2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
「鍛脳ゲームを検証する」家にあった「日経TRENDY」の10月号にこの記事があった。タイトルが解りづらいが、要は、DSとかの「脳を鍛える」系ゲームが本当に効果があるのか、という検証をしている記事である。ちなみにこの検証に使われたゲームは以下の6つ。・「脳を鍛える大人のDSトレーニング」(DS)・「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」(DS)・「やわらかあたま塾」(DS)・「脳力トレーナーポータブル 2」(PSP)・「脳に快感 アハ体験!」(PSP)・「脳年齢 脳ストレス計 アタマスキャン」(DS)検証された方は、京大名誉教授の久保田競教授である。この方は川島隆太教授の指導者とのこと。ちなみに私は上の中では「やわらかあたま塾」を持っている。これは、私が右脳を鍛える問題集としてオススメしているものと内容が非常に似ている。(もし、問題集をやり終えてしまった方は、『やわらかあたま塾』は類題演習としてオススメです。が、ゲーム機よりも紙媒体の方が効果がある気がする)鍛えられているかどうかは、短期記憶をつかさどる46野がある前頭前野の血流を測定して検証していた。上記ソフトの中で一番使えるという結果がでたものは、「脳に快感 アハ体験!」であった!うぅ、これってPSPだよ。持ってないよPSP(涙私が持っている「やわらかあたま塾」は悪くはないのであるが、問題がシンプルすぎて脳を鍛えるにはちょっと単調なようだ。(そうなると、あの問題集はやはり良く出来ている。やらわかあたま塾より問題が難しいから)でも、この記事には続きがあって、ゲーム機以外で効果が発揮されるのではないか、と思われるものも検証していて、どうやら一番良いのは麻雀らしい。心理戦も入るからね、麻雀は。さすがに麻雀は生徒さんに「オススメ!」とは言えない雰囲気があるので、お手ごろなものだと、ルービックキューブか。3Dだしね。確か、実家にあった気がするが、さすがにもう捨ててるかも。1つ買って教室においておこうかな。
2006/09/20
コメント(1)
いかに指導時間を減らすかといかに全体的に科目成績を上げるかを、指導のテーマとして日々教え方や教材開発を考えているのだが、今日はこの2つがとても上手く行った。2時間で5教科指導ができた!よしよし、いい調子。一から教える場合だと、複数科目の指導はなかなか難しかったりするのであるが、今日のために作成しておいた教材がとても上手く生徒さんにピタッとあっていて、この教科にかかる予定時間を大幅に短縮できた。他の科目も練って作っておいたものだったので、ぱっぱと終り、当初予定していない科目まで手が出せた。もちろん、生徒さん側の理解の速さという要素もあるが、準備がばっちり出来ていると指導時間が短縮できる。いっつもこうだといいのになぁ。だいぶ作成問題の腕も上がってきたか!?でも、そうなると今まで作成した問題はゴミと化してしまうのか(涙まぁでも勉強時間を短縮するために日々精進を重ねている結果かもしれないので、むしろ喜ぶべきことかもしれないなぁ。
2006/09/19
コメント(0)
風邪を引いて具合が悪かったここ数日。なんとか快復し、たまった仕事を片付ける。今年の夏休みはかなり「国語」を教えたのであるが、休み明けテストの様子からしまった、教えすぎた!と感じていた。私が思ったほどそんなに問題が大変ではなく、この程度ぐらいなら、もう少し軽めにすれば良かったなぁという内容であった。でも全体的に問題が良く解けるようになっている!ということが今日判明!夏にみっちりやった成果がじわじわと効いているようである。国語は、『問題の解き方』というテクニックも重要であるが(これを知っているのと知らないのとでは天と地の差)、それ以外の『問題文を理解するためのバックボーン』をどのくらい持っているのかも大切であり、今回はこの後者が思った以上に埋まった、という感じがする。ということは、普段の国語の指導に今回のような教え方を取り入れれば良いのか!なるほど。国語は国語で別にコース設定して教えていくといいのかもしれない。そして、これを生徒さんが低学年のうちからやるとより効果的なのかも。いや、低学年のうちは、これだけだとちょっと足りないよなぁ。中学以上だと効果が出やすいけれど、小学校のときはもうちょっと練りこまないとダメか。あぁ、問題の作成が追いつかない(涙
2006/09/18
コメント(0)
生徒が雑誌に載っているそうなので、久々に中高生向け雑誌を見る。知らない雑誌がたくさん。これだけある、ということは売れるんだろうなぁと思いながら、どれどれ、とページをペラペラめくっていくと、おぉ!のってるじゃん!後で『見たよ!』メールを送っておこう!と思いながら、他の記事も見るが、お化粧と恋愛の記事が多いなぁ。一時、成年雑誌顔負けのとんでもない内容の記事が載っていた雑誌もあるが、今は落ち着いた内容になっていて、ちょっと安心する。こういう雑誌にちょっとお勉強のことが載っていたりすると違うんじゃないのかなぁ。でも、そういった内容の記事は売れないのか。う~む。
2006/09/07
コメント(0)
夏はかなり忙しくて、更新が滞っておりましたが、9月に入り少し落ち着いてきたので、ぼちぼち(?!)更新を頑張りたいと思います。このままフェードアウトする気持ちもないでもなかったのですが(すみません)、「更新を楽しみにしています」とメールを頂いたりしていたので、殺人スケジュールから解放されたこともあり、過去の分も合わせて、ちょっとずつアップしていきたいと思います。
2006/09/04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1