ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.04.25
XML
カテゴリ: バイク関連



 なんか、ちょっと格好いい 起動画面
 ​でも・・・

 便利になったようで
 実は、 物理スイッチと違って
 いちいち画面を呼び出さないといけない ので

トリップメーターのリセットとか
 結構面倒くさかったりする んです(困)


 ​​
 ねえ?





​今までは単なる飾りでしかなったジョグスイッチ​
 やっと、その 存在意義が出てきた というのに(笑)

 ​せめて、とりメーターののセットだけは
 今までと同じようにメニューボタン長押しで出来るようにしておいてほしかったぞ!(困)

 って言うか、メニューが多すぎて
 リセット画面の出し方
 忘れちゃうことが有るんですけど(泣)

 って言うか、ガソリン入れて
 混んでるから、さっさと出ないといけない時とか
 とりあえずタッチパネル式ではないから

 ジョグダイヤルが動かせるようになっているとはいえ

 リセット画面を出して
 そして、またメイン画面まで戻さないといけないとか
 結構面倒くさかったり・・・






 ココからは
デジカメの設定画面と殆ど変わりません




 この後・・・
 バラバラと、細かい設定画面が出てくるので

 たぶん・・・
 デジタル的なものが苦手な人は
 絶対に弄りたくない領域だな?(笑)

 って言うか、 スマホがどーとか理由付けて使わない人
 間違っても、このバイク


 いや?
BMWのバイク
 買っちゃダメだぞ
​これからは、コレがデフォになります​ からね


 ​​​アナログメーターが欲しい人は
 R18かR nineTシリーズしか乗れなくなってしまうという(涙)
 あとはF750GSの一番安いグレード(受注生産なので、オーダーしても年内に入ってこないとか良くあるヤツ)だけ・・・




 いや・・・
 いちいち、 ライセンス表示までする必要があるのか?
 ちょっと 疑問 ですが・・・(焦)


 ​​


一番最初にシステムが起動してから
 廃棄されるまで
 内部バッテリーが死なない限り

​全てのデータをセーブしてます(怖)​
 だから・・・
この間に回収したデータに関する所有権は
 開発者側にある

 って事を言いたいのかもしれない?

 ​​​​そして!



 ファームウェアも不定期にアップデートするので
 ディーラーで点検の時に上書きしていくことになるんです!

 何にせよ
 そう、遠くないうちに
 日本国内でもGPSの機能が使えるようになる(EU圏内では、使える国が多いらしい)

 その他にも、スマホアプリと連動で
 使用可能なオプションが増えたり
 ECUの不具合やバグが見つかると
 対策プログラムが発行されますから

 その他にも
 イヤーモデル毎に、燃料噴射プログラムとかが変更されてたりするので


 って言うか、速度3号の時もそうでしたが
 日本の道路交通法に合わない(燃料消費が激しい「ドン突きの鬼」)プログラムが設定されていた2005年モデルに対して・・・
 翌年の2006年モデルは、ほんの気持ちだけ日本での使用実態に合わせて燃費重視に変わってたりとか
 そう言うのが有ったし
 アクセル開けた時の出方が少し緩やかに変わってたしね
 あの時・・・



 そういう風に
 他の機体から収集されたデータで
 修正プログラムが生成され
 各輸出国向けに補正が掛けられたりとか

 下手すると
 購入してから、最初の車検までに
 コントロールユニット内のプログラムが全くの別物に変わってる可能性すら有り得そうで・・・

 もう意味が解んないよ!
 って言うか、素人が勝手に弄れない世界に突入しつつあります




 って言うか・・・
後ろに乗ってる人の携帯電話 まで
ココで操作できる ようになってるって何?(滝汗)

 ​​運転してる人は
 とにかく運転することに集中してて
 後ろの人は、携帯電話で通話しながら笑ってるとか・・・

 コレ
 車種的にR1250RTとかK1600シリーズだとなら
 普通に有り得そうだな?(基本的に内部に関しては共通部品です)





 そして・・・
 ちゃんと点検時期も表示される

 ちなみに
​車両を受け取った​


 ケフケンフケン(咳)

​オールペンシテ、ヒキトッタノハ4ガツニハイッテカラ​ (棒読)
 だけど・・・​

 12月の時点
 横浜の本牧ふ頭に荷揚げされたコンテナの中に放置されたまま
 って言うか、コロナのせいで通関の手続きが間に合わなくて
 ずっと置いたままになってて
​3か月近く放置されてた車体を買っ・・・​

 で・・・
 やっと、ディーラーに届いて
 電源が入り、陸運局で検査が完了して(登録された)のが12月・・・


 い、いや(滝汗)
 な、ななななな
 なんの事かな?

 そう
 色を塗り直しただけだから
 そう!
 40周年記念モデル用の補修部品が、ドイツからいつになっても入ってこなかったから
 塗り直しただけだから

10年前の時みたいに、年末までには右肩の方も回復できると思って
​アタラシイノカッテタトカ、ソーイウコトハマチガッテモナインダカラネ​ (棒読)


 ​​


 そのほかにも
エラーが出ると
 その状態と対策方法が表示され・・・


 って、基本的に
​ちゃんとディーラー行けよ!​
 と・・・
親切に教えてくれます

 が!
 日本の場合・・・
自走して来い (EU圏だとGPSで所在地を衛星経由で連絡して、レスキュー呼んでくれる有料サービスが有るらしい?)


 ​じゃなければJAF呼んで、近くのディーラーまで乗せてもらってくるか?
 自腹で入ってる保険でレッカー頼めよ

 って、事は表示されないけど
表示するだけで
 助けてくれる訳ではない のが(泣)
ちょっと悲しいシステム だったりして?





 なお、 ​この画面表示のまま走ることもできます​
 ちゃんと、 スピード トリップメーター
 そして、 シフトポジションインジケーター
ECUのモード が表示されてますし
 って言うか、 タコメーター見ないで走る人はコレで十分?

 とは言え・・・
頭おかしいんじゃないのか、このバイク?
 って、 デジモノが苦手な人
​走行中にストレスで蕁麻疹が出ちゃったり​
​ヘルメット内でリバースしながら走る​ ようなことにならなければいいのですが・・・


 あ!
 でも・・・
これでも50%近くは端折った んですからね
 画面表示と設定に関する事・・・
 もう、 マニュアルなんて読む気にすらならならないレベル ですから(笑)

 そう
windows98時代の、NECのパソコンとか
 取説がそのまま立てられる規模で分厚い
 アレに近い感じがありますから(笑)


 そして次回
 まだ隠されたコマンド
 じゃなくて、装備の事
​​​​​​​​

 つづく

​​ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.25 05:46:16
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: