**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/12/23
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
今週号の「AERA」の記事を読む。
「学校選び 親はつらいよ」と題されたその記事は、なかなか興味深かった。

都内は学校の選択肢が多くて、数ある学校の中から子供にあう最適な学校を1校選ぶ、というのはなかなか難しい。
学校には、「集団生活をおくる場所」と「勉強をする場所」の両面があるからだ。

「集団生活をおくる場所」として学校を考えた場合、価値観が同じような保護者の方が多い学校を、選択肢に入れたらどうかと思う。
教えている側から見ると、学校によって「保護者の方の雰囲気」というものがあり、それが学校カラーにもつながっているのだが、学校カラーよりは周りの保護者の方の雰囲気を見られた方がよく分かるかもしれない。
どの学校にいっても、「考え方が違うな」とお感じになる保護者の方はいるとは思うが、その割合がどうかが学校によって違う。
お家の方の考え方というのは、お子さんの考え方にも影響する。中学ぐらいは、かなり「周りの環境」に感化されやすいため、お家の方が思っていることと、お子さんが「だってみんなそうだもん。」ということにギャップがあると、お家の方からすれば厳しいと思う。


「勉強する場所」として考えた場合、現状では、私立の方に軍配を上げざるを得ない。公立でも学校が大変熱心にやってくれる地域なら良いが、そうではない場合、教えている内容に差がありすぎる。


公立は学費が安くて良いのだが、塾は必須になってしまう。「学校+通信添削」だと、高校受験対策が厳しいし、誘惑が多い環境で自力でやり切るには、「周りに流されない意志」と「学力が高い」ことが条件だ。

ただし公立でも「六年生一貫校」が来年から新設されるので、これは期待できるのでは、と思っている。

高校受験がなければ「公立で塾必須」にはならないかもしれないし、学校の授業だけでどうにかなるかもしれない(もっとも実際はじまってみないとなんともいえないが)。

ただ、すべてに満足する学校なんてものはありえないし、どの学校に行っても、「?」と感じる先生はいるし、イジメだって存在する。しかもこういったことは、インターネットでいくら探してものっていない。

そうなると、希望する内容に重みをつけて、それによって選ぶのが最適か。


ある学校は大変面倒見の良い学校で、ある保護者の方は「入れてよかった」とおっしゃるが、別の保護者の方は「面倒見が良すぎて、(お子さんをいれて)失敗した」とおっしゃる。
「失敗した」とおっしゃる方は、お子さんは学校の雰囲気になじんで楽しそうに通っているのだが、お家の方からすると、「もう少しビシッと育って欲しかった」と思われるようだ。

そうなると、「どうなって欲しいか」で選ぶということも大切か。

色んな選択基準があるが、上記のことが参考になれば幸いである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/06 05:29:32 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: