ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.07.13
XML
カテゴリ: 鉱山


ブログ開設20周年記念
 一部の人達の需要だけに応えている?

リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート2 ファイナル!

 ​​そう言えば
 鬱蒼と周りの木が生い茂った
 真夏に来た事って
 殆どなかったような気がする

 けど


 こんなにも、木で覆われてしまうんだ
 画像を見てて
 改めて驚いたと言うか?




 そう言う場最近
 この 第一石灰のシュート
 見かけなくなったような気がする


 ​今は使われていないけど
 昔はココからダンプカーに積み込みをやっていたのかもしれない?
 と言う程度の事しか知らないんですけどね
 実は





それよりも!(泣)
 なんで、一番肝心な
 索道のワイヤーが白飛びして見えなくなってるの!(滝涙)


 想像もしてなかったし

 まだ、この時点では
 索道に目覚めてなかったし

 ​​あと・・・
 当時の(低価格版)コンデジの性能だと
 コレが精いっぱいって所もあるのかもしれない

 って言うか、今のスマホに付いているカメラの性能が


 あと、デジカメ本体に搭載されているセンサーとCPUの性能も
 20年前と現在では
 雲泥の差がありますし


 まぁ、それよりも!
 なんで、これだけしか画像を撮ってなかったのか?(呆)

 あまり記憶にないけど

 秩父の夏は暑い(溶)


 速度3号のエンジンから出る熱量は半端ない
 秩父市内とか走ってると
 あまりに暑さに記憶が飛ぶくらいの!(白目)

 思わず
 夕立、来ないかな?
 もうズブ濡れになった方が楽・・・
 たぶん、濡れてもすぐ乾くし
 みたいな?

 とか、気が遠くなりそうになりながら
 そんな事を考えた事
 何度あったか・・・


 まあ、そんな事もあってか
 気が付いたら
雁掛トンネル を通り抜けていたらしい自分





とりあえずトンネル内は涼しい んだよ!(冷)

 なんか、色んな霊的な物も漂っていそうだけど(焦)






 うん・・・
 それよりも!

 あれ?
 おかしいな?(滝汗)

雁掛トンネル って
中は電灯
 無かったよね?

 なのに、なんで光ってるの?(怯)

 ま、まさかね?
 単に20年前は、小型の電球が片側の壁に付いていたって可能性も・・・(怯)


​​​​​

 この看板も
20年前は、まだ文字が読める程度に残ってた んですね・・・

 って言うか、注意喚起よりも
「運転初心者は危ないから帰れ!」って書いておいた方が親切?
 かもしれない?

 そんな道がココかに始まり
 八丁峠から先は地獄と化すんですけどね


 ​​


 それよりも
 夏場の薮に隠れて姿

 コレ
 あまりに見た記憶が無かったけど

 コレはコレでいいな(ハアハア)

 でも、夜だけは絶対に走りたくないよね
 ココ!


 なお、20年前は



林道・上野大滝線は
 まだ埼玉県側が建設工事中で通れませんでした

 この先、数キロの所で
 観光バス2台が交差できるような
 オーバースペックなトンネルを2本も掘ったりして
 気合いが入りまくってたのですが・・・


 開通してからも土砂崩落が続き​
 たった数年で通れなくなってしまうんですけどね(困)

 って!
 そんな話も置いといて!




 実は
 元々は、こちらの方がメインだった?
 って言うか、ココから産出される
 各種鉄鉱石や硫黄

 そして金や銀までもが出る

 そんな 大黒抗

 ​戦時中は・・・
 日本陸軍によって管理されていた時代もあったらしく(驚)

 更に敗戦後も、陸軍関係者が幅を利かせていた時代もあったらしい!

 って・・・
 日本にとって貴重な鉄資源の眠っている鉱床が
 この地下に数十キロメーター

 7階層近くの深さに渡って眠っている

 その後、道伸窪抗が発見されると
 メインの鉱床の座を奪われることになったらしいのですが

 朝鮮戦争特需もあった時代
 敗戦間もない日本
 そして、まだ復興途中の秩父市内の人よりも豊かに生活が出来てしまっていたと言われるくらい
 羽振りよい生活を支えることが出来るくらいの
 鉱石が、ココから掘り出されていたらしい



 昭和40年代以降は
 石灰石の採掘だけに絞り
 大黒抗跡は、袋詰め工場的な役割をする事になったらしいのですが

 まだ、この当時は
 石灰で真っ白になってなかったんだな!

 建屋の位置や形状も違ってるし





 索道・大黒線の終点となる場所
 木で出来たホッパーも良く見えてたし

 索道廃止後に造られたコンベアも
 まだ、土砂崩落で潰れてなかった

 って!
 相変わらず思うのですが

 なんで、もう少し
 この辺りの画像を撮っておかなかったんだ

マジで使えなさすぎるぞ20年前の自分!(悔)




 その割には
 あまり関係のないモノの画像を撮ってたりするんですよね?(呆)

 まあ、それよりも
 ダンプカーで持って来た消石灰を
 一旦ホッパーに落として
 されをバケットエレベーターで上げて
 奥の工場に
 恐らくはスクリュウーコンベアで送り込む?(もしかしたらエアー搬送かもしれないけど)

 けっこう効率の悪い輸送をしてるんだな?


 って!
 この狭い空間で
 ギリギリのスペースを有効活用しようとして
 なんか考え出した方法だから
 仕方ないのかもしれないけど・・・

 って、ああダメだ
 どうしても、昔の商売柄
 こういう画像を見ると
 余計な事を考えてしまう(ただし20年前は、そんな仕事はしてませんでしたけど)





​ なお
 既に採掘が終わって
 廃事になっていた大黒抗ですが

 川の水が鉄分を含んだ鉱水の影響で
 真っ赤!(錆)

 この当時は
 まだ、余韻が残っていたんだな

 最近は赤みが取れて来たけど

 って、石灰で中和されて
 普通の色になって来てのか?

 そして!





 まだ、この当時
 この廃坑に入ろうとする
 その手の人は居なかった
 と・・・


 で!
 こういう光景を見ているうちに
 徐々に深みに嵌って行った自分は


 秋の紅葉シーズンに
 三度、訪れることになる


 なお!




とにかく
 天気のヤバい時には
 絶対に行くな!

 この オーバーハング上等な鉱山道路 ・・・​​


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父市情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.13 05:19:43
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: