ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…
MOTOYOS @ Re:本当に視野が変わるらしい?(11/19) 覗き込みますよねぇ...水が出ていれば…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(147)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.04.29
XML
カテゴリ: 橋梁
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

小舟渡橋

 実は・・・
大正10年(1920年) に架橋された橋らしい!(驚)


 って言うか、 ​100年前の橋だぞコレ!!(叫)​



 ​って、ちょっと待て!
 100年前に、コレだけ凄い橋を・・・(滝汗)
大規模な鉄製トラス橋 だぞ!
 それを 大正時代に造った んだぞ!

 変な話・・・
鉄道院の東海道本線ですら
 ここまで立派な渡河用のトラス橋は殆ど存在してなかったはずだぞ!


 で!
 完成した当時は、あまり素晴らしさに
 地元の人達がお祭りまで開いて!
 記念碑まで建てて・・・
 小学校は、橋を見るために遠足にまで来たのに!

 実は・・・(焦)
歴史的建造物
 って言うか、 産業遺産としては登録されていないらしい?

 ​​​​で!




やっぱし、どう見ても鉄道橋だよね?
 コレ!

 線路は無いけど・・・


 良く調べてみると!(驚)

工事が始まったのは大正9年


 ん?
 ちょっと待て!!

 完成したのが10年だよね?

 って、 たった1年で九頭竜川を渡る橋を架けた というのか?

 ​​でも・・・
 設計から始まって、
 河岸の地盤調査
 そして、川の一部を堰き止めて橋脚を造り・・・

 いや、それよりも!
こんな大規模な橋を1年で完成できるわけがない!

 設計図も無しに!

 ​​


 しかも!
通信用のケーブルを這わす碍子が付いてる!!

​間違いなくコレ・・・
 鉄道用の橋だよね?

 しかも!
 (大動脈を走る)本線用の!
 ソコソコ広い川や渓谷を渡るための橋だぞ
 間違いなく!


 でも!
 この橋に関する、詳しい情報が物凄く希薄で・・・(焦)

 って言うか!
大正10年(1920年) と言う時代が、どういう時代だったのか?
 それを考慮してみると・・・

第1次世界大戦が終了したのが1918年

 で・・・
 戦地から スペイン風邪 を貰ってきちゃった日本兵(涙)
 そこから爆発的に全国に感染が広がって

32万人が亡くなったというスペイン風邪が大流行していた時代 だぞ!(焦)
大正10年

 その頃
鉄道敷設を目指していたけど、スペイン風邪と恐慌により計画自体が頓挫 したり(涙)
資金難から廃線になってしまった鉄道 が結構あったりするんですよね


 で!
 あくまで個人的な予想ですが・・・(焦)

 その1

 橋の発注をしていた鉄道会社が倒産(涙)
 で・・・
 橋は完成していて、あとは架けるだけの状態になっていた
 それを現金化したい橋梁メーカーや商社が困っていた

 その2

 スペイン風邪の影響で利用客が激減して廃止となった鉄道
 でも、まだ借金が残っていて・・・
 トラス橋の鉄骨を売って借金を返済しようとしていた(涙)


 で!

ちょぅど良い所に、川幅くらいの長さがあるトラス橋余ってるし!
 なんか言い値で売ってくれるらしいし?

 とか・・・(焦)
 そう言う理由で貰って来た?

 みたいな??(焦)


使っちゃうか?


​​​​​​​​

でも、ちょっと長さ的に足りないんだよね?(困)

 と言う時に!

 同じような理由で
 少し小規模なトラス橋が売りに出されていた!!(輝)

 ​​


 すんません!
 この橋
 使ってないんなら売ってもらえまヘんか??


 ああ、ええよ!
 こん位に負けといたるから!
 あとは自分で持って行きや!!


 あるいは!
今なら、大きな方の橋を買うと大サービスで(叫)
 小さな橋も付いてくる!!(って、どこぞのTVショッピングかよ?)

 みたいな(滝汗)




 って言うか、 やっぱし通信用の碍子が付いてる し!!(焦)

コレも鉄道橋だった可能性が高いよね?

 で・・・
2本買ってきて繋げちゃった?


そうじゃないと!
 この規模の橋をたった1年で建造するなんて絶対に無理だぞ!!


 ​​しかも、 スペイン風邪でボロボロになっていた当時の日本では・・・


 ​で・・・
 基本?
 貰い物?
 って言うか、 他所から買って来た橋 なので!

 その後に歴史的建造物や文化遺産として取り上げてないのではないかと?



​​

 基本的に・・・
大重量に耐えれる構造の橋

小舟渡駅に行くための人が渡るための橋にしてはオーバースペック過ぎ!
 今まで、小舟の上に板っ切れ渡した仮設橋でなんとかに足りてた通行量からしても大げさすぎるし

 しかも!
鉄道のような振動を伴う乗り物の衝撃を吸収するための構造!!

 ​​​当時の自動車やトラックの大きさ
 そして通行量から考えても・・・
 ここまでの橋は必要ないはずだし

 お金が掛かりすぎる!(貧)


 本来だったら
 吊り橋か木橋になっていた可能性が高いと思うのに!

 九頭竜川が度々氾濫するのを回避するためとは言え・・・
 電車に乗るための人のために、ココまでお金の掛る橋を建造するのか? 


 更に!




数百メートル下流には水力発電所が!!

 これだけの予算を掛けるのなら、発電所近くに橋が架かっていても不思議ではないはずなのに!
 小舟渡駅のために、ここまで凄い橋にお金を掛けたのか?

 しかも、この 小舟渡橋

 戦後になると、 幅が狭すぎ て(泣)
自動車が交差できないと言う事とで大渋滞が慢性的に発生する場所 になり(困)

約1km下流に新しい橋を架けたのが昭和44年

 なんと!
 戦時中の鉄素材の徴収の餌食にもならず
 約半世紀もの間、大動脈として使われていたらしい!!(驚)


 って言うか、普通・・・
 当時の技術で造られたコンクリート橋とか、吊り橋だったら
 とっくに架け替えになっていたはずだぞ!

 鉄道用
 しかも本線用(ソコソコの貨物列車も通る)の橋だからこそ、100年経っても平気で残ってる?


 そして次回
 残り半分のコンクリート橋部分へと続く!






 ​​​​​​​​​ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.29 07:51:10 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: