全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2018.01.30
XML
カテゴリ: アート鑑賞
​​寒い寒いと言ってる間に、1月もあと1日で2月に突入ですね。
今年の立春は2月4日だから節分も間近!
春待つ心はいやがおうにも膨らむけど・・・・
今週の木・金曜あたりに雪が降るという予報もチラホラあるような?
もう勘弁してくれ~号泣の境地です( ;´д`)トホホ…


今日は先週の散策の続きをば
共立女子大博物館 ​から5分ほど歩いて竹橋の近代美術館へ
企画展 「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」を見てきました。




「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」
会期  2017.12.1 - 2018.3.21


展覧会概要
熊谷守一(くまがい・もりかず  1880‐1977)は、明るい色彩とはっきりしたかたちを
特徴とする作風で広く知られます。
特に、花や虫、鳥など身近な生きものを描く晩年の作品は、世代を超えて多くの人に
愛されています。
その作品は一見ユーモラスで、何の苦もなく描かれたように思えます。
しかし、70年以上に及ぶ制作活動をたどると、暗闇でのものの見え方を探ったり、
同じ図柄を何度も使うための手順を編み出したりと、実にさまざまな探究を行って
いたことがわかります。
描かれた花や鳥が生き生きと見えるのも、色やかたちの高度な工夫があってのことです。
穏やかな作品の背後には、科学者にも似た観察眼と、考え抜かれた制作手法とが
隠されているのです。
東京で久々となるこの回顧展では、200点以上の作品に加え、スケッチや日記なども
ご紹介し、画家の創造の秘密に迫ります。
明治から昭和におよぶ97年の長い人生には、貧困や家族の死などさまざまなことがありました。
しかし熊谷はひたすらに描き、95歳にしてなお「いつまでも生きていたい」と語りました。
その驚くべき作品世界に、この冬、どうぞ触れてみて下さい。(HPより)




熊谷さんといえば仙人のようなフォトが有名かもウィンク
白いお髭と穏やかな眼差しが、いかにも人生を達観した仙人のようで
素敵です


熊谷守一(くまがい もりかず)
1880年(明治13年) - 1977年(昭和52年)
しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。
富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」
に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた(ウキィペディアより)


熊谷さんの絵画は以前、千早町にある「熊谷守一美術館」に行った時に
たっぷりと鑑賞したことあるんですが、今展では初期の東京美術学校(現・ 東京藝術大学)
時代の作品も観ることができたのが大きな収穫です


今回の展示は
1章  闇の守一
2章  守一を探す守一
3章  守一になった守一
と、年代ごとに絵の変遷がはっきりと分かる構成でした。








「雨滴」 
「猫」に次いでよく知られるこの絵、どうしても「しいたけ」に見えてしまう
のは私だけでしょうか~??大笑い


晩年の単純化された形と輪郭・クリアな色使いの作品が好きなんですが、
今回は作品数も多くて、観てまわるうちに段々眠た~くなっちゃいました(爆)
絵から放たれる温かなオーラに子守唄効果があったのかも~ww




と、守一絵画に心地よく浸ったあとは白金台に移動
「​ ショコラティ エリカ ​」でコーヒータイムしました





ここ数年、海外ブランドのチョコレートが幅を利かせているみたいですが、
正直なところ、高価な海外ブランドのチョコレートって、私の口には
合いませ~ん(爆)
高級品に慣れない、ってこともあるだろうけど^^;
私はやっぱり日本製の優しい甘さのチョコが好き~ハート


そのてん、エリカのチョコレートは安心してチョコの甘さに身を委ねられる
って感じかも~ww
そろそろバレンタイン間近ということもあって、店内は混み合っていました
中には一人で2万円以上お買い上げのかたもいて、ビックリ~w(゚ロ゚)w
我々はサロンのほうでと「マ・ボンヌ」でブレイクタイム~





ミルクチョコレートの中にクルミとマシュマロが入った「マ・ボンヌ」の
とろけるような美味しさに・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
この「マ・ボンヌ」とリーフ型のチョコレート「ミント」が、お店の
二大人気チョコということなので、今回、初めて「ミント」を買ってみました。




キュートなリーフ型が可愛いうえ、チョコとミントの香りが不思議に
マッチして爽やかな美味しさぺろり
なんだかクセになりそうな味わいでした


「エリカ」には過去何度か行ってるんですが、最近すっかり忘れてて
「​ 家族で眼鏡さん ​」のブログで紹介されてるのを見て、久々に再訪しました
いつも素晴らしいスイーツ紹介をされている「​ 家族で眼鏡さん ​」に
感謝感謝です~手書きハート


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.30 10:43:12
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: