの時の切花は別の花瓶に移動。バラは早々に終わったけど。こっちが残り物で構成した切花。葉っぱとカーネーションの花瓶に。ぎっしり詰まってこれはこれで良いかも。しっかし、活けるセンス無いな~(ーー;)災害や経済不安で揺れ続ける1年だった。来年はそれらを払拭して前に進める年になると良いな~なんて考えたり…。では、良いお年を。
Dec 31, 2011
コメント(2)

昨年比で見ると草花の成長も滞り気味。暖か過ぎて徒長するって事も無いけど。何れの花もボリュームが出難いね。スジスジプリムラ濃いブルー。少し花数が増えたけど…。ピンクと色変わりで出てきた赤プリムラ。この鉢は3種寄せ植えが4種寄せ植えに。黄色のジュリアン。異様に花持ちが良い。スジスジプリムラ薄いブルー。入れ替わりの頻度が少し高め。クリロー。2輪目も開花中。もう一つあるクリローはまだ。セネッティ。寄せ植えにした方が育つのか?上に伸びても横には広がらず。開き始めたけどボロボロのジョイ。咲きそうな蕾があと3つある。かなり貧相なシェークスピア。咲かせず摘んだ方が良かったかも。蕾を複数付けたバラがまだある。でも昨年の様には咲かない。寒さと日差しが足りないから。
Dec 30, 2011
コメント(4)

今年初めに洋蘭福袋を購入したけど今回もまた早めの福袋を購入してみた。全て育てる苗セットで4種類。蕾付きもあって良いのだけど…。配送手配と梱包が今回は雑だった。使い捨てカイロ一つだけで保温無し。届いた時には冷え切った状態だった。挙句丸一日郵便局に置かれ、おまけの切花はすっかり痛んでしまっていた。苗が寒さで痛んでいなければ良いが。ショップで配送日を決めるなら出荷日に気遣っても良さそうなものだけど。24日出荷で27日着じゃ日が開き過ぎ。気温の高い時期なら気にもしないが。Kanetsunaara PetitPrima ‘Aile’カネツラーナ プチプリマ‘アイル’オンシジューム系の蘭で前回購入した‘はるり’に近いが花色の変化は無い代わりに大きめでピンクの花が咲く。無数の蕾があるけど咲くのか?【新品種】【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「オンシ プチプリマ アイル」Zygonisia Murasakikomachiジゴニシア 紫小町ジゴペタラム属を片親に持つ交配種。青紫の花を咲かせるが、暑さ寒さに弱く育てるも咲かせるも難儀するかも。冷え込みが厳しい時に丸一日放置され蕾はあっても咲くかは分からない。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「ジゴニシア 紫小町 」 Lc.Drothy Oka ‘Hinomoto’レリオカトレア ドロシーオカ‘ヒノモト’コンパクトなセミアルバ系のカトレア。育て易く咲き易い品種で耐寒耐暑性もそれなりにあるから扱い易いかも。蕾が2つ程上がっているから咲くか?寒い中放置されたから咲かないかも。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「カトレア ドロシーオカ ヒノモト」Pot. Love Passion ‘Island Romance'ポチナラ ラブパッション ‘アイランドロマンス’ミディカトレアでオレンジの花が咲く。耐暑性に乏しい様だけど耐寒性はある。まだ花芽が確認できず開花は未定。我が家にポチナラ カトイーサンがあるがそれは開花しそうなバルブが育たず来年1年タダの草で終わりそうな気配。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「ミディカトレア ラブパッション」おまけの切花だけどオンシだけ。デンファレの切花は寒さで痛んでた。もう一つおまけでポトス。中身より鉢の方が高いだろうね。ポトスは挿し芽で幾らでも増えるから。サービスは良いけど梱包と配送手配に難があった今回の買い物は前回に続き不満が残る内容となった…。折角良い苗を届けても寒さで痛んだら元も子もないのだから考えて欲しい。
Dec 29, 2011
コメント(2)

世間ではクリスマス連休で少しは盛り上がり経済に微々たる影響を齎すかもしれないけど我が家のクリスマスは残念な事にお仕事。で、X'masディナーも無く飾りも一切無く平常通りの数日間となる事に相成ったが、代わりに平日に少々の休日と、そのまま年越し&新年。何も無いのも何だから何時もは買わない切花。少量のブーケ3種購入して飾ってみた。バラとアルストロメリアとガーベラにその他。部屋に花が無い訳ではないが賑わいが違うね。ほんの数日間だけ彩りを齎してくれる。シンビも2種類あるけどまだ満開には程遠い。外のバラが咲いていれば切って活けたのに。寒さが厳しくてちっとも咲かず固い蕾のまま。そう言えば年賀状まだだった…。
Dec 23, 2011
コメント(2)

今夜は嫁さんが飲み会で居ない。帰宅が遅くなるからこんな時間に日記更新。前回お迎えしたテーブルシンビ。しかし、花色は黄色が欲しかった事もあり結局その後またHCへ行き蕾だらけのものを追加で購入してしまった…。Cym. Silky Wind ‘Yellow Card’シルキーウィンド‘イエローカード’前回より更に株が小さく蕾も成長途中で全部が開花に至るかは今後の管理次第。ちなみにHCでは蕾だらけの株は他の鉢で隠しているがそれを引っ張り出して購入。以前購入した黄色系シンビより色が濃い。イエローカードって名前はどうなんだろう?で、自分にはレッドカードが出ている…。Phal. Sogo Ibis商品名はマイクロ胡蝶蘭アイビス。花径3cm程しかない超小型の胡蝶蘭。昨年洋蘭を始める切っ掛けになったのもこの系統の品種だったが枯らせてしまい購入する気は無かったがまたお迎えした。花と花がくっ付く感じで咲いている。蕾は先端に5個程あるが温室管理なら咲く可能性は充分にあるけど普通に室内では乾燥や温度変化で痛む方が多いかも。で、満開になるまで温室に入って貰う。小さいから隙間に押し込めるのが良いね。1個じゃ寂しいから追加でお迎えしてみた。ヘレボルスのダブル。植え替えし様と思ったが寒いから止めた。花色は緑っぽい白色でピンクの縁取りか?実生だから花色は安定しないと断りあり。開花見込み株も検討したけど咲かないと次のシーズンまで待つ事になる上に夏が越せない可能性もあるから止めた。増え過ぎだけどベランダの花台にはまだ余裕があるから花を増やす事はできる。室内は流石に先々の事を考えると無理。来年の世界らん展で入手するのは間違い無い上に幾つか既に予定もあるから。
Dec 21, 2011
コメント(2)

今朝も寒い。早朝0℃前後まで下がっている様だ。最近目にする小型のシンビジューム。近所のHCにも並んでいて、並んでいると当然お持ち帰りしたくなって結局お迎え。Cymbidium Fire Village ‘Wine Shower’ファイヤービレッジ ワインシャワー通常のシンビは上にも横にも広がり場所を要求する為に花が終わった後に邪魔になる。この品種は一応小型のまま開花に至る。葉が余り広がらないから場所も取らない。尤も次の年に同じサイズであるかは不明。株自体が小さくても花が小さい訳では無い。普通のシンビより幾分小さめではあるが。香りは無い様で何も匂わない。以前購入した黄色のシンビには香りもある。が、台風で落下し新たに出たバルブに痛みが生じて結果育ちが悪く今季の開花は見込めず。今季しっかり育てなおして来季に期待。クリローが開いた。鉢植え故に撮影に難儀する事が無いのが良い。やっぱり地味だけどこの花色は結構好き。フロージン。何故かシャキッとした感じの花になった。でも花弁が開かず閉じた状態が長い。エンゼルフェイスも開いてきた。夜間早朝寒くなっても日中の日差しで開く。日が差せば充分暖かいのがベランダだから。他のバラも幾つか期待できそうな感じがする。
Dec 18, 2011
コメント(2)

俯き加減で咲き地味な色味のヘレボルス。今までは意識もせず関心も無く夏越しが面倒と言う事もあり避けていたが試しに夏越しを考えない前提で調達してみた。クリスマスローズ(ヘレボルス・ニゲル)一重咲き開花株だけど固体名は無い。名称を与えられていないだけに安価。他に白っぽい花色もあったがこれにした。巨峰の様な色だけど咲いても同じか?店頭で見ると高額な物から一株248円まで実に様々だけど八重咲きは少し高かった。鉢内で根詰りしていたから植え替えた。追加で寄せ植え用にガーデンシクラメン。花弁の中央付近からピンクになる覆輪種。で、先日届いた宿根プリムラと寄せ植え。ウォールプランターで夏越しが容易か?の予定だけど無駄な足掻きかもしれない。もう一つ。アジュガとプルモナリアの寄せ植え。両方ブルーの花が咲く涼しげな鉢になる。こっちは日陰に強い花の組み合わせ。夏越しを考えウォールプランターだけど恐らく無駄な足掻きになると思う。それでも宙に浮く分、床置きよりもマシ。ビニールハウス内で咲く球根ベゴニア。晴天時の温室内は蒸れるから開放して空気を入れ替える必要がある。昨年より少し寂しい感じがする花台。高さのある花が無いのも一因だろう。写真手前の汚い草はプチダリア。既に開花期を過ぎて後は枯れるだけ。ディアカトレア・チャティリーレース。当初あった3つの蕾が全部開いた。が、更にもう一つ小さな蕾が上がってる。その内咲くかもしれない。
Dec 16, 2011
コメント(4)

昨年より明らかに雨天曇天が多い今年の天候。気温も昨年より早く下がっている様だ。が、そんな事はお構い無しに春の花を追加。宿根プリムラ(プリムラ・ブルガリス)黄花と白花各一株ずつ。夏の暑さに弱いのはジュリアンなどと同じ。来春咲く予定だけど夏越しは不可能だろう。日陰にオススメ!「宿根プリムラ 10・5cmポット苗」アジュガ・レプタンス以前買ったアジュガは花後急激に枯れた。水遣りか日差しか気温なのか理由は不明。で、新たにお迎えしたけど同じ末路かも。一株買ったらもう一株おまけが付いた。日陰にオススメのグランドカバープランツ「アジュガ・レプタンス 9cmポット苗」プルモナリア・ブルーエンサイン日陰に強いが夏の暑さに弱いらしい。春頃咲く予定だけど夏越しは無理だろうな。購入後このショップのは売り切れた。ストライプの株に何故か朱色の花が…。ディスカバと違い安定しないのは紛い物だから?普通は安定した状態になるまで販売しないのに。安価に入手できるって事はその手間を省いてるね。痛々しいフロージン(HT)咲くには咲いたけど寒さでボロボロ。それでも蕾がまだ上がってくる。ここからは蕾だけ。ニコル(F)ベビーロマンチカ(F)ウィリアム・シェークスピア(ER)エンゼルフェイス(F)ジョイ(Min)もう少し気温が高く日照時間が多ければ綺麗な開花も期待できるが今年は環境悪し。時間を掛けて蕾が大きくなるが何しろ寒い。開花が近付くと寒さで蕾が痛んでしまう。が、切るのも忍びないからこのまま様子見。万が一にも咲けば良しとしよう。
Dec 14, 2011
コメント(4)

今朝は寒いし雨も降っている。複数のバラに蕾があるが寒さで咲かない。開いても萎れた様な半端な咲き方になる。午前中の日照が不足するから昨年の様に日の出とともに日差しを得られた環境とは雲泥の差を生じる結果になっている。さて、本題。先週注文し先日届いた箱を見てビックリ!随分とまた巨大な箱が来た。開けてみるとなが~い苗が鎮座していた。長尺苗かと思う程に上に伸びきった自称新苗。まさかこんな状態のブツが届くとは予想だにしておらず期待を裏切る結果になった。クイーンバガテル(HT)河津バガテル公園で販売されていた苗は貧弱で台木からして細く枝も糸の様に細かった。ゆえに届く苗ももしかしたら軟弱な物かもと思ったら良い意味で期待を裏切る苗だった。それにしても伸び過ぎ。それでも横に広がらず直立しているから案外場所を取らず狭い隙間に収まる行儀の良さ。来春育っても同じ様な感じで伸びればそれ程邪魔にならず花を楽しめるかもしれない。ちなみに「ばらいぬバガテル」と言うショップで扱っているが、河津バガテル公園と共通在庫と言う事でそこから買うと貧弱な苗が届きそうだったから、違うショップから購入してみた。ここでしか買えない、と謳っていたのに何故かバラの家に商品がある不思議。で、買ったら新苗は売り切れになった。今あるのは予約大苗のみ。※※※【バラ苗】 クイーンバガテル (HT橙色)国産苗 大苗 6号鉢植え品 ※2月末までにお届けの予約大苗ディアカトレア チャティリーレース綺麗なピンク色の花がパカッと咲いた。まだ開かない少し小さめの蕾が2つある。一輪ずつの開花は株が小さいからだろう。つい最近知った事がある。「USDAハーディネス ゾーン マップ」アメリカ農務省作成の最低気温分布地図。日本では耐寒性「強」だの「弱」だの曖昧な表記で済ませているが米国は違い耐寒性を示す基準となる数値が存在する。1~12までと2~10までをa,bの2つに分けて全部で21の区分がありマップを作っている。で、植物には"zone 7b to 9a"など表記されその地域で育成可能か誰でも判断できる。自分の地域がどのゾーンになっていて育てる植物がどのゾーンで育つかが判断し易い。最低気温の目安を知れば「強」や「弱」など主観で変化してしまう曖昧表記より確実性が増して、書籍などバラツキのある記載も統一する事もできるけど日本にはそれが無い。個人的には是非導入して欲しいと思う。ついでに日本の場合は耐暑性に関しても。無論気温のみの条件だから豪雪地帯と積雪の無い平地とでは詳細な条件は異なるから必ずしも絶対では無いが、参考になるはず。耐寒性「弱」なんて言われても分からん。
Dec 9, 2011
コメント(4)

サントリーフラワーズのシクラメン。昨年のアプローズに続いて青系の新製品。ブルー系シクラメンと謳っているが実際はやっぱり紫色だけど、他の紫系のものとは少し色合いが異なりちょっとだけ珍しい。で、気になったから鉢植えを買ってみた。近所のHCで3480円と鉢物としては普通。セレナーディア・アロマブルー香りのあるシクラメンでサントリーの宣伝写真で見ても、通販の写真で見ても実物と違う色合いだから実物を見ないと辛い。写真で再現するのは極めて難しい程に微妙な花色って事でもあるのだけど。光線の加減でも違ってくるから通販で買う場合は過度な期待は禁物であり「青色」に期待すると思いっきり肩透かしを喰らう。近付くと芳香が漂うからその点は良い。購入直後故に全体の姿も良いがこれを維持するとなると相応のテクニックが必要。あと、充分な日照が無いと後が続かない。かと言って室外で管理できる訳でも無い。開花中の適温は15℃程度らしく、屋外では夜間耐えられないから室内に取り込み日中暖かい時間帯は外で管理するのが良さそう。カトレア・チェリースージー開花したから温室から出してリビングに。ショップの写真ではもっと綺麗な色を想像したけど、結構きつめの赤で花弁は蝋細工の様でもあるが甘い香りも漂う。バルボフィラム・ルイスサンダーこれも開花した。色味は地味で形状はケッタイで面白い。湿度を要求するから霧吹きが欠かせず温室内に毎朝噴霧している。他に成長中の花が2つあるからこの先もまだ暫く楽しませてくれそうだ。ジゴペタラム・レッドベイル・プリティーアンまだ咲き続けているけど購入直後の芳香は乏しくなり香辛料の様な香りになってきた。もう時期花が終わるかもしれない。さすが、温室管理だと温度だけに留まらず湿度管理も容易く内気扇で空気を撹拌する事で空気の淀みも無くきちんと開花に至る。育成灯で僅かと言えど明るさも確保できる。多少無理しても導入しただけの効果あり。外のビニール温室でも開花した花がある。トケイソウ。温度を確保できるからこの時期でも咲く。夏に比べ開花に至るペースは遅くなるけどじっくり成長し忘れた頃に咲いてくれる。温室でまだ咲き続けるシーマニア。だいぶ花が終わってしまったが寒さ避けをしているから枯れずに残った蕾が開花する。温室の為に使用する電力量が増える。節電とは程遠い生活になってしまった。ちなみに家の暖房は例年入れていない。少しくらい寒くても半纏を羽織り我慢。
Dec 7, 2011
コメント(2)

先週寒い日が続きデンドロを取り込んだが一昨日から暖かくなり外に出したものの今朝またも寒くなっているがそのまま放置。1日寒さが厳しいくらいなら耐えるだろうと。で、先日彩りを追加。既にあるのと同じジュリアンのストライプ。近所のHCにあったから買ってきた。センセーションストライプなのかどうかは分からないしタグも無いし価格も安い。ジュリアンのビクトリアーナに見えるけど。勿論タグ無しだから正式に何かは分からない。レシートにはプリムラジュリアンとだけある。花径が他より大きい黄色のジュリアン。バラ咲きジュリアンが多数あったが昨冬育てて咲き方に不満があり不安定だから今冬は止めた。スタンド鉢に寄せ植えしてみた。これでジュリアンは5種6株になった。ガーデンシクラメンの紫。昨年購入し夏前まで咲いていたシクラメンは残念な事に3株球根が腐り2株は暑さで疲弊。夏の強光に晒し過ぎて完全に弱ってしまい今回復中だけど先々分からないから追加。タグにポットシクラメンとある。店頭で見た時は鮮烈な赤に見えたんだけど。こうして見るとごく普通の赤にしか見えない。タグ無しノースポール(クリサンセマム)余り手を出さない白系の花を買ってみた。この花は最後まで他と迷ったがこれにした。カレンジュラやリナリアなども検討したけど今一つで一度はカゴに入れたものの止めた。スタンド鉢に空きが無く普通の鉢に寄せ植え。2つ追加で昨冬の様な状態に近付いた。でも花台一面花で満たされた昨冬とは違う。今年はバラが占拠しているから置けないの。
Dec 6, 2011
コメント(2)

寒い雨も昼頃までの予報だけど晴れはしない。明日は晴れ間も出そうで気温も上がるらしい。洋蘭ばかりだったから少しベランダの花を。センチレイティング・ブルース(Min)ボロボロだけど一応咲いている。蕾も上がっているからまだ咲くのか?他にジョイにも蕾が複数上がってる。気温が平年並みで晴れれば咲くかも。スイチャリは流石に終了の様だ。スプレーマムも次々咲いている。咲くとは思わなかったが置き場所を変えたらワサワサ咲きだした。吊り鉢のフリズルシズルイエロー。余り成長しないが花は着実に増える。昨年より成長が緩慢な気がする。セネッティ。少々小振りな花が沢山咲きだした。HCで開花鉢物を見ても同じ感じだった。昨年の様に横にも広がるかと思ったが上に伸びて余り横には広がっていない。支柱を立てないと風でまた倒壊しそう。フリズルシズルの寄せ植え。鉢の真ん中にオレンジが出張ってる。この種は花数は余り増えないらしい。フリズルシズルもムーランフリルも根が張ったのか徐々に花が大きくなってきた。その内本来のサイズになるだろうと思う。
Dec 3, 2011
コメント(2)

急激に寒くなり全てのデンドロは一時退避。全て室内に取り込み天候回復まで様子見。日曜辺りにまた外に出せるかもしれない。で、表題の「つぼみ付き♪」だけど。何時もの洋らん屋さんからお迎え。今年1年で8回利用している常連客状態。とは言え1回辺りの単価は低いけど。今回も勿論おまけの切花付き。ここまで寒くなると予想しなかったか防寒対策は特に行っていなかった。蕾が箱に当たってるのが気になる。Blc.Cherry Suisseブラッソレリオカトレア チェリースージー直ぐにでも咲きそうな蕾が付いた大株。花のサイズは中輪で赤い花が咲く品種。春から初夏に掛けてが花期だがそれ以外の時期でも咲くのは届いた株で分かる。咲かせるのも育てるのもミニカトレアより少しだけ難儀するやや中級者向け。開き掛けの蕾には虫食いの様な傷あり。開花すれば殆ど気にならない程度だろう。蕾が落ちない様に気遣わないとね。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「真紅のカトレア チェリースージー」Diaca.Chantilly Lace 'Hildos'ディアカトレア チャティリーレース小輪房咲き品種でピンクの花が付く。花期は冬~春に掛けて咲く事が多い。比較的育て易く咲かせ易いらしい。花期に入っているから勿論蕾付き。房咲き…って感じでは無い。株が小さいからとりあえず3個でも花が咲けば良しとしよう。株が充実してくるともっと咲くかも。【栽培セット】洋ラン花咲く苗セット「房咲きカトレア チャティリーレース」そして、おまけの切花。今回は大輪のデンファレだった。暫しテーブルの上が華やぐ事に。今回購入分で洋蘭の鉢数は54になった。大小それこそ超ミニミニ蘭も含めて。高芽取りで鉢が増えたのもあるし。来年の世界らん展日本大賞でまた増える可能性はあるが既に温室は飽和状態。他の花と違って枯れないから増える一方。どうしようかな…。
Dec 2, 2011
コメント(2)

正確には「増えた」ではなく「増やした」だけど。温室を調達し内気扇、照明用にPGタイマーも調達。タイマーで入れ忘れや消し忘れも無く常に定時にオンオフされる状態になり、内気扇によって温室内に微風を発生させ温度ムラを無くし成長を促す作用を期待できるなど、ほぼ温室関連は完成。となれば、今まで手を出し辛かった蘭にも食指が。Zyg.Red Veil ‘Pretty Ann’ジゴペタラム レッドベイル‘プリティーアン’ジゴペタラム属の交配種で別名「紫香蘭」とも。紫色のリップと良い香りがする故の別名。シンビジウムに似た性質だが寒さには弱い。目安の冬越し温度は10℃以上。水を好み風通し良く比較的明るい環境で育てる。リップを除けば少々地味目な色合い。冬に開花鉢物が出回っていて他で目にする事も。他にジゴペタラムを交配親に持つジゴニシアも冬に開花鉢物を花屋やHCで見掛ける機会が多い。育て易いらしいがサイズは大きく場所を取る。ジゴペタラム レッドベイル ‘プリティーアン’Zyg.Red Veil ‘Pretty Ann’【花なし株】Onc.Jumbao Gold ‘Tainan’オンシジューム ジュンバオゴールド‘タイナン’小花を無数に咲かせる種類とは異なり大輪の花を少なめに咲かせる黄色のオンシジューム。育て易く冬は10℃以上で管理すれば失敗は無い。花期は秋~冬らしいが花後の株の様で切り取った後が窺えるから次の開花は当分先になるかも。大輪系だけあって株自体もでかい。オンシジューム ジュンバオゴールド ‘タイナン’Onc.Jumbao Gold ‘Tainan’【花なし株】Den.bracteosum Pinkデンドロビューム ブラクテオサム ピンクデンドロの原種で以前から気になっていた。花径2~2.5cm程度の小花が株元に密集する。年間通じて成長する為に鉢の乾かし過ぎに注意が必要で温度も他のデンドロに比較し冬はやや高めの10℃以上で管理する。花持ちは極端に良くて約2カ月だそうだ。花期は主に夏頃で今は花無し。デンドロビューム ブラクテオサム ピンクDen.bracteosum Pink【花なし株】12月からは外にあるデンドロも取り込む。が、温室に全ては入り切らないのと高さのあるデンドロもあるからそれらは室内置き。ちなみに近日中に更に洋蘭が届く予定。まだまだ欲しい品種は無数にあるが温室内に新たに押し込むのは既に無理が来ているからこの辺で一旦打ち止め。
Nov 30, 2011
コメント(4)

まともな温室を入手したからついでに蘭も。と言う事で、ネットで幾つか調達してみた。洋蘭専門のマニア向けショップからの調達。ゆえに少々風変わりな蘭を含む。Brassiada Orange Delight ‘Star Beck Orange’ブラシアダ オレンジデライト‘スターベック オレンジ’オンシジューム系交配種。オレンジ色の花を咲かせるが形状は面白い。花期は夏で今は花後の株だから花無し。来夏まで暫しお預けだけどそれも良し。早々に温室入り。ブラッシアダ オレンジデライト スターベックオレンジOnc.Twinkle ‘Red Fantasy’オンシジューム トゥインクル‘レッドファンタジー’花無し株とあったがしっかり花が咲いている。花期は今頃だから咲いてても不思議ではない。チョコレートの様な甘い香りがある洋蘭。小さな花が無数に咲いていて賑やか。既に咲いているから花はそれ程持たない。とりあえず温室行き。オンシジューム トュインクル ‘レッドファンタジー’Onc.Twinkle ‘Red Fantasy’【花なし株】Bulb.Louis Sanderバルボフィラム ルイスサンダー今回購入した中で最も変な形状の花が咲く。蘭の中では最も種類が多く形状も面白い。花は不定期に咲くが今回ちょろっと何かが付いているけど蕾か?既に変な形状を見せている。これ、伊豆洋らんパークの土産物屋で見て欲しかったのだが、処分品のオンシと併せて購入するつもりで物色していたら、オンシを買われてしまい、送料高いし結果諦めた蘭。でも、結局入手する事になった。で、勿論温室行き。バルボフィラム ルイスサンダーBulb.Louis Sander【花なし株】デンファレ キューティーポワレの花芽。一つの鉢に寄せ植えされているデンファレ。先日開花したバルブ以外のバルブからも花芽が上がり始め先々花を期待できそう。今後も更に種類を増やすつもり。洋蘭にどっぷりハマった自分が居る。バラは環境からして無理だけど洋蘭なら工夫次第で何とかなりそう。たのし~(*^_^*)
Nov 25, 2011
コメント(4)

今年8月頃からチョイチョイ話を振っていたが当初難色を示したもののHCに展示された実物を見せて散々メリットの説明をしてやっと、やっと念願の入手に至る事になった。勿論デメリットが無い訳では無いからその辺も説明して納得して貰ったのは言うまでも無い。洋蘭専用に購入したガラス室内温室。本体、ヒーター、サーモ、育成灯の4点セット。後日内気扇を購入してほぼ完璧な状態になる。これで温度だけに留まらず湿度管理も楽になる。近所のHCで見た時は大きいかと思ったけど全面ガラス張りだから圧迫感も殆ど無いね。ちなみに、サーモは20℃に設定しているが今のところヒーターが作動した様子は無い。お買得DXセット!花や植物の栽培・観賞用に!ガラス温室4点セット(FHB-1508S温室+プレートヒーター+ヒーターサーモ+薄型育成灯)賑やかさが増してきたシャコバサボテン。部屋の中は暖かいから開花も早いね。ムーランフリル寄せ植え。少しずつ花数が増えてきた。ミルフル寄せ植え。前回同様びっしり咲き誇る姿を見られるかも。フロージンの蕾。痛み気味で綺麗な花は見込めそうも無い。勢いのあるシュートに蕾がもう一つある。ニコルの蕾。威勢よく伸びたベーサルシュートの蕾は通常枝の伸張が止まるから切るが、どの道冬になるからそのまま咲かせる事にした。エンゼルフェイスの蕾。珍しく一つの枝に大小二つの蕾が上がった。来年辺りは房咲きも期待できるかもしれない。本格的な冬を前に俄然元気なバラ。ちなみにフロージンにもベーサルシュート。シェークスピアには小さな蕾が上がっている。我が家の環境に適応できたのかもしれない。
Nov 24, 2011
コメント(2)

昨日日中の暑さが嘘の様に良く冷え込む。やっと冬を迎える気候になった気がする。シャコバサボテン。疎らだけど美しい花が咲き始めた。昨年鉢物として購入し場所を頻繁に移動していたら蕾も花も落ちてしまい、充分に楽しめず終わったけど今年はもう少し注意深く扱って長く楽しみたいところ。満遍なく花を付けるにはもっと手を掛ける必要がありそうだ。でも案外手抜きの管理でも咲く事は分かった。小さい花が一輪だけ先行して咲いたセネッティ。株自体はまだ昨年の半分程度。本格的に寒くなる頃には更に大きくなるだろう。シーマニアも次々開花中。袋状の花が面白いのとかなり目立つ花色。日中は屋外、冷え込む夜間は室内で管理。残っていた蕾が今頃になって開き始めたスプレーマムだけど意外な感じ。もう咲く事は無いと思ってたから。デンファレとイオノシジュームは切花に。ついでにベゴニアも挿してみた。今育てている洋蘭はどれだけ咲くか。ほぼ1年の成果が出て来る時期になる。失敗したらまた来年までお預け…。
Nov 21, 2011
コメント(2)

昨日の突風と雨でベランダはグチャグチャ。早朝から片付けをして花を並べ直し。昨年お迎えし一鉢枯らせてしまったレウィシア。今回再びお迎えしてみたが、ネットでの購入故にかなり貧相な物が届き少々残念な結果。枯らせてしまったピンクのレウィシアと同じレウィシアだけどHCの物より随分粗末。見て買えないから已む無しの感はある。アソートと称し花色お任せだったが故に色が被ったオレンジのレウィシア。オレンジのレウィシアは辛うじて夏を乗り越え今少しずつ回復中だから花は当分先の話。ディスカバリング・ストライプスの保険で買ったプリムラ・センセーション・ストライプ。ディスカバの入手はタイミングもあって難しい。少量しか市場に出回らないからね。同じくセンセーション・ストライプ。ブルーが上の物より少し濃い目の色合い。センセーション・ストライプではないが変わった花色のプリムラも一つ入っていた。これもアソートと称して花色お任せだったからこっちで選べなかったが、まあ色味は良しとしよう。何で、好きな色を選ばせないのかねえ。今回送られてきた花色は満足できる結果だったけど好まない色合いだったらガッカリするところ。で、寄せてみた。まあいい感じ。比較的地味な色合いを持っていたディスカバより華やいだ雰囲気になっている。増殖が凄いシダレノボタン。開花時期はまだ先だけどしっかり育って先々期待できる状態になってきたからもうひと踏ん張り。スカシユリは全て咲いていた。今季のユリはこれでお仕舞い。また来年咲けば嬉しいね。
Nov 20, 2011
コメント(2)

バラを堪能した後は熱川に伊豆急で向かう。天候は相変わらず回復せず時折雨が降る。バナナワニ園の植物園。なんつーか昭和の香り漂う佇まいだね。全部で3つの施設がありこれはその内の一つ。植物園の温室は第一温室から第八温室まで八つあってそれぞれに展示される植物が違う。第一温室はハイビスカスやブーゲンビレア等。全ては紹介しきれないから掻い摘んで。ハイビスカス。沢山は咲いてないが鉢植えでは無いから自然な雰囲気が醸し出されて良い感じ。ベゴニア、白は忘れた、ペンタス、ジョウゴバナ。ブーゲンビレアも沢山あったが余り興味なし。ブロメリア温室の草花。ビカクシダ、ウツボカズラ、温室風景、パイン。赤いトゲトゲはパイナップルの花なんだね。カトレア温室。見せ方に工夫は無いがびっしり並んでいる様は中々に圧巻でどれも綺麗に咲いていた。いろいろあるけど名称は全て不明。我が家のカトレアは今冬咲くのだろうか?熱帯性睡蓮温室。花数は少ないが何れの品種も咲いていた。で、やっぱり…レンズが曇った…(・_・;)靄が掛かった画像になってしまったがレンズの温度が室温に馴染めば解消される。品種名は足元に記載があったが面倒だから一切チェックせずひたすら撮影オンリー。しかしオートフォーカスの動作が悪くなり結局マニュアルフォーカスで撮影。それにしても熱帯性睡蓮ってどうしてこんなにも美しいのだろうか?凄く欲しくなるけど扱うのは無理だ。8号温室を見るのを忘れ移動してしまった。オオオニバスや原種蘭が展示してあった様で少々残念な結果となった。ワニ園。建物外観は一切飾りっ気無し。ワニ。小さいワニは愛嬌もあるがでかいワニは迫力もあって暴れたら怖いだろうな。かなりの種類が居たけどワニ園は寒い。寒くても平気なのだろうか?他にも写真の様な魚なども。ちっこいのはネオンテトラ。隣はコリドラス(なまずの仲間)コリドラスの手前を何かが横切っている。アジアアロワナとすっぽん?昔シルバーアロワナを飼っていたが水槽がすぐに小さくなってしまい困った事も。分園の果樹園は見る時間が無かった。バナナワニ園なのにワニと熱帯植物だけ見てバナナを見ないで帰る事に…。今度は南、東伊豆コースで来よう。熱川バナナワニ園営業時間:8:30~17:00(年中無休)3園所要時間:凡そ1時間30分ほど入園料:大人1300円、中学生以下650円アクセス:車、R135で熱川温泉入口から一般道電車、伊豆急行線伊豆熱川下車徒歩すぐ所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10ホームページ↓熱川バナナワニ園これで伊豆旅行もお仕舞い。帰りはくたくたになって電車内で眠りっ放し。2日目は悔いが残るが初日と3日目は良かった。次回はもう少し念入りに調べてからにしよう。
Nov 19, 2011
コメント(2)

熱川は後回しにして今回は自宅の花。何時の間にか咲いていたサフラン。たぶん月曜には咲いていたと思う。しべを取るつもりがそのまま放置。ボンザマーガレットは賑やかに。次々咲いて花持ちも悪くないから直ぐにボリューム感が出て来る。コンスタントに咲き続けるトケイソウ。蕾はまだある上に温室内で寒さ避けをしている為かまだ暫く咲き続けそうだ。セネッティには蕾が上がり始めた。もう少し待てば花が咲きだすと思う。昨年の様な大株になる事を期待する。エンゼルフェイスにベーサルシュート。寒くなってからのシュートは枯れ易いらしいから切り取った方が良いとある。が、とりあえずベランダは暖かいから暫し様子見をするつもり。更に新たな蕾が3つ上がり始めている。意外に整った花姿のシェークスピア。毎回ヨレヨレだったけど今回は少し整った形状で咲いた様で少し嬉しい。これも新たに蕾が2つ上がり始めた。半数以上の蕾が開花したスイチャリ。気温が高いと甘い香りが周囲に漂う。花持ちは良くないから散るのが早い。ベビーロマンティカの蕾。3つ程確認できるがまともに咲くのか否かはさっぱり分からない。購入直後に咲いたっきり一度も綺麗に咲かず花が団子みたいになる。何故だろう?先月調達していた球根。寒くなってきたから植えてみた。イフェイオンは6号鉢に7球無理やり。リューココリーネは二つ買って5号鉢。オーニソダビウムは5号鉢に。来春咲く事を期待したいがこれまでの球根は殆ど上手く行ってないから先々どうなるかはさっぱり分からん。
Nov 18, 2011
コメント(2)

伊豆旅行も3日目最終日となり大いに盛り上がりたい所だけど当日は朝から小雨が降る悪天候。宿のある場所は海風も強くしかも寒いときた。ちょっと先行き不安になるが目的地へ向かう。今回の旅行は勿論電車バスを乗り継いでいる。車内の写真はスーパービュー踊り子号。全席指定で足元にゆとりがあって楽ちん。伊豆急下田から河津まで僅か10分程度で着く。が、10分の為に指定席券を買うはめに…。河津駅よりシャトルバスで約13分。公園ゲートに到着したが天気は悪い。人影もさすがに疎らで箱根で見慣れた団体客も居ないからのんびり気軽に散策できそう。ゲートを抜けると「フランス広場」と名付けられた広場に出るが、ここはショップが立ち並ぶ場所。バラ苗も販売されていたから先に立ち寄ってみた。実はお目当てがあったのだが、と~っても残念な苗だったから買うのを見送ったのと送料が高い!アホらしいからバラの家から買う事にした。ローズガーデン内にある「オランジェリー」と呼称される多目的ホールでイベントの無い時期は休憩所。手前に広がるのは噴水のあるフランス式庭園。なが~い前置きからやっと目的のバラへ。1100種6000株程のバラがあるそうだ。写真の並び順でコーラス(F)、シンプリー・ヘブン(HT)リリー・マルレーン(F)、ピーター・フランケンフェルト(HT)ルスティカーナ(F)、ミッシェル・メイアン(HT)ホワイト・クリスマス(HT)、アレックス・レッド(HT)ホワイト・メイディランド(S)、メルヘン・ケニギン(HT)緑光(F)、桜霞(F)フェローシップ(F)、サンライト・ロマンチカ(F)ゴールデン・メダイヨン(HT)、キモノ(F)「キオスク」と言うあずま屋。園内を一望できるビューポイント。ローズ・ゴジャール(HT)、ファンタジア(HT)ミミ・エデン(F)、レディ・ローズ(HT)クイーン・バガテル(HT)、スイート・マーベル(Min)ロサンジェルス(HT)、レザムル・ド・ペイネ(F)お目当てだったのはクイーン・バガテル。売っていたのは貧弱な苗に終わり掛けの花が付いた、お粗末なものだったから送料梱包代1850円も出す気になれず。エリナ(HT)、マリアテレジア(F)クリスチャン・ディオール(HT)、マダム・サチ(HT)ジャン・メルモ(Pol)、ゴールデン・ウェディング(F)マルヴェリエ(HT)、マスコット'77(HT)ローズガーデン。雨降りで写真撮影も難儀したが、らんの里の不完全燃焼は解消されたから良しとしよう。次は伊豆旅行最後の行程、熱川バナナワニ園。●河津バガテル公園入園料:フラワーシーズン(4/28~11/30)大人(高校生以上)1000円、小中学生300円、幼児無料グルメシーズン(12/1~4/27)バラの開花無し大人500円、小中学生100円、幼児無料アクセス:伊豆急行河津駅からシャトルバスで約13分車:東京方面からの場合R135からR14に入る。修善寺方面からはR414からR14に入る。所在地:静岡県賀茂郡河津町峰1073番地以下ホームページ↓河津バガテル公園
Nov 16, 2011
コメント(4)

今回の旅行で期待値が高かったらんの里。逆に期待してなかった伊豆洋らんパーク。しかし結果は逆だった。まずは朝食。見た目ボリューム感は無いけど食べるとかなりの量があって朝から満腹状態。で、早めにチェックアウトしらんの里へ。宿泊地から堂ヶ島へはバスで約34分。らんの里メインエントランス。山の上に施設がある様でエスカレーターで最初の施設を目指す。隣には加山雄三ミュージアムがある。まずはこ洒落た洋蘭ディスプレイがお迎え。施設案内マップがあり係員が説明してくれる。で、右に目を向けると胡蝶蘭で作ったオブジェ。胡蝶蘭の白孔雀と名付けられたオブジェは見事。白孔雀の右から観賞室へ入るとバンダが目に入る。が、良かったのはここまで。後はひたすら残念街道まっしぐら。黄色のバンダ?オンシジューム。それにしてもとにかく蘭の種類が少ない。構成としては洋らんパークとほぼ同じ。こっちが先で洋らんパークは後からだけど。しかし老朽化した建物と少ない種類に閉鎖された施設まであって至極残念な状況。ハイビスカスは写真の一輪だけ咲いていた。鉢の数は複数あって一鉢毎のサイズも大きい。が、洋らんパークと違い咲いてない。普通にHCに売っている花があったりする。伊豆洋らんパークができて寂れたのだろう。凄く残念な結果となった。施設最上部にある展望台から眺める海。天気は初日同様すっきりしない。同じく展望台からの眺め。ツワブキが至る所に咲いていた。我が家のツワブキとは対照的だ。何だか期待した分がっかりな結果だった。で、この後上原近代美術館に向う。大正製薬名誉会長のコレクションだそうだ。しかし、これもまた展示数が乏しく僅か20分程度で見終わってしまった。旅行2日目は不完全燃焼。疲れた体を引き摺り宿泊先へ向う。らんの里堂ヶ島入園料:大人(高校生以上)1300円・中学生650円小学生以下無料営業時間:9:00~17:00(年中無休)アクセス:電車・バス伊豆急下田駅からバスで堂ヶ島まで約40分伊豆箱根鉄道修善寺駅からバスで約1時間40分車沼津I.Cから修善寺経由で土肥までR136を2時間土肥から堂ヶ島まで30分R135を伊東~河津~下田で2時間40分下田から堂ヶ島まで30分所在地:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2848番地の1ホームページ↓らんの里堂ヶ島丘の上にある海が見える宿。夏場は海水浴客で賑わうだろう。この日は他に宿泊客を見なかった。貸切状態?(^_^;)広々とした客室内と夕食。カニと刺身と金目のポワレに肉料理。デザートは焼きたてのアップルパイ。甘さ控えめでいい感じだった。初日の宿の料理と比較すると控えめな印象だけど、宿泊費用も違うから当然と言えば当然で金額を考慮すれば申し分なし。露天風呂でゆったり寛ぎ翌日に備える。翌日は河津バガテル公園。一番行きたかった場所。
Nov 15, 2011
コメント(5)

昨日の洋蘭に続き熱帯植物を少し。園内は予想以上に広く充実した展示で見応えある。サボテン・多肉植物室。サボテン自体に余り関心は無いが花は美しい。咲いてなかったけど。形状の面白さは蘭に負けないけど。サボテンの充実度は伊豆高原のシャボテン公園。熱帯植物室。木や草ばかりで早々に移動する。種類が多いハイビスカス。冬の管理がもう少しし易ければもっと欲しい。が、温室管理だと一株、室内では日照不足で葉が落ちまくるからやっぱり一株だけ。大輪一重咲きのハイビスカスを集めた様だ。我が家にある八重咲き種は無かった。巨大化しているエンゼルトランペット。この部屋は鳥が放し飼いになっている。エンゼルトランペットは欲しいと思うがベランダじゃ無理だから毎回見送っている。神奈川位の気温なら屋外でも冬越し可能。他に水生植物もあるが、咲いていたのは写真右上の睡蓮一つだけだった。鳥。忙しなく動くから撮影タイミングが難しい。初日はこれでお仕舞い。この後宿へ向い夕食。伊豆洋らんパーク所在地:静岡県伊豆の国市田京195-2営業時間:9:00~17:00(年中無休)入園料:大人800円、小人400円交通:自動車の場合、伊豆中央道大仁I.C直ぐ。電車の場合、伊豆箱根鉄道田京駅下車徒歩8分。洋らんパークホームページ↓http://www.yoran.co.jp/宿外観。昔ながらの旅館スタイル。客室内。10畳和室バス・トイレ・広縁付き。物が無いから凄く広く感じる。漁港に近いけど海は何となく見える程度。お待ちかねの夕食。伊豆だけに海鮮三昧。伊勢海老付き舟盛もあってちょっと豪華。小型だけど金目鯛の煮付けも一人一皿ある。この量は昔ならともかく今はきついほど。またも腹一杯となった初日だった。この宿は隣の音がダダ漏れだけど雰囲気は悪くなくまた泊まっても良いと思えた。
Nov 13, 2011
コメント(2)

伊豆は2003年以来久しぶりになる。今回は半島ほぼ周遊コースで移動距離が多い。初日は伊豆箱根鉄道田京駅に程近い場所にある伊豆洋らんパークからスタートした。田京は伊豆長岡の次の停車駅で修善寺に近い。で、その伊豆洋らんパーク外観。平日だからか余り多くの観光客を見掛けない。箱根は平日でも関係無しに中国人で埋まるが。入口付近。人影は疎ら。入場券を買って中に入ると猿がお出迎え。ミーアキャットもお出迎え。トロピカリウムと名付けられた展示室内へ。意外にしっかりした展示がなされている。洋蘭写真その1。洋蘭写真その2。小さい名札は付いていたと思うがチェックするのも面倒だし、写真に収めるのも面倒と言う事で名称は一切不明。洋蘭写真その3。豊かな色彩と独特の形状が面白い。らん室内。洋蘭写真その4。洋蘭写真その5。洋蘭写真その6。美しい、と言うより奇怪な形状と色合い。これもまた蘭の魅力と言えるかも。洋蘭はここまで。次回はハイビスカスを中心に熱帯植物やサボテン室などの様子を。結構敷居が高そうだと敬遠されがちな洋蘭だけど、実は育てるだけなら他の花より楽。自分の実感としてはバラより楽。病気も殆ど無くて肥料も少なく済み水遣りも成長期を除けば殆ど不要で剪定も無い。植え替えは植え込み材が痛むか根が鉢から溢れまくってから行うから毎年でもない。尤も花が咲き易いか、と言えばそうでもない。花芽ができてから開花までは難しいかも。
Nov 12, 2011
コメント(2)

昨日旅行から帰って来て今朝ベランダの様子を窺ったところ、パカパカいろいろ咲いていた。で、旅行のレポートは写真整理の為近日中に。かなり歪ながらも咲いていたシェークスピア。夏の痛みを考えるとよく咲いたと感心する。もう一つ開き掛けもある。開くのが早過ぎるのか花弁が少なそうな気が。痛み気味だった花弁はやっぱり痛んでたニコル。写真で見る限りはそれ程気にはならないけど。次々花が入れ替わるスイートチャリオット。色付く蕾が増えてきたから一気に咲きそう。中央の花が終わる頃に周囲の花が開花しそう。花付きの良さと香りの強さが凄い。結構待たされた感のある黄色のスカシユリ。自重で倒れ気味になるから急遽支柱を使った。シーマニアも咲き始めた。ボチボチ屋外から室内管理に切り替える。ポツンと一輪だけ咲いたプチダリア。沢山咲く事を期待したけどダメだった。ビニールハウス内で咲くトケイソウ。温度さえあればほぼ通年開花し続ける。蕾が大きくなってきたシャコバサボテン。方々に蕾があるから咲けば賑わうだろう。来週から本格的に寒くなる予報が出ている。部屋の中に置き場を作って寒さ避けをする予定だけど日当たりの悪さもあって考え中。
Nov 11, 2011
コメント(2)

バラの家で秋の蕾付き苗販売をしている。夏越しが容易で無い環境ながら見るとつい欲しくなるが、来夏を考えると躊躇する。環境に合うバラ探しだと割り切れば良いが犠牲を厭わない精神力も必要ゆえに迷う。デンドロ3種セットが送料込みで安く提供されていたから旅行前だけど買ってみた。旅行中暫くは放置の状態になるけど。ま、水切れしても枯れはしないからね。Den.Highlight‘Sunset’Den.Oriental Smile‘Orange Shower’Den.Oriental Smile 'Autumn Colors' 中身を取り出してその大きさにビックリ。バルブの高さは60cm近くあった。完成されたバルブが形成されているから管理ミスが無ければ花が咲くと思う。2.5号ビニールポットに植えられていて自立しないから6号鉢に押し込んでいる。昨年購入した苗が育って楽しみにしていたけど、今回の株は凄いの一言で流石プロの管理は違うと感心しきり。【11月限定・送料込み】デンドロビューム優良品種3種セット02この位の開き方が最も美しいエンゼルフェイス。暫くするとパカッと開いて花弁は反り返る。花弁が傷んでいるニコル。開けばそれ程気にならないかもしれない。驚く程に蕾が上がるスイートチャリオット。全部咲ききるかは分からないが色付いた蕾が徐々に増えているから期待してみる。ガーデンダリアが再び咲き始めている。明日以降気温が下がる予報だけど大丈夫か?何時までも花が咲き続けるから処分もできないサフィニアサマーは鉢から零れまくり。時々の肥料遣りと水遣りだけで手入れは無し。丈夫で良く咲くから来夏はサフィニアサマーをメインに据えたガーデニングにしよう。
Nov 7, 2011
コメント(4)

こんな時期でもまだまだ咲くトケイソウ。夜間冷え込む時は室内に取り込み日中は外に出して日に当てる事で蕾も付く。横に見える蕾以外に新たに伸びた蔓にも多数の蕾を付けているから、気温に注意すれば今後も暫く咲き続けるだろう。エンゼルフェイス。雨濡れを避ける為に向きを変えてみた。開き始めた蕾は雨に濡れたけど少しだけ。これが最後かと思ったら新たに芽が出た。12月頃に咲くかもしれない。シェークスピアの蕾。もう一つ色付いた蕾があるが固く締まった感じで綺麗に開きそうにも無い。固過ぎる蕾は大概歪な花姿になる。どんどん咲き進む‘はるり’。今年は少ない花数だけど花後の管理次第で来年は多数の花を付ける株に育つかも。全部開いたデンファレ。違う株から花芽が上がっているから12月には新たに花を見られると予想している。明後日から伊豆へ旅行に出る。今回はほぼ半島周遊コース。久しぶりの旅行だから楽しみ。
Nov 6, 2011
コメント(3)

今朝は曇り空で一時晴れ間もあるらしい。明日は一日どんよりした天気の様だけど。弱いと思っていたニコルは我が家の環境に一番合っているのか綺麗に花が咲く。バラ大百科で見ても樹勢は弱いとなっている。しかし一番最初に開花し次の花も咲くのが早い。が、強いと目されるスウェーデン女王は虫の息。次いで普通の樹勢とされるエンゼルフェイス。これも環境に合致するのか花が咲く。フロージンは一回きり。モナコ妃も蕾が上がっているがまだ。シェークスピアはボチボチ一輪咲くかも。サマーソングは下葉が枯れ込み芽も出ない。期待していたベビロマはお話にならず。何となくハッキリしてきた。植え替えてから矢継ぎ早に蕾が上がり花が咲き始めたボンザマーガレット。サントリーの花苗は強健多花性で優秀だね。
Nov 5, 2011
コメント(2)

届いた時蕾の色が悪いと思い咲くか不安だったハワイアンスプラッシュが開き始めて派手な色彩を放っている。赤と言うか赤紫にリップに乗る黄色が美しい。まだ完全に開き切っていないが、ここまで開くのに数日掛かっているから少し待つ。ちなみに「ミニ」だから花は小さい。色変わりし始めた‘はるり’は先に開いた花がピンクになりつつあり、後から開いた花は黄色。↓は先日開花した際の写真。沢山咲く様になるとこの変化が株全体で楽しめる。エンゼルフェイスも咲いた。で、もう一つ開花中。こっちは少々変な咲き方になった。一見同じ環境でも日当たりは少し違う。結果綺麗に咲く部分と歪に咲く部分がある。スイートチャリオット。ミニバラなのに花弁が多くまるでERみたい。香りは強く近付くと芳香が漂う。無数にある蕾が徐々に開き賑わってきた。一斉に開花すれば見栄えもするのに。写真に見えている部分は蕾も葉もあるけど見えない部分は葉が殆ど無い枯れ木状態。ミニバラのジョイも開いた。後に続く蕾は無いからこれでお仕舞いか?ベゴニア・フォーチュン。ピンク色だけよく花が咲く。もう少し日当たりを良くしてやればもっと花が咲くと思うが、バラとパンジーが特等席にあってベゴニアにはこの場所以外選択肢は無い状態だからここで我慢して貰う。
Nov 3, 2011
コメント(2)

夜間の気温に少し注意が必要な今日この頃。中温性の洋蘭には少し寒い故に温室管理。しかし日中のベランダは妙に暑くなるからビニール温室内が蒸れてしまいかねない。で、閉じずに開けたまま出掛けるが帰って来てから慌てて閉じるの繰り返し。そんな中での待望の開花。イオノシジューム‘はるり’レモン色の花弁は暫くするとピンク色に。咲き進むにつれて色の変化を楽しめる品種。ちなみにオンシ系で花は1cmに満たない。沢山咲かないとボリューム感は無い。デンファレ‘キューティーポワレ’3つ目がやっと開きそうな感じ。じっくり時間を掛けて開花する分だけ花は長持ちするのが洋蘭の特徴。蘭の高芽を切り取り寄せ植えにしてみた。枝垂れているのはデンドロ‘ロディゲシー’中央に2本のデンドロ‘キンギアナム’背の高いのはエピデンドラム。作って思ったのは低温性と中温性を混ぜた寄せ植えになっている、と言う事は低温性のデンドロは寒さに当てて花を咲かせる。エピデンは寒さに当てると枯れてしまう。ぬくぬくさせるとデンドロに花は咲かない。ダメじゃん…。スカシユリのオレンジも咲いたが一輪だけ。もう一つあった蕾は育たず落ちた。残るは黄色だけど今尚成長中で当分咲かない。ニコルも咲いた。蕾はあと3つあって何れ咲くだろう。残念なのは房咲きにならないって事。他のバラより早い開花って事は早咲き?3個目が開き始めたミニバラ・ジョイ。余り株に元気が無く他に蕾は上がらず。複数寄せ植えになっているから冬剪定で単独植えにするつもり。既に1本は枯死しているけど。
Nov 1, 2011
コメント(4)

昨年購入し華やいだ雰囲気が気に入り今回もお迎えしてみたフリフリパンジー3種類。ムーランフリル・バレリンルージュ。昨年はキャンティルージュだった。ミックスだった様で一つで3種程度の花色があったが今回のは一株一色の様だ。数種類あったから色違いで揃えてみた。昨年のキャンティルージュより幾分小さな花で代わりにフリルの入り方が強め。この花色は外せない。他より少しだけ花のサイズが大きい感じ。ピンク系の花色があればもっと良かったのだが、店頭には無くネットで見るとピンクもあったりするが割高だから買わない。で、30cmスタンド鉢に3種寄せ植え。以前の様に盛大に育つ事を期待する。春には徒長し過ぎて困ったけど。サントリー、ボンザ・マーガレット。淡いピンクの八重咲き種が欲しかったけど店頭には一重とこの八重しか無かった。厳寒期には花がお休みになるが、気温の上昇と共に開花するらしいから花期は長い。当然花が沢山咲く事を期待する。小輪フリフリパンジー。商品名は「フリフリ」だった。濃い紫色の花はかなり落ち着いた色味。どの程度の花付きになるか分からないけど無印ビオラでも結構咲いた事を考えるとタグ付きだからソコソコ期待できると思う。で、8号スタンド鉢に寄せ植え。ボンザマーガレットは本来30cm一株らしい。育ち始めると鉢から溢れんばかりになるのはサントリーの花苗共通だろう。来年には期待した姿になればいいな。さて、フリフリ系はしっかり揃った。あとはディスカバリング・ストライプスが店頭に並ぶのを待つばかり。並ばない事も充分考えられるが、とりあえず待ってみるつもりだけど入荷が無ければネットで購入する事になるかもしれない。
Oct 30, 2011
コメント(4)

期間限定ポイント消費の為に花苗を購入した。購入頻度が高いから直ぐにポイントが貯まる。プラチナ会員だがメリットは殆ど感じない。意味の無いセール情報やどうでも良い商品が少しばかり安くなってもねえ…。更紗空木(卯の花)ウツギと言えば馴染み深い落葉低木。更紗空木は八重咲きの小さな花を枝に沢山付ける品種で芳香もあるらしい。来年の卯月の頃に花が咲く事を期待。単品3~4号【ウツギ】更紗(サラサ)ウツギシーマニアグロー(Gloxinia sylvatica)袋状の濃いオレンジ色の花を秋~冬に咲かせるが耐寒性は無く10℃以下で枯死。グロキシニアと言う商品名で流通する花とは属が違い、こっちがグロキシニア属。我が家にある通称グロキシニアは別種。鱗状の地下茎(球根?)がある、とあったがポットから抜いてそれを理解した。紐状の根の様な茎の様なものが複数這っていて少々風変りな感じだった。写真に収めれば良かったかも。蕾が複数上がっているから順調に育てば近い内に花を見られると思う。単品3号ロング鉢【シーマニアグロー】宿根バーベナ(ヒメビジョザクラ)ショップオリジナルの多色植え。5月~10月頃が花期で耐暑性に優れ耐寒性はやや劣る多年草だが、関東なら冬越しは容易だと思われるから吊り鉢で楽しむ。肥料が効き過ぎるとダメらしいのに元肥えを多量に入れてしまったからどうなる?単品4号【宿根バーベナ】にじ色(多色植え)やっと一輪咲き始めたステルンベルギア。もっと沢山咲く事を期待したが…。球根植物って植え付けが難しいかも。今一つ上手く行かない感じがする。スィート・チャリオット(Min)購入直後も分枝の勢いが凄かったが今また凄い勢いで分枝し蕾が多量に。先々楽しめそうな雰囲気。開き切ると花弁がそっくり返るが、その手前の状態はカップ咲きの様でいいね。香りを堪能し様と思ったら近所から焼き魚のニオイが強烈に漂い分からんかった…。ベゴニア・センパフローレンス。少し日が当たる様になって花数が僅かだけど増え続ける状態になった。が、耐寒性は殆ど無いから外にあると冬には枯れてしまうらしい。夏の間完全な日陰で良く頑張った。暑さには滅法強い事も分かったから来年もまた購入して育てよう。
Oct 28, 2011
コメント(2)

斜向かいに出来上がりつつあるマンションの所為で午前中の日差しが遮られ、去年までは日の出と共に日が差したのに今年は9時になっても日陰のまま。花の生育に影響するのは確実で条件が悪くなった。デンファレ・キューティーポワレ。やっと一輪開花したが妙に花が小さい。他に蕾が3つ程あるから暫くすれば咲くだろう。全部で3株の寄せ植えになっていてあと2株あるが内1株に花芽の付くステムが上がり始めた。早ければ年内、遅くとも1月中には咲くかも。かなり残念な花が咲いているツワブキ。やっぱり何某かの条件が悪かったのだろう。それでも昨年咲かなかった事を考えると少しだけ前進したかもしれない。スカシユリの白とピンクは全部咲いた。黄色とオレンジはまだ咲かない。派手さや豪華さは無いが上品な感じがするね。もう少し花数が多ければ、とも思うが贅沢か。フォーチュンベゴニア。長日性の花だから日が短くなると休眠する。11月一杯は咲き続け気温の低下で花が大きく長く咲き続ける様になるらしい。花の形状が今一つ安定しないのは日照不足?昨日は暑かったのに今朝は肌寒い。気温の差が激しく体調を崩しそう。
Oct 26, 2011
コメント(2)

蒸し暑かった昨日、曇天で湿度だけ高い今日。今週木曜日頃は気温が相当下がる予報が出ている。デンドロ以外の洋蘭は夜間温室に一時退避の予定。アジアンティックリリー(スカシユリ)予想より早い開花となった白の百合。百合の中では花のサイズは小さめだけど結構な存在感を示し清楚な感じで美しい。ピンクのスカシユリも一輪咲いた。他の色はまだ開花まで漕ぎ着けないがその内咲き出すだろうと思っている。スィート・チャリオット(Min)一時枯れ込みが激しくなりダメかと思ったが案外しぶとく気温の低下と共に茂り始めた。多花性で小さな花を大量に付けるだけでなくミニバラにしては強烈な芳香を放つ。3つ目も咲いたフロージン。縮れた花弁もそうだが葉も縮れているから肥料が効き過ぎてやや障害発生状態だと思う。センチレイティング・ブルースの2つ目。バラの家の写真とは異なり整った花姿にならん。何でだろう?やっぱり肥料の効き過ぎ?すっかり開いたシェークスピア。一番ダメかと思ったERの花が咲いたのは驚き。また小さな蕾が一つ上がっている。蕾も上がり難く開花率の悪いプチダリア。先日の一輪に次いでやっと2つ目。沢山咲く事を期待したがショップで切り戻した時期が遅かったんじゃないのかと思わせる。疎らながらも咲き続けるブルーウィング。暴れ放題だった枝葉を纏める為に支柱を設えた。満開状態の桔梗。蕾全部咲き切ったから満足。デンマークカクタス。少ないながらも花芽が付いた。満遍なく花芽を付けさせるのは難しいかも。HCや花屋では開花鉢物が出回っているが、自然環境では今頃に蕾が付いて花は寒くなってから。短日処理なんてしなくても花芽は付くんだね。ちょっとだけ先々に期待。夏と違って花の種類も増えて賑わいを増してきた。我が家のガーデニングはこれからが本番。たのし~~~
Oct 24, 2011
コメント(2)

フリフリビオラのミルフルを調達してみた。とにかく良く育ち良く咲くから冬の彩としてこれ以上ない程にありがたい存在でもある。ミックスとあったが咲いてたのはブルーフリル。昨年も調達した色で沢山咲き続けた。で、持ち帰って写真を撮って気付いたが巨大な青虫が花に齧りついていた。勿論テデトール。これもミックスとあったが花はピンクフリル。昨年は単鉢にしたが今年はまとめて寄せ植え。昨年は見送ったイエローフリル。今回はお迎えし彩りに加わって貰った。昨年最後に追加したワインレッドフリル。今年は初っ端から寄せ植え鉢に収まって貰う。鉢のサイズを勘違いして30cmのスタンド鉢に。33cmのスタンド鉢に植えるつもりだったのに。育つと相当窮屈な状態になるのは確実。花ざかりビオラ程では無いけど良く育つから。花が開いてボリュームが出たシェークスピア。開き掛けだった蕾も開いていた。が、やはり花は小さく春とはかなり違う。プリンセス・ドゥ・モナコ(HT)秋の第一号花だがこの後暫く花は咲かない。小さな蕾を幾つか確認しているが咲くのはまだ暫く先になりそうだ。フロージンの二つ目も開花した。これも形状は歪で端正な花姿からは程遠い。センチレイティング・ブルース(Min)二つ蕾が上がっていて一つ先に咲いた。が、この後に続く新芽は見られない。ジョイ(Min)一輪だけ開花したけど花弁に幾分痛みがある。が、形状は整っていて色も悪くない。沢山咲けば見栄えもするのに…。フリフリビオラにフリフリパンジー。今年はフリフリで統一するつもり。やっとガーデニングが楽しくなってきた。夏は日陰と暑さとの戦いだったから。
Oct 23, 2011
コメント(2)

ネットでフリル咲きパンジーを調達した。その内近所のHCでもムーランフリルが入荷するとは思うが気になった品種だったから注文してみたら…?…だった。フリル咲きパンジー(フリズルシズル)イエローブルースワール。ショップには「フリズルシズル」とあった。欲しかったのはそのシリーズ。が、タグには「つのたん」パンジー(フリル咲き)とあるだけでフリズルシズルとの記載は無し。ん~~~~?バーガンディー。花径はフリズルシズルが中輪で5~7cmとなる。この「つのたん」は3~4cmしかないって事はビオラと同じサイズだから小輪パンジー?その内大きな花が咲く様になるのだろうか?イエローシェード。今の時期、株自体が小さいのは分かるけど。花もビオラサイズってのは何か違う気が。これだとサントリーのミルフルと相違無い。オレンジ。で、色々調べると「フリズルシズル」とはフリル咲きパンジーの事を指すとあった。ふ~ん、と半信半疑ながらも一応納得する。ホワイト。これだけまだ花が咲いてない。ビオラも白は開花が遅かった。ネットで画像検索すると柄は似通っていた。花色は豊富で1店舗では全て揃わない。販売されている分だけ購入で5株となった。イエローシェードは寂しく5号吊り鉢に。他4色は33cmスタンド鉢にまとめて寄せ植え。きちんと育てば溢れる様になるはず。本当は3株でも良かったのだが詰め込んでみた。あとは今年初めの頃の様な成長を見込むだけ。【パンジー】フリズルシズルバーガンディー【パンジー】フリズルシズルイエローブルースワール1ヶ月近く芽が出なかったから腐ったかと思ったステルンベルギアに芽が出て葉も伸びて来た。葉が展開しだせば花が咲くのを期待するのみ。サフランは植え付けて2週間程で芽吹いた。今月の開花は間に合わないが来月には花を見る事ができる、かもしれない。花が咲いたら直ぐに雌しべを抜き取り乾燥させて密封保存するそうだ。昨年と違いベランダの花は少しずつ入れ替え。一気に増やせた昨年とは様相が違うから。やたら増やした為に場所の確保が昨年以上に大変になってしまった。
Oct 22, 2011
コメント(2)
全352件 (352件中 1-50件目)


