2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
家の中心って何でしょう? 家族によって色々違うよね。 それは、 お母さんがいる台所だったり、 食事をしながらの家族団欒の場だったり、 みんなでテレビを見るリビングだったり、 みんなで音楽を聴く部屋だったり・・・。 我が家の場合、 家族で一緒の、一番大事な時間の過ごし方は、 やっぱりモノつくりの時間。 だから、モノを作る場所は、我が家で一番大事。 キッチンもその1つ。 みんなで、クッキー作ったり、 パスタやピザ生地をこねたりするキッチンは、 みんなが集まって、楽しい時間を過ごす場所だから、 とっても大事な場所。 もう1つ、新しい家には、 ワークショップを作ろうと計画中。 もともとダイニングルームだった部屋の真中に、 大きなテーブルを置く。 そのテーブルで、 私と夫が、彫金をしたり、編物や縫い物をしたり、 授業の準備をしたり。 同じテーブルで、 子どもたちは、お絵かきをしたり工作をしたり、 もう少し大きくなったら、宿題をしたり。 みんなで、一緒に、仕事をする場所。 みんなの大事な生活がそこにある。 そして、子どもたちは、 両親が仕事をする姿を見て、育つ。 だから、ワークショップが、我が家の真中。 ということで、 我が家には、大きなテーブルが必要です。 ソファを買うのは後回しになりそう。 遊びに来てもらっても座る所がないかも。 椅子orクッション持参で遊びに来てね。(笑)
2007年02月07日
コメント(6)
シュタイナー関連の人たちは、自然派の生活を好む人が多く、 布ナプ、布オムツは、当たり前になりつつあるような。 私も、布ナプ、布オムツ愛用・・・してた。 いや、布ナプは現在進行形。 もう8年くらい。 酷かった生理痛は楽になったし、 使い心地はいいし、 ゴミは出ないし、 経済的だし、 思ったより面倒じゃないし、 もう言うことなし。 最初はメイド・イン・アースで何種類か買って、 どんなものか品定め。 そして、使い易い形や素材が分かってからは、自分で手作り。 カリフォルニアから引っ越してくる時、 使っていたフランネルのシーツを処分することになって、 勿体無いから、全部、布ナプに作り変えた。 もう、閉経まで十分ね。(笑) そんな布ナプ愛好家の私。 子どもが生まれたら絶対布オムツ! ・・・って決めていた。 実際、布オムツを愛用してた。 イギリスに来たら、 洗濯物が乾かなくて家じゅうオムツだらけになったし、 次男が生まれたら、洗うオムツも2倍になったけど、 くじけず布オムツ。 それが、ある日、ショッキングな出来事。 次男を抱っこしてユラユラしていたときのこと。 普段からゆるめの便を何度も大量にする次男が、 突然、私の腕の中で力んだ。 うわーーっ。 彼のクリーム状の便は、彼のオムツから漏れて、 下着と服、そしてくるんでいたウールのブランケットにベッタリ。 しかも、それだけでは済まず、 着ていた私のスカートにも、床の敷物にも、ベッタリ。 がーーん。 泣く子どもをあやしながら、 自分自身が泣きたい気持ちになりながら、 汚れたものを全部、バスタブに放り込んで、 「もう、やだーー」 って、心で叫びながら、処理をして。 で、決めた。 もう、布オムツやめた。 やめて良かった、と思ってる。 洗濯物に追われて、 イライラしたり、 忙しくて子どもの相手してやらないより、 布オムツをやめることで、 心にゆとりができるほうが、 子どもにも私にも大事だから。 ただでさえ、年子の男の子二人で手一杯だもの。 もちろん、負担にならない人には、布オムツ、お勧めです。
2007年02月06日
コメント(0)

ここ数日、気候がいいので、 息子達を遊ばせながら、庭の手入れをしています。 ちょっと暖かくなったと思ったら、 すぐに雑草があちらこちらに。 草を抜き、冬の間ほうっておいた花壇もきれいに。 この庭とも、あと2週間ほどでお別れです。 いよいよ引越しなのです。 このお庭は、息子達がたくさん遊んだ場所。 そして、夏には、たくさんのカレンデュラが咲いた場所。 たった2年半しか、この家には住まなかったけれど、 この庭には、とても愛着があるのです。 だから、次に住む人にも、 この庭で気持ちよい時間を過ごしてもらいたくて、 今、せっせと、手入れをしているのです。 今、庭にはたくさんの芽が出てきています。 2005年の秋に埋めた球根50個ほどが、 2シーズンすぎて、育って増えて、 芽が、たくさんたくさん出てきました。 クロッカス、ウィンターベル、チューリップに水仙。 次にここに住む人は、 たくさんの花に囲まれるでしょう。 私がそれを見ることができないのは残念だけど。 この秋には、新居にたくさん球根を植えよう。
2007年02月01日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

