全167件 (167件中 1-50件目)

「カフェで気軽にコーチング」をやっている”Cafe de コーチング”から12月ダイアログのご案内です。今回のテーマは「断捨離」(だんしゃり)です!やましたひでこ著「ようこそ断捨離へ(モノ・ヒト・コト、そして心の片づけ術」の本をご存じですか?・不要なものを買わずに「断」つ・要らない物を「捨」てる・心のとらわれから「離」れるこの断捨離で自宅をサロンにしてしまった「山上晴美さん」と、断捨離真っ最中の「成瀬まゆみさん」のお二人をお招きます。 西馬込駅近くの静かなサロンで、お茶を飲みながらお話しを聴いたり、お互いの体験を話したり、「断捨離ダイアログ」を楽しみませんか。お申込みはこちらから!お待ちしています。ふじまり
2010年11月17日
コメント(0)
こんにちはパーソナルコーチのふじまりです。Cafe de コーチングは、”体験コーチング”をカフェで気軽に提供しています。体験コーチングのお申込みはcafede@kikimimi.comまで!50分3000円(ダイアログに参加された方は無料)11月の予定年に一度の「コーチングフェスタ in Tokyo」に出演決定!プロコーチがたくさん集結しちゃう夢のようなお祭りです。コーチングフェスタ2010 in Tokyo ~縁日~日時: 11月23日(火)10:00~17:30場所: 大正大学 巣鴨校舎10号館 東京都豊島区西巣鴨3-20-1会費: 一般7000円、学生5000円など(22日までの早割あり)申込み:フェスタのサイトへ12月の予定断捨離ダイアログ ~自分と物ときどき心~ゲスト: 断捨離後の山上晴美さん&断捨離中の成瀬まゆみさん日 時: 12月6日(月)19:00~場 所: 都内を予定申込み: 作成中だよふじまりは「ようこそ断捨離へ」の本を買い家の掃除を始めました。(断)お気に入りの物以外は買わない(捨)おつきあいの終わった物にお礼を言って捨てる(離)物へのとらわれやひっかかりのない状態なりたい自分になる!住みたい家にする!ありたい人間関係になる!
2010年11月06日
コメント(0)

Cafe de コーチングの「ふじまり」です。「州二」が、デザインフェスタに出展したい!と、叫び続けるので、11月6日・7日デザインフェスタにCafe deコーチングが出展中です。ブース「F130」なので、是非来てください。コーチングとは、対話を通してコーチとクライアントが創るまさに「関係性のデザイン」です。コーチングセッションは「芸術」そのもの。2度と同じことは起きない。コーチがやることは、クライアントのエネルギー・熱・輝き・感情・経験・第六感を受け取ること。コーチの願いは、「目の前の人が、最高のパフォーマンスを出して幸せになってほしい」ふじまりは、足を怪我しているので遅れて参加です。私の願いは、「あなたの尊さを信じて、めいっぱい自分の人生を生きてほしい。」では。
2010年11月06日
コメント(0)

Cafe de コーチングの「ふじまり」です。少し前になりますが2010年10月13日に開催したダイアログの報告です。今回のメイン担当は、「まぐま」でした。舞台を中心に活動されいる「倉持一裕さん」カズさんをお招きし楽しく、深く、語っていただきました。真剣に自分と向き合って生きていることが演技をするうえで最も大切なのだと、ひしひしと伝わってきました。「ちょ~自分になる」ことは、人生の主役を自分に据えて生きること。演劇をしない私たちでもそうあれたら悔いのない人生になることでしょうね。ありがとうございました。一緒にその場を体験したみなさん、ご参加ありがとうございます。そして・・・とっても好評だったので、まぐまによる「ちょ~自分研究会」が発足。もちろん、カズさんが講師です!アンテナがピピピと動いた方はまずは1回参加してみてください。問い合わせはまぐままでメールください。tgh32475@yahoo.co.jpではまた。
2010年11月06日
コメント(0)
9月3日ベンズカフェでウガンダでボランティア活動をしていた川嶋桂子さんを呼んで対話の会を行いました。川嶋桂子 さん元看護士横浜のドヤ街の寿町での医療相談に参加などボランティア精神のある方ピースボートで様々な国に行き、格差を感じたことも今回のウガンダにつながっている。川ちゃんが英語を習っていた高田馬場にあるゲットという英会話教室には海外にボランティアや国際貢献に意識のある方が多くいるとてもエネルギーに満ちた場所です。そのつながりからベンズカフェに来るようになり、カフェでコーチングに出会う。川ちゃんが言うには知らぬ間に水たまりでおぼれているような感覚になっている時だったようで、コーチングを受けて、自分ですっと立つようになった。本来の自分の息遣いや自分の歩幅、自分の立ち位置とこれからを見てウガンダへと活動の場がシフトしていきました。今回はそんな川ちゃんがウガンダで活動してどんなことを体験したのか聴いたりはなしたりしながら進めていきました。明日、水が止まるとしたらどうする?そんな問いかけから始まりました。主婦の生活感あふれる意見としては洗い物をすませて、料理を済ませる。というものがあったり男の現実的な意見としては3日間止まる場合3週間止まる場合3か月止まる場合で分けて考えているのが印象的でした。水が止まることはウガンダではよくあることなのだそうですが、様々な問題を隣近所の人と協力する必要がある。一人じゃなく、みんなで解決する。自然と知り合いが増える。近くを通るたびに挨拶や世間話をよくするそうです。待ち合わせの時間<知り合いとの会話目の前の人を大切にする。だから川ちゃん自身もはじめのうちは遅れず待ち合わせできたりしたが、3か月以上たつと知り合いが増えて一か所で話しこんでまた話させると遅刻してしまい。早くでかけても無駄だなーという話でした。今回でウガンダの活動はいったん他の方に任せて活動の場所をネパールに移すそうです。かわちゃんスマイルがネパールの人を元気にしていくことでしょう。
2010年09月11日
コメント(0)

8/23(月)CafeDEのダイヤローグ・イベントとして、成瀬まゆみさんに講師をお願いして、ポジティブ心理学の中の「幸せ」をテーマに行った。12名満員御礼でした。ハーバード大学で人気講義になってるタルベン・シャハールさんに成瀬さんは惚れ込んで、まだ未訳の最新刊。「出さへん?」と出版社に売り込んで、現在翻訳中。さらに今年ヨーロッパのポジティブ心理学会の国際カンファレンス、日本での報告会に参加されました。そんな成瀬さんだから、まだよくポジティブ心理学を知らない皆さんからの素朴な疑問に実に的確にテキパキ答えてくださり、少しずつ、そうかそれが幸せなんだ!と、2時間という短い間に、語らいながら、ドンドン発見して行けました。★ポジティブばかりでなく、ネガティブも大切ってこと。要はそのバランス。例えば、医療現場でポジティブばかりだと、正確さに欠ける時もある。慎重にネガティブで石橋を叩く姿勢が大事。成瀬さんの表現だと、私たちは人間。だから、人生の運気がアップの時もあれば、ダウンの時もある。それを受け入れることが大切。★幸せは獲得していくものではなくて、感じる力を育てていくもの。★5%=消費税と同じく、ちょっと幸せを感じる、見つける、受け入れるで、いい。習慣化、お勧め。エクササイズで、「もし私が自分をあと5%受け入れたら…」って後半の文章をしゃべるっていうのが、皆さんの中でヒット。それぐらいなら、できそうかもと声が上がっていました。話ながら、幸せの状態は人それぞれ。いろんな幸せの形がある。それを聞くのは新しい楽しみが増える感じというのが実感できて、終わってしまうのが、名残惜しい感じでした。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。素敵な講師役を務めてくださった成瀬さんありがとうございました。(文筆:Ryoji☆)
2010年08月26日
コメント(0)

あなたは「幸せ」というとどんなイメージを描くでしょうか? 最近の「ポジティブ心理学」の研究結果によると、 『幸せな人は、長生きをし、収入も高く、仕事においても成功している』 ことがわかってきました。 しかし、それと同時に幸せに対する誤解がかえって多くの人を 苦しめていることもわかってきました。 「ポジティブ心理学」とは、 「人がよりよく生きるとはどういうことか?」を真っ向から研究しています。 今までの心理学が鬱などの病理を考えるものであるのに対して、 「幸せ」など、もっとポジティブなものを研究対象とした心理学です。 ポジティブ心理学の若手の第一人者タル・ベン・シャハーは ハーバード大学で「幸せ」についての講義をして、 その講義は人気No1となり、 多くの学生たちの人生を変えたと言われています。 そのエッセンスを、現在タル・ベン・シャハーの最新刊を翻訳中の ”成瀬まゆみさん”に語ってもらい、 幸せとは何か? 私たちが幸せに対してどんな誤解をしているのか? 今より幸せになるためには何が必要か(あるいは不要か) をみなさんで楽しく語り合う場にしましょう。 「幸せについて真っ向から語り合う夕べ」講師: 成瀬まゆみさん(コーチ・研修講師)日時: 8月23日(月)19:00~21:00(18:45受付開始)場所: 高田馬場ベンズカフェ 東京都新宿区高田馬場1-29-21 JR高田馬場駅 戸山口から徒歩5分会費: 1000円お申し込みはこちらからお願いします。http://kokucheese.com/event/index/3889/Ryoji☆
2010年08月09日
コメント(0)

7月26日(月)19時~20時新宿駅東口目の前のカフェ・ド・ボア最上階で「コーチングのクライアント体験を共に語ろう会」をやりました。生のクライアント体験は、ものすごいパワーがありました。この企画を持ち込んでくれたクライアントさんに心から感謝です。参加人数は8人(コーチ5人、クライアント2人、コーチング未体験1人)自己紹介をしてからいくつかのテーマで対話をしました。・コーチングに出会ったきっかけ・コーチングを受けているときと受けていないときの違い・こういう風にコーチングを受けるといいよ・自分に合ったコーチ【クライアントにとって】自分以外のクライアントがどんな経験をしているのか興味がある。また、コーチングとの出会いを聞くことが楽しかった。【コーチにとって】コーチが”純粋にクライアントとして”の体験を振り返ることで原点を再確認できた。クライアントとしてコーチに、リクエストを出している人が多い。【コーチング未体験の人にとって】コンサルティングとの違いや、始めるきっかけや終わり方などに興味があった。クライアント経験者から「サンプルセッションを受けてみることでわかるよ。」とアドバイスを受けていた。私は、コーチの帽子を脱いでクライアントとして語っていきたいし、他の形でも自分の生体験を伝えていきたいな~、と思いました。参加いただいたみなさま、楽しい時間をありがとうございます。ふじまり
2010年07月28日
コメント(0)

Cafe de Coaching ダイアローグ第2回目を5月31日(月)にやりました。「ウガンダへ医療ボランティアに行く川ちゃん」を囲んで10人で対話しました。川ちゃんは、ウガンダの衣装に着替えて、丁寧にゆっくりと自己紹介とウガンダの近況や所属する団体(HDCC)の活動を話してくれました。水も電気もなく、伝染病の危険もあり、少年兵問題を抱えるウガンダ。生きるのに精いっぱいの国が抱える、影の部分を話してくれました。医療も教育もままならない国でのボランティア活動は、想像できないほど地道な活動です。そこからシッカリ携わる川ちゃんに、並々ならない決意を感じました。「自分」「家族」が幸せだからボランティアができるのだと言って笑う川ちゃんの眼にはたくさんのウガンダの子供たちの輝く笑顔が映っているようでした。自分の人生の舵を切って、思い切り充実して生きていることが、参加者全員に伝わったと思います。ベンズカフェでたまたま出会ったコーチングが、川ちゃんの最初の1歩を力強く押したことは間違いないな~、と思いました。■参加者からのご感想■体験を分かち合えることがすばらしい。今まで本で学んできたが、生の体験を聴いて大きな刺激を受けた。澄んだ瞳で、自分のためにやっているということが伝わり感動した。これで終わりでなくこれからもどうなったか聞きたいし、できることをやりたい。自分・家族・そしてボランティアなのだ、ということが聞けてよかった。■ ■ ■ご参加くださったみなさま、寒かったり聞こえなかったりごめんなさい。今回の参加費は全てウガンダへ寄付させていただきました。心より感謝し、またお会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
2010年06月01日
コメント(0)
2010年5月10日(月)ふゆふゆコーチを語り部としてお招きし、南米エクアドルでの体験をシェアーし、みんなで対話をもちました。参加された方6名+Joy★Freeスタッフ7名の計13名でした。http://kokucheese.com/event/index/2382/エクアドルの香木の香りを嗅いでから、森林に想いをはせつつ、お話が始まりました。10分毎にどんな話をしていても一旦止めて、全員が深呼吸をし、自分を取り戻します。もうこれだけで、自分の存在が、この地球の一部であることを感じながら生きていることがわかります。シャーマンとのやりとりや家族の会話など、人の想いを中心に暮らしている様子が伝わってきました。そして重要なキーワードは全ての人類のみる「夢」です。すぐに何かがどうであると、言えないけれど、心に新鮮な光を置いた感じです。ふゆふゆコーチありがとう。そして、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。会が終わって…カフェデのお客様だった方からの嬉しいリクエストがありました。「カフェデで出会ったコーチングから、ウガンダで活動している」「やってきたこと、やってこなかったことについて、カフェデで話したい」「もっとなにかできないか、ここで話すと何かが得られると思う」5月31日にまた何かがベンズカフェで起きるかもしれません!わくわく藤澤眞理子(ふじまり)
2010年05月11日
コメント(0)
こんにちは。ここ、カフェデコーチングの体験セッションで「コーチになります。」と約束した”藤澤眞理子”です。KAOコーチが「楽しみながら夢を達成できるよ。」と言ってくれた、その通りの1年でしたし、コーチングにより、自分自身がものすごく変わっていきました。以前よりも自分の人生を自分で選択し、イキイキと、時には哀しみ、起きる全てを全身で受け取って生きているという実感があります。その頃(2008年10月)のカフェデコーチング運営メンバーは羽ばたき、それぞれのミッションを生きています。なので…”Cafe de コーチング”は、新しいメンバーがバトンを引き継ぎ、運営していきます。これから、どんな形で展開していくのか、メンバー全員の思いを投げ合いながら、創りあげていこうと思います。月に一度、ベンズカフェにプロコーチが集い、楽しくワイワイとやっていますので、コーチングってなに?と思われた方は、どうぞいらしてください。あなたの夢について、気にかかっていることについて、家族ともっともっと仲良くしたい、など、話したいことがある方は、ベンズカフェに来てください。まずは4月19日(月)17:00~20:00来月は5月10日(月)予定です。ふじまりhttp://www.kikimimi.com
2010年04月16日
コメント(0)
ご無沙汰しています、テルヨ~ンこと岡本晃世です。Cafe de coaching としては、久しぶりのBIGイベント『コーチングフェスタ』が終了しました。私たちは、このイベントで「無料体験コーチング」を提供させていただきました コーチ総勢13名で担当し、クライアントさんは20数名の方がコーチング体験をしていただけました。ご参加いただいた皆様には、大感謝です♪皆さまのご体験はいかがでしたでしょうか?もしご感想などがあれば、各コーチあてでもかまいませんし、こちらのブログのコメント欄にご記入いただいても嬉しいです。ご参加いただいた皆様、この場を借りて再度御礼申し上げます。そうそう…申し遅れましたが、私(テルヨ~ン)は今回をもちましてCafe de coaching の活動を卒業することにいたしました。2008年の独立から約2年の間携わったCafeの活動を本日をもちまして完了します。この2年間は、私にとってコーチングの学びの第2期だったような気がします。コーチングの学びの第2期で、プロコーチとしての第1期という感じです私の成長の道の上に、このCafe de coaching の活動があったことに、大きな感謝を覚えます。参加して下さったクライアントさんや、コーチ仲間に支えられた2年でした。今後はプロコーチ第2期を、楽しみながら展開していく気持ちでいっぱいです。今までありがとうございました。そして、これからも新生Cafe の活動を温かく応援していただけると嬉しいです。これからもBen’Sカフェには顔を出す所存なので、見かけたら声をかけてくださいね。完了の良き日に…感謝をこめて。テルヨ~ン(岡本晃世)
2009年11月22日
コメント(0)
残暑お見舞い申し上げます。じゅんじゅんです。夏休みも残すところあと1週間。過ぎ行く夏を、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、トップページでもお知らせしています、体験コーチングセッション会、いよいよ8月25日(火)に開催です!長らく活動を休止しております【Cafe de コーチング】ですが、再開の第一歩として、まずはこの日からスタートさせていただくことに、なりました。カフェで気軽にコーチングを体験していただきたい、というコーチ陣の思いは何一つ変わっていません。ご自身を振り返って、素敵な秋を迎えるために…この夏、やり残した事を確認する為に…是非是非、お気軽に遊びにいらして下さいね。◆日時:2009年8月25日(火)◆場所:Ben's Cafe @高田馬場 ※初めての方は地図をプリントしてお持ち下さい◆セッション受付:1回目/19:00~19:50 2回目/20:00~20:50 ※ご希望の時間をお選びになり、開始5分前にはお越し下さい◆内容:コーチングについての説明+体験セッション=50分◆料金:おひとり3,000円(飲食代は別途かかります)☆予約不要です。☆当日、その場にいるコーチ全員の中からご指名いただきます。☆もしどうしてもこのコーチにお願いしたい!というコーチがいらっしゃる場合は、各コーチの個人ブログかHPよりお問い合わせください。
2009年08月23日
コメント(1)

みなさま、こんにちは!ご無沙汰しております、梅花【松原美里】です。2007年の3月に企画会議が始まり、 2007年7月21日のイベントを皮切りにスタートした 高田馬場Ben's Cafe でのCafe de コーチング。 「コーチングの素晴らしさを、開かれた場所で伝えたい」 「もっと気軽に、コーチングを対面で体験してほしい」 「ふらっと立ち寄れて、 気持ちの整理ができる場所があればいい」 「コーチの個性をそれぞれ体験できる 美味しいシステムがあるといい」 ・・・そんな気持ちで仲間と一緒に走り始め、2年が経ちました。 その中で、思いを形にするというのはどういうことなのか。 仲間と案を出し合い、お互いの長所を生かしあってシステムを作り。 当時コンサルとしてかかわってくれた史(ふみと)さんとの出会いもあり。 自分も人のことも、全身で信じられなかった私が 仲間の叱咤激励を受けながら、勇気付けられ。チャレンジする喜びを知り。 自分の可能性は切り開くものなのだと気がつき。 たくさんの人のあたたかいサポートや愛をもらいながら Cafe de コーチングを続けてきました。 当時はCPCC(米国認定コーアクティブコーチ資格)取得のコース中で 「コーチングって宗教みたい」 なんていわれてどう伝えていいのか困ってしまったり。 自分がいいと思っているだけで、本当は社会からは 必要とされていないんじゃないだろうか…?…なんて悶々と悩んだ日々を思い出します。 そこから、実際に来て変化を遂げていくクライアントさんを目の当たりにして 「やっぱりコーチングは絶対に良い!」と確信を持ち。 自分の言葉で伝えられるようになり。 その頃から、少しずつ私の思いの向く先に、違った広がりが見えはじめました。 そもそもの私にとってのコーチングの世界へ転向の理由が 「子どもがのびのびと夢を見て成長できるように、 大人をサポートしたい」 ・・・というのが根源だったため その方法に、いくつか選択肢があることが見えてきたのです。 パーソナルで前向きなエネルギーを生かそうと 努力している人たちをコーチングで応援すること や。 保育士さん向けの講座、コミュニケーション集中治療室、 ごきげんな職場を作る方法・・・などを通じて、 より良い仕組み~元気な大人を応援するための活動だったり。 イベントを通して、思いのある人たちをさらにサポートする役割だったり。 もともとが福祉施設出身なので(児童養護) どうも、「社会につながりたい」という思いがあり、 子どもがのびのびと成長できるように 地域や地元を元気にする活動へも目が向いてきたり。 イマジンヨコハマ・コアスタッフ歴史の会みたいに、大人が「超楽しい!」と思って 自ら進んで学びを日常に生かすような場作りだったり。 ここに今書いていることだけでも、 そのために何をしたらいいのか。 どういうことがあると、それが実現できるのかを常に考えており。 本当に必要としている人にお役に立てるために 今できることを積み重ねているうちに、 方法・クオリティ・実践において自分の限界を感じてきました。 “何かを手放し、今本当に大切にしたいことに 集中することが必要なのかもしれない。” そう考えて Cafe de コーチングを、愛する仲間にゆだねて卒業することにしました。 ~とはいっても、この決断にもずいぶん迷い。 先月末に最後のMTGを終えてからも、 私の中でなかなか整理がつかなくて 一月が経とうとしている…。そのくらい、私にとってCafe de コーチングは大切な存在です。 そう…仲間たちと育んできた、 「子ども」 だと思っているのです。 だからこそ、思いを共有した仲間へ委ね。 次の世代へ、バトンをつないでいってほしいと思っています。 Cafe de コーチングを卒業いたします。 ご縁をくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。 Cafe de コーチングは、これからまたさらに進化します。 ぜひ、これからもあたたかく見守っていただけると幸いです。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2009年07月26日
コメント(0)
ご無沙汰しています!JoyFreeの岡本(テルヨ~ン)です皆さん、お元気でしたか?いよいよ待望の(?)Cafe de コーチング再開に向けた第1歩企画を開催いたします 日時 8月25日(火)時間は19:00、20:00スタート 場所 いつもの高田馬場 Ben'S カフェ 担当者 未定(担当者は当日その場にいるコーチがお受けいたします) 予約方法 ふらりと来てください! 料金 3000円(別途オーダーされた飲食代金がかかります)※もしコーチをご指名されたい方がいらっしゃいましたら、こちらから各コーチとご相談ください。泉本岡本(8/11~19までPC環境を離れます)川添白石徳田(徳田コーチはHPを持っていないので、岡本にご連絡いただければ転送いたします:8/11~19までPC環境を離れます)橋永みなさまとお会いできる日を楽しみしています
2009年07月24日
コメント(0)
早く満開の桜を見たいなあと思いつつ、このところの寒の戻りに桜も自分自身もきゅっと縮こまってしまっている感じの日々です。皆さんはいかがお過ごしですか?じゅんじゅんこと、白石です。さて、先日の3月26日を持って、2007年7月にスタートした『Cafe de コーチング』の活動を一旦クローズさせていただきました。当日は、16時に予約が2件、17時から1件、19時から1件とにぎやか。そして、「全国喫茶の会」の会長さん、事務局長さんや、「Dialogue Bar」主宰者の方など、ゲストにも遊びに来ていただき、コーチング以外もとっても豊かな時間を過ごすことが出来ました。そもそも、私達がBen's Cafeでコーチングをさせていただくことになったのはコーチングを、カフェでお茶を飲むように、日常のひとこまに気軽に取り入れてもらえたら、という思いから。おかげで、かなりたくさんの方々にコーチングを体験していただくことが出来たと思っています。そして、ここまで来れた私達だからこそ、いまの自分達の立っている場所から、もっと質の高いサービスを提供することや、もっとコーチングを必要とする人に届けられるような仕組みつくりが今だからこそ、出来るんじゃないか。そんな思いからの、一旦クローズです。いまあるものを手放すことは、勇気がいることですよね。でも、そうやって手放すことで創り出すことが出来る、新しい枠組みにワクワクするからこそ、やることを決意できたのです。…ということで、みなさんにお目にかかれる日々は少しお預けですがそう遠くない未来に、必ず戻ってまいりますのでご興味のある方は、HPの申込みホームから、再開後の案内を希望と送っていただけたら必ずご案内が届くようにさせていただきます。また、現在配信しているメールマガジンも、引き続き配信していきますので、そちらでも情報をチェックしてみてくださいね。それでは。本当に今までのCafe de コーチングをご愛顧頂き、ありがとうございました!皆様との再会、そしてCafe de コーチングの再開を楽しみに…
2009年03月28日
コメント(0)

いつもどうもありがとうございます、梅です。るるぶ桜前線から“錦帯橋0~20%の開花”と情報が届きましたが、寒さで咲きとどまり感があり、若干安心しております!さて。「私の夢見る世界。」……について、コーチ仲間と夢を共有しました。もう、集団コーチングです(笑)。「大人になって夢?!」と思う方もいらっしゃるかもしれないのですが、皆さんの中に眠っている願いや価値観を呼び覚ますきっかけの一つになるかもしれないのでシェアしたいと思います。~そうですねぇ、私は保育園・児童養護施設で保育士をしていたのでやっぱり子どもを取り巻く環境に思いがあります。……たとえば、文明は進化したけれどもそんな中であえて、昔の良さを融合して、空き地なんかがあって。子どもたちは自由に鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり。ドラえもんみたいな世界なんですよ。大人で遊びを教える人がいたり。危ないことをしている人がいたら「ダメでしょ!」って知らない人でも注意をして見守るとか。(昔、園の子は過度に同情をされて距離を置かれたり 一線を引いて後ろ指を差す、とかそんな人がいたんですよ。 本当は、そういう環境の子どもだからこそ、あたたかく見守ってほしいのに。)やっぱり子どもは日本の宝で。子どもがすくすくと育っていける環境を大人が作ることって大切だなぁと。過保護にするでもなく、ダイヤモンドの原石として、良いこと・悪いことをしっかり教えて磨いてあげることが大切で。そんな環境が実現できるために、人は満遍なく地方に住んでいる。一度は都心の生活に憧れても、そこから地元を客観的に見つめて都心の良さを、地域に生かす原動力になっている。(実際には、地元に職がないので。良い循環を創りたいですね。)都心には地域の良さを取り入れて、安らぎの公園があったり。人が温かかったり。そして、そんな環境で育った子どもの豊かな個性を尊重できる社会でありたい。たとえば、「大工さんになりたいんだ」と小学生が思ったとして。中学・高校を出て大工さんに弟子入りをして、「伝統を受け継ぐ、素晴らしい仕事をしているんだよ。」……って誇りを持って語れるような。そのためには、安いからといって海外の労働力に頼ってしまうのではなくて国内の人材の活用とか、文化や伝統を尊重できる経済の体制も必要なわけで。長い目で見て、「誇れる国 日本」を新しい命の力で創っていけるような。そんな流れができるといいですね。また、一方では私の心に触れるのは、ハンデを背負っている子どもの人生で。施設の子どもの話をし始めると、涙と心の中に嵐がこみ上げてきてどうにも抑えきれない。子どもたちが、平等にチャンスをもらって、自分の可能性を知ることができたら。自分で選んで生きることができたら。私は基本的には人生の幸せ量は平等だと思っているのですが、(幸せを感じる量。)それを感じる機会さえもない人がいるのも、知っている。人間の世界も、地球も、世界は一つなんだとしたら、みんながそれぞれの力を発揮してこそ、一つなんだと思うのです。もしも、誰かのために手を伸ばすことで救われる人がいるなら、“米国CTI創設者ローラさんの囚人に対するコーチング”のお話の中で、囚人さんについてローラが「彼らは温かいかかわりを知らなかっただけ」と言っていたこと。そのかかわりを知ったことで、今度は自分が刑務所の中からコーチとしてかかわり、「自分と同じ過ちをしないでほしい」とメッセージを伝えているそうです。人の中に、必ず種はあって。そこに豊かな水を注ぐ人があちこちにいれば世界は豊かになるんじゃないだろか?コーチングに触れる人が増える、本当の財産はそんな世界を実現していけることなんだろうな……と思うのです。世の中には一人の力ではどうにもならないシビアなこともあります。それでも、夢もある世界が良いなぁと思うのです。闇に、光(=夢や希望)を当てる人が増えることで闇は質感を変えて行くのかもしれない……。そんな世界に、思いを馳せたのでした。大人だからこそ、見れる夢があります。子どもの夢は、知りうる限りの世界ですが私たちは世界を知り、その上で本当に実現したい未来を夢見ることができるのです。大人が夢を見ていなければ、子どもも未来に夢を持てません。子どもは大人の背中を見て、育つのです。どうせなら、かっこいい背中を見せようじゃありませんか!あなたの夢は何ですか?ぜひ、私たちに聞かせてくださいね。さて、Cafe de コーチングは明日を持って、リニューアルまでしばしのお休みになります。「今、本当の自分の声が知りたい」~そう感じている方。気づいたときが、タイミングです。この時間をあなたの未来のために使ってください。ご予約は右上の申し込みフォームお申し込みください。
2009年03月25日
コメント(0)
こんにちは泉本です19日のカフェdeコーチングを終えて。この日のBen'sCafeは、St Patrick's Dayのアイテムも飾られていたり、オープンテラスと室内の仕切りが無くなって、そよ風が舞い込めるようになっていたり、春らしい雰囲気に満ち溢れていました。しばらくはカフェdeコーチングもお休みに入りますので残すところ26日の一回。春を感じにBen'sCafeへ出かけてみてはいかがでしょう?
2009年03月23日
コメント(0)

こんにちは、鮎川です。今日もご来訪下さりありがとうございます。 最近、髪をバッサリと切り、首が涼しいなあと思っていたら喉を痛め、声を枯らせてしまい、じっとおとなしく過ごしています。 コーチの仕事は声を使う仕事なので、喉と声には結構気を使っている筈なのですが。。。 明日はセッションが午前からいくつも入っているので今日は明日に備えて過ごすことにします。 明日は泉本コーチと私鮎川が担当します。カフェもリニューアル前のCafeでのコーチングも残すところ2回。3月19日と26日となりました。 あたたかくなってきた風を感じながら、カフェで気持ちを語る~そんな機会を新年度が来る前に、そっと持ってみませんか?泉本コーチとは初めて担当をご一緒するので楽しみです。 ご都合のつく方は明日、お会いできるのを楽しみにしています。ご予約はこのブログトップページの右上から行えます。(喉の調子から、私の担当セッションは現状が限度になりそうです。) 話は変わりますが 昨日はムハマド・ユヌスさんというノーベル平和ー賞を2006年に受賞されたバングラディシュのグラミン銀行総裁のお話を伺ってきました。農民の経済的自立のための銀行のお話です。コーチングで自分に答えを見つけることとも重なり、実に興味深かったです。よろしかったら、こちらをご覧ください。 決算期や期末でお忙しい時期だと思いますので、どうぞご自愛くださいね。 いつもありがとうございます。
2009年03月18日
コメント(0)
3月12日のBen'sCafe:カフェdeコーチングは、とても賑やかでした。Ben'sCafeに来てくださるお客様が多かったこともありますが、カフェdeコーチングをお目当てに来てくださる方も多かったです。コーチングを体験される方々だけでなくカフェdeコーチングのメンバーやお友達までいらしてくださいました。一時的には7名の大所帯・・・もちろん他にもBen'sCafeを楽しむお客様も大勢いらっしゃいます。それぞれが好きな場所でコーチングセッションや会話をしていて「カフェの持っている」エネルギーが広がっているような気がしました。どのような時でもどのような気持でも誰とでも、一人でも何を味わいたくても・・・カフェを楽しむという贅沢Ben'sCafeには、いつも「人」が満ち溢れています。カフェdeコーチング はリフレッシュのため3月末で一旦「旅」にでます(一定期間お休みします)ですので、この機会にコーチング体験してみませんか?カフェリンク関心空間
2009年03月14日
コメント(0)
Ryoji☆こと徳田です。あなたが人生で大切にしたいことは何ですか?3月は年度の最後ということもあり、一つの区切りがついて次のステージへの夢や希望、そしてまだ見ぬ不安を抱えやすい時でもあります。ただ漫然とその日を迎えることも出来ます。これまでへの未練と、新しい中に飛び込む不安で、どこか落ち着かない、虚ろな感じで当日を迎えることでしょう。そこで、提案です。コーチングを受けることで、これまでの人生の棚卸しをして、スッキリと気持ちよく次のステージを迎えてみませんか?他人に話を聞いて貰う中で、次第に「あぁそうだった!」って自分の気持ちが明確になります。次のステージに行こう!と思ったのは、必ずそこにあなたが大切にしている願いがあります。それを一緒に探してみませんか?では木曜日、Bensカフェでお待ちしております。
2009年03月11日
コメント(0)
こんにちは、いつもありがとうございます。今日は大切なお知らせがあります。 「コーチングを必要としている人はたくさんいるはず。もっと気軽にコーチングを体験してもらえる場を作りたい。」 ......そんな思いから、2007年7月の期間限定Cafeイベントが始まりました。 当初は何もかもが手探りでしたが、71名のお客様に来場いただき毎週木曜日に定期開催をするようになって1年半で計160名の方の人生にかかわらせていただきました。 そんな中、メンバーそれぞれが表現したい思いをあらためて確認し合い、当初に設定した時間・料金・システムをブラッシュアップして、充分にお伝えしたいという思いが沸き起こってきました。 そこで、 ■私たちの思いがスムーズに届き、より多くの人に受け取って頂けるために ■より深く、コーチングの醍醐味や意図を感じて頂けるために ■私たちメンバーがステップアップに挑み、皆さんが一層輝ける仕組みと 親しみやすい気軽さを創るために リニューアルオープンのため、Cafe de コーチングを 2009年3月26日(木)に一旦クローズとすることにしました。 いままでたくさんの応援を下さった皆さま、本当に感謝しています!数ヵ月後、さらにパワーアップして皆様にお知らせをしますのでどうぞ楽しみにしていてくださいね。 3月のCafe de コーチングは、12(木)・19(木)・26(木)です。ぜひこの機会をお見逃しなく!
2009年03月08日
コメント(0)
みなさんこんにちは。5日(木)に担当する泉本です。このところ気温がぐっと下がっていて三寒四温とはまさにこのことですね。もうすぐ4月、職場の環境やご家族の環境が大きく変わる時期です。この3月ににコーチングを体験してみませんか?ちょっとした不安や期待感をコーチとともに言葉にしてみましょう。何か変化が訪れるかもしれません。3/ 5日(木)16:00~20:00 泉本コーチ、川添コーチ3/12日(木)17:00~21:00 岡本コーチ、泉本コーチ、徳田コーチ3/19日(木)16:00~20:00 鮎川コーチ、橋永コーチ3/26日(木)16:00~20:00 松原コーチ、白石コーチ上記のコーチが高田馬場Ben'sCafeで皆様をお待ちしております
2009年03月04日
コメント(0)

こんにちは先日のCafe deコーチング担当が最後だった“さっちゃん”ことと児玉幸子です。 昨日、2006年7月からやってきたCafe deコーチングの担当コーチとして先日、最後の日を迎えてきました。本当に今まで応援してくださりありがとうございます。このカフェで出会えた多くの方に感謝しています。また一緒にやってこれた仲間にも心から感謝しています。 遅くなってしまったのですが、その日の状況を少しだけお伝えしますね。 2009年2月19日(木)今日は私が担当最後の日です。なんと、仲間が「最後だから・・・!」と花を買ってきてくれていて、「この花をテーブルに置きながらセッションしてね」と言ってくれたのです」それが、この花です!! そして、前半部分は急な仕事で対応できなくなったところを、RYUさんが対応してくれたのですが、なんと熱があったにもかかわらず来てくれたのです本当に感謝です!!(Ryuさん、わたし、梅ちゃん) そして、このBen'sCafeのオーナーのよしこさんからもお花をいただいちゃいまいた。「情熱の赤を選んだわっ」と そして、昨晩はなんと、マジシャンが来ていて、目の前でマジックを見せてくれました。そして、こんなプレゼントも・・・・(下記の写真) そして、これまた嬉しかったのが、最後のクライアントとして来てくださったのが、コーチ仲間だったのです。CTI上級コース中同じクラスだった一人が「さっちゃんがどんなコーチングするようになったか見にいくよ」なーんていって来てくれたです。終了後のアンケートで「WoW!この体験を誰かに伝えずにはいられない」を選んでくださいました(まぁ、応援の意味もあったのかもしれませんが)そして、「さっちゃんらしいの見つけたので」と言って、黄色のかわいいポーチをプレゼンとしてくれたです。本当に幸せな1日でした。みんな、ありがとう!!!!! 私はこのプロジェクトを卒業しますが、コーチとして挑戦しつづける人生を生きていこうと思っています。個人のブログでは日々私のチャレンジを書いていきますので、(といいつつ、単なる日記も多々)よかったらたまに遊びに来てくださいね♪http://plaza.rakuten.co.jp/sachimoji/
2009年02月24日
コメント(0)
こんにちは!テルヨ~ンこと岡本晃世です。寒い→暖かい→寒い→暖かい→→→三寒四温が続いているのか?はてまた冬に逆戻りなのか分かりませんが、今日は寒いですね!でも季節は確実に「春」に向っているようです。my夫は2週間くらい前から、強力な花粉症が発病し、毎日薬を飲んでいます。マスク着用の人達も、インフルエンザ予防→花粉症対策に変わっているのかもしれませんね!さて・・・最近強く感じるのは「コーチングって『人を認める』ことだな」ということです。サラリーマンなんかしていると、なかなか承認ってされないものですよね。。。私の昔は「駄目出し」ばっかり頂いていました(苦笑)駄目出しもらっちゃうと、人は萎縮してしまってなかなかノビノビと可動できないですよね。だからこそ純粋に、ただ自分の言葉で、ありのまま語れるコーチングの場が尊いと感じます。まさに、あなたの存在大承認の場!ですものね。そしてこの「認められる感覚」を素敵に表現してるのが『ヒトデの物語』http://www.thecoaches.co.jp/hitode.html時々読み返しては、胸がキュンとするお話です。26日(木)は川添コーチと岡本で担当しています。Bes'Sカフェで、ホットコーヒーを飲みながら、心温まる承認のシャワーを堪能してみませんか???お待ちしています♪♪♪
2009年02月23日
コメント(0)
みなさま、こんにちは~。またもや青春18切符の春の旅に岩国の錦帯橋へ桜を見に行きたくなっている”梅”こと、松原美里です★なんかねぇ・・・、最近気づいたんですが、旅先でちょこちょと出会う人とのご縁が思いがけず楽しいんですよ。梅を見に行ったときの小田原の方が写真を送ってくださったり。「もしかして、マーキングして歩いている?」・・・って話が友達から出るくらいです。とはいっても、先立つものはどこに?あれ?ICFでお金を使ってしまったのでは?~考えると無理かなぁとも思えてくるのですが。頭をひねって、う~んう~んと考えた結果交通費は18切符で12000円弱だし、お友達の家に泊めてもらうツアーにしようかと。そんなことを考えると、赤毛のアンのようにパァア・・・と、妄想の世界でスキップし始めちゃうから危険です。そんな私ですが、昨年は京都~伊勢参りまでの12日間に及ぶ18切符ツアーに行くのに相当すったもんだと悩んだものです。「でも・・・。でも、でも・・・、」ええい、じれったいっちゅーに、と自分で思いながらも、数ヶ月悩みました。吹っ切れたのは、「この旅行は私にとって、どんな意味があるのだろう?」「ここから帰ってきた私は、どんな私になっているのだろう?」「人生の中で、どんな意味を持つんだろう?」~そんな問いをもらって考え、私にとって"チャレンジ"であると気がついたのが、きっかけです。あなたには、そういったこと、ありませんか?あながた本当は 「すごくしたい!」 と思っているのに我慢をして押さえつけていることは何ですか?ぜひ、Cafe de コーチングで聞かせてください!明日19日は私が担当です。一緒のコーチは16:00~18:00がRyuさん、18:00~20:00がさっちゃんです。あなたにお会いできるのを、楽しみにしています♪
2009年02月18日
コメント(1)
昨日にじゅんじゅんに引き続きハッシーから報告初めてコーチングを受けていただきましたまさしさんの感想です。(許可を頂いてブログに載せさせていただいております。)会社の上司から紹介を受けてカフェに来ていただきました。まさしさんを誘ってくれた上司来てくれたまさしさんに感謝です。ではセッション中真剣に自分に向き合っていたまさしさんの感想です。コーチングセッションで得られたものとして・自分の中の周囲の人に対する思い・自分を取り戻すためのアクションのきっかけ・「心地いい空間」の理想がおぼろげながらあったことその他、ご自由にご意見をお聞かせください。に対して・ハッシーさんと話していながら、自分に話しかけているような感覚になりました。・自分とキャッチボールしているような感覚です。この体験コーチングを友人に勧めてみたいと思いますか?・はい、自分の言葉で自分の気持ちを話すことが気持ちいいと感じたため。うれし泣きです。嬉しい感想です。是非自分を取り戻すアクションを起こしてほしい。そして実際に自分を取り戻していい影響を周りに与えてほしいと心から願わずにはいられない。クライアントの本当の思いにアクセスできた夜はコーチングやってきて本当によかったーと思います。まさしさんのチャレンジ心より応援しております。カフェメンバーハッシーこと橋永隆行次週2/19の担当は…残念ながら3月のシフト予定が調整できず、今回でCafe de コーチングの担当を最後に卒業していくさっちゃんこと児玉コーチと、梅花こと、松原コーチがお待ちしていますよ
2009年02月13日
コメント(0)
昨日、Cafe de コーチングを担当しました「空飛ぶコーアクティブコーチ・じゅんじゅん」こと、白石です。昨日は私のほか、ハッシーこと橋永コーチ、Ryoji☆こと徳田コーチと一緒に担当をしました。ご予約いただいたクライアント様が2名と、比較的ゆったりとした予約状況だったこともあり、お互いの近況などをゆっくりと聞きあいながら、お越し下さったクライアントさんに関わらせていただく、という感じの時間でした。私の担当させていただいたクライアント様は、以前他のワークショップでご一緒させていただいたことのある方。もう数ヶ月前のことになりますが、コーチングと私をつなげて思い出していただき、本当に嬉しく思います。ハッシーが担当したクライアント様は、なんと会社の上司の方のご紹介で体験にいらしてくださった方。こうやって、どこかからご縁がつながって体験に来ていただくことは、私達の喜びです☆改めて、ありがとうございます!21時を過ぎ、片づけをして3人でBen's Cafe を出ましたが、ハッシーが言った一言が、ハッシーと言うコーチ、そしてすべてのコーチのあり方を切り取ってくれたなあと思いましたので、ご紹介しますね。『いや~、やりきった。』クライアント様の感想は、ハッシー本人から紹介していただきましょう^^プロとしてお金を頂く以上、どの職業も同じかもしれませんが、コーチは、例え体験セッションであろうと、目の前のクライアントさんに全力でかかわります。もしかしたら、コーチとのご縁でピンとこないこともあるかもしれませんが、そういうことは人と人同士ですから、起き得ること。でも、コーチとしては、どのクライアントさんの前でも本気で、全力で関わろうという覚悟を持っています。皆さんも是非、Cafe de コーチングにコーチの本気を体験しにいらしてください。誤解を恐れずに言うと、本気ではない方にとっては、居心地の悪い場になるかもしれません。どうか、皆さんの本気も、一緒に持ってきてくださいね次週2/19の担当は…残念ながら3月のシフト予定が調整できず、今回でCafe de コーチングの担当を最後に卒業していくさっちゃんこと児玉コーチと、梅花こと、松原コーチがお待ちしていますよ
2009年02月13日
コメント(0)
Ryoji☆です。2/11は建国記念日。国もどんな風に国が始まったのか?それぞれの国で語り継がれている神話があります。先日のアメリカ第44代大統領に選ばれたオバマ大統領も、就任演説において、建国の父たちが夢見た理想に自分も力を尽くすと演説されていました。それくらい何かが始まった時の神話には人を惹きつける何かがあります。今、あなたがパッと思い付く昔話はなんでしょうか?少し時間を置いて考えてみて下さい。1、2、3…。はい。Ryoji☆の場合は、「3匹の子豚」でした。ちょっと間を置いて、その物語からあなたが一番印象深いことは何か?味わってみて下さい。どうですか?Ryoji☆の場合、困難な状況も智恵を出せば乗り切れるんだ!というのが今のRyoji☆には印象深いです。人により何が一番印象深いのかも変わってくると思います。きっとそこにはあなたが大切にしている何か?と、知らず知らずのうちに、常に世界とはこんなものだ!という思い込みを引きずっていると思います。それに気が付くことでよりあなたらしい人生を歩むヒントが手に入るかも知れません。木曜日の夕方。Ben'sカフェであなたをお待ちしております。私たちと一緒にあなたの建国神話を探してみませんか?
2009年02月11日
コメント(0)

こんにちは。コーチの鮎川です。今日もいらして下さりありがとうございます。 昨晩は橋永コーチと私で一緒にCafeでのコーチングを担当いたしました。 ドアを開けるとCafeは賑やかで、和やかな温かさが漂っていました。 夕方を過ぎるとお客さまが少しずつ入れ替わり、大人の雰囲気に。 コーチングセッションは、まるで生き物のようだと思っていますが今日もそんな時間を過ごすことができました。 体験していただくと納得いただけるのですが、なかなか文字でお伝えするのはむずかしいとも思っております。 一緒に大切なテーマにかかわれたことに、心から感謝しています。 また、今日は担当コーチの他、泉本コーチも顔を出してくれて短い時間でしたが、心の通う時間が過ごせました。 生きる森をはぐぐむ という想いで、このカフェでの活動をしていることを改めて実感したそんな時間になりました。 今日、セッション時間枠が重なり、別の機会になったりしてお断りせざるを得なかった方ご一緒出来ずにごめんなさい。 またの機会を楽しみにしています。 Cafe de コーチング は、あなたに一番合いそうなコーチから手軽な料金で気軽にコーチング体験ができる、貴重なスペースです。 木曜日の晩にあなたをお待ちしています。ご予約はこちらの右側から。 いつもありがとうございます。
2009年02月06日
コメント(0)
昨日は鮎とハッシーの当番でした。ベンズでは外でテラスの風よけに厚いビニールをまわりにカーテンのようにつくっていました。来シーズンはストーブが入るそうです。今日は18:00頃は満席と盛況でした。よくなりたい自分になるのにどうすればなれるかなど自己啓発の本にはモデルとなるような人を探して真似る、一緒にいるということをよく言われます。最近私は経営者の集まる倫理法人会に参加するようになりました。倫理を朝早く6時半から勉強する意識の高い人たちです。週に一度は朝早く起きて自分に鞭を入れる。違う分野の話を聞く、朝食をとる。その勤勉さ、誠実さ、行動に移す即決定力、きくばりなど学ぶところがいっぱいです。3月からは司会を行う予定です。緊張、最近講師選定を手伝い以前梅ちゃんからご縁をつないでもらった天野敦之さまに「人を幸せにする会社創り」というテーマで講演を頂く予定になっております。3月3日6時半火曜日 目黒雅叙園で行っております。もし興味がある方はハシナガまで吹連絡ください。090-2732-9808天野さんはメンバーの梅ちゃんに紹介してもらってから、メールをさせてもらいました。
2009年02月05日
コメント(0)

いつご覧くださり、ありがとうございます。^^ こんにちは、あゆこと鮎川です。心や体、そして頭が出来るだけ循環するように、との想いからなるべくジョギングをしています。 今日は昨日に比べてやや寒かったのですが、走りだすとすぐに身体が温まり次第に熱くなってきます。私の場合は、走りこむというよりも、ややゆるゆるしたジョギング。気になる植物や、鳥を見かけると、歩きながら観察することもあります。 どんよりした天気の中、梅が咲いているのを見つけました!冬でもこうして確かに育っているものがここにもあるそう、思わせてくれたようで嬉しかったです。 どんな時にも、目に見えていなくても、育っているものがある。 それが自然の摂理だとしたら、私たちにも同じことがいえるのではないでしょうか? 明日5日のカフェは、橋永コーチと、鮎川が担当します。 心温まる珈琲とともにあなたのためだけの時間を過ごしてみませんか? ご予約はtopページ右にあるボタンからお申し込みいただけます。 いつもありがとうございます。^^♪
2009年02月04日
コメント(0)
こんばんは。29日当番のKAOです。この日は予約なし。こんな日も珍しいのですが、おかげさまで相棒のRyuさんとじっくりゆっくり話をしました。私とRyuさんは、コーチング養成機関CTIジャパンのCCC(現在の基礎コース)でご一緒した仲です。なれない雰囲気の中、緊張して座ったのがRyuさんの隣でした。あの場所から私のコーチ人生はスタートしているのですが、不思議なご縁でこうしてまたカフェデコで隣に座っています。カフェデコでは年齢的に大人の私とRyuさん(!)現在のこと、将来のこと、話は尽きず豊かな時間を過ごしました。予約のない日はこんな楽しみ方をコーチ達はしています。Ryuさん、ありがとう。また話しましょう。
2009年01月31日
コメント(0)

こんにちはCafe De コーチングのRyu(泉本)です。ふと気がつくと、もう2月が目の前に迫っていますね。お正月に決めた「一年の計」が、そろそろ薄れ始めている方もいっらしゃるのではないでしょうか?そういう私も、ついつい忘れがちになってハッとする時があります。そんな時は視点を変えて、まだ11か月ある!と自分を奮い立たせることも良いかもしれませんね。ところで、あなたの「一年の計」は何ですか?それを達成したときには、 家族や友人ににどのような言葉をかけてほしいですか? どんな感覚や感情を手に入れることができますか? そしてその先の未来の扉を開けるとどんな光景があるのでしょうか?本当に手に入れたいもの・・それは、あなた自身の中にあるのかも知れません。コーチングで「本当に手に入れたいもの」を再発見してみませんか?今週は川添コーチと泉本コーチがBen's Cafe であなたをお待ちしています。↓クリックしてください1/29日(木)16:00~20:00
2009年01月27日
コメント(0)

いつもお越し下さり、ありがとうございます お読み下さる皆さまに感謝しております。こんにちは、コーチの鮎川です。 22日のカフェは橋永コーチと担当でした。4人の方がお越し下さり、コーチングを体験下さいました。 お越し下さった皆さま、どうもありがとうございます。 この日のCafeはジャムセッションがあるせいか、次第に外国人のお客さんでにぎやかになっていきました。 忘れ物をしたので21時半過ぎのカフェに取りに戻るとセッションを聴き入る素敵な表情のお客さまの顔がいくつも見えて私まで幸せな気持ちにさせていただきました。ありがとうございます。 Cafe de コーチング で行うセッションはおひとり50分です。 ほとんどがコーチングが初めての方なので、・コーチングについての説明・コーチングセッション(体験コーチング)・振り返りと質問などについて説明を行っているので、安心してお受けいただくことができます。 Cafe de コーチング でセッションをお受け下さる方からのご感想でよくいただくのは、自分の気持ちや想いを言葉にしてみることで気づきや、自分の本当の気持ちに気づくことができたというものです。 普段の生活の中で、評価や判断がない状態で安心して話ができる機会はどれくらいありますか?自分にとっての真実を語ることで、自分に気づき、方向性を見出していくそんな機会になれればと思っています。 Cafe de コーチングではそれぞれ経歴の違う9人のプロコーチの中から自分に合った人を見つけて、手軽な金額でコーチングが受けられる貴重なスペースです。コーチングに興味がある方、またやってみたいことがある方、解決したいことがある方はぜひ「お話してみたいテーマ」を持ってお気軽にお越しください。 ご予約はこちら の右上のお申し込みページからお願いいたします。
2009年01月24日
コメント(0)
今頃になって以前ドラマにもなった「ルーキーズ」を大人買いして読んで感動してしまいました。ある高校に新任の先生が現れ、荒れた野球部の生徒一人一人向き合う中でひとりひとりの熱い思いを呼び覚ましていくストーリーである。熱い言葉がちりばめられている。「志の大きさはその人間の大きさだ」「夢から逃げるなーー」人が自分の力や自分の夢を信じてくれる。そこから生まれてくるパワーや勇気をもらったことはありますか?http://jp.youtube.com/watch?v=6RAtGppKGNk自分を信じられなくなったり、描いた夢が到底無理に思える時がある。人だからそんなときだってあると思う。そんなときに、夢なんか語れなくなる。今の自分の現状を否定したり、無気力になることもあるだろう。でもそんなときでも人は心の中に希望や夢を持っている。か細くなっている自分の夢や希望に耳を傾けてみてください。落ち込んでいる時そこに居続けることも意味があるとよくこのブログで書いていると思いますが、そんなときに自分の夢や希望をしっかり聞くことでパワーを起こすことも意味あることだと思います。明日はハッシーとアユで待っています。
2009年01月21日
コメント(0)
10:30 集合、ブランチ&意図合わせ、流れの確認を経て13:00 よりCafe de コーチングイベントがスタートしました!はじめにRyuさんからの確認事項と進行の紹介を、そしてプレゼンター1. さっちゃん(児玉コーチ)より 空回りの一歩と前進する一歩の違いについてのお話。 =人の価値観で生きていないか?自分の中から湧き上がってくるものか?プレゼンター2. 梅(松原美里)より 変化を受け入れて生きていくことの大切さ、サインに気づくことの重要性について。 =夢は達成したときに、その先の道が出来る。変化の中の一歩が人生を作っている。パネルディスカッション テルヨン(岡本コーチ)より ・16年間、仕事をやめようと思わない日は無かった! ・成功へのMagicはない! ハッシー(橋永コーチ)より ・モノづくり→人づくりへ。 ・他人とかかわる仕事の魅力に気がついた。 じゅんじゅん(白石コーチ)より ・結婚し、“白石さんの妻”という自分じゃない存在に。私はだれ?という葛藤。 ・私は私。自分だからこそ出来る仕事がしたかった。 Ryu(泉本コーチ)より ・とどまることを選択すること、動く選択をすること。どちらもあり。 Kaoちゃん(川添コーチ)より ・“主婦しかしていない”コンプレックスが付きまとう。水溜りから、海へ。 ・ やってきて、じつは水溜りにこそ大切なものがあることに気づいた。質問タイム Q:コーチだけで食っていけるんですか? 何して生計立ててるんですか? A:個人のコーチ・企業のコーチ・研修・キャリアを生かした仕事など Q:変化に際して恐怖があるんですが、どうやって付き合ってますか? A:K:変化で起こるメリット・デメリットを書き出して、比べてみる! U:不安の温泉に、どっぷり浸かってみる。 Q:成功への不安はありませんでしたか? A:悩みやすい自分だが、 「そんな成功を引き起こせるあなたになれてよかったね」 ……と言ってもらい、それをきっかけに受け入れられるようになった。 視点ゲーム ゲーム1.お金についていろんな視点から見てみる! ゲーム2.あなたの課題はなんですか?コーチとマンツーマンでテーマ設定。 それぞれの視点に立って何が見えるか?コーチと一緒にチャレンジ! →かなり盛り上がりました!!!Ryoji☆の笑い声が炸裂。。締めくくり・シェアー終了後、座談会へ。 終了後もお話は尽きることが無く、和気藹々とおしゃべりに花が咲いていたのが、 とっても印象的でした。……というわけで、Cafe de コーチングの対外イベント第1回目はみなさんの笑顔と共に終了いたしました。こんなふうに素晴らしいみなさんと出会えたこと、とっても感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力くださった めぐっちさん(http://moon.ap.teacup.com/megutti/713.html おすすめメール) Pinokoちゃん(http://blog.livedoor.jp/enneagramcoaching/archives/51580109.html) ショウコさん(http://ameblo.jp/communication-messiah/entry-10190464761.html) はらぼー(仲間のMLにて) まなみん(仲間のML・勉強会にて) まぐま (仲間のM・mixiにて) のんちゃん(お友達に!) なおなおちゃん(お友達に!) Danna♪(mixiにて) いっちゃん(ML・mixi) かんこちゃん(お電話をくれました!)本当に本当に、どうもありがとうございました
2009年01月19日
コメント(1)

こんばんは、梅花です。昨日は、私とじゅんじゅん、Ryoji☆が担当でした。外は寒い風が吹いていましたが、セッションが始まると、クライアントさんの中から出てくるエネルギーがにじみ出てBen'sの中はほんわか暖かい空間になっていました。コーチとシェアすることで悔しさや怒りはより身近なものに、喜びは倍以上になります。「怒り」「悔しさ」「悲しさ」など、一般的に負と言われる感情には抵抗のあるクライアントさんが多いのですが、じつは感情に良いも悪いもありません。ただ、そう感じている自分がいるだけです。その感情が居心地が悪いため、そう感じること自体を悪いものだと捉えて負の感情を見ない振りしてしまうのです。実は私も以前は悔しさや怒りを感じる自分が嫌で、そんな自分を持てあまし、家族や当時付き合っていた彼にキレてしまうことがよくありました。そして、そんな自分をまた責め、苦しい螺旋階段にはまっていくのです……。感情モニタリングという講座で自分の怒りを「快」「不快」でモニタリングする練習をしてそういった感情との付き合い方が見えてきました。負の感情にOKを出して、気持ちよく受け入れることが出来るとその後の対処方法がスッキリと見えてきます。逆説的ですが、本当です。感情は抑えないに限りますが、なかなか頭で考えていても回路がつながらないことってあると思うんです。私たちCafe de コーチングで提供しているコーチングでは、あなたが感じている感情に一緒に寄り添い、その奥にある思いを聞きます。「答えは自分が持っているんですね。」今日はクライアントさんからその言葉を聞けたことが私はとっても嬉しかったです。今月もCafe de コーチングはあと3回あります。ぜひ、あなたの心の中にある思いを一緒に見つけに来てくださいね。すご~く生き易くなりますよ。<クライアントさんからの感想>「自分の中に抑えていた気持ち。 常にとらわれていたことが何なのかに気づきました。 理想のイメージに向かうまでの心の変化が分かりやすかったです。 30代 女性 akiさん」「安定した感じ、対象ではなく自分が大きくなる感じが得られました。 30代 男性 」
2009年01月16日
コメント(0)

あけましておめでとうございます!…と書くのも少し時期はずれな気がしますが、今年初めてのスタッフブログ更新、ご挨拶から入りたいと思いますこんにちは、今週15日の「Cafe de コーチング」担当のじゅんじゅんこと、白石です。今年もどうぞ宜しくお願いいたします1月ももう半ば(早い!)、お正月気分もすっかり抜けて、いつもどおりの生活に戻られた方も多いかもしれませんね。一年の計は元旦にありということで、年初に今年の目標を立てられた方もたくさんいらっしゃることと思います。かくいう私は…まだ、行動目標は立てていないのですが自分の、今年を表す漢字をイメージしました。私の、今年一年を表す感じは、『命』です。昨年末、「母になる!」という言葉がふと降りてきて、コーチ仲間の前で宣言したことも関係しているのか?!いろいろな漢字を思い浮かべて、一番今年の自分にフィットするのが、この『命』。命を宿す命を吹き込む命を育むこれらのキーワードを、どのように表現していく一年になるのか、自分自身もワクワクしているところですさあ、あなたの今年一年を表すキーワードは、何ですか?体験コーチングを通して、見つけてみませんか?今週15日(木)は、1月唯一の通常通りの開催、17:00~21:00でお待ちしています。担当コーチは、私・じゅんじゅんの他、梅花こと松原コーチ、Ryoji☆こと徳田コーチです。予約状況は、トップページの左上、「最新の予約状況」にてご確認くださいね皆さんのお越しをお待ちしています☆
2009年01月13日
コメント(0)
こんにちは1月8日に担当しましたRyuです!8日の会場の様子は、年明けすぐだったのか比較的お客様が少なめで落ち着いた感じでした。静かだけど・・ 適度に遠くでおしゃべりを楽しむ声 香りまでも届いてきそうなエスプレッソマシンの蒸気の音 そこはかとなく愛がにじみ出る店員さんの立ち居振る舞い 優しく包み込んでくれるボサノバのBGM などなど開放的な空間で、めくるめく思考、感情を声に出し、未来の自分への一歩を踏みだす。そんな充実した「自分の時間」を持つということ。カフェでこそ味わえる、人々・インテリア・照明が混ざり合う空間の風景と心地よいハーモニーとなった音。あなたの「特別な時間」としてカフェdeコーチングをぜひ活用してみてくださいね。それでは、2009年もあなたが輝く年となりますように!
2009年01月09日
コメント(0)
新年最初のコーチを担当させていただきます、岡本(テルヨ~ン)です!!!今年もどうぞ宜しくお願いいたします♪さて、さて、2009年がスタートして早6日目ですね。いかがお過ごしですか???今回は「必見!こんな方にお勧め!!cafe de コーチング」というテーマで書いてみたいと思います♪★こんな方にお勧め★arounnd30のかた!!このまま同じ状況に甘んじていてはいけません!先ほどネットサーフンをしていたら、「人生であの時やろうと思ったことを、勇気が無くてやらなくて、12年間後悔しています。」というお話を見つけちゃいました(汗)一昨年までキャリアカウンセラーとして働いていて感じたことは、やりたいことは、やりたい時が吉日とは言うけれど、現実的には年齢が上がれば上がるほど、ちょっと厳しいなっていう状況が残念ですけれど、確かにあります。人生やキャリアを考えるのって、難しいし、答えは1つではないし、「まぁ、いいや、あとで考えようーーー!」って・・・その気持ちよぉぉぉぉぉく、分かります。でも実際に時間は「今」しかないのです。過ぎ去った時間を後悔しても、もう過去へは戻れませんよね。だから新年の「今」こそ、コーチを利用して、★本当の自分は何に価値を置いていて★本当は何をしたいのか探す時間を作って欲しいのです。もちろん所謂、普通のサラリーマンやOLがコーチングを数回受けたくらいで、大成功の企業家になったり、億マン長者になるわけではありません。でもその最初の一歩を勇気を持って進まなければ、何も始まらないし何も変化は起こらないのです。★8日(木)のcafe de コーチングで私のコーチングをご予約いただける方限定企画★ICレコーダーにセッションを録音させていただき、後日個別フィードバックをメールにてお送りしたいと思います。セッション中は話すのに夢中で自分がどのポイントでエネルギーが沸いてきたか、どんな言葉が変化を起こしたか、忘れてしまいがちなので、今回トライアルで実施してみたいと思います。(フィードバックのために利用する以外で公開することはありませんのでご安心を!)新年最初だからこそ、あなたが本当にあなたらしく人生を歩むきっかけになれたらと思います。では木曜日Ben’Sカフェで会いましょう♪8日(木)は16:00~19:00までのイレギュラーバージョンです!お時間お待ちがえなく!!!担当はRyuさんとテルヨ~ン(私)です
2009年01月06日
コメント(0)

こんにちは、コーチ松原(梅花)です。今日はイベントのお知らせです!「今のままじゃいやだ。でもどうしたら……?」「変化を決めた。でも気持ちが揺れ動く……。」などなど、不安な気持ちになることはありませんか?手探りで一生懸命に前に進もうとしているあなたへ一人で考えていると、ぐるぐる思考が元に戻ってなかなか前に進めないことってありますよね。人によって、小さな一歩はちがうものです。他人から見ると進歩がないように思えても自分にとっては大きな決意だったりすることもあると思うんです。大切なのは「自分で決めて、自分で選べるんだ」ということを知っていること。「迷い」「決意」「選択」「戻る」をキーワードに私たちのコンプレックスや失敗・チャレンジなど生の体験話をネタに一緒に、あなたの小さな一歩を探してみませんか。あなたは一人じゃないんですよ★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★ 「小さな一歩」が人生を変える~コーチたちの小さなチャレンジの軌跡~★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★ 「転職したい。でも、自分には本当は何が向いているのか、分からない。」「自分をもっと生かせる場所があるはず!」「今のままじゃいやなのは、分かっている。でも、だからといってどうしていいのか分からない……。」 現状に満足していないと思いつつも、一歩を踏み出すことや変化を不安に思うあなたへ。 じつは私たちもそうでした。 もどかしい思いはあるのに、どうしていいか分からず、手探りで小さな小さなチャレンジを積み重ねてCafe deコーチングというプロジェクトを一年半続けてきました。 そして今も……、小さなチャレンジを続けています。 私たちのチャレンジとは、自分の可能性を生かしたいと願っている人のもどかしい思いを形にする、お手伝いをすること。必要としている人にかかわり続けていくことです。 私たちはあなたの中にある可能性を信じています。あなたの中の小さな一歩が、あなたの人生を変えるのです。 ……といっても、いきなり何かをしてもらうことはありませんのでご安心を! 元OL・元保育士・元主婦・CA・サラリーマンetcというユニークな経歴を持つ私たちの悪戦苦闘・きっと笑ってしまうような小さなチャレンジ話を材料に、ざっくばらんにお話ができる場を作ります。 「こんなことならできるかも!?」……という、“小さくて大きな一歩”を見つけましょう。 あなたの一歩は、万里の道の一歩なのです。人の可能性を引き出すプロであるコーチたちがサポートします。 2009年の始まりに、気持ちを新たにまず一歩。ワクワクする小さな一歩を見つけませんか? 変化はあなたの内側から、すでに始まっているのです。 *.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.* * 「小さな一歩」が人生を変える* ~コーチたちの小さなチャレンジの軌跡~* **.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*. ■ 日にち : 2009年1月17日(土) ■ 時 間 : 13:00~15:00 ■ 内 容 : Cafe de コーチング実践委員会のメンバーが 小さな一歩を踏み出した経験をお伝えしながら 参加いただいた方が「自分の小さな一歩」について 探すことができるセミナーです。 “小さな一歩は人それぞれ。自分で選べる” というパワフルさに気がつこととができます。 ■ 場 所 : 中央区月島区民館和室 ■ 料 金 : 3000円 ■ 主 催 :Cafe de コーチング実践委員会 ■お申し込み: 楽天のページ上、リンクが張れません。 お手数ですが、こちらをアドレスバーにコピペして サイト内のフォームにてお申し込みをお願いします https://ssl.formman.com/form/pc/Ehmp0CHUXDNabxP5/ ★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★ 素朴な疑問コーナー★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★Q:コーチングって何?A:対話や質問を通じて、その人が本当に願っていて言葉にならない思いを 引き出し、自発的な行動を促すコミュニケーションの手法です。 Q:どんな人がやっているの?A:Cafe de コーチング実践委員会メンバーです。 ★ Cafe deコーチング 公式ブログ: http://plaza.rakuten.co.jp/CCF2007/CTIジャパンでトレーニングを受けたコーチで、人の人生をサポートすることにコミットするコーチたちの集まりです。営業マン・コンサルタント・キャビンアテンダント・保育士・システムエンジニア・社労士・個人事業主…etc…そこにいたるまでの経歴はさまざまです。 ★ メンバー紹介:http://plaza.rakuten.co.jp/CCF2007/5000Q:いつもはどこで何をしている人たちなの?A:フリーで活躍するコーチたちですが、高田馬場のBen's Cafeを借りて 交代でコーチングをしています。 ★ Ben's Cafeについて:http://plaza.rakuten.co.jp/CCF2007/10000★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★最後まで読んでくださって、ありがとうございました。1月17日、あなたにお会いできるのを楽しみにしています。★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
2008年12月27日
コメント(0)

梅花(コーチ:松原)です。昨日はKaoちゃん(川添コーチ)・さっちゃん(児玉コーチ)とカフェの担当でした。店内はチャリティーブッフェの準備をしており、とってもいいにおいでいっぱいになっていました。ご予約のあったクライアントさんの表情がふっと楽になり、自分に自信を持ったときの 内側から輝く表情を見せ、帰って行くさまは私たちが見ていても、すがすがしいものです。先日、このCafe de コーチングで出会ったクライアントさんの完了セッションを行いました。「感想は?」と聞くと、「ありがとうしか見つかりません……。」(名言ですよね!)とのこと。私もその方がセッションを通じてどんどん変化をし、段階の変化を経て卒業の日を迎える間をご一緒できたことがとても誇らしく、しみじみコーチって幸せな職業だなぁと思いました。だって、クライアントさえもまだ知らない“可能性の旅”に、同乗できるんですから!20:00~はさまざまな参加者が一芸的に音楽を披露するライブも!帰り際、外から撮った写真がこちらですが、めっちゃ楽しそうですよね!こんな場面に立ち会えるなんて、これもCafe de コーチングのお・か・げ♪来週も20:00~の回を私は担当します。ムトゥさんのバイオリン・クリスマスライブもありますので、ぜひCafe de コーチングへご来店くださいね。
2008年12月19日
コメント(0)
いやあ、今日は込み合っていました。ベンズのチャリティーパーティはフリーフード制。ご自由に召し上がれとオーナーよしこさんが新しい料理が出るたびに今日の当番の私KAOと梅ちゃんに知らせてくれる。今日は予約はさっちゃんにひとつで、少しずつ込み合ってくる店内と美味しいにおいに私たち二人もだんだん浮かれてくる。今日は早仕舞い!とばかりに8時の声を聞いて、シャンパンで乾杯。食べる人、飲む人、演奏する人、マジック・・みんな幸せそうだ。そう、チャリティーの当日に当番に当たった私たちもラッキー。一足先にクリスマスの幸せを味わいました。
2008年12月18日
コメント(0)
徳田ことRyoji☆です。12月から「ペアでいらして、別々のコーチにコーチングを受けてみませんか?」のキャンペーンを行っています。12/11(木)は初めてペアでいらしてくれたお客様がいらっしゃいました。ありがとうございます。そこで言われたのは、「二人一緒にコーチングを受けられないのですか?」むむむ。グループコーチングと言って、複数の方と個別にコーチングさせていただきながらコーチングを学んでいただくやり方や、リレーションシップ・コーチングと言って、二人の関係性についてコーチングをするやり方が確かにあります。特に、「気軽に!」を合い言葉にしているCafeDEコーチング。そういった声にも応えていければなぁと思います。そのためには、私たちコーチもまた勉強が必要になります。前回のブログでじゅんじゅんが「行動と学習」こそ、コーチングの基本と書いてくれました。こうしてお客様からの要望から学んで、次の行動に変えていく。それもまたコーチングらしいあり方です。最初から完璧な人はいません。同時に、矛盾から自由な人も珍しいと思います。亀の歩みでも、一歩一歩確実にCafeDeコーチングらしさを行動していけたらと思います。
2008年12月14日
コメント(0)
皆さんこんにちは~コーチのじゅんじゅんこと、白石です。体がきゅ~っとちぢこまってしまうような寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。私はどうやら、風邪にやられてしまったらしく、喉が痛くて咳が止まらない…辛い日々です。早めに病院に行って、インフルエンザの予防接種を受けるんだったなぁと後悔皆さんも、お体お大事になさってくださいね。さて、今日は私達コーアクティブ・コーチがコーチングをする中で、いつも使っている“5つの資質”と呼ばれるものの中で、「行動と学習」という資質について話してみたいと思います。“資質”とは本来人が自然に備えているもの、とも言われていて、「コーチだから」というよりもそもそも皆さんの中にあるものだ、という前提で読んでいただけたらと思います「行動と学習」…はて。なんぞや?という感じでしょうか。英語で言うと、Forward and Deepen、というのですがコーチングが普通の会話、さらにはカウンセリングと違う決定的な違いを生み出しているのが、この「行動と学習」なのです。コーチングを受けにいらっしゃる方は、多かれ少なかれご自身に変化を起こしたいとか、より良く生きたいとか、具体的に改善したいものを抱えていらっしゃるとか…ということが多いのですが、クライアントさん自身のその状況に変化を起こすには、自分自身で何か行動を起こしてみることが必要なんですよね。行動を起こしてみることから、自分についてあらたに気づき、学びが起きる。そして学んだことを元に次なる行動を起こし、そこにまた気づきや学びが起こる…そのサイクルこそが、行動と学習であり、そのサイクルをクライアントの中に自発的に引き起こすことが出来たら、もうコーチは必要ないわけです。だって、その人はもうすでに自分自身の人生に変化を引き起こす力を持っているわけですから。自分の話に戻ると、資質とはいえ、自分の中にある「行動と学習」を、過去ずいぶんとおざなりに扱ってきたように思います。いま、私自身あるチャレンジの中にあって、日々いろんなものと向き合っているのですが、そんな中で自分自身が変わろうと思ったら、やっぱり行動を起こしていくしか、ないんですよね。で、やってみるからこそ気づくこととか、得られるものとかがあって。だからこそ、そんな自分から出来ることは?やりたいことは?と、次の行動へとつながっていくんですよね~恥ずかしながら「行動と学習」の本当の意味を、ようやくここに来て理解し、自分の中で消化出来たように思います。さあ、皆さんもコーチングを通して自分の人生の中に「行動と学習」を取り入れてみませんか?11日のCafe de コーチングは、私・じゅんじゅんこと白石と、テルヨ~ンこと岡本コーチ、Ryuこと泉本コーチ、Ryoji☆こと徳田コーチがお待ちしております
2008年12月09日
コメント(0)

こんにちは! 鮎川です☆昨日のコーチングのご報告をしますね。担当したのは橋永、白石、徳田コーチが担当しました。12月はお客さまが多いので、こちらでも担当コーチを普段より1名多くして皆さまのご希望にお応えしたいと思っております♪ 今日コーチングをお受け下さったのは7名、遊びに来て下さった方も複数いらして今日のCafe de コーチングは賑やかでした。「顔を見に」とお寄り下さった親愛なるMさん、ありがとうございす「早くも年越しの挨拶かも!」と言葉を交わすことが出来ました。ブログでつながっていた方ともリアルにお会いできてとっても嬉しかったです! Ben's Cafe にはクリスマスツリーが飾られていました。しかしながら、ありがたいことに今日は写真を撮る余裕はなくセッションが続きまます。 20時からはジャムセッションタイム。外国人のお客さまも多いBen's Cafe ではThanksgiving Dayの関係もあって今月の毎週木曜日の20時からは毎週、ジャムセッションが入っています。今日はムーディーな曲が演奏されています♪ジャムセッションのお客さまも静かに集まる大人の雰囲気が昨日のCafeにはありました。 今夜は比較的暖かな夜だったので、20時以降も外で膝かけを使いながらコーチングを行う場面が他コーチも含め、何件か見受けられました。 帰宅してみると、お受け下さった方からメールなどをいただいていて感謝しきりです。 12月のCafeでのコーチングは、昨年も盛況だったので、今年もご予約が少しずつ早めに入ってきています。 ご興味がある方は、お早めにご予約下さいね 自分の答えに気づく感覚、体験してみませんか? 1月以降の担当は決まり次第お知らせしますありがとうございます
2008年12月05日
コメント(0)

皆さんこんにちは。あっという間に、2008年も残り1ヶ月を切りましたね。街中ではクリスマスのイルミネーションがキラキラきれいですね♪我が家も仕舞っておいたオーナメントを取り出して飾りつけをして、クリスマスを迎える準備を始めたところです。ところで、2008年の元旦、皆さんは今年一年をどんな年にしたいと思い描いていらっしゃいましたか?そして、その通りの一年に、なったでしょうか。あれも、これも、やり残してしまった…そんな風に思う方も、いらっしゃるのではないでしょうか。そんなあなた!2008年は、まだ1ヶ月、残っています。1ヶ月も、ですやり残しをそのままにせず、すっきりとした気持ちで2009年に望むために。是非是非、「Cafe de コーチング」の体験コーチングセッションにお越しください!今月は、Ben's Cafeさんでもさまざまなイベントが開催されている為、20時からのご予約に関しては、場所を近くのカフェに移してセッションさせていただくことになっておりますので、ご予約の際はお時間を確認の上、お申し込みください。なお、12月は、カップルやご友人同士など、おふたりで同時にお申し込みになり、同じ時間にコーチングを受けてくださる方へ、素敵なプレゼントをご用意してお待ちしております♪今月の担当コーチはこちらからご確認ください。今週4日の木曜日は、私・じゅんじゅんこと白石コーチと、ハッシーこと橋永コーチ、あゆこと鮎川コーチ、Ryoji☆こと徳田コーチがお待ちしております
2008年12月02日
コメント(0)

昨日はCafe de コーチングの担当の日でした。さすがに風が冷たくなってきているので外のテラスでお茶を飲む人はいませんでしたが、室内では「ここって日本?! ニューヨークですか?」と疑いたくなるような、外国人のお客様の多くくつろぐ場所になっていました。カフェのセッションでは二人のお客様が、秋の風を身にまといつつ来店し、あたたかい表情でお店を後にしていきました。そもそもこのBen'sカフェ、オーナーのよしこさんがニューヨークのカフェスタイルを日本に持ってきた第一人者で、日本では老舗のカフェ。2週間交代で壁のアートが変わり、それによって室内の雰囲気も変わる。私達のコーチングへの理解もあたたかいのですが、よしこさんは「そもそもカフェっていうのは、 これから未来に活躍していくアーティストを 応援する場所なのよ。」……と、ベリーダンスのショーやJAM SESSION、ムトゥさんのヴァイオリンなどなどどんどんいろいろなイベントを受け入れてはお客様をもてなす最高のエンターテイナーなのです。高田馬場というと「えっ?学生の街?!」……とイメージする方も多いと思うのですが、そういった雑踏を離れて、落ち着いた住宅街の中にある大人のための、落ち着いたカフェが私たちCafe de コーチングのベース基地です。私も自分のセッションでもよくここに来ますが、お店の方もナチュラルでとってもあたたかい気持ちにさせてくれます。↑なんと、ここで働いている翔さんは、ピアニスト。JAM SESSIONの準備のためにさらっと弾いた電子ピアノの響きに、一瞬にして店内の女性のハートをわしづかみにしていました。そして、今週展示してある絵は、近くの不動産やさんアジアンヴォックスの社長さんのお気に入りのスリランカの絵。なんともいえない慈しみ深い絵にとても癒され、いつまでも見ていたい気持ちになりました。来週はサンクスギヴィングデーのため、Cafe de コーチングはお休みです。次回のCafe de コーチングは12月4日。来月からはペアで予約をしてくれた方に素敵なプレゼントが当たるキャンペーンを開催します。年末で大忙しの時期ですが、「よくがんばってるよ!」とコーチングで自分を振り返るチャンスに。ご自分へクリスマスプレゼントをあげてくださいね♪
2008年11月21日
コメント(2)

冷え込みが厳しくなってきましたね。インフルエンザも流行る兆し…皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今週、梅花こと松原コーチと一緒に担当いたします、じゅんじゅんこと白石コーチです。昨日は、Cafe deコーチングを一緒に企画運営しているコーチ仲間との月に1度のミーティングの日。日々、なかなか顔を合わせることのない仲間たちなので、久しぶりに会うと嬉しくなってしまいます。そんな仲間の中で3人のコーチが、今年はモントリオールで開催された国際コーチ連盟の年次カンファレンスに参加して、月曜日に無事帰国しました。長旅の疲れも見せずに、なんと3人とも昨日はミーティングに参加!カンファレンス会場の熱気、世界のコーチングの事情を肌で感じてきてくれた3人の表情を見るだけで、それがどれだけ素晴らしい体験だったかが伝わってきました。かくいう私も、去年カリフォルニア・ロングビーチで開催されたカンファレンスに初めて参加してみて、世界中から集まったコーチのエネルギーに圧倒されたり、たくさんのコーチと素晴らしい時間を共有できたのですが、次に行くときには何か自分から発信できるようになっていたいなぁ…と思いながら帰ってきたのです。去年のカンファレンスは、基調講演に初めて日本語同時通訳が付くという歴史的な年でもありました。今年のカンファレンスには、世界中から約1600人、日本からは約60名のコーチが参加し、アメリカ、カナダに次ぐ参加人数だったとか。そして今年のカンファレンスでは、CTIジャパン代表の剛さんと、小西なおさんによる分科会発表、またCTIジャパンのリーダーの渡邊有貴さんのパネルディスカッションなど、日本人コーチが確実に世界に対して発信し、インパクトを与えたという意味で、歴史に残る年になったようです。現地にいられなかったことは残念ですが、同じ日本人コーチとしてとても誇らしく、また自分も何か発信していくとしたら、何が出来るだろう?何をしてみたいだろう?と考えをめぐらせるとてもよいきっかけを与えてもらったと感謝しています。Cafe deコーチングの仲間達と、いつかICFのカンファレンスでこの活動を報告できる日を夢見て…さて、今週、11月20日木曜日の予約状況はこのような感じです。まだまだ余裕がありますので、年内に取り組みたいことがあったのに、まだやれていない方コーチをつけたい、またはコーチになってみたい方コーチングについて知りたい方などなど、気軽にいらしてくださいね♪今週はジャムセッション開催予定につき、Cafe de コーチングは16:00~20:00とさせていただきますので、ご了承くださいね。
2008年11月19日
コメント(0)
全167件 (167件中 1-50件目)