ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.04.14
XML
カテゴリ: 乗り物


すいてつ2023編

 ​まあ、なんというか・・・
 つい、うっかり?
 17年前に発行された
 まるで・・・(滝汗)
 某・即売会で売ってるような薄い本(笑)
絶版の資料をみつけて買っちゃいました


 って、何度も言いますが!
決して裏ルートで手に入れたとか


発行された当初の価格よりも、結構値段が高くなってしまってたのは本当です(涙)

​ この 水間観音駅(旧・水間駅)の昭和30年代の写真が載ってました
 さすがに、そのページを写して画像をアップすると
 著作権と・・・
 場合によっては知的所有権の問題が出ちゃうので
 ​​​お見せすることはできませんが




 恐らく・・・
 現在は、 保線用の作業用車両が格納されていると思われる車庫

 その昔は、木造の・・・
 って言うか、車庫があり
 架線が張られていたようです


 ひの側線に電車が留置されていたらしいのですが


 ん?
 この時も気になっていたんですけどね




 仮に保線用のモーターカーであったとしても
 この先で切り返して戻ってくるの?


 本当にギリギリ1輌分
 たぶん15m級の小型車でもギリギリいっぱい?
 車止めに当たるところまで進んで
 やってポイントの切り替えができるのではないかと?
 そう思うのですが
 留置線には2両編成の電車が入ってたり
 17m級の木造車が入ってたり

 どう考えても
物理的に無理っぽい気がするんですけど
 ここで本線に切り返して出てくるの
 ​
もしかしたら
 駅事務所が、もっと短くて
 線路が奥まで繋がっていたのかもしれないのですが・・・

 くっ!
​肝心な部分が写ってねぇんだよ!(血涙)​


 ​​こうやって、また深みに嵌っていって・・・(困)
 資料、見つけ次第買い漁ることになるんだろうな?(泣)

 今の所、ダム関連の資料が全然手に入らないので
 つい、こう言う方向に走ってしまうというか・・・


 って・・・
 また資料を読んでいるうちに、更に気になる点が見つかって
 もっと早い時期に続編のためのネタを探しに出かけちゃうような気がしてならない


 って、沼に嵌る前に
 とりあえず話題を先に進めて?




 さて・・・
 経営が苦しいとはいえ
 しっかりと 新しいシステムを導入 して
乗務員さんの負担を軽減する努力は怠らない 水間鉄道

 ​​​何にせよ!
朝夕のラッシュ時
 沿線の高校生と
 通勤のサラリーマンの人達で結構な数の人が乗り降りするらしい!

 この 水間観音駅 ですら
1日の平均利用者数が
 コロナ前で1500人(乗る人と降りる人を足した数)弱
 さらに沿線にはパナソニックエナジーの工場が有ったりするので
 通勤時間帯には、それなりの利用者がいて

 利用者が1000人越えをする駅も1つ有ったり

貝塚駅に関しては4500人程度の利用がある らしい!(凄)


 ​​​​​なのに!
 基本的に全ての駅が無人駅です
 貝塚駅と水間観音駅に関しては、時間によって駅員さんが改札に立つことも有るらしいけど

 そんな量の乗客を
 ワンマン運転の運転手さんだけで捌いていたら
 まともな運行が出来なくなってしまう(困)

 ので・・・
 一部の駅には、ICカードリーダーが設置され
 その他の駅では



 前側の車両
 真ん中のドアについてる・・・
 乗る時にICカードリーダーにタッチ!して乗る

 ICカード持ってない人は整理券を取る


 で!
 降りるときは




 前側の車両
 運転席の後ろについてるICカードリーダーにタッチするか?
 路線バスと同じように、整理券と小銭で精算

 見てた限りでは
 ICOCAの普及率が物凄く高くて
 90%以上の人がICカードリーダーにタッチして降りて行ってる


 ちなみに!
 貝塚駅と水間観音駅以外は
 ラッシュ時を除いて
 この2つのドアしか開きません

 後ろの車両に乗ってると
 ドアが開かない ので(滝汗)
そのまま先の駅まで強制連行(滝涙)

 まあ、 全線乗っても
​たった5.5km​
 しかも、 ほぼ一直線 なので
​余裕で歩ける​ から

問題なし?

 ​​​​​​​


 と・・・
 言う事で!
30分間隔で運行されている って事は

まあ、3つ先の駅まで行っても
 次の電車までに、水間観音駅まで余裕で歩いて戻って来れるんじゃね?


 って言うか、 隣の駅
​見えてる​ し(笑)


 ​​​​ココから

 と言う事で!


 次回




 全線開業時
​地元の有力者が札束で水間鉄道の中の人のホッペをピシピシ​ して
自分の家の前に駅を造らせてしまった という(滝汗)

欲望の駅 へ向かいます


 ​​つづく

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.14 05:46:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: